メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
前田 洋枝
Maeda Hiroe
ORCID連携する
*注記
研究者番号
70611094
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2020年度: 南山大学, 総合政策学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2015年度 – 2019年度: 南山大学, 総合政策学部, 准教授
2013年度 – 2014年度: 南山大学, 総合政策学部, 講師
2012年度: 南山大学, 総合政策学部, 専任講師
審査区分/研究分野
研究代表者
都市計画・建築計画
/
政治学
研究代表者以外
政治学
/
環境政策・環境社会システム
/
科学教育
キーワード
研究代表者
無作為抽出 / ミニ・パブリックス / 市民討議会 / 熟議 / 参加意図 / コミュニケーション / エンパワーメント / 自治意識 / 総合計画 / 行政による評価
…
もっと見る
/ 議会による評価 / 隣接自治体への影響 / 熟議システム / 自治体 / 議会
…
もっと見る
研究代表者以外
公共政策 / 市民討議会 / 討議デモクラシー / 無作為抽出 / プラーヌンクスツェレ / 熟議 / 市民参加 / 地方自治 / 災害復興 / 環境復興 / ソーシャルキャピタル / レジリエンス / コミュニティ / 社会関係資本 / 後方支援 / 官民連携 / 環境教育 / 判断力教育 / 原子力発電 / 意思決定 / 教材開発 / 原発の是非
隠す
研究課題
(
5
件)
研究成果
(
11
件)
共同研究者
(
8
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
熟議システムにおけるミニ・パブリックス型熟議の継続が自治体に及ぼす影響の実証研究
研究代表者
継続中
研究代表者
前田 洋枝
研究期間 (年度)
2017 – 2020
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
政治学
研究機関
南山大学
無作為抽出と熟議との反復が市民のまちづくり参加への意識と行動に及ぼす効果の研究
研究代表者
研究代表者
前田 洋枝
研究期間 (年度)
2015 – 2016
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
都市計画・建築計画
研究機関
南山大学
原子力発電の是非を題材とした意思決定支援のための環境教育手法の構築
研究代表者
楠美 順理
研究期間 (年度)
2014 – 2017
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
科学教育
研究機関
中京大学
被災地の「環境復興」を促す社会科学的研究-持続可能・自立的地域社会モデルの構築-
研究代表者
渡邉 聡
研究期間 (年度)
2013 – 2015
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
環境政策・環境社会システム
研究機関
鈴鹿大学
名古屋大学
自治体における討議デモクラシ-手法の研究-市民討議会の分析と改善策の構築
研究代表者
篠藤 明徳
研究期間 (年度)
2010 – 2012
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
政治学
研究機関
別府大学
すべて
2019
2017
2016
2015
2014
2013
すべて
雑誌論文
学会発表
図書
[図書] 社会的リスクのガヴァナンスのための市民参加とエンパワーメント(広瀬幸雄・編『リスクガヴァナンスの社会心理学』)
2014
著者名/発表者名
前田洋枝
総ページ数
250
出版者
ナカニシヤ出版
データソース
KAKENHI-PROJECT-25550104
[図書] 社会的リスク管理における市民参加とエンパワーメント(広瀬幸雄・編者「リスクガヴァナンスの社会心理学」第9章)
2014
著者名/発表者名
前田洋枝
出版者
ナカニシヤ出版
データソース
KAKENHI-PROJECT-25550104
[雑誌論文] 市民参加による熟議経験の効果と今後の参加意図の規定因としてのエンパワーメント
2019
著者名/発表者名
前田洋枝・広瀬幸雄・杉浦淳吉・大沼進
雑誌名
社会安全学研究
巻
: 9
ページ
: 187-204
査読あり / オープンアクセスとしている
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K03567
[学会発表] 無作為抽出と熟議の反復がエンパワーメントに及ぼす影響
2017
著者名/発表者名
前田洋枝
学会等名
日本社会心理学会第58回大会
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K03567
[学会発表] Evaluation of Procedural Fairness and Empowerment in Participatory Policy Development: A case study of four consecutive years of Shimin Tougikai (citizen deliberation meetings)
2016
著者名/発表者名
Hiroe Maeda
学会等名
ICP2016(31st International Congress of Psychology
発表場所
パシフィコ横浜
年月日
2016-07-24
国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-15K14091
[学会発表] コミュニティ規模で継続開催されたミニ・パブリックスの成果と課題
2016
著者名/発表者名
前田洋枝
学会等名
コミュニティ政策学会第15回大会
発表場所
パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
年月日
2016-07-03
データソース
KAKENHI-PROJECT-15K14091
[学会発表] 愛知県豊山町での5年連続実施の市民討議会の調査
2016
著者名/発表者名
前田洋枝・伊藤雅春
学会等名
第2回ミニ・パブリックス研究フォーラム
発表場所
東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
年月日
2016-12-10
データソース
KAKENHI-PROJECT-15K14091
[学会発表] Evaluation on “Environmental Reconstruction” post- the Great East Japan Earthquake and social network: examination by online survey conducted in Iwate prefecture
2016
著者名/発表者名
Hiroe Maeda, Shotaro Matsuno, Satoshi Watanabe
学会等名
第31回国際心理学会議
発表場所
パシフィコ横浜
年月日
2016-07-24
国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-25550104
[学会発表] 原発の是非判断用チャート式教材開発とその有効度
2015
著者名/発表者名
楠美順理、前田洋枝
学会等名
日本環境教育学会
発表場所
名古屋市立大学
年月日
2015-08-22
データソース
KAKENHI-PROJECT-26560100
[学会発表] エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査は民意を反映していたのか
2014
著者名/発表者名
前田洋枝他
学会等名
日本社会心理学会
発表場所
日本社会心理学会第55回大会
年月日
2014-07-26
データソース
KAKENHI-PROJECT-25550104
[学会発表] Procedural fairness and social acceptance of the Deliberative Poll on future energy and environmental policy
2013
著者名/発表者名
Maeda, H., Hirose, Y., Ohnuma, S., Sato, K., Nonami, H., Sugiura, J., &
学会等名
10th Biennial Conference on Environmental Psychology
発表場所
Otto von Guericke Universität Magdeburg, Germany
データソース
KAKENHI-PROJECT-25550104
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
篠藤 明徳
(80310952)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
2.
伊藤 雅春
(30465504)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
2件
3.
日詰 一幸
(30241152)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
佐藤 徹
(50363776)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
渡邉 聡
(80584896)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
6.
松野 正太郎
(60547503)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
7.
楠美 順理
(10319220)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
8.
杉江 修治
(10109233)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×