メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
福田 保
HUKUDA Tamotsu
ORCID連携する
*注記
研究者番号
90511105
その他のID
所属 (現在)
2020年度: 東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2017年度 – 2020年度: 東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
国際関係論
/
小区分06020:国際関係論関連
キーワード
研究代表者以外
ASEAN / 東南アジア / 一帯一路 / ASEAN共同体 / 拡大と深化 / 日本の対ASEAN政策 / EU / 地域機構 / 地域統合 / 政治社会変動
…
もっと見る
/ 日本の対ASEAN外交 / 東南アジア国際関係 / インド太平洋 / 中国の台頭
隠す
研究課題
(
2
件)
研究成果
(
5
件)
共同研究者
(
12
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
岐路に立つASEANの選択 -「一帯一路」と「インド太平洋」の狭間で
継続中
研究代表者
金子 芳樹
研究期間 (年度)
2020 – 2022
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分06020:国際関係論関連
研究機関
獨協大学
「ASEAN共同体」の拡大と深化-地域機構の展開とEU危機への新たな視座
継続中
研究代表者
金子 芳樹
研究期間 (年度)
2017 – 2019
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
国際関係論
研究機関
獨協大学
すべて
2018
2017
すべて
雑誌論文
学会発表
図書
[図書] アジアの国際関係ー移行期の地域秩序
2018
著者名/発表者名
福田保編
総ページ数
293
出版者
春風社
ISBN
4861105900
データソース
KAKENHI-PROJECT-17H02493
[図書] 年報 アジアの安全保 障2017-2018(福田保「東南アジア」)
2017
著者名/発表者名
西原正監修・平和安全保障問題研究所編(福田保:分担執筆)
総ページ数
300
出版者
朝雲新聞社
データソース
KAKENHI-PROJECT-17H02493
[図書] 現代アジア学入門(福田保「南シナ海問題と米国の外交政策」)
2017
著者名/発表者名
鈴木隆・西野真由編(福田保:分担執筆)
総ページ数
220
出版者
芦書房
ISBN
4755612853
データソース
KAKENHI-PROJECT-17H02493
[雑誌論文] ASEAN・中国「蜜月」の理由―南シナ海領有権をめぐる仲裁判決から2年
2018
著者名/発表者名
福田保
雑誌名
外交
巻
: Vol. 50
ページ
: 92-97
データソース
KAKENHI-PROJECT-17H02493
[学会発表] The Effects of Competitive Major-Power Initiatives on Regional Multilateralism: Implications for ASEAN Centrality
2018
著者名/発表者名
福田保
学会等名
東南アジア日本研究学会(Japanese Studies Association in Southeast Asia)
国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-17H02493
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
金子 芳樹
(40233895)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
浅野 亮
(10212490)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
井上 浩子
(20758479)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
工藤 年博
(30450498)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
稲田 十一
(50223219)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
小笠原 高雪
(50247467)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
山田 満
(50279303)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
平川 幸子
(80570176)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
吉野 文雄
(90220706)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
伊藤 晋
(50827350)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
阿部 和美
(00822230)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
鈴木 早苗
(30466073)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×