• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新村 義昭  SHINMURA Yoshiaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80206333
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1996年度: 島根大学, 生物資源科学部・附属演習林, 助教授
1996年度: 鳥取大学, 生物資源科学部, 助教授
1995年度 – 1996年度: 島根大学, 生物資源科学部, 助教授
1995年度 – 1996年度: 島根大学, 生物資源科学部附属演習林, 助教授
1994年度 – 1995年度: 島根大学, 農学部, 助教授 … もっと見る
1994年度: 島根大学, 農学部附属演習林, 助教授
1991年度 – 1992年度: 島根大学, 農学部, 助教授
1991年度: 島根大学, 農学部附属演習林, 助教授
1990年度 – 1991年度: 島根大学, 農学部・附属演習林, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
林学
研究代表者以外
林学
キーワード
研究代表者
Water potential / Windbreak / Transpiration / Revegetation works / Evapo-transpiration / Semi-arid zone / 旱柳 / 挿し木 / 吸水試験 / 沙地緑化 … もっと見る / 水消費量 / 毛烏素沙地 / 蒸散量 / モウソ沙地 / 水ポテンシャル / 蒸散 / 蒸発散 / 防風林 / 緑化工 / 半乾燥地 … もっと見る
研究代表者以外
Nutrient return / Nutrient cycling / 養分還元量 / 物質循環 / MSS data / small scale irrigation system / soil erosion / steppe zone / savanna zone / salinization / river utilization / ground water utilization / climate characteristic / 持続的発展 / 地下水モニタリング / 期間降水量 / 大規模農業水利プロジェクト / 衛星画像 / 地表潅漑法 / 飛砂防備林 / 牧畜業 / 因子分析 / 地表水 / 東アフリカ / 西アフリカ / 小規模灌漑組織 / 土壌侵食 / ステップ帯 / サバンナ帯 / 塩類化 / 河川利用 / 地下水利用 / 気候特性 / Reforestation / Aerial spraying / Microbial biomass / Succession / Pine wilt disease / Pine (Pinus densiflora) forest / 土砂流出 / 土壌動物 / リターフォール / マツクイムシ / 林種転換 / 薬剤散布 / 微生物バイオマス / 遷移 / マツクイムシ被害 / アカマツ林 / Areal Demand / Forest Management / Forest Stand Structure / Light Condition / Multi-Storied stands / Layering Afforestation / Selective Cutting / ATE(Thujopsis Dolabrata) / 択伐林 / 地場需要 / 森林経営 / 林分構造 / 光環境 / 複層林 / 伏条更新 / 択伐林業 / アテ / Aboveground biomass / Runoff / Clearcut / Sprout regeneration / 地上部現存量 / 流出量 / 皆伐 / 萌芽更新 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 共同研究者

    (22人)
  •  乾燥地の灌漑農業における砂漠化防止に関する総合調査研究

    • 研究代表者
      山本 太平
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      鳥取大学
  •  里山アカマツ林の再生過程および物質循環の変化に関する研究

    • 研究代表者
      片桐 成夫
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      島根大学
  •  沙漠緑化樹種である旱柳(Salix Matsudana)の水消費量に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新村 義昭
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      島根大学
  •  輪島・鳳至地域における複層林施業(アテ択伐林業)に関する研究

    • 研究代表者
      北尾 邦伸, 安井 鈞
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      島根大学
  •  皆伐跡地に萌芽更新した落葉広葉樹二次林の物質循環に関する研究

    • 研究代表者
      片桐 成夫
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      島根大学
  • 1.  片桐 成夫 (00032649)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  長山 泰秀 (60228062)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山下 多聞 (30263510)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  金子 信博 (30183271)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  北尾 邦伸 (50026390)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  稲田 充男 (50142328)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  井口 隆史 (70032604)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  持田 和男 (30032577)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山本 太平 (00032102)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  鳥井 清司 (40026563)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  甲斐 諭 (70038313)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  林 静夫 (00038316)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  駒村 正治 (60078194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  大槻 恭一 (80183763)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  神近 牧男 (20032310)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  安井 鈞 (30032551)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  瀧本 義彦 (40026406)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  AGODZO Samps
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  KESHAVARZ Ab
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  姚 洪林
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  YAO Hong Lin
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  ABASS Keshav
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi