• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廣谷 博史  HIROTANI Hiroshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70218858
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 大阪教育大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 大阪教育大学, その他, 副学長
2020年度 – 2022年度: 大阪教育大学, 教育学部, 理事
2019年度: 大阪教育大学, 教育学部, 教授
2007年度 – 2008年度: 大阪教育大学, 教育学部, 准教授
2004年度 – 2006年度: 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 … もっと見る
1997年度 – 2000年度: 愛媛大学, 農学部, 助教授
1995年度 – 1996年度: 愛媛大学, 農学部, 助手
1993年度: 愛媛大学, 農学部, 助手
1990年度 – 1991年度: 愛媛大学, 農学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
環境農学 / 小区分09080:科学教育関連
研究代表者以外
環境動態解析 / 農業土木学・農村計画学 / 生態学
キーワード
研究代表者
バクテリオファージ / 水質調査 / 環境学習 / 探求活動 / STEAM教育 / 探究活動 / 理数探究 / sediment / algae / bacteria … もっと見る / impoundment / alkaline phosphatase activity / 懸濁態リン / 底泥 / 藻類 / 細菌 / ため池 / アルカリ性ホスファターゼ / 光合成活性 / リン栄養 / 都市近郊ため池 / 水域汚染 … もっと見る
研究代表者以外
ダム湖 / Mg / 経年的変動 / Recycle / Phosphorus / Nitrogen / Rural Sewerage / Reuse of Treated Wastewater / リサイクル / リン / 窒素 / 農業集落排水 / 処理水再利用 / K ratio / prediction / interannual changes / chlorophyll-a / reservoir / 予測式 / K比 / 予測 / クロロフィルa / Biological Diversity / Rehabilitation of Tropical Forest / Bioresource / Naturality of Ecosystem / Artificial Ecosystem / Sustainable Agriculture / Community Forestry / Socioecosystem / 熱帯保護 / 樹冠投影図 / 集約的農業 / 生物多様性 / 熱帯林修復 / 生物資源 / 生態系自然度 / 人工生態系 / 持続的農業 / 社会林業 / 社会生態系 / Particulate phosphorus / Ca-Mg index / Phytoplankton / Reservoir / 懸濁態リン / カルシウム・マグネシウム指標 / 植物プランクトン / 懸濁物 / クロロフィル / 藻類生産 / マグネシウム / 湖底堆積物 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (21人)
  •  高校新科目「理数探究」のためのプログラム開発と探究活動の生徒及び教員への効果研究代表者

    • 研究代表者
      廣谷 博史
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  藻類の光合成活性がため池のリン栄養に与える影響研究代表者

    • 研究代表者
      廣谷 博史
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      環境農学
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  水圏のアルカリ性ホスファターゼ活性に影響を与える要因研究代表者

    • 研究代表者
      廣谷 博史
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      環境農学
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  湖底堆積物のMg/K含量比とCa/Mg含量比はダム湖の藻類生産を反映するか

    • 研究代表者
      香川 尚徳
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      環境動態解析
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  農村地域における生活排水の計画的再利用システム構築に関する研究

    • 研究代表者
      治多 伸介
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      農業土木学・農村計画学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  ダム湖における春の環境条件に基づく夏のクロロフィルの濃度の経年的変動の予測

    • 研究代表者
      香川 尚徳
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      環境動態解析
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  東南アジアの電灯分化の資源利用と生物多様性

    • 研究代表者
      荻野 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  ダム湖で植物プラント性懸濁態リン濃度と正の関係をもつCaーMg指標の実体

    • 研究代表者
      香川 尚徳
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生態学
    • 研究機関
      愛媛大学
  • 1.  香川 尚徳 (40003777)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  荻野 和彦 (90026394)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  日鷹 一雅 (00222240)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  二宮 生夫 (80172732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  治多 伸介 (60218659)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  高橋 強 (80021707)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  櫻井 雄二 (00036427)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  黒田 久雄 (20205256)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  武田 育郎 (60227022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  宮城 豊彦 (00137580)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小見山 章 (60135184)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  遅沢 克也 (30233539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  ソムサック スクウォン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  ホァン グェン ホン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  PHAN NGYEN HONG
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  SOMSAK Sukwong
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  サンガ サパシイ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  SANGA Sabhas
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  CHAN Hung Tu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  SOMSAK Sukwo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  PHAN Nguyen
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi