• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

池上 摩希子  IKEGAMI Makiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80409721
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授
2016年度 – 2023年度: 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授
2010年度 – 2015年度: 早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授
2013年度: 早稲田大学, 大学院日本語教育研究科, 教授
2009年度 – 2012年度: 早稲田大学, 大学院・日本語教育研究科, 教授 … もっと見る
2010年度: 早稲田大学, 国際学術院, 教授
2010年度: 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 教授
2008年度 – 2009年度: 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授
2008年度: 早稲田大学, 大学院・日本語教育研究科, 准教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02090:日本語教育関連 / 日本語教育
研究代表者以外
教育心理学 / 日本語教育 / 小区分02090:日本語教育関連 / 合同審査対象区分:小区分02070:日本語学関連、小区分02090:日本語教育関連 / 小区分02070:日本語学関連 / 小区分10020:教育心理学関連 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 外国語教育
キーワード
研究代表者
JSLカリキュラム / 実践研究 / 複数言語環境 / 教科学習 / 支援システム / JSL / 敬称語 / 教育実践の記述 / テーマ型体験活動 / 継承日本語教育 … もっと見る / 内容重視 / 教科指導 / 協働的実践 / 内容重視(CBI) / JSL児童 / 国際情報交換 / 実践者との連携 / ことばの学び / 外国人児童生徒 / リソース / ネットワーク形成 / 子どもの日本語教育 / ネットワーク / 協働実践研究 / 年少者日本語教育 / 第二言語教育 / 年少者日本語教育学 / JSL教育 / 初期指導 / 日本語指導 / 支援体制 / カリキュラム開発 / 教授法・カリキュラム … もっと見る
研究代表者以外
国際児 / 継承語としての日本語 / 日系国際児 / バイリテラシー / 文法能力 / 日本語リテラシー / 聴覚障がい児 / 音韻意識 / 文法 / ATLAN / 書き言葉 / 作文 / 独日国際児 / 日本語作文力 / 独日国際家族 / 質的研究 / 補習校幼稚部 / 継承日本語 / 萌芽的リテラシー / 二言語同時習得 / 台日国際児 / 外国にルーツのある児童 / 海外日本語補習校児童 / 外国にルーツの児童生徒 / 海外補習学校在籍児童 / 作文の分析 / 日本語のリテラシーの獲得 / 海外日本語補習学校児童生徒 / 聴覚障がい児童生徒 / 外国にルーツのある児童生徒 / リテラシー / 語彙 / リテラシー発達 / 目標・内容の体系化 / リソースwebサイト / 子どもの日本語教育研究会 / 実践・研究のリソース化 / 目標構造・内容構成 / 日本語・母語・継承語教育 / 教育実践と研究の相互作用 / 多様な言語文化背景を持つ子どもたち / 実践・研究のリソースサイト / 実践の記述と分析 / 参加のためのことばの教育 / トランスフォーメーショナルな場の構築 / 実践と研究の相互作用 / 多様な言語文化背景をもつ子ども / オンライン研究会 / 教師・支援者ネットワーク / 高等学校における日本語指導体制 / 実践探究の視点 / 教材の開発と活用 / 日本語教育 / 外国人児童生徒 / 他団体との協働 / オンラインの可能性 / 実践の蓄積とリソース化 / 対面とオンラインの機能 / 教育者研修 / ワークショップ / 実践の語りとその蓄積 / 参加とことば / 実践と研究の交流 / 教育コミュニティ / 実践者の語りと交流 / 学習参加とことば / 第二言語としての日本語・母語・第三の言語 / 文化間移動と適応 / 実践と研究の往還 / プラットフォーム / 子どもの日本語教育 / 在日外国人 / 適応型言語能力検査 / 読み書き能力 / 文法検査 / 在日外国人児童 / 日本語補習学校児 / リテラシー獲得 / 相互連携 / 言語発達段階 / 課題解決方法 / 言語文化リソース / 親 / 複言語複文化 / 複数言語文化 / 親への支援 / 動的ネットワーキング / 複数言語背景の子ども / 学習支援 / 発展型支援 / 動的ネットワーク構築 / ネットワーク / 複数言語環境 / 地域コミュニティ / 発展型支援体制 / 言語支援 / ネットワーキング / 複数言語背景 / 子ども / CLAN / 作文の評定 / 談話レベルの分析 / 構文レベルの分析 / 文字・単語レベルの分析 / 小学生 / 談話レベル / 文レベル / 文字・単語レベル / ルーブリック / 意見作文 / 物語作文 / 移住者の社会参加 / 多言語多文化社会 / 移住者の声の発信 / リソース教材 / 地域日本語教育 / エンパワーメント / 移住者の声 / 教材 / ナラティブ / 継承語しての日本語 / バイリテラシー実践 / 継承語としての日本語の作文力 / 同時バイリンガル / 信語教育 / 教師養成 / 自分誌 / 言語活動 / 教育実践 / メディエーション / 言語活動主体 / ことばの市民 / アイデンティティ / 言語教育 / 市民性教育 / 複言語複文化主義 / 実践研究 / 活動型言語教育 / アンデンティティ / 二言語習得 / フィールドワーク / 言語検査 / 日誌法 / 二言語形成 / 教育系心理学 / 進路志向 / 協同的作用 / 受入れ環境 / 社会適応 / 言語応用能力 / 言語使用能力 / 異文化適応 / 中国人留学生 隠す
  • 研究課題

    (16件)
  • 研究成果

    (97件)
  • 共同研究者

    (25人)
  •  就学後の読み書き力の基盤を育てる継承日本語幼児に適した支援方法の開発

    • 研究代表者
      柴山 真琴
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2029
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
      小区分02070:日本語学関連
      合同審査対象区分:小区分02070:日本語学関連、小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      大妻女子大学
  •  複数言語環境で成長する子どもたちの視点に立った継承日本語教育実践の構築研究代表者

    • 研究代表者
      池上 摩希子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  多面的な分析による多様な言語的背景をもつ日本語学習者のリテラシーの構造の解明

    • 研究代表者
      高橋 登
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  二言語を同時習得する日系国際児の日本語作文力の発達過程の解明

    • 研究代表者
      柴山 真琴
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分10020:教育心理学関連
    • 研究機関
      大妻女子大学
  •  子どもの日本語教育の実践・研究のための「プラットフォーム」構築に関する研究

    • 研究代表者
      齋藤 ひろみ
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  JSL児童の日本語の学びを支える実践研究-「ことばの力」を育む算数学習の実際-研究代表者

    • 研究代表者
      池上 摩希子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  複数言語背景の子どもの日本語支援を支えるネットワーキングに関する実践的研究

    • 研究代表者
      石井 恵理子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京女子大学
  •  多様な言語的背景をもつ日本語学習者による日本語リテラシーの獲得

    • 研究代表者
      高橋 登
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  学童期の総合的な作文評価指標の開発:「書き言葉」の獲得支援に向けて

    • 研究代表者
      高橋 登
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  日系国際児のバイリテラシー形成過程の質的探究とその展開

    • 研究代表者
      柴山 真琴
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      大妻女子大学
  •  移住者の声を基にした地域日本語学習教材の開発-「参加」と「発信」の実践的研究

    • 研究代表者
      八木 真奈美
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      駿河台大学
  •  年少者日本語教育の協働的実践研究-教科学習を通して身に付く「ことばの力」の検証-研究代表者

    • 研究代表者
      池上 摩希子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  日系国際児の二言語形成過程の質的研究

    • 研究代表者
      柴山 真琴
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      大妻女子大学
  •  アイデンティティ形成に関する言語教育とその教師養成・研修プログラムの実践的研究

    • 研究代表者
      細川 英雄
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  年少者日本語教育の実践的研究-JSLカリキュラムの検証とプログラム開発-研究代表者

    • 研究代表者
      池上 摩希子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  中国人留学生の言語応用能力と社会適応に関する実証的研究

    • 研究代表者
      楊 立明
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      早稲田大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 異文化間教育事典2022

    • 著者名/発表者名
      異文化間教育学会編、齋藤ひろみ編著、池上摩希子・浜田麻里他著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353999
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [図書] 外国につながる子どものための日本語教育2022

    • 著者名/発表者名
      西川朋美編著、窪津宏美・櫻井千穂・池上摩希子・齋藤ひろみ・バトラー後藤裕子・中石ゆうこ・高橋朋子著
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249208
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [図書] 外国人の子どもへの学習支援2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ編著、池上摩希子・浜田麻里他著
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760895595
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [図書] 外国人児童生徒の学びを創る教育実践-「ことばと教科の力」を育む浜松の取り組み-2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ・池上摩希子・近田由紀子編著
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520648
  • [図書] 外国人児童生徒の学びを創る教育実践-「ことばと教科の力」を育む浜松の取り組み-2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ・池上摩希子・近田由紀子
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520648
  • [図書] 「移動する子どもたち」のことぱの教育を創造する-ESL教育とJSL教育の共振-2009

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄, 石井恵理子, 池上摩希子, 齋藤ひろみ, 野山広編
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520528
  • [図書] 「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する-ESL教育とJSL教育の共振-2009

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄, 石井恵理子, 池上摩希子, 齋藤ひろみ, 野山広(編著)
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520481
  • [図書] 「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する-ESL教育とJSL教育の共振2009

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・石井恵理子・池上摩希子・齋藤ひろみ・野山広
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520481
  • [図書] 「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する-ESL教育とJSL教育の共振-(46判 定価2,400円+税)2009

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・石井恵理子・池上摩希子・齋藤ひろみ・野山広(編)
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      ココ出版刊
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520481
  • [雑誌論文] 「ドイツ居住のバイリンガル高校生の日本語作文力:日本語補習授業校通学児の6年間の縦断的調査に基づいて」2022

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・高橋登・池上摩希子・ビアルケ(當山)千咲
    • 雑誌名

      大妻女子大学人間生活文化研究所論文集『人間生活文化研究』

      巻: 第32巻 ページ: 638-665

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01758
  • [雑誌論文] 【特集】子どもと日本語教育 -専門家の養成・研修のあり方を実践から考える ―日本語教育専門家の養成に求められるもの:鼎談:「子どもと日本語教育-専門家の養成・研修のあり方を実践から振り返る」2021

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・池上摩希子・石井恵理子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 30 ページ: 1-15

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00720
  • [雑誌論文] 「小学校低学年の継承日本語学習児の日本語作文力:独日児と台日児の比較に基づいて」2021

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • 雑誌名

      大妻女子大学人間生活文化研究所論文集『人間生活文化研究』

      巻: 第31巻 ページ: 325-343

    • NAID

      130008117093

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01758
  • [雑誌論文] 【特集】子どもと日本語教育 -専門家の養成・研修のあり方を実践から考える ―日本語教育専門家の養成に求められるもの:「日本語教育実践研究(1);わせだの森」の実践から2021

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 30 ページ: 23-28

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [雑誌論文] 鼎談「子どもと日本語教育;専門家の養成・研修のあり方を実践から振り返る」2021

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄、池上摩希子、石井恵理子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 30 ページ: 1-15

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [雑誌論文] 【特集】子どもと日本語教育 -専門家の養成・研修のあり方を実践から考える ―日本語教育専門家の養成に求められるもの:「日本語教育実践研究(1);わせだの森」の実践から2021

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 30 ページ: 23-28

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00720
  • [雑誌論文] 「校内で教師が共に考える「勉強会」の実践 -外国につながる子どものことばの教育を支える試みから見える教師の変容-」2020

    • 著者名/発表者名
      加藤香代・池上摩希子
    • 雑誌名

      『子どもの日本語教育研究』

      巻: 2 ページ: 79-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00720
  • [雑誌論文] ドイツ居住のバイリンガル中学生の日本語作文力:日本語補習授業校通学児の 4年間の縦断的調査に基づいて2020

    • 著者名/発表者名
      柴山 真琴 ・ビアルケ(當山) 千咲・池上 摩希子・高橋 登
    • 雑誌名

      『人間生活文化研究』大妻女子大学人間生活文化研究所

      巻: 30 ページ: 958-973

    • NAID

      130007939352

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [雑誌論文] 校内で教師が共に考える「勉強会」の実践 -外国につながる子どものことばの教育を支える試みから見える教師の変容-2020

    • 著者名/発表者名
      加藤香代・池上摩希子
    • 雑誌名

      子どもの日本語教育研究

      巻: 2 ページ: 79-98

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [雑誌論文] 実践報告:「日本語教育実践研究(1)」2020

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      『早稲田日本語教育学』早稲田大学大学院日本語教育研究科

      巻: 29 ページ: 37-42

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [雑誌論文] 日本語も算数も-学習支援教室「ひまわり」の10年から-2020

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      『子どもの日本語教育研究』子どもの日本語教育研究会

      巻: 3 ページ: 61-66

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [雑誌論文] 複数言語環境に育つ子どもはどのように読書活動を実践してゆくのか:社会的環境との関わりと言語をめぐる意識の変化に注目して2020

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・池上摩希子・高橋登
    • 雑誌名

      『質的心理学研究』日本質的心理学会誌

      巻: 19 ページ: 105-125

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [雑誌論文] 「日本語も算数も-学習支援教室「ひまわり」の10年から-」2020

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      『子どもの日本語教育研究』

      巻: 3 ページ: 61-66

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00720
  • [雑誌論文] 「複数言語環境に育つ子どもはどのように読書活動を実践してゆくのか:社会的環境とのかかわりと言語をめぐる意識の変化に注目して」2020

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・池上摩希子・高橋登
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 第19号

    • NAID

      130008024024

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26301033
  • [雑誌論文] 「ドイツ居住のバイリンガル中学生の日本語作文力:日本語補習授業校通学児の4年間の縦断的調査に基づいて」2020

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • 雑誌名

      人間生活文化研究

      巻: 第30巻 ページ: 958-973

    • NAID

      130007939352

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01758
  • [雑誌論文] 継承日本語学習児における二言語の作文力の発達過程-ドイツの補習校に通う独日国際児の事例からー2019

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ千咲・柴山真琴・高橋登・池上摩希子
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 172 ページ: 102-117

    • NAID

      130008030054

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [雑誌論文] 「現地校・補習校の宿題支援における家族間の調整過程:独日国際家族の事例に基づいて」2019

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・高橋登・池上摩希子
    • 雑誌名

      『人間生活文化研究』

      巻: 第29巻 ページ: 236-256

    • NAID

      130007726512

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01758
  • [雑誌論文] 個人の経験を社会・変革・未来へつなげる実践を目指して―ナラティブをリソースとする教材作成の試み2019

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美・池上摩希子・古屋憲章
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 17 ページ: 404-423

    • NAID

      130007807253

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [雑誌論文] 複数言語環境に育つ子どもはどのように読書活動を実践してゆくのか2019

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・池上摩希子・高橋登
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 19 号: 1 ページ: 105-125

    • DOI

      10.24525/jaqp.19.1_105

    • NAID

      130008024024

    • ISSN
      2435-7065
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01758
  • [雑誌論文] 地域における日本語教育の現状と課題―「生きるためのことば」という視点の必要性2019

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      『ガバナンス』

      巻: 11月号 ページ: 20-22

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [雑誌論文] 校内で教師が共に考える「勉強会」の実践 -外国につながる子どものことばの教育を支える試みから見える教師の変容-」2019

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      子どもの日本語教育研究

      巻: 2 ページ: 79-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [雑誌論文] 継承日本語学習児における二言語の作文力の発達過程-ドイツの補習校に通う独日国際児の事例からー2019

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ千咲・柴山真琴・高橋登・池上摩希子
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 172 ページ: 102-117

    • NAID

      130008030054

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [雑誌論文] 「継承日本語学習児における二言語の作文力の発達過程:ドイツの補習校に通う独日国際児の事例から」2019

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・高橋登・池上摩希子
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 第172号 ページ: 102-117

    • NAID

      130008030054

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26301033
  • [雑誌論文] タイにおける複言語・複文化ワークショップの実践―「自分を語り他者と体験を共有する場」を作り,繋げていく意義2018

    • 著者名/発表者名
      深澤伸子・池上摩希子
    • 雑誌名

      ジャーナル 移動する子どもたち-ことばの教育を創発する

      巻: 9 ページ: 1-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [雑誌論文] タイにおける複言語・複文化ワークショップの実践―「自分を語り他者と体験を共有する場」を作り,繋げていく意義2018

    • 著者名/発表者名
      深澤伸子・池上摩希子
    • 雑誌名

      ジャーナル 移動する子どもたち-ことばの教育を創発する

      巻: 9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [雑誌論文] 「ドイツ居住のバイリンガル小学生の日本語作文力:日本語補習授業校通学児の2年間の縦断的調査に基づいて」2017

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・高橋登・池上摩希子・ビアルケ(當山)千咲
    • 雑誌名

      『人間生活文化研究』

      巻: 第27巻 ページ: 682-696

    • NAID

      130007828126

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26301033
  • [雑誌論文] ドイツ居住のバイリンガル小学生の日本語作文緑-日本語補習授業校通学時の2年間の縦断的調査に基づいて-2017

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴,高橋登,池上摩希子,ビアルケ(當山)千咲
    • 雑誌名

      人間生活文化研究

      巻: 27 ページ: 682-696

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03732
  • [雑誌論文] 子どもたちに対する日本語教育の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      Migrants Network

      巻: 191 ページ: 14-15

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520648
  • [雑誌論文] 国際化の中で学力を捉える2017

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: No.1035 ページ: 7579-7579

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [雑誌論文] ドイツ居住のバイリンガル小学生の日本語作文緑-日本語補習授業校通学時の2年間の縦断的調査に基づいて-2017

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴,高橋登,池上摩希子,ビアルケ(當山)千咲
    • 雑誌名

      人間生活文化研究

      巻: 27 ページ: 682-696

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13130
  • [雑誌論文] 国際化の中で学力を捉える2017

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 1035

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520648
  • [雑誌論文] 「子どもの言語習得とグローバル化時代のインターフェース:海外居住の国際家族におけるバイリテラシー実践を手がかりに」2016

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴:ビアルケ(當山)千咲・高橋登・池上摩希子
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 第27巻第4号

    • NAID

      130007536829

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26301033
  • [雑誌論文] 言語教育で育てたいもの-日本語教育の立場から-2014

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: vol.60-8,No.716 ページ: 16-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520648
  • [雑誌論文] 小学校中学年の国際児は現地校・補習校の宿題をどのように遂行しているのか:独日国際家族における二言語での読み書き力の協働的形成2014

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 第13号 ページ: 155-175

    • NAID

      130007872456

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [雑誌論文] 同時バイリンガル幼児の萌芽的読み書き行動の形成過程2014

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・高橋登・池上摩希子
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      巻: 10 ページ: 91-115

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26301033
  • [雑誌論文] 小学校中学年の国際児は現地校・補習校の宿題をどのように遂行しているのか:独日国際家族における二言語での読み書き力の協働的形成2014

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 13 ページ: 155-175

    • NAID

      130007872456

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [雑誌論文] 実践はだれが何のために共有するのか-バンコクの親と子どもが日本語と向き合う教室で考える-2013

    • 著者名/発表者名
      深澤伸子・池上摩希子
    • 雑誌名

      言語教育実践 イマ×ココ

      巻: 1 ページ: 81-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520648
  • [雑誌論文] バイリンガル児はどのように二言語で読書をするようになるのか:読書文化の世代間における伝達過程2013

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・池上摩希子・高橋登
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 第12号 ページ: 24-43

    • NAID

      130007871643

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [雑誌論文] バイリンガル児はどのように二言語で読書をするようになるのか:読書文化の世代間における伝達過程2013

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・池上摩希子・高橋登
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 第12号 ページ: 24-43

    • NAID

      130007871643

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [雑誌論文] 独日国際児の現地校・補習校の宿題遂行過:親子の共同行為という視点から2012

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・高橋登・池上摩希子
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 第36号 ページ: 105-122

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [雑誌論文] 独日国際児の現地校・補習校の宿題遂行過程:親子の共同行為という視点から2012

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・高橋登・池上摩希子
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 第36号 ページ: 105-122

    • NAID

      130007844213

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [雑誌論文] 地域日本語教育の在り方から考える日本語能力2010

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 9号 ページ: 85-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520540
  • [雑誌論文] 群馬県太田市における外国人児童生徒に対する日本語教育の現状と課題-「バイリンガル教員」の役割と母語による支援を考える-2009

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子, 末永サンドラ輝美
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学 4

      ページ: 15-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520481
  • [雑誌論文] 群馬県太田市における外国人児童生徒に対する日本語教育の現状と課題-「バイリンガル教員」の役割と母語による支援を考える-2009

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子, 末永サンドラ輝美
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学 第4号

      ページ: 15-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520481
  • [雑誌論文] 同時バイリンガル幼児の萌芽的読み書き行動の形成過程

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・高橋登・池上摩希子
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      巻: 第10号 (印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] 「継承日本語作文力の発達過程:独日国際児の事例に基づいて」2024

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ千咲・池上摩希子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会・大会委員会企画シンポジウム 「拡大するリテラシー:多様化する日本語環境のもとでの読み書きの獲得と支援」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01758
  • [学会発表] 「子どもの日本語教育」の実践・研究コミュニティの構築 -研究会活動のプラットフォーム化から-2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ,浜田麻里,池上摩希子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第44回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [学会発表] 「台湾居住の継承日本語学習児の書く力:2019・2021年作文課題の分析から」2023

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴(代表講演)(高橋登・ビアルケ千咲・池上摩希子との共同講演)
    • 学会等名
      台湾継承日本語ネットワーク会議2023年度年次会議(オンライン開催)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01758
  • [学会発表] 「継承日本語教育」を問い直す-バンコクの親子日本語教室の実践事例から-2022

    • 著者名/発表者名
      深澤伸子・西島阿弥子・池上摩希子
    • 学会等名
      韓国日本語学会第46回国際学術発表大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00720
  • [学会発表] 「継承日本語教育」を問い直す-バンコクの親子日本語教室の実践事例から-2022

    • 著者名/発表者名
      深澤伸子・西島阿弥子・池上摩希子
    • 学会等名
      韓国日本語学会第46回国際学術発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [学会発表] 子どもと日本語教育―専門家の養成・研修のあり方を実践から考える―2021

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・池上摩希子・宮崎里司・福島青史・本間祥子
    • 学会等名
      早稲田大学日本語教育学会 春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00720
  • [学会発表] 子どもたちの『日本語で学ぶ力』を生かす授業の工夫2019

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会 第4回ワークショップ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 複数の言語・文化で育つ子どものリテラシーを考える2019

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会 第15回セミナー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00720
  • [学会発表] 外国につながる子どもに対する日本語教育に求められる内容と方法―「行政の動向も視野に入れながら考えるべきこと―2019

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      東京の日本語教育を考える会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 社会とつながる日本語教育を実践する人材を育成する試み-修士課程での教育実習を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会(ICJLE)2018
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [学会発表] 社会とつながる日本語教育を実践する人材を育成する試み -修士課程での教育実習を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370614
  • [学会発表] タイにおける複言語・複文化ワークショップの実践―「自分を語り他者と体験を共有する場」を作り,繋げていく意義2018

    • 著者名/発表者名
      深澤伸子・池上摩希子
    • 学会等名
      タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会 第14回セミナー
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 社会とつながる日本語教育を実践する人材を育成する試み-修士課程での教育実習を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会2018
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 小学生作文の評価法の開発-多様な環境のもとでの「書き言葉」の習得を支援するために-2015

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・高橋登・池上摩希子・ビアルケ(當山)千咲
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26301033
  • [学会発表] 移住者の参加と発信を目指す地域日本語教育リソースの開発 ―インタビューの「語り」を生かした実践を目指して―2015

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美・坂内泰子・池上摩希子 ・矢部まゆみ
    • 学会等名
      日本語教育学会研究集会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2015-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370614
  • [学会発表] 改めて考える「地域日本語教育」の役割ー私たちがしたいこと、私たちができることー2015

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      日本語教育学会研究集会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 年月日
      2015-07-04
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370614
  • [学会発表] 「「特別の教育課程」化は子どもたちのことばの教育に何をもたらすのか-年少者日本語教育のこれまでの成果と教育実践から考える-」2014

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・野山広・石井恵理子・池上摩希子・齋藤ひろみ
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      東京:創価大学
    • 年月日
      2014-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520648
  • [学会発表] 独日国際児のバイリテラシーの形成過程(3):課題作文の横断的分析を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・池上摩希子・ビアルケ(當山)千咲・高橋登
    • 学会等名
      異文化間教育学会第35回大会
    • 発表場所
      同志社女子大学 (ケース/パネル発表) (『異文化間教育学会第35回大会発表抄録』pp.212-213)
    • 年月日
      2014-06-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] 二言語課題作文の分析結果から見える日本語で『書く』力:独日国際児のバイリテラシー形成過程の研究より2014

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      フォーラム「多様な言語文化背景をもつ子どもたちのリテラシー発達:3つの調査報告から」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-03-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] 独日国際児のバイリテラシーの形成過程(2):課題作文の縦断的分析を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • 学会等名
      異文化間教育学会第34回大会
    • 発表場所
      日本大学 (ケース/パネル発表) (『異文化間教育学会第34回大会発表抄録』pp.162-163)
    • 年月日
      2013-06-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] 補習校の授業活動作り:漢字・語彙学習との関連を視野に入れて2013

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      ミュンヘン日本語補習授業校研修会
    • 発表場所
      ミュンヘン日本語補習授業校
    • 年月日
      2013-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] 独日国際児のバイリテラシーの形成過程(1):談話に現れる書きことばの特徴の分析を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • 学会等名
      異文化間教育学会第33回大会
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学 (ケース/パネル発表) (『異文化間教育学会第33回大会発表抄録』pp.136-137)
    • 年月日
      2012-06-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] バイリンガル児の現地校・補習校の宿題遂行過程:初等学校から中等学校への移行を経験した独日国際児の事例から2011

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • 学会等名
      日本質的心理学会第8回大会
    • 発表場所
      安田女子大学
    • 年月日
      2011-11-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] 国際児の二言語に媒介された社会文化的活動への参加過程(2):現地校・補習校の宿題遂行過程の分析2011

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・池上摩希子・高橋登
    • 学会等名
      異文化間教育学会第32回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学 (『異文化間教育学会第32回大会発表抄録』pp.178-179)
    • 年月日
      2011-06-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] バイリンガル児の現地校・補習校の宿題遂行過程:初等学校から中等学校への移行を経験した独日国際児の事例から2011

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • 学会等名
      日本質的心理学会第8回大会
    • 発表場所
      安田女子大学 (『日本質的心理学会第8回大会プログラム抄録集』p.97)
    • 年月日
      2011-11-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] バイリンガル児の二言語における読書活動の社会化過程:教育的関係における文化の伝達関係論を手がかりに2011

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・高橋登・池上摩希子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第8回大会
    • 発表場所
      安田女子大学
    • 年月日
      2011-11-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] 国際児の二言語に媒介された社会文化的活動への参加過程(2):現地校・補習校の宿題遂行過程の分析2011

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・池上摩希子・高橋登
    • 学会等名
      異文化間教育学会第32回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-06-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] バイリンガル児の二言語における読書活動の社会化過程:教育的関係における文化の伝達関係論を手がかりに2011

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・高橋登・池上摩希子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第8回大会
    • 発表場所
      安田女子大学 (『日本質的心理学会第8回大会プログラム抄録集』p.98)
    • 年月日
      2011-11-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] 留学生と日本語教育2011

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「中日留学の新展開をめざして」
    • 発表場所
      中国湖南大学教育学院報告庁
    • 年月日
      2011-03-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520528
  • [学会発表] 留学生支援と日本語教育-多様化する留学生に求められる日本語能力とは2011

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      国際シンポジウム;日中留学の新展開を目指して
    • 発表場所
      中国湖南大学
    • 年月日
      2011-03-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520540
  • [学会発表] 多様化する日本語教育と教師養成-大学院主専攻での教育実習を事例として-2010

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子・小林ミナ
    • 学会等名
      日本語教育世界大会
    • 発表場所
      台湾国立政治大学
    • 年月日
      2010-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520540
  • [学会発表] 学校現場の日本請教育支援システムをどう築くか-JSL児童生徒のための「鈴鹿モデル」の挑戦2009

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・水井健次・中川智子・池上摩希子・野山広
    • 学会等名
      2009年度日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      明海大学
    • 年月日
      2009-05-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520481
  • [学会発表] 学校現場の日本語教育支援システムをどう築くか-JSL児童生徒のための「鈴鹿モデル」の挑戦-2009

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・水井健次・中川智子・池上摩希子・野山広
    • 学会等名
      2009年度日本語教育学会春季大会パネル発表
    • 発表場所
      明海大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520481
  • [学会発表] 学校教育文脈における日本語教育の問い直し-小・中学校の事例から考える年少者日本語教育の方向性と方法-2008

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子, 今澤悌, 近田由紀子, 内田紀子, 齋藤ひろみ
    • 学会等名
      2008年度日本語教育学会春季大会パネル発表
    • 発表場所
      首都大学東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520528
  • [学会発表] 日本語支援ボランティアは「養成」できるか-相互学習の場として機能する教室設計の試み-2008

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子, 吉田聖子「日本語支援ボランティアは「養成」できるか
    • 学会等名
      日本語教育学会国際大会ポスター発表
    • 発表場所
      釜山外国語大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520528
  • [学会発表] 学校教育文脈における日本語教育の問い直し-小・中学校の事例から考える年少者日本語教育の方向性と方法-2008

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子, 今澤悌, 近田由紀子, 内田紀子, 齋藤ひろみ
    • 学会等名
      2008年度日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2008-05-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520481
  • [学会発表] 独日国際児のバイリテラシーの形成過程(1):談話に現れる書きことばの特徴の分析を中心に

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・高橋登・池上摩希子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第33回大会・ケース/パネル発表
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学(大分)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] 「特別の教育課程」化は子どもたちのことばの教育に何をもたらすのか-年少者日本語教育のこれまでの成果と教育実践から考える-

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・野山広・石井恵理子・池上摩希子・齋藤ひろみ
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      創価大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520648
  • [学会発表] 独日国際児のバイリテラシーの形成過程(2):課題作文の縦断的分析を中心に

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・高橋登・池上摩希子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第34回大会・ケース/パネル発表
    • 発表場所
      日本大学(東京)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] 独日国際児のバイリテラシーの形成過程(3):課題作文の横断的分析を中心に

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・池上摩希子・ビアルケ(當山)千咲・高橋登
    • 学会等名
      異文化間教育学会第35回大会
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] 二言語課題作文の分析結果から見える日本語で「書く」力:独日国際児のバイリテラシー

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      研究フォーラム:多様な言語文化背景をもつ子どもたちのリテラシー発達-3つの調査報告から-
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] 補習校の授業活動作り:漢字・語彙学習との関連を視野に入れて

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      ミュンヘン日本語補習授業校研修会
    • 発表場所
      ミュンヘン日本語補習授業校(ドイツ)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • [学会発表] 独日国際児のバイリテラシーの形成過程(2):課題作文の縦断的分析を中心に

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • 学会等名
      異文化間教育学会第34回大会
    • 発表場所
      日本大学(東京)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22402049
  • 1.  柴山 真琴 (40350566)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 34件
  • 2.  高橋 登 (00188038)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 33件
  • 3.  齋藤 ひろみ (50334462)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 12件
  • 4.  石井 恵理子 (90212810)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 5.  ビアルケ 千咲 (70407188)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 12件
  • 6.  井坂 行男 (40314439)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  川上 郁雄 (30250864)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 8.  野山 広 (40392542)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 9.  中村 知靖 (30251614)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  脇中 起余子 (30757547)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  武居 渡 (70322112)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  古川 敦子 (80731801)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  楊 立明 (10267354)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  中村 みどり (30434351)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  細川 英雄 (80103604)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  舘岡 洋子 (10338759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  八木 真奈美 (20579164)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  周 飛帆 (80270867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  長谷川 ユリ (90273747)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  濱田 麻里 (80228543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  森 兼隆 (70837202)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  當銘 美菜 (10773682)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  ビアルケ(當山) 千咲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 20件
  • 24.  坂内 泰子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 25.  浜田 麻里
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi