• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三浦 悌二  MIURA Teiji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90082073
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1989年度: 帝京大学, 医学部・衛生学教室, 教授
1988年度: 帝京大学, 医学部衛生学教室, 教授
1986年度 – 1988年度: 帝京大学, 医学部, 教授
1986年度: 帝京大, 医学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
衛生学
研究代表者以外
衛生学
キーワード
研究代表者
季節性 / 多産集団 / ハッテライト / 出生 / 出産力 / 結婚年齢 / 結婚初産間隔 / 双生児 / 母親の出生季節 / 不妊 … もっと見る / 双胎 / 出生季節 / 母体要因 / 超音波断層法 / 切迫流産 / 卵性 / 疫学 / Twins; Season / Season of Birth / Maternal Factor / Ultrasonic Tomography / Threatened Abortion … もっと見る
研究代表者以外
金属の免疫毒性 / 金属の感染抵抗性抑性 / カドミウムの自己抗体産生作用 / メチル水銀の白血球活性酸素放出抑制 / 有機スズの刺激応答系阻害 / ベリリウム肺 / ジルコニウムアレルギー / 白金アレルギー / 金属の感染抵抗性抑制 / 免疫毒性の環境因子による変化 / カドミウムの自己抗体産生 / メチル水銀の白血球機能抑制 / 有機スズの免疫毒性 / ベリリウム肺の指標 / 金属毒性 / 免疫毒性 / メチル水銀 / カドミウム / 鉛 / 有機錫 / リンパ球刺激試験 / Immuno-toxicity of metals / Antimuclear antibody induction by cadmium / Immune response inhibition by organotins / IgM antibody production by zirconium / Immunological tests for berylliosis 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  多産集団における生物学的出産力の長期変化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      三浦 悌二
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      衛生学
    • 研究機関
      帝京大学
  •  多産集団における出産力の疫学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      三浦 悌二
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      衛生学
    • 研究機関
      帝京大学
  •  金属の免疫毒性学的評価に関する研究

    • 研究代表者
      和田 攻
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      衛生学
    • 研究機関
      東京大学
  •  双胎の発生機序に関する疫学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      三浦 悌二
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      衛生学
    • 研究機関
      帝京大学
  • 1.  和田 攻 (60009933)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  島 正吾 (40084511)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  菊池 正一 (60052924)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  大沢 基保 (30129978)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  井村 伸正 (70012606)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  MANABE Shigeo (90165928)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi