• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安部 芳絵  Abe Yosie

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90386574
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 工学院大学, 教育推進機構 , 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 教授
2017年度 – 2021年度: 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授
2016年度: 工学院大学, 基礎・教養教育部門(公私立大学の部局等), 准教授
2015年度: 工学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授
2015年度: 工学院大学, 基礎・教養教育部門, 准教授 … もっと見る
2014年度: 早稲田大学, 文学学術院, その他
2014年度: 早稲田大学, 文学学術院, 招聘研究員
2011年度 – 2013年度: 早稲田大学, 文学学術院, 助教
2004年度: 早稲田大学, 文学学術院, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09030:子ども学および保育学関連 / 子ども学(子ども環境学) / 教育学
研究代表者以外
教育学 / 小区分02040:ヨーロッパ文学関連 / 教育社会学 / 子ども学(子ども環境学)
キーワード
研究代表者
東日本大震災 / 子ども参加 / ゆらぎ / 子ども支援 / 子どもの権利 / 子どもの権利条約 / 放課後児童クラブ / 児童館 / 災害遊び / 専門性 … もっと見る / 災害復興 / レジリエンス / 中越大震災 / 子育て支援 / 遊び / 学童保育 / 支援者支援 / 遊び支援 / 岩手県立児童館いわて子ども森 / フィクション / 津波ごっこ / 地震ごっこ / 熊本地震 / 震災 / PTG / 教育復興担当教員 / 震災とジェンダー / 阪神・淡路大震災 / 災害とジェンダー / PTG / 災害と子ども支援 / 子ども支援学 / 子ども学 … もっと見る
研究代表者以外
子どもの権利 / 子ども参加 / 子ども支援 / 架橋性 / 災い / ゆらぎ / 領域横断性 / ラジオ / 聴くこと / 文学 / 美化 / 記憶と記録 / 声の主体 / Residents' Participation / Parents' Participation / Children's Participation / School Administration / オンブズパーソン制度 / 子どもの権利救済 / 教育改革 / 学校運営への参加 / 開かれた学校づくり / 学校評議員制度 / 学校協議会 / 地域住民参加 / 保護者参加 / 学校運営 / 教育の公共性 / 学習権 / オルタナティブ教育 / モニタリングシステム / 子どもにやさしいまちづくり / 子どもの権利条約 / 子ども施策 / 教育学 / 社会福祉関係 / 子どもの権利条約日本報告審査 / 国連・子どもの権利条約 / 子ども条例 / 子どもにやさしいまち 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (85件)
  • 共同研究者

    (32人)
  •  災害派遣遊びチームの社会実装に向けた基礎研究―東日本大震災後の岩手県を例に―研究代表者

    • 研究代表者
      安部 芳絵
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09030:子ども学および保育学関連
    • 研究機関
      工学院大学
  •  災いの時代における主体的叙述―語り・観察・記憶の当事者性に関する領域横断研究ー

    • 研究代表者
      間瀬 幸江
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02040:ヨーロッパ文学関連
    • 研究機関
      宮城学院女子大学
  •  災害後の遊びは子どもに何をもたらすのか―「災害遊び」から生まれる文化―研究代表者

    • 研究代表者
      安部 芳絵
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09030:子ども学および保育学関連
    • 研究機関
      工学院大学
  •  子ども・子育て期の親が復興の主体となる支援システム―3つの大震災を事例として―研究代表者

    • 研究代表者
      安部 芳絵
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      子ども学(子ども環境学)
    • 研究機関
      工学院大学
      早稲田大学
  •  子どもの権利条約の実施およびモニタリングシステムに関する総合的研究

    • 研究代表者
      喜多 明人
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      子ども学(子ども環境学)
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  オルタナティブ教育の制度化における子どもの学習権の保障と教育公共性に関する研究

    • 研究代表者
      喜多 明人
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  災害復興期に求められる子ども・子育て支援研究代表者

    • 研究代表者
      安部 芳絵
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2013
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  子ども支援と子ども参加のまちづくりに関する日本・韓国および国連の総合的比較研究

    • 研究代表者
      喜多 明人
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  地域社会の変容と学校コミュニティの可能性に関する教育関係論的研究

    • 研究代表者
      喜多 明人
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      早稲田大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 災害時に子どもたちが果たした役割の記録~2018年西日本豪雨の経験から~2020

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵他
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [図書] 子どもの権利条約を学童保育に活かす2020

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      高文研
    • ISBN
      9784874987285
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [図書] 子ども白書2018(分担執筆 震災を生きる子どもたち「災害と子ども支援―気候変動の時代と子どもの権利保障―」)2018

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵他
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      本の泉社
    • ISBN
      9784780716924
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [図書] 災害と子ども支援―復興のまちづくりに子ども参加を―2016

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870652
  • [図書] 第4章「”女の子”支援からみえたこと」村田晶子編著『復興に女性たちの声を』2012

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [図書] 復興に女性たちの声を「3.11」とジェンダー2012

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵, 他
    • 総ページ数
      93
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [雑誌論文] (特集2災害とこころのケア)子どもの復興・防災への参加をどう支えていくかーこころのケアの先にあるもの2024

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      月刊ガバナンス

      巻: 275 ページ: 38-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02388
  • [雑誌論文] 「こどもの居場所づくりに関する指針」と学校における「居場所づくり」ー子どもの発達の視点からー2024

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学教職課程学芸員課程年報

      巻: 26 ページ: 13-24

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02388
  • [雑誌論文] 災害時・緊急時の子どもの権利保障2023

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 114 ページ: 34-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02388
  • [雑誌論文] 遊びを通して子どもを防災・復興の主体として捉える2023

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      関東大震災100年と防災減災科学

      巻: 1 ページ: 8-9

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02388
  • [雑誌論文] いわて子ども自由ラジオ―アジールとしての大型児童館と子どもの声2022

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      声のつながり

      巻: 1 ページ: 3-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [雑誌論文] いわて子ども自由ラジオ-アジールとしての大型児童館と子どもの声-2022

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      声のつながり

      巻: 1 ページ: 3-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02388
  • [雑誌論文] いじめか、遊びか―鹿川裕史君事件にみる葬式ごっこに焦点をあてて―2021

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学教職課程学芸員年報

      巻: 23 ページ: 53-63

    • NAID

      40022707332

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [雑誌論文] 子どもの声を聴き、声に向き合う―災害後の支援者が直面した 「ゆらぎ」と省察―2020

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      キリスト教文化研究所研究年報

      巻: 53

    • NAID

      120006846189

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [雑誌論文] 災害や流行性疾患による学校の臨時休業と教育課程編成2020

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学教職課程学芸員課程年報

      巻: 22 ページ: 65-72

    • NAID

      40022711663

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [雑誌論文] 災害後の遊びの実態と課題2020

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      こども環境学研究

      巻: 46 ページ: 26-32

    • NAID

      40022638433

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [雑誌論文] 児童館と子ども参加―石巻子どもセンター指定管理者選定における子ども委員の活動を例として―2019

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      子どもの権利研究

      巻: 30 ページ: 274-275

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [雑誌論文] 児童館の指定管理者選定における子ども参加―石巻市子どもセンターを事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学研究論叢

      巻: 57-1 ページ: 65-78

    • NAID

      120006778275

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [雑誌論文] 教育課程における遊びの位置―乳幼児期から青年期の発達と学習から―2019

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学教職課程学芸員課程年報

      巻: 21 ページ: 21-30

    • NAID

      40022709734

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [雑誌論文] 災害とジェンダー―ひとりひとりが主体となる災害復興に向けて―2018

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 506 ページ: 22-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870652
  • [雑誌論文] 兵庫県舞子高等学校環境防災科における教育課程の編成―防災を通して学校と社会をつなぐ試み―2018

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学教職課程・学芸員課程年報

      巻: 20 ページ: 78-85

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870652
  • [雑誌論文] 宮城県石巻市における震災後の子ども参加支援と語り継ぐ主体形成の課題―SCJ「子ども参加に関する意識調査」2011~2015を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      子どもの権利研究

      巻: 28 ページ: 251-262

    • NAID

      40021154958

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870652
  • [雑誌論文] 災害後のケアを子ども中心にするために~子ども支援専門職に必要な「参加」の視点~2017

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: 20/12 ページ: 20-23

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870652
  • [雑誌論文] 広域災害にあった子どものレジリエンスとその支援―学校現場で養護教諭は何ができるのか―2016

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      『健康教室』(依頼論文)

      巻: 67/ 2 ページ: 26-27

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870652
  • [雑誌論文] 生徒指導・教育相談・進路指導の理論と方法―被災地域における生徒指導事例を通しての考察―2015

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学教職課程学芸員課程年報

      巻: 17 ページ: 104-113

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870652
  • [雑誌論文] 東日本大震災を中高生はどう受けとめたのか―中高生のアイデンティティ発達の視点から―2014

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学研究論叢

      巻: 第51-2号 ページ: 73-87

    • NAID

      110009676530

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [雑誌論文] 社会性の学習と教育心理学―青年期指導の事例を通しての考察―2014

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学教職課程学芸員課程年報

      巻: 第15号 ページ: 39-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25590230
  • [雑誌論文] 東日本大震災を中高生はどう受けとめたのか : 中高生のアイデンティティ発達の視点から2014

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学研究論叢

      巻: 51-2 ページ: 73-87

    • NAID

      110009676530

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/naid/110009676530

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [雑誌論文] 東日本大震災復興計画と子どもにやさしいまちづくり2013

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      こども環境学研究

      巻: 第9巻第1号 ページ: 81-89

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [雑誌論文] 災害ボランティアのゆらぎと支援者ケア―学習者としてのボランティアの視点から―2012

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      早稲田大学教育学研究

      巻: 第3号 ページ: 27-41

    • NAID

      120006227891

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [雑誌論文] 日本側報告(日韓共同調査子ども支援と子ども参加に関する実態・意識調査)2011

    • 著者名/発表者名
      喜多明人, 荒牧重人, 安部芳絵, 他
    • 雑誌名

      子どもの権利研究

      巻: 11号、19号 ページ: 31-39

    • NAID

      40018959500

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330185
  • [雑誌論文] The creating municipal policy through children's participation ; A case study on Tsurugashima- City education principles2005

    • 著者名/発表者名
      ABE, Yoshie
    • 雑誌名

      Annual Bulletin of JASEP 12

      ページ: 147-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530553
  • [雑誌論文] 川崎市子どもの権利委員会による子ども施策評価プロセスの研究-子ども参加をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      フィロソフィア 92

    • NAID

      40007031837

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530553
  • [雑誌論文] 子ども参加の自治体施策づくり-埼玉県鶴ヶ島市教育大綱策定を事例として2005

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      日本教育政策学会年報 12

      ページ: 147-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530553
  • [学会発表] 遊びとして押し寄せる子どもの声と生活世界-災害後の遊びを支える他者の気配-2024

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      公開シンポジウム「声の気配(けはい)を聴く」(2024年2月24日)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 遊びとして押し寄せる子どもの声と生活世界-災害後の遊びを支える他者の気配2024

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      公開シンポジウム「声の気配を聴く」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02388
  • [学会発表] 「回復は人間関係の網の目を背景にしてはじめて起こり、孤立状態においては起こらない」 ジュディス・L・ハーマンによる『心的外傷と回復<増補新版>』より2024

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第66回 2024年1月19日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 黒川裕子作『#マイネーム(ハッシュタグ・マイネーム)』2023

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第54回 2023年7月21日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 子ども参加の文化はどのように育まれるのか:石巻市子どもセンターらいつ指定管理者選定をめぐる4者の語りから2023

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      第6回声のつながり研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02388
  • [学会発表] 集合的トラウマを考える2023

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第46回2023年3月17日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 子ども参加の文化はどのように育まれるのか2023

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      第6回声のつながり研究会(202年9月7日)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] NPO法人「底上げ」の11年間とこれから / 楢葉町に子どもの居場所となる拠点づくりを2022

    • 著者名/発表者名
      矢部寛明、日野涼音(聴き手:安部芳絵)
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第36回 2022年10月21日放送)(第37回11月4日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 授業実践と文学研究という二つのレイヤー~声を奪う主体、声を聴く主体をめぐって~2022

    • 著者名/発表者名
      間瀬幸江(聴き手:安部芳絵)
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第31回 2022年8月5日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 「本屋さん」に置きたい本2022

    • 著者名/発表者名
      安部志保(聴き手:間瀬幸江)
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第30回 2022年7月15日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 阪神・淡路大震災を語り継ぐことについて その1、その22022

    • 著者名/発表者名
      兵庫県舞子高校環境防災科3年生2名(﨏来知、野村陽奈子)(聴き手:安部芳絵)
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第20回、第24回 2022年1月21日放送、3月18日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 「子どもが相談をふりかえる声」 紹介資料:「せたがやホッと子どもサポート活動報告書<令和元年版>」2022

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第28回 2022年6月17日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 10月15日「石巻一箱古本市」二度目の出店を振りかえる~選書方針としての「絵本」とフェミニズムについて~2022

    • 著者名/発表者名
      安部志保、高橋帆七海
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第38回 2022年11月18日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 災害から生まれることばに向き合う (安部担当コラム通算第3回※) 紹介書籍:レベッカ・ソルニット『私のいない部屋』(左右社、2021)2022

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第24回 2022年3月18日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 子どもが自ら話そうとすることに耳を傾ける  紹介書籍:石井美保著『遠い声をさがして 学校事故をめぐる〈同行者〉たちの記録』(岩波書店2022年)2022

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第38回 2022年11月18日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 日本におけるムスリム第2世代の声2022

    • 著者名/発表者名
      林リダ(聴き手:安部芳絵)
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第19回 2022年1月7日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 子どもの意見を聴くこと・それを活かすこと―子どもたちの生きる現場から―2021

    • 著者名/発表者名
      石巻市子どもセンターらいつセンター長 荒木裕美(聴き手:安部芳絵)
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第10回 2021年8月20日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 人は、迷うことによってはじめて自分の立ち位置を問う「声」を手に入れる~レベッカ・ソルニットの二冊の本を手掛かりに2021

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第6回 2021年6月18日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 淡路大震災を語り継ぐこと2021

    • 著者名/発表者名
      兵庫県立舞子高等学校環境防災科長 桝田順子(聴き手:安部芳絵)
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第12回 2021年9月17日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 声と人間の尊厳、権利とのつながりについて 紹介書籍:レベッカ・ソルニット『わたしたちが沈黙させられるいくつかの問い』(左右社、2021年)2021

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第16回 2021年11月19日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] いわて子ども自由ラジオ―子どもたちのアジールとしてのメディア―2021

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      声の主体による文化・社会構築研究会(第4回 2021年9月1日、2日開催)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 震災を語る~語り部部長さんと子どもまちづくりクラブの取り組みから2021

    • 著者名/発表者名
      石巻市子どもセンターらいつのみなさん(聴き手:安部芳絵)
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第14回 2021年10月15日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 「子ども自由ラジオ」について その1、その22021

    • 著者名/発表者名
      いわて子どもの森 長崎由紀(聴き手:安部芳絵)
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第8回、第9回 2021年7月16日放送、8月6日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 居場所としての「本屋さん」をつくりたい その1,その22021

    • 著者名/発表者名
      宮城学院女子大学2017年卒業生(安部志保、高橋帆七海、秋山日奈)
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第7回、第15回 2021年7月2日放送、11月5日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 『子どもの権利条約を学童保育に活かす』を教科書とした2021年度「基礎演習」をふりかえる2021

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵、間瀬幸江
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第16回 2021年11月19日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 大学の「基礎演習」で教科書として『子どもの権利条約を学童保育に活かす』(高文研、二〇二〇年)を使い始めた話その1,その22021

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵、間瀬幸江
    • 学会等名
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第4回 2021年5月21日放送)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 地震ごっこ・津波ごっこは子どもに何をもたらすのか―対抗遊戯とそこにいる他者―2020

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      第2回 声のつながり研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [学会発表] 災いの時間と子どもの声―セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン2020年春・緊急子どもアンケートを例に―2020

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      日本教育学会第79回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00476
  • [学会発表] 災害と子どもの遊びに関する基礎的研究―災害後の遊びの実態に関する調査分析を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      こども環境学会2019年大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [学会発表] 児童厚生員・放課後児童支援員に聴く―地震ごっこ・津波ごっこの実相と衝撃―2019

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      第1回声のつながり研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [学会発表] 子どもに聴く2019

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      主催:宮城学院女子大学 ことばを聴く、ことばを育む―複言語・複文化主義と教養教育―シンポジウム「声を聴く、声をしるす」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [学会発表] 参加する権利って何? -防災共育ワークショップから考える災害と子ども支援-2018

    • 著者名/発表者名
      防災共育ワークショップ(足利市PTA・OB会)、安部芳絵
    • 学会等名
      子どもの権利条約フォーラム2018inとちぎ
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [学会発表] 児童館と子ども参加―石巻市子どもセンター指定管理者選定における子ども委員の活動を例として―2018

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      子どもの権利条約総合研究所研究報告(早稲田大学)2018
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02495
  • [学会発表] 児童館におけるプログラム・メイキングのポイント2017

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      「児童館ガイドライン・遊びの実践マニュアル」作成プロジェクト全国Program Adviser研究集会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870652
  • [学会発表] 復興のまちづくりへの新たな視点―保護の対象から参加の主体としての子ども支援へ向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      こども環境学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870652
  • [学会発表] SCJ「子ども参加に関する意識調査」結果にみる震災後の子どもたち―石巻市・2011~2015調査比較―2016

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      子どもの権利条約総合研究所2016年度研究発表
    • 発表場所
      早稲田大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870652
  • [学会発表] 災害後における子どもの心のケアの課題―教育復興担当教員の再評価を通して―2015

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      日本教育政策学会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-07-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870652
  • [学会発表] 東日本大震災に学ぶ子ども支援の課題―子どもの権利条約の視点から―2014

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      ヒューライツ大阪設立20周年記念シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      大阪(たかつガーデン)
    • 年月日
      2014-12-14
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870652
  • [学会発表] 防災と子育て支援―新潟県長岡市の事例を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      日本教育政策学会
    • 発表場所
      東京(東京大学)
    • 年月日
      2014-07-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870652
  • [学会発表] 阪神・淡路大震災と子ども支援―教育復興担当教員に焦点を当てて―2014

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      早稲田大学文学学術院教育学会
    • 発表場所
      東京(早稲田大学)
    • 年月日
      2014-07-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870652
  • [学会発表] 震災後に中高生が果たした役割とその意義―記録プロジェクトを事例として―2013

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      日本教育学会第72回大会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2013-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [学会発表] 東日本大震災復興計画と子どもにやさしいまちづくり2013

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      こども環境学会2013年大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-04-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [学会発表] 東日本大震災復興支援活動におけるNGO職員の力量形成―子どもが主体となる災害からの回復と復興に向けて―2013

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      日本社会教育学会第60回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2013-09-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [学会発表] 災害復興と子ども参加のまちづくりに関する基礎的研究―SCJ子ども参加によるまちづくり事業を事例として―2012

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵, 津田知子
    • 学会等名
      こども環境学会2012年大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2012-04-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [学会発表] 復興計画の策定と子ども・子育て支援2012

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      日本教育政策学会第19回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2012-07-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [学会発表] 東日本大震災復興支援活動におけるNGO職員の力量形成

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      日本社会教育学会第60回大会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [学会発表] 東日本大震災復興計画と子どもにやさしいまちづくり

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      こども環境学会 2013年大会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [学会発表] 災害復興と子ども参加のまちづくりに関する基礎的研究―SCJ子ども参加によるまちづくり事業を事例として―

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵・津田知子
    • 学会等名
      こども環境学会
    • 発表場所
      仙台
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [学会発表] 復興計画の策定と子ども・子育て支援

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      日本教育政策学会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [学会発表] 震災後に中高生が果たした役割とその意義

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      日本教育学会第72回大会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • [学会発表] 子どもの権利・条約研究の課題と展望⑥子ども参加と支援―東日本大震災を起点として―

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      子どもの権利条約総合研究所10周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730670
  • 1.  喜多 明人 (70147932)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  荒牧 重人 (40232053)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  松倉 聡史 (00341678)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  半田 勝久 (60337855)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  内田 塔子 (80329036)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  吉永 省三 (80441137)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  浜田 進士 (80411940)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  安 東賢
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  金 炯旭
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  平野 裕二
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  森田 明美 (70182235)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  甲斐田 万智子 (00350322)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  山西 優二 (50210498)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  田代 高章 (70294486)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  吉岡 直子 (90155599)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  山本 克彦 (60342143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  間瀬 幸江 (20339724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 18.  國枝 孝弘 (70286623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  越門 勝彦 (80565391)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  李 在然
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  李 亮喜
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  斎藤 富由起
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  姜 恩和
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  大河内 彩子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  金 享謨
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  呉 東錫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  朴 志允
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  安 ウンギョン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 29.  南雲 勇多
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  高石 啓人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  三浦 玲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  鈴木 祐司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi