• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渡邉 信  WATANABE Shin

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

渡辺 信  WATANABE Shin

渡邊 信  WATANABE Shin

隠す
研究者番号 70240489
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2005年度: 東海大学, 海洋学部, 教授
2004年度 – 2005年度: 東海大学, 海洋学部, 助教授
1995年度 – 2002年度: 東海大学, 海洋学部, 助教授
1993年度: 東海大学, 理学部, 助教授
1992年度: 東海大学, 海洋学部, 助教授
1991年度: 東海大学, 理学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
科学高等教育 / 科学教育
研究代表者以外
科学教育 / 教育学 / 数学一般(含確率論・統計数学) / 教科教育 / 幾何学 / 科学教育 / 解析学
キーワード
研究代表者
グラフ電卓 / 科学の祭典 / 数学を楽しむ / The culture of mathematics / Enjoy at mathematical education / Enlightening mathematics / The science festival / Graphic calculator / Creativity and activity / Useful mathematics … もっと見る / The aim of mathematical education / 数学嫌い解消 / ICME-10(数学教育国際会議) / 科学館活動との連携 / 数学教員研修 / 数学的思考方法の育成 / グラフ電卓活用 / 数学教育 / 数学文化 / 創造的活動 / 数学は役立つか / 数学教育の目標 / 科学館対策 / 算数を楽しむ / 授業改善 / 数学啓蒙活動 / 情報化社会の教育環境 / 学力低下対策 / the Information Society / the festival of Science / Creativity / the expriment of mathematics / graphic calculator / enjoyment of mathematics / Outside schools / the Countermeasure of Dislike Mathematics / 数学実験室 / 日米教育比較 / メディア活用 数式ソフトの活用 / 科学の祭典と数学 / Technology活用の数学教育 / 「数学嫌い」 / グラフ電卓活用の数学教育 / メディア活用の教育の可能性 / 情報化社会の数学教育 / 「科学の祭典」 / 創造性育成 / 実験数学 / グラフ電卓の活用 / 学校以外の数学教育 / 「数学嫌い」解消 … もっと見る
研究代表者以外
数学教育 / 学力低下 / Transition / Ethnomathematics / Mathematical Views / Affective Aspect / 移行 / 民族数学 / 数学観 / 情意的側面 / Inquiry learning / Mathematical modeling / Graphing Calculator / Calculator Based Laboratory / Physics education / Mathematics education / Integrated learning / 数学的モデリング / センサー / データ収集機 / グラフ電卓 / 理科教育 / 総合学習 / Convex polygon / Point set / Discrete Geometry / 応用数学 / 凸多角形分割 / 離散幾何 / 組合せ論 / Curriculum / Technology / Mathematics Instruction / テクノロジー(グラフ電卓) / カリキュラム / テクノロジー(グラク電卓) / 高校数学科 / Ability of Mathematical Expression / Reforms of General Education / Inquiry of Students' Capacity / Deterioration of Students' Capacity / Mathematics Education for Specialty / Relaxation of Regulations / Mathematics Education / Fundamental Education at University / 専問教育 / 基礎教育 / 大綱化 / 数学的表現力 / 教養部改革 / 学力調査 / 学部専門教育 / 大網化 / 大学基礎教育 / Effect of math. / Basic math. / Escape from math. / Decline of math. attainments / Variety of curriculum / Education with computer / CAI of drill-type / Remedial-course / 理工系学部 / デメディアル・コ-ス / 数学評価 / 興味付け. / 数学の文化史 / 電卓使用教育. / 学力回復コース / CAI / 学力低下対策 / 学力回復 / 学習効果 / 基礎数学 / 数学離れ / 数学学力低下 / カリキュラム多様化 / パソコン使用教育 / ドリル型CAI / デメディアル・コース / リ-ス基底 / 指数関数系 / ハ-ディ空間 / ヒルベルト変換 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (18件)
  • 共同研究者

    (29人)
  •  子どもの数学観の拡張を目的とする民族数学を利用した中学校教材の開発

    • 研究代表者
      馬場 卓也
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  「数学嫌い」解消のための主体性・創造性を育成する数学教育の研究と啓蒙活動の実践研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 信 (渡邉 信)
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学高等教育
    • 研究機関
      東海大学
  •  数学と物理とを関連させた総合的学習の有効性に関する実証的研究―インターネットを用いた教材の公開と普及―

    • 研究代表者
      佐伯 昭彦
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      金沢工業高等専門学校
  •  「数学嫌い」対策としての学校外数学教育のあり方の研究と普及活動研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 信
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東海大学
  •  ユークリッド空間における点集合の組合せ論的幾何学の研究

    • 研究代表者
      占部 正承
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      数学一般(含確率論・統計数学)
    • 研究機関
      東海大学
  •  重み付きノルム不等式とその応用

    • 研究代表者
      藤井 信彦
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      解析学
    • 研究機関
      東海大学
  •  大学における数学基礎教育の総合的研究

    • 研究代表者
      三宅 正武
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      幾何学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  新高校数学カリキュラムにおけるグラフ電卓の活用に関する研究

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  理工系学部に必要となる基礎的数学の内容とCAIによる教育の研究

    • 研究代表者
      横地 清
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東海大学

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 学校教育と社会との架け橋として-実用数学の必要性を訴える-2006

    • 著者名/発表者名
      渡邉 信
    • 雑誌名

      ビジネス数学に関する産学協同プロジェクト 1

      ページ: 1-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] ビジネスと数学能力2006

    • 著者名/発表者名
      渡邉 信
    • 雑誌名

      ビジネス数学に関する産学協同プロジェクト 1

      ページ: 82-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] 数学教育と社会の架け橋2006

    • 著者名/発表者名
      渡邉 信
    • 雑誌名

      確かな数学力を向上させる研究数学教育の会 数学教育研究 8

      ページ: 142-148

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] 数学のよい問題が生徒の考えを引き出す確かな数学力を向上させる研究2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 信
    • 雑誌名

      数学教育研究(数学教育の会) 第7号

      ページ: 129-136

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] 数学教育における『問題解決』と創造性育成-4次元超立方体をノートに描く-2005

    • 著者名/発表者名
      渡邉 信
    • 雑誌名

      東海大学海洋学部紀要 第3巻第1号

      ページ: 61-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] 数学者のみた絵画 ピカソを見る(4次元の教育)2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 信
    • 雑誌名

      MathMath 第6号

      ページ: 70-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] 「数学が役立つ」ための授業改善について 確かな数学力を向上させる研究2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 信
    • 雑誌名

      数学教育の会 数学教育研究 第8号

      ページ: 149-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] 学問・数学と社会・企業との橋渡しの可能性2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 信
    • 雑誌名

      ビジネス数学に関する産学協同プロジェクト

      ページ: 68-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] 「良い問題」作成と数学検定-数学検定問題と授業改善-2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 信, 松本精一
    • 雑誌名

      日本数学検定協会紀要 第3巻第1号

      ページ: 17-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] 数学と社会の架け橋の必要性2005

    • 著者名/発表者名
      渡邉 信
    • 雑誌名

      第38回数学教育論文発表会論文集 38

      ページ: 692-696

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] 数学教育と社会の架け橋確かな数学力を向上させる研究2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 信
    • 雑誌名

      数学教育の会 数学教育研究 第8号

      ページ: 142-148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] 4次元超立方体と創造的活動2005

    • 著者名/発表者名
      渡邉 信
    • 雑誌名

      数学教育学会春季年会

      ページ: 211-213

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] 電卓・コンピュータを活用した授業 グラフ電卓の活用と実験数学の導入2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 信
    • 雑誌名

      数学教育学会2005年度春季大会紀要

      ページ: 47-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] 数学教育における改革の試み-SPP教員研修実践から2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 信
    • 雑誌名

      東海大学海洋学部紀要

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] 学校教育と社会との架け橋として-実用数学の必要性を訴える-2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 信
    • 雑誌名

      ビジネス数学に関する産学協同プロジェクト

      ページ: 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] 学生の求める授業とその自己評価2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 信
    • 雑誌名

      研究資料集(東海大学教育研究所) 第12号

      ページ: 102-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] グラフを見て考える微分積分入門-グラフ電卓活用から見える数学授業2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 信
    • 雑誌名

      第8回T3 Japan 8号

      ページ: 140-147

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • [雑誌論文] Work Shop Making the football and Finding out mathematics Solving mathematical problem with the football2004

    • 著者名/発表者名
      Shin Watanabe
    • 雑誌名

      ICME-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16604007
  • 1.  藤井 信彦 (60228955)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中村 昭宏 (80189026)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  占部 正承 (30256177)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  根上 生也 (40164652)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  横地 清 (30100481)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  石田 光男 (20232316)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  梅原 智夫 (30056270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  河村 勝久 (70119668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  田中 〓一 (00119687)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  三宅 正武 (70019496)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  八杉 満利子 (90022277)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  西村 和雄 (60145654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  西森 敏之 (50004487)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  浪川 幸彦 (20022676)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  清水 克彦 (00192609)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  一山 稔之 (70213014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  守屋 誠司 (00210196)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  飯高 茂 (20011588)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  小森 康雄 (70234903)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  細野 潔 (40238754)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  佐伯 昭彦 (60167418)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  土田 理 (10217325)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  氏家 亮子 (30280382)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  馬場 卓也 (00335720)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  岩崎 秀樹 (50116539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  北原 和夫 (20107692)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  村田 博 (20033897)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  小林 亮一 (20162034)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  根岸 秀孝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi