• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舩橋 一男  Funabashi Kazuo

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

船橋 一男  FUNABASHI Kazuo

岡田 有司  OKADA Yuji

隠す
研究者番号 80282416
所属 (現在) 2025年度: 埼玉大学, 教育学部, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度 – 2017年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授
2014年度: 高千穂大学, 文学部, 准教授
2008年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授
2007年度: 埼玉大学, 教育学部, 准教授
1997年度 – 1999年度: 埼玉大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
教育学 / 教育学
キーワード
研究代表者以外
学校体系論 / 学校体系 / 自己有能感 / 学校統廃合 / 学校間移行 / 発達心理学 / 教育行政学 / 教育課程論 / 小中一貫教育 / 教育制度の社会史 … もっと見る / 生活指導 / 教師教育 / 教員養成 / カリキュラム / 義務教育 / 比較教育学 / コンピテンス / 精神的健康 / 学校制度 / 教育制度 / 教育課程 / 小中一貫校 / 自己有用感 / 公共施設の再編 / 教育制度論 / modernization / Japan / the Okinawan prople / orality / literacy / Shima (community) / the "modern school" / education in Okinawa / 習俗 / 共同体 / 生活語 / バーンアウト / 多忙化 / 地域 / 国語 / ことば / 近代化 / 日本 / 沖縄人 / 声の文化 / 文字の文化 / シマ(共同体) / 近代学校 / 沖縄教育 / 教育史 / 戦後教育 / 職業社会 / 学校 / 周辺 / 学校の戦後史 / 戦後社会 / 高度成長期 / 地域社会 / 人間形成 / 学校受容 / 島嶼 / 工業学校 / 外国人学校 / 定時制高校 / 工業高校 / 朝鮮学校 / 夜間中学 / 東井義雄 / 学校化社会 / 幼小連携 / 中1ギャップ / 9・10歳の壁 / カリキュラム研究 / アンケート調査 / 比較教育 / 生活指導論 / 青年心理学 / 教育臨床的研究 / 小学校訓導協会 / 東京帝大 / 文理科大学 / 高等師範学校 / 教育学 / 学校接続 / 人間形成の評定尺度 / 学校教育学 / 教科 / 初等後教育 / 1930年代 / 教育人口動態 / ペダゴジー / 学校システム / 生活科・総合学習 / 表現教育論・教師教育学 / メディア教育 / 授業づくり / 教育における臨床の知 / 教育臨床 / 教育方法学 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (7件)
  • 共同研究者

    (36人)
  •  小中一貫校の総合的な研究

    • 研究代表者
      梅原 利夫
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      和光大学
  •  小中一貫教育の総合的研究

    • 研究代表者
      梅原 利夫
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      和光大学
  •  日本における学校化社会の形成過程―教育制度の社会史の視点から

    • 研究代表者
      木村 元
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  教員養成課程学生の学びの過程を解明する手法に関する教育臨床的研究

    • 研究代表者
      宇佐見 香代
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  1930年代の社会と教育関係構造の史的特質-教育学、教員文化、教育実践に注目して

    • 研究代表者
      木村 元
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  教育の臨床的研究と教員養成・教師教育の連関に関する研究

    • 研究代表者
      宇佐見 香代
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  沖縄教育と近代学校に関する研究

    • 研究代表者
      梶村 光郎
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      琉球大学

すべて 2017 2015 2014 2013 2009 2008

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「戦後新教育とコア・カリキュラム-教育における「戦後啓蒙」の試みと挫折」『近代日本の人間形成と学校-その系譜をたどる』(木村元編著)2013

    • 著者名/発表者名
      舩橋一男
    • 出版者
      クレス出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530812
  • [雑誌論文] 教育方法の変革と省察の枠組みの転換-2人の初任教師の教育実践から-2009

    • 著者名/発表者名
      舩橋一男
    • 雑誌名

      教育臨床研究(科研費報告書) 3巻

      ページ: 25-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530680
  • [雑誌論文] 教育方法の変革と省察の枠組みの転換-2人の初任教師の教育実践から-2008

    • 著者名/発表者名
      船橋一男
    • 雑誌名

      科研費報告書(教育臨床研究) (3)

      ページ: 25-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530680
  • [学会発表] 小中一貫校・非一貫校における子どもの発達・適応2017

    • 著者名/発表者名
      都築学 高坂康雅 岡田有司 金子泰之
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2017-03-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03479
  • [学会発表] 小中一貫校・非一貫校における子どもの発達・適応(7)―レジリエンスに着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      都筑学 岡田有司 高坂康雅 金子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03479
  • [学会発表] 小中一貫校・非一貫校における子どもの発達・適応問題を考える2015

    • 著者名/発表者名
      高坂康雅、都築学、岡田有司、
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330224
  • [学会発表] 小中一貫校・非一貫校における子どもの適応・発達2014

    • 著者名/発表者名
      高坂康雅、都筑学、岡田有司
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330224
  • 1.  宇佐見 香代 (20294275)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  八木 正一 (70117026)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  岩川 直樹 (70251139)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  庄司 康生 (20216162)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  野村 泰朗 (30312911)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  木村 元 (60225050)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  吉村 敏之 (80261642)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  梅原 利夫 (10130858)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山本 由美 (00442062)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐貫 浩 (60162517)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  高坂 康雅 (00555253)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 12.  金馬 国晴 (90367277)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  額賀 美紗子 (60586361)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  額賀 美紗子 (60586031)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  金馬 国晴 (90363277)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  都筑 学 (90149477)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  松田 洋介 (80433233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  前田 晶子 (10347081)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  神代 健彦 (50727675)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  梶村 光郎 (70255016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  狩野 浩二 (90280304)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  長谷川 裕 (30253933)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  村上 呂里 (40219910)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  田嶋 一 (90146738)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  山崎 雄介 (00252411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  金子 泰之 (00710641)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 27.  大日方 真史 (00712613)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  岡田 有司 (10584071)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  米津 千紘 (10803520)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  白松 大史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  呉 永鎬
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  江口 怜
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  濱沖 敢太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  奴久妻 駿介
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  山田 宏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  御代田 桜子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi