• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒河 功  KUROKAWA Isao

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

黒川 功  クロカワ イサオ

隠す
研究者番号 90125310
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度: 北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授
2006年度: 北海道大学, 大学院農学研究院, 教授
1998年度 – 2005年度: 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授
2003年度 – 2004年度: 北海道大学, 農学研究科, 教授
1994年度 – 1998年度: 北海道大学, 農学部, 教授
1986年度 – 1993年度: 北海道大学, 農学部, 助教授
1990年度: 北海道大学, 農学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
農業経済学 / 農業経済学
研究代表者以外
農業経済学 / 農業経済学
キーワード
研究代表者
farm management / agricultural environmental policy / environment friendly farming / 環境保全型農業 / 持続的土地利用 / 休閑緑肥作 / 経営所得安定対策 / 北海道畑作 / 農業環境政策 / 環境保全型改革 … もっと見る / 農業経営 / LEADING ENTERPRISE / RURAL DEVELOPMENT / PROFIT SHARING / AGRICUTURAL ORGANIZER / COOPERATION / FARMERS UNION / INDUSTRIALIZATION / AGRICULTURAL COOPERATIVE ASSOCIATION / 株式方式 / 社員制度 / 契約方式 / 農村合作組織 / 竜頭企業 / 農村振興 / 利潤再配分 / 経紀人 / 合作化 / 農民組織 / 産業化 / 合作組織 / Information Technology / Regulation, Tax and Subsidy / Standard of Organic Fanning / Geological Information / Organic Fanning / Alternative Technology / Potential of Food Supply / Sustainable Agriculture / 病害虫の予察情報システム / クリーン農業 / 外部経済性 / 食糧供給力 / 病虫害の予察情報システム / エコファーミング / 低農薬 / 持続的農業経営 / 情報技術 / 規制・課税・補助 / 有機農産物認証制度 / GIS / 有機農法 / 代替技術 / 食料供給力 / 持続的農業 / XINJIANG UYGUR AUTONOMOUS PREFECTURE / GENERAL DEVELOPMENT OF RURAL AREA IN CHAINA / YUNNAN / GUIZHOU / JOINT RESEARCH BETWEEN JAPAN AND CHINA / MINORITY RACE / POVERTY / BORDER AREA / 新彊ウイグル自治区 / 総合開発方策 / 新彊ウィグル自治区 / 総合開発万策 / 雲南省 / 貴州省 / 日中共同研究 / 少数民族 / 貧困 / 辺境地域 / risk management / marketing / managerial functions / the enterprise for effective ownership of farmland / entrepreneurial / farming corporations / large-scale farming entities / 危険分散 / 水稲共済 / 関連投資 / 規模拡大 / 集落合併 / 生活環境 / 集落活性化 / 消費者交流 / 農畜産物販売 / 借地経営 / 農業生産法人 / リスクマネジメント / 市場対応 / コスト低減 / マネジメント機能 / 農地保有合理化事業 / 企業的農業経営 / 農業法人 / 大規模農業経営体 … もっと見る
研究代表者以外
ネパール / 営農情報 / バングラデシュ / 産銷班 / 韓国農業 / WTO / 国営農場 / 馬鈴薯 / 技術移転 / 灌漑 / 中山間地域 / エキスパ-トシステム / エキスパートシステム / 人工知能 / Demand(Request) for informations / Adaptation to market information / Decision making / Farm consulting / Communication means / Source of information materials / Farm management-information / 市場対応情報 / 営営情報 / 情報入手行動 / 情報需要 / 情報需要・情報入手行動 / 市場情報対応 / 意思決定 / 営農指導 / 情報伝達メディア / 情報源 / Core farmer of regional agriculture and conservation of regional resource / Structure and zoning of the nature-rich residential area / Environmental governance / Evaluation of regional resource and environment / Recycling-based use and conservation of rural river resource / Recycling use and conservation of regional resources / Recycling-based society / Nature-rich residential area / 地域資源管理の政策体系 / 圏域計画 / 地域資源管理のための地域経済分析 / 地域資源の評価方法 / 地域における循環型資源活用・管理 / 循環型農業経営 / 圏域設定 / 農村地域経済の部門連結 / 河川水の循環型活用・管理 / 地域の循環型資源活用・管理 / 循環型農業 / 地域資源の循環型管理の政策体系 / 環境管理 / 農業・資源管理の担い手 / 多自然居住地域の圏域の組み立て / 環境管理(ガバナンス) / 地域資源・環境の評価 / 農村河川資源の循環型活用・管理 / 地域資源の循環型活用・管理 / 循環型社会 / 多自然居住地域 / Agricultural Productivity / Total Factor Productivity / Technological Progress / Sustainabl agriculture / Ecological economics / Asian developing countries / Modernised farming / Traditional farming / メコン河 / インド / エコロジー / GIS / TFP / ラオス / 農業生産性 / 総合要素生産性 / 技術進歩 / 持続的な農業 / 生態経済学 / アジアの発展途上国 / 近代的農業 / 伝統的農業 / Contract Cultivation / Government-Owned Farm / Agriculture Production and Marketing Groups / Collection-of-Cargo Structure / Distribution Structure / Production / China Exporting Fruits-and-Vegetables / Multinational Agribusiness / East Asia / 日本農業 / 日本農学 / 食料自給率 / 貿易摩擦 / アグリビジネス / 中国野菜 / 契約栽培 / 国有農場 / 集荷構造 / 生産・流通構造 / 中国輸出青果物 / 多国籍アグリビジネス / 東アジア / regional economy / Socio-economic / rural area / Agriculture / Okinawa / Hokkaido / remote areas / 農 村 / 農 業 / 沖 縄 / 辺 境 / 地域経済 / 地域社会 / 農村 / 農業 / 沖縄 / 北海道 / 辺境 / tragedy of commons / Marine product distribution in consumers area / Marine product distribution in food processing area / Food system / TFP (total factor productivity) / Aquaculture / Chicago Scholl / Economics of family / 三陸沿岸 / 製糖業 / 砂糖消費 / 愛媛県養魚業 / 北海道畑作 / 魚類養殖 / コモンズの悲劇 / 水産物の消費地流通 / 水産物の産地流通 / フードシステム / TFP(総要素生産性) / 水産養殖 / シカゴ学派 / 家族の経済学 / Sri Lanka / Pakistan / Bangladesh / Nepal / Shallow Tube-well / Deep Tube-well / Pareto Efficiency / Irrigation Efficiency / 南インド / 世界銀行融資プロジェクト / 開発経済援助 / 深井戸・浅井戸灌漑 / 政府灌漑組織 / 農民灌漑組織 / 灌漑の経済効率 / 灌漑水市場 / STW / DTW / スリランカ / パキスタン / 浅菅井戸(STW) / 深菅井戸(DTW) / パレート効率性 / 灌漑効率 / Rural Agricultural Cooperative / Family Farming / Agricultural Policy / Taiwanese Agriculture / Korean Agriculture / Chinese Agriculture / Eastern Asian Agriculture / World Trade Organization / 専門技術協会 / 産地形成 / 農業技術普及 / 双層経営体制 / 農村社会化サービス体系 / 中国農村改革 / 農会 / 農業の集約化 / 輸出競争力 / 台湾農業 / 農業協同組合 / Uターン / 平場地域 / 高齢化 / 家族経営 / 農学政策 / 台湾農学 / 韓国農学 / 中国農学 / 農村協同組合 / 東アジア農業 / conservative land amelioration / paradigm shift / less favored area / farm management ability / regional agricultural development / food strategy / regional input-output model / world food model of demand and supply / 土地利用調製 / 世界食糧需要モデル / 新農業基本法 / 地域農業主体 / パラダイム転換 / 保全型土地改良事業 / 中山間地域問題 / 経営者能力 / 地域農業発展 / 地域産業連関モデル / 世界食糧需給モデル / 食糧戦略 / Diffusion / Agricultural trade liberalization / Pest control system / optimal use of fertilizer / Labor saving technology / New Variety / Intensive upland-farming / Research and development / 米の転作 / 特許料 / 甜菜直播 / マルチ栽培 / 集出荷方式 / カ-ネーション / 花卉生産技術 / 玉葱 / 共同販売 / 野菜 / 甜菜 / 農薬投入技術 / 労働節約技術 / 集約的畑作技術 / 普及 / 国際化 / 病害虫予察システム / 肥培管理技術 / 労働節約的技術 / 新品種 / 集約畑作技術 / 農業の研究開発 / Transition to a Market Economy / Commodity Credit : Bater, repayment in kind / FPP : Procurement Agency for Grain Products / AKKOR : Association of Peasant Farms and Agricultural Cooperatives in Russia / Traditional Soviet State and collective farm / 'Fermer' in Russian : Family Farm or Peasant Farm in English / Land Reform / Russian Far East / 市場流通施設 / 農業関連施設 / 個人農 / 個人農(フェルメル) / 市場経済移行 / 商品クレジット(現物取引) / 農産物調達機関(ハ-ペ-ペ-) / 農民経営協会(アコール) / 旧国営農場 / 個人農(フォルメル) / 土地改革 / ロシア極東 / Janakpur / Snkhu / agricultual technology / irrigation / tube-wells / foreign aid / 高収量品種 / カトマンズ盆地 / 闇市場 / 稲作 / AIC / 肥料援助 / タライ地域 / 深井戸灌漑 / 浅井戸灌漑 / 技術援助 / 灌漑農業 / 深井戸 / 浅井戸 / ジャクナプル / サク村 / 開発援助 / ジャナクプル / サク-村 / 農業技術 / 潅漑 / 管井戸 / 海外援助 / Entrusted organization / Agricultural corporation / Sectional meeting / The third sector / Farming information / Incoming farmer / Dairy helper / Supporting system for farming / 農業公社 / 営農集団 / 農地部会 / 担い手認定制度 / 集落農場制 / 農業生産法人 / 作業受託 / 法人経営 / 生産部会 / 第三セクター / 新規参入 / ヘルパー制度 / 農業支援システム / GOCHIN-KIGYO. / DAZHAI. / Rural Enterprise. / Systematic Agriculture. / Chinese Inland Area. / Impovement for the Poverty. / Poverty. / 未開発地区 / 貧困地区 / 中国貧困 / 貧困問題 / 大寨 / 郷鎮企業 / 立体農業 / 中国内陸部 / 貧困脱却 / 貧困 / Technological Innovation / Scale Economy / Markof Transition Probability / Expert System / Artificial Programming Language / Dynamic Forecast / Structure of Production Scale / Dairy Industry / OPS5 / 規模拡大 / 構造変化 / 地域情報 / 酪農生産 / 技術革新 / 規模の経済性 / マルコフ推移確率 / 人工知能言語 / 動学的予測 / 生産構造 / 酪農 / Farm decision support system / Management information system / Intellectual retrieval / Knowledge base / Expert system / Artificial intelligence / オプスファイブ / ネットワ-ク / 農業経済統計 / デ-タベ-ス / 知識ベ-ス / 営農支援システム / 情報システム / 知識獲得 / 知識ベース / Frozen and chilled foods / Integration / Simulation analysis / Cost efficiency / Frontier cost function / Regional input-output analysis / Farm produces for processing / 総合生産性指数 / 産業連関分析 / 加工原料乳の相対的有利性 / 食品加工業の立地 / 農産物の内外価格差 / 冷凍食品 / 契約取引コントロ-ル / 契約生産取引 / シミュレ-ション / 費用効率 / フロンティア費用関数 / 地域産業連関分析 / 加工原料農産物 / Incorporating / Kumikan / Agricultural Cooperative Association / Agricultural Finance System / Farm-Land System / Law of Farm-Land / Institutional Restriction / 農業関係諸制度 / 国際化対応 / 法人化 / 組合員勘定制度 / 農協 / 農業金融制度 / 農地制度 / 農地法 / 制度的制約 / Information market / Economic uncertainty / Ambiguity of information / Genetic information / Dairy herd improvement / Information value / Renewal of dairy cows / Dairy herd improvement reqistry / 牛群改良 / 情報財市場 / 不確実性 / あいまい性 / 遺伝情報 / 乳牛改良 / 情報価値 / 淘汰更新モデル / 乳牛検定 / Hulunbuir / Lake Sayram / Responsibility system for agricultural production / Rangeland Law / Sandy-wasting / Settlement / Nomads / Nomadism / 内蒙古烏拉特中旗 / 新彊ウィグル / 生産責任制 / パオ / ホロンバイル草原 / セ-ラム湖草原 / ホロンバイル / セ-ラム湖 / 農業生産責任制 / 草原法 / 砂漠化 / 定住化 / 遊牧民 / 遊牧 / 経営管理 / 農業経営外部化 / 民営化 / 事業形態 / 普及組織 / 営農サービス / コントラクター / 農業経営の発展 / 普及事業 / 農業政策 / 営農サービス事業 / 産業組織論 / 農業構造 / 農業経営支援事業 隠す
  • 研究課題

    (26件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (119人)
  •  農業経営の環境保全型改革と経営成長プロセスの解明研究代表者

    • 研究代表者
      黒河 功
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  多自然居住地域における循環型資源管理システムの構築

    • 研究代表者
      熊谷 宏
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      東京農業大学
  •  アジア発展途上地域における伝統農業技術の生態経済学的評価

    • 研究代表者
      長南 史男 (長南 史夫)
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  東アジアにおける多国籍アグリビジネスの展開と中国輸出青果物の生産・貿易・消費構造

    • 研究代表者
      坂下 明彦, 太田原 高昭
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  「辺境」農業・農村の経済的社会的地域固有性とその新たな構築方策に関する研究

    • 研究代表者
      酒井 惇一
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      東京農業大学
  •  南アジア灌漑効率の比較研究-LLDCsへの農業技術移転の視点から-

    • 研究代表者
      長南 史男
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  農業と関連産業部門の一体化による中国農村合作組織の機能発現に関する共同調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      黒河 功
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  フードシステムの構造変動に伴う新農業技術の普及に関する研究

    • 研究代表者
      土井 時久
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      岩手県立大学
  •  WTO体制下の東アジア農学の動向と農村協同組合の再編

    • 研究代表者
      太田原 高昭
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  持続的農業経営システムの確立と食糧供給力への影響予測研究代表者

    • 研究代表者
      黒河 功
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  国及び部近隣諸国の農業発展と公的私的部門の営農サービス事業に関する研究

    • 研究代表者
      橋本 志良 (稲本 志良)
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      京都大学
  •  21世紀の世界の食糧需給と地域農業発展の戦略

    • 研究代表者
      酒井 惇一
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      東北大学
  •  ネパールにおける農業開発と開発援助-農業技術移転の視点から-

    • 研究代表者
      土井 時久
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  ロシア極東における農村社会の変動に関する調査研究-国営・集団農場の解体・再編を契機として-

    • 研究代表者
      大沼 盛男
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      北海学園大学
  •  中国辺境地区における農業総合開発万策に関する日中共同調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      黒河 功
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  国際化に対応する北海道畑作技術の研究開発と普及に関する経済分析

    • 研究代表者
      土井 時久
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  大規模農業経営体の成立条件とマネジメント機能に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      黒河 功
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究

    • 研究代表者
      七戸 長生
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  地域農業の再編過程における農業支援システムの機能に関する実証的研究

    • 研究代表者
      七戸 長生
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  酪農生産構造の動学的予測-エキスパートシステムの導入-

    • 研究代表者
      長南 史男
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  加工原料農畜産物の国際競争強化に関する実証研究

    • 研究代表者
      久保 嘉治
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      帯広畜産大学
  •  知識ベース・システム作成と農業への応用

    • 研究代表者
      七戸 長生
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  周年的継続調査による中国乾燥地域の典型的牧畜経営の実態把握のための共同調査

    • 研究代表者
      七戸 長生
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  乳牛検定および遺伝情報の経済分析

    • 研究代表者
      天間 征
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  農業の国際化に対応する個別農家の適応行動に対する制度制約の存在状況に関する研究

    • 研究代表者
      七戸 長生
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  農業経営における情報需要の特質ならびに供給状況に関する実証的調査研究

    • 研究代表者
      七戸 長生
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      北海道大学

すべて 2004

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Supply Mechanism of Local Public Good : Case Study in Sali Nadi Irrigation System in Kathmandu Basin2004

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Takumi, Fumio Osanami, Isao Kurokawa
    • 雑誌名

      The Review of Agricultural Economics Vol.60

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14252008
  • [雑誌論文] 地域公共財の供給メカニズム-カトマンズ盆地サリナディ灌漑システムのケーススタデイ-2004

    • 著者名/発表者名
      近藤巧, 長南史男, 黒河功
    • 雑誌名

      農経論叢 60

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14252008
  • [雑誌論文] 地域公共財の供給メカニズム-カトマンズ盆地サリナディ灌漑システムのケーススタディー2004

    • 著者名/発表者名
      近藤巧, 長南史男, 黒河功
    • 雑誌名

      農経論叢 60

      ページ: 1-18

    • NAID

      110004323010

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14252008
  • 1.  志賀 永一 (50235511)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  長南 史男 (00113697)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  土井 時久 (60137388)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  七戸 長生 (30001803)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  永木 正和 (90003144)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  坂下 明彦 (70170595)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  近藤 巧 (40178413)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 8.  佐々木 市夫 (70125384)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  太田原 高昭 (70002061)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  久保 嘉治 (40003074)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小林 一 (40225529)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  酒井 惇一 (00005604)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  岩崎 徹 (90104900)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  廣政 幸生 (00173295)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  丁 沢霽
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  朱 希剛
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  橋本 志良 (80026468)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  大久保 正彦 (40001458)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  生源寺 真一 (40196580)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  阿部 順一 (90091545)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  宮島 昭二郎 (00190786)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  茅野 甚治郎 (40163729)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  藤田 幸一 (80272441)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  柳村 俊介 (80183979)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  汪 三貴
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  陳 凡
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  DING Zeji
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  木熱提
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  甫尓加甫
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  武邁尓哈里
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  ZHU Xigang
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  大前 博亮 (40169058)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  米内山 昭和 (40167028)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  源馬 琢磨 (50003067)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  朝日田 康司 (00001404)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  天間 征 (10003055)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  出村 克彦 (70091551)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  臼井 晋 (80018093)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  牛山 敬二 (60133691)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  沢田 学 (60142791)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  伊藤 繁 (00003145)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  丸山 明 (60173960)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  榎 勇 (20194003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  竹谷 裕之 (10023491)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  大沼 盛男 (80145979)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  大矢 温 (20275465)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  山村 理人 (60201844)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  佐々木 洋 (00074899)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  塩沢 照俊 (00141002)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  藤田 夏樹 (30190044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  原田 純孝 (50013016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  飯澤 理一郎 (60184339)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  橋本 雄一 (90250399)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  仙北谷 康 (50243382)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  来間 泰男 (80088723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  大西 緝 (70274834)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  仲地 宗俊 (70180312)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  長澤 真史 (20217988)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  朴 紅 (80312396)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  坂爪 浩史 (80258665)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  小野 雅之 (90224279)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  耕野 拓一 (20281876)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  熊谷 宏 (20003139)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  清水 昂一 (80109553)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  武部 隆 (30093264)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  北田 紀久雄 (20120131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  金田 憲和 (30297593)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  佐藤 了 (00299778)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  納口 るり子 (00323246)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  長谷部 正 (10125635)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  小田 滋晃 (70169308)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  野田 公夫 (30156202)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  横川 洋 (30007786)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  石田 正昭 (80144228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  大泉 一貫 (17733176)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  佐藤 豊信 (40144737)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  横溝 功 (00174863)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  桂 瑛一 (70035989)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  浅見 淳之 (60184157)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  加賀爪 優 (20101248)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  小池 恒夫 (50074076)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  山本 康貴 (90191452)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  修 震杰 (90285510)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  加藤 光一 (60244836)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  小林 康平 (80111194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  廣瀬 牧人 (20279417)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  山口 淳一 (80001478)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  東山 寛 (60279502)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  呉 精華
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  SHELEPA A.S
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  木 熱提
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  甫尓 加甫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  関 立人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  武邁尓 哈里
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  呉 秀坤
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  于 鉄夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  WU XIU KUN
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  YU Tiefu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  WU MAI ER HA LI
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  MU RE DI
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  PU RU JIAP
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  GUAN LI REN
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  儲 英煥
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  陳 吉元
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  CHEN Jiyuan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  CHU Yinghuan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  NARAYAN P.Dh
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  栗木 レタンギェップ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  DHAKAL Naray
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  栗木 レタンギエップ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  KATO Koich
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  SHELEPA A. S
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  BAKLANOV P.Y
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  SHEINGAUZ A.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  汪 三黄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  陳 希校煌
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  禹 暎均
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 118.  陳 希煌
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 119.  韓 元欽
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi