• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小林 隆  KOBAYASHI Takashi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00161993
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東北大学, アドミッション機構, 特定教授
2025年度: 東北大学, 文学研究科, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 東北大学, 文学研究科, 名誉教授
2010年度 – 2022年度: 東北大学, 文学研究科, 教授
2014年度: 東北大学, 大学院文学研究科, 教授
2004年度 – 2011年度: 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授
2006年度 – 2007年度: 東北大学, 文学研究科, 教授 … もっと見る
2006年度: 東北大学, 大学院文学研究科, 教授
2000年度 – 2003年度: 東北大学, 大学院・文学研究科, 助教授
2002年度: 独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 主任研究員
2001年度: 東北大学, 文学研究科, 助教授
1994年度 – 2000年度: 東北大学, 文学部, 助教授
1993年度: 国立国語研究所, 言語変化研究部, 主任研究官 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 国語学 / 小区分02070:日本語学関連 / 人文・社会系
研究代表者以外
日本語学 / 国語学 / 小区分02070:日本語学関連 / 人文・社会系
キーワード
研究代表者
日本語方言 / 『方言文法全国地図』 / 地域差 / 言語行動 / 方言学 / 言語的発想法 / 感動詞 / 日本語史 / 方言形成 / 方言地理学 … もっと見る / 語用論 / 談話資料 / Grammar Atlas of Japanese Dialects / 表現法 / 文献方言史 / 比較方言学 / 『日本言語地図』 / 文法史 / 格助詞 / 方言分布 / 国語史 / 場面設定 / 全国調査 / 擬似会話型面接調査 / 場面設定会話 / 方言会話 / オノマトペ / 談話 / simulation / philological study of dialects / comparative dialectology / dialect geography / Japanese dialects / modelization / dialect foundation / 方言文法全国地図 / 文献放言史 / シミュレーション / シュミレーション / モデル化 / Keri (Auxiliary Verb) / Koma (Horse) / Dictionary of Japanese Dialects / The Grammar Atlas of Japanese Dialects / The Linguistic Atlas of Japan / Stylistic and Social Perspectives / History of Japanese / History of Dialects / コマ(駒) / 「けり(助動詞)」 / 「こま(駒)」 / 『日本方言大辞典』 / 位相 / 中央語史 / 方言形成史 / East-West opposition / peripheric distribution / dialect / case-marker / history of grammar / 九州方言 / 周圏分布 / 東北方言 / サ / 東西対立 / 方言周圏論 / 方言 / 配慮表現 / 歴史 / 社会 / 発想法 / 社会差 / 言語運用 / 中央語の再生 / 通信調査 / 調査票 / 調査項目 / 語彙 / 方言の消滅 / 方言国語史 / の / が / 奈良時代特有語 / 活用 … もっと見る
研究代表者以外
東北方言 / 文法 / 語彙 / 方言 / 地域差 / modality / 方言文法 / モダリティ / 方言学 / 言語学 / 国語学 / 方言研究史 / 山田孝雄 / 小林好日 / 日本語学史 / 世代差 / 日本語 / 日本語学 / 近代 / 言語地図 / 東北地方 / 通信調査 / 調査資料 / final particles / distributions and changes / distributions of dialects / grammaticalizations / models of language change / changes of grammar / dialectal grammar / 文末助詞 / 分布と変遷 / 方言分布 / 文法化 / 変化モデル / 文法変化 / statistical dialectology / dialect diffusion / linguistic change / glottogram / Tohoku dialect / 計量方言学 / 方言伝播 / 言語変化 / グロットグラム / guide book / potential / conjugation / Descriptive method / description / grammar / dialect / 文末詞 / テンス・アスペクト形式 / 文接続形式 / 格標識 / 活用体系 / 意味変化 / 文法・意味の体系記述 / 形態論 / 否定助動詞 / 方言文法の体系的記述 / 方言間対照 / アスペクト / テンス / 条件表現 / ボイス / 可能表現 / 活用 / 方言文法調査ガイドブック / 可能 / 記述方法 / 記述 / generational differences / regional differences / language behavior / 場面差 / 挨拶 / 言語行動 / age-area survey / descriptive investigation / Nakaniida dialect of Miyagi Prefecture / アクセント / 音韻 / 中新田町方言 / 宮城県方言 / グロットグラム調査 / 世代別調査 / 記述的研究 / 宮城県加美郡中新田町方言 / 方言データベース / 音声学 / 格助詞 / 音声データ / 日本語諸方言 / 「です」の丁寧接辞化 / 動詞・形容詞の丁寧表現 / 対格表示形式の地域差 / 方言コーパス試作版 / 方言検索システム / 「です」の使用の地域差 / 格助詞の地域差 / 日本のふるさとことば集成 / 方言音声 / 方言テキストデータ / パラレルコーパス / 方言談話資料 / 方言コーパス / 国際研究者交流 台湾 / 台湾 / 小川尚義 / 周辺 / 菊沢季生 / 岡沢鉦治 / 安藤正次 / 近代日本語学史 / 擬音語・擬態語 / 擬音語・擬声語 / オノマトペ / 方書研究史 / 日本語史研究史 / 文法研究史 / 現代語感動詞の記述 / 感動詞の目録 / 談話分析 / 他言語の感動詞 / 感動詞データベース / フィラー / 談話資料 / 否定応答詞 / 感動詞の地理的研究 / 感動詞の歴史的研究 / 感動詞の対照研究 / 各地の談話資料の収集 / 会話資料の整備 / 感動詞総体の記述 / 感動詞研究の枠組み / アンケート調査 / 言語学的位置づけ / 会話分析的研究 / 文法的研究 / 地理的・歴史的研究 / 感動詞 / 文法学史 / 近代日本語学確立期 / 文法形式 / 古典語 / 変異 / 談話 / メディア / 社会性 / 通時性 / 多様性 / 対人配慮 / 残存日本語 / 琉球語 / 本土方言 / 伝統方言 / 日本語方言 隠す
  • 研究課題

    (26件)
  • 研究成果

    (160件)
  • 共同研究者

    (60人)
  •  言語地図資料による近代東北方言史の解明

    • 研究代表者
      竹田 晃子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      岩手大学
  •  「100場面会話」の発展による方言語用論の基盤形成研究代表者

    • 研究代表者
      小林 隆
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      東北大学
  •  100場面会話による言語行動の地域差についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 隆
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      東北大学
  •  小林好日による東北方言通信調査資料の整備と分析

    • 研究代表者
      竹田 晃子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      岩手大学
      立命館大学
  •  言語的発想法の視点による表現法の地域差とその成立に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 隆
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  方言話し言葉コーパスの構築とコーパスを使った方言分析に関する研究

    • 研究代表者
      木部 暢子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  山田孝雄を中心とする近代日本語学確立期の多面的研究

    • 研究代表者
      齋藤 倫明
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  言語運用における発想法の地域差と社会的・歴史的背景についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 隆
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  日本語方言オノマトペの記述モデル構築に関する研究

    • 研究代表者
      竹田 晃子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  山田孝雄・小林好日を視座とした近代日本語学確立過程の学史的研究

    • 研究代表者
      齋藤 倫明
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  現代日本語感動詞の実証的・理論的基盤構築のための調査研究

    • 研究代表者
      友定 賢治
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  方言形成における中央語再生現象の研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 隆
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  小林好日を通して見た近代日本語学確立期の学史的研究

    • 研究代表者
      齋藤 倫明
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  日本語の対人配慮表現の多様性

    • 研究代表者
      野田 尚史
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  日本語方言形成モデルの構築に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 隆
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  方言における文法形式の成立と変化の過程に関する研究

    • 研究代表者
      大西 拓一郎
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所
  •  消滅に瀕した日本語方言に関する総合的研究

    • 研究代表者
      真田 信治
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      大阪大学
  •  消滅する方言語彙の緊急調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 隆
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      東北大学
  •  現代東北方言の地理的・社会的動態の研究

    • 研究代表者
      井上 史雄
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  文法体系のバリエーションに関する対照方言学的研究

    • 研究代表者
      大西 拓一郎, 井上 優
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所
  •  方言形成に関わる歴史的中央語の位相的性格についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 隆
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  現代社会における言語行動の地域差・世代差についての研究

    • 研究代表者
      篠崎 晃一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  宮城県における伝統的方言体系の記述とその変容についての研究

    • 研究代表者
      遠藤 仁, 加藤 正信
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      宮城教育大学
      東北大学
  •  格助詞体系の歴史についての文献方言対照的方法による研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 隆
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  格助詞「が」「の」の歴史についての文献・方言対照的方法による研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 隆
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  歴史的中央語と現代方言との時代的・地理的対応関係についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 隆
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      国立国語研究所

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 語用論的方言学の方法2023

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 総ページ数
      567
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411502
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [図書] 方言地理学の視界2023

    • 著者名/発表者名
      小林隆・大西拓一郎・篠崎晃一編
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      勉誠社
    • ISBN
      9784585380030
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [図書] 方言地理学の視界2023

    • 著者名/発表者名
      小林隆・大西拓一郎・篠崎晃一編、著者:安部清哉・新井小枝子・大西拓一郎・小川俊輔・川﨑めぐみ・岸江信介・熊谷康雄・小西いずみ・小林隆・作田将三郎・椎名渉子・篠崎晃一・沢木幹栄・竹田晃子・田附敏尚・峪口有香子・津田智史・都染直也・中井精一・中西太郎・日高水穂・舩木礼子・山田敏弘・鑓水兼貴
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784585380030
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00539
  • [図書] 全国調査による感動詞の方言学2022

    • 著者名/発表者名
      小林隆編
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411670
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [図書] 感動詞研究の展開2022

    • 著者名/発表者名
      友定賢治編/井上優、金田純平、金水敏、小林隆、定延利之、冨樫純一、友定賢治、中西太郎・林青樺、仁科陽江、野田尚史、森山卓郎、楊虹、羅希、劉伝霞・有元光彦
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00654
  • [図書] 全国調査による感動詞の方言学2022

    • 著者名/発表者名
      小林隆 編/有元光彦、勝又琴那、川﨑めぐみ、櫛引祐希子、小林隆、坂喜美佳、作田将三郎、椎名渉子、竹田晃子、田附敏尚、津田智史、友定賢治、中西太郎、舩木礼子、松田美香
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411670
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00654
  • [図書] 全国調査による言語行動の方言学2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆編
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410710
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00640
  • [図書] 実践方言学講座3・人間を支える方2020

    • 著者名/発表者名
      友定賢治・岩城裕之・今村かほる・札埜和男・津田智史・小林隆・二階堂整・村上敬一・櫛引祐希子・半沢康・本多真史・後藤典子・中島祥子・武田拓
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248478
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00654
  • [図書] 全国調査による言語行動の方言学2020

    • 著者名/発表者名
      井上文子・尾崎喜光・櫛引祐希子・熊谷智子・小林隆・佐藤亜実・椎名渉子・篠崎晃一・竹田晃子・津田智史・中西太郎・松田美香
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410710
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00654
  • [図書] 実践方言学講座3 人間を支える方言2020

    • 著者名/発表者名
      小林隆・今村かほる編
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248478
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00640
  • [図書] 実践方言学講座2・方言の教育と継承2020

    • 著者名/発表者名
      大野眞男・杉本妙子・児玉 忠・小林初夫・札埜和男・佐藤髙司・加藤和夫・今村かほる・竹田晃子・小島聡子・山浦玄嗣・三樹陽介・茂手木清・金田章宏・山田敏弘・菊 秀史・中本 謙・小林 隆・内間早俊・坂喜美佳・佐藤亜実・小原雄次郎・櫛引祐希子
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248461
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00654
  • [図書] 感性の方言学2018

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768987
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [図書] コミュニケーションの方言学2018

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768970
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [図書] シリーズ日本語の語彙8方言の語彙2018

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254516685
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [図書] 方言学の未来をひらく-オノマトペ・感動詞・談話・言語行動-2017

    • 著者名/発表者名
      小林隆・川﨑めぐみ・澤村美幸・椎名渉子・中西太郎
    • 総ページ数
      417
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768529
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [図書] 柳田方言学の現代的意義-あいさつ表現と方言形成論-2014

    • 著者名/発表者名
      小林隆(編著)
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [図書] ものの言いかた西東2014

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [図書] 生活を伝える被災地方言会話集-宮城県気仙沼市・名取市の100場面会話-2014

    • 著者名/発表者名
      東北大学方言研究センター(小林隆編)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      東北大学国語学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [図書] 日本語の配慮表現の多様性-歴史的変化と地理的・社会的変異-2014

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520491
  • [図書] 柳田方言学の現代的意義-あいさつ表現と方言形成論-2014

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520491
  • [図書] 日本語の配慮表現の多様性-歴史的変化と地理的・社会的変異2014

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・高山善行・小林隆(編著)
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [図書] 伝える、励ます、学ぶ被災地方言会話集-宮城県沿岸15市町-2013

    • 著者名/発表者名
      東北大学方言研究センター(小林隆編)
    • 総ページ数
      693
    • 出版者
      東北大学国語学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [図書] 言語的発想法の地域差とその形成についての研究2011

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      私家版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [図書] 方言の発見-知られざる地域差を知る-2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・篠崎晃一編
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [図書] 方言の発見-知られざる地域差を知る-2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・篠崎晃一編
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [図書] 方言の発見-知られざる地域差を知る2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・篠崎晃一
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [図書] シリーズ方言学1方言の形成2008

    • 著者名/発表者名
      小林隆, 編
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [図書] シリーズ方言学1方言の形成2008

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [図書] シリーズ方言学1 方言の形成2008

    • 著者名/発表者名
      小林 隆(編著)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [図書] ガイドブック方言研究2007

    • 著者名/発表者名
      小林隆・篠崎晃一, 編
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [図書] シリーズ方言学3 方言の機能2007

    • 著者名/発表者名
      小林 隆(編著)
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520348
  • [図書] ガイドブック方言調査2007

    • 著者名/発表者名
      小林隆・篠崎晃一
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [図書] シリーズ方言学4『方言学の技法』2007

    • 著者名/発表者名
      小林 隆編・岸江 信介, ほか5名
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320072
  • [図書] 方言が明かす日本語の歴史2006

    • 著者名/発表者名
      小林 隆
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320055
  • [図書] シリーズ方言学2 方言の文法2006

    • 著者名/発表者名
      小林 隆
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520348
  • [図書] シリーズ方言学2方言の文法2006

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520348
  • [図書] シリーズ方言学2 方言の文法2006

    • 著者名/発表者名
      小林 隆
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320055
  • [図書] Grammar of Dialects.2006

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Takashi
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      IWANAMISYOTEN
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320055
  • [図書] Hitory of Japanese in View Point of Dialects.2006

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Takashi
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      IWANAMISYOTEN
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320055
  • [図書] 方言が明かす日本語の歴史,2005

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320072
  • [図書] 方言が明かす日本語の歴史2005

    • 著者名/発表者名
      小林 隆
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320072
  • [雑誌論文] 共通語化と方言地理学2023

    • 著者名/発表者名
      小林隆・熊谷康雄
    • 雑誌名

      方言地理学の視界

      巻: 1 ページ: 3-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [雑誌論文] 感動詞「ナンダベ」の用法と地理的分布2022

    • 著者名/発表者名
      小林隆・勝又琴那
    • 雑誌名

      全国調査による感動詞の方言研究

      巻: 1 ページ: 335-366

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [雑誌論文] 感動詞の性格の地域差-何のためにどう驚くか-2022

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      感動詞研究の展開

      巻: 1 ページ: 3-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [雑誌論文] 感動詞の運用の地域差-東北と近畿の違いについて-2022

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 8 ページ: 49-73

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [雑誌論文] 感動詞の運用の地域差:東北と近畿の違いについて2022

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 8 ページ: 49-73

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00654
  • [雑誌論文] 依頼・受託の言語行動ー配慮性と主観性の観点からー2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      全国調査による言語行動の方言学

      巻: 1 ページ: 29-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00640
  • [雑誌論文] 発話態度の地域差-自己と話し手、自己と他者-2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 98-6 ページ: 3-20

    • NAID

      40022590402

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00654
  • [雑誌論文] オンラインによる感動詞調査の試み2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      被災地方言の保存・継承のための方言の記録と公開

      巻: 4 ページ: 8-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00640
  • [雑誌論文] 言語行動の全国調査2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      全国調査による言語行動の方言学

      巻: 1 ページ: 3-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00640
  • [雑誌論文] 言語行動の地理的傾向2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      全国調査による言語行動の方言学

      巻: 1 ページ: 327-338

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00640
  • [雑誌論文] 発話態度の地域差-自己と話し手、自己と他者-2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 98-6 ページ: 3-20

    • NAID

      40022590402

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00640
  • [雑誌論文] 依頼と受託の言語行動2020

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      被災地方言の保存・継承のための方言の記録と公開

      巻: 3 ページ: 31-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00640
  • [雑誌論文] 小林好日博士の東北方言調査の資料,東日本大震災における方言をめぐる活動の紹介2020

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子・小林隆・今村かほる・大野眞男・杉本妙子・東北大学方言研究センター
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 6 ページ: 149-159

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00654
  • [雑誌論文] 依頼の言語行動2019

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      被災地方言の保存・継承のための方言の記録と公開

      巻: 2 ページ: 82-87

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [雑誌論文] 依頼会話に見られる特徴2019

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      生活を伝える方言会話-分析編-

      巻: 1 ページ: 203-223

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00640
  • [雑誌論文] 方言語彙の発想法2018

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      シリーズ日本語の語彙8方言の語彙

      巻: 8 ページ: 46-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [雑誌論文] 疑似的文法表現の地理的傾向-とりたての発想法をめぐって-2018

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 119-11 ページ: 54-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [雑誌論文] 「疑似会話型面接調査」の試み2018

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      被災地方言の保存・継承のための方言の記録と公開

      巻: 1 ページ: 70-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [雑誌論文] オノマトペの機能の東西差-言語的発想法の視点から-2018

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      感性の方言学

      巻: 1 ページ: 23-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [雑誌論文] 儀礼性と心情性の地域差-弔問の会話に見る-2018

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      コミュニケーションの方言学

      巻: 1 ページ: 65-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [雑誌論文] 感動詞の方言学2017

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      方言学の未来をひらく-オノマトペ・感動詞・談話・言語行動-

      巻: 1 ページ: 87-205

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [雑誌論文] 談話の方言学2017

    • 著者名/発表者名
      椎名渉子・小林隆
    • 雑誌名

      方言学の未来をひらく-オノマトペ・感動詞・談話・言語行動-

      巻: 1 ページ: 207-337

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [雑誌論文] 言語的発想法と方言形成-オノマトオペ志向をもとに-2017

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      空間と時間の中の方言

      巻: 全1巻 ページ: 39-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [雑誌論文] 文献を利用した新しい方言研究-十返舎一九・谷崎純一郎が見た関西人の言語行動-2017

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 36-9 ページ: 2-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [雑誌論文] 談話からみた挨拶の定型性-「おはよう」の地域差をめぐって-2017

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 3 ページ: 77-101

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [雑誌論文] 東北方言の特質-言語的発想法の視点から-2015

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語研究とその可能性

      巻: 全1巻 ページ: 248-276

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [雑誌論文] 方言形成論の到達点と課題-方言周圏論を核として-(改定版)2014

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      柳田方言学の現代的意義

      巻: 全1巻 ページ: 339-384

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [雑誌論文] あいさつ表現の発想法と方言形成-入店のあいさつを例に-2014

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      柳田方言学の現代的意義

      巻: 全1巻 ページ: 99-124

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [雑誌論文] 言語行動の枠組みに基づく方言会話記録の試み2014

    • 著者名/発表者名
      小林隆・内間早俊・坂喜美佳・佐藤亜実
    • 雑誌名

      東北文化研究室紀要

      巻: 55集 ページ: 1-35

    • NAID

      120006360920

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [雑誌論文] 配慮表現の地理的・社会的変異2014

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語の配慮表現の多様性

      巻: 全1巻 ページ: 37-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [雑誌論文] つなぐ言葉としての方言-被災者・支援者・そして研究者-(ワークショップ報告)2013

    • 著者名/発表者名
      小林隆・田中宣廣・櫛引祐希子・竹田晃子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 14-2 ページ: 161-168

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [雑誌論文] 共通語形の分布と伝播について2013

    • 著者名/発表者名
      小林隆・熊谷康雄
    • 雑誌名

      熊谷康雄編『大規模方言データの多角的分析・成果報告書-言語地図と方言談話資料-』

      ページ: 129-155

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [雑誌論文] 共通語形の分布と伝播について2013

    • 著者名/発表者名
      小林隆・熊谷康雄
    • 雑誌名

      大規模方言データの多角的分析・成果報告書―言語地図と方言談話資料―

      巻: 1 ページ: 129-155

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [雑誌論文] つなぐ言葉としての方言-被災者・支援者・そして研究者-(ワークショップ報告)2013

    • 著者名/発表者名
      小林隆・田中宣廣・櫛引祐希子・竹田晃子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 14-2 ページ: 311-357

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [雑誌論文] 東日本大震災と被災地の方言 : 東北大学方言研究センターの取り組み2012

    • 著者名/発表者名
      小林 隆 , 中西 太郎 , 田附 敏尚 他
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 31-6 ページ: 28-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [雑誌論文] 驚きの感動詞「バ」2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      宮城県・岩手県三陸地方南部地域方言の研究

      巻: なし ページ: 165-188

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [雑誌論文] 方言形成論の到達点と課題-方言集圏論を核にして-2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科年報

      巻: 第61号 ページ: 28-64

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520466
  • [雑誌論文] 方言形成論の到達点と課題-方言周圏論を核にして-2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科年報

      巻: 61 ページ: 28-64

    • NAID

      40019274894

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [雑誌論文] あいさつ表現の発想-買い物言葉-2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本方言研究会第95回研究発表会原稿集

      巻: 95集 ページ: 85-90

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [雑誌論文] 驚きの感動詞「バ」2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      宮城県・岩手県三陸地方南部地域方言の研究

      ページ: 165-188

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [雑誌論文] 言語的発想法の地域差と歴史2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      国語学研究

      巻: 第49集 ページ: 1-14

    • NAID

      40017137351

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520466
  • [雑誌論文] われわれがなすべきこと-震災のなかの方言を前にして-2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      東日本大震災と方言

      ページ: 1-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [雑誌論文] 感動詞「猫の呼び声」2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      宮城県・山形県陸羽東線沿線地域方言の研究

      ページ: 162-172

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [雑誌論文] 猫の呼び声2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆,感動詞
    • 雑誌名

      宮城県・山形県陸羽東線沿線地域方言の研究

      ページ: 162-172

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [雑誌論文] 感動詞「猫の呼び声」2011

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      宮城県・山形県陸羽東線沿線地域方言の研究

      巻: なし ページ: 162-172

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [雑誌論文] 日本語方言の形成過程と方言接触-東日本方言における"受け手の論理"-2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 29-14 ページ: 32-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 日本における方言調査・記録の現状-「消えゆく日本語方言の記録調査」の取り組み-2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      新国語生活

      巻: 20-3 ページ: 48-60

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [雑誌論文] 日本語方言の形成過程と方言接触2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語学29-14

      ページ: 34-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [雑誌論文] 言語的発想法の地域差と社会的背景2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報

      巻: 59号 ページ: 127-162

    • NAID

      40017174065

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 言語的発想法の地域差と歴史2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      国語学研究

      巻: 49 ページ: 1-14

    • NAID

      40017137351

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [雑誌論文] 言語的発想法の地域差と社会的背景2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報 59

      ページ: 127-162

    • NAID

      40017174065

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 言語的発想法の地域差と歴史2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      国語学研究 49号

      ページ: 1-14

    • NAID

      40017137351

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 言語的発想法の地域差と社会的背景2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報 59号

      ページ: 127-162

    • NAID

      40017174065

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 言語的発想法の地域差と歴史2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      国語学研究 49

      ページ: 1-14

    • NAID

      40017137351

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 言語的発想法の地域差と社会的背景2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報 59

      ページ: 127-162

    • NAID

      40017174065

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [雑誌論文] 日本における方言調査・記録の現状-「消えゆく日本語方言の記録調査」の取り組み-2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      新国語生活

      巻: 20-3 ページ: 48-60

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 日本における方言調査・記録の現状-「消えゆく日本語方言の記録調査」の取り組み2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      新国語生活

      巻: 20-3巻 ページ: 48-60

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 日本語方言の形成過程と方言接触2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 29-14 ページ: 32-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [雑誌論文] 言語的発想法の地域差と歴史2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      国語学研究 49

      ページ: 1-14

    • NAID

      40017137351

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520466
  • [雑誌論文] オノマトペの地域差と歴史-「大声で泣く様子」について-2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      方言の発見-知られざる地域差を知る-

      ページ: 21-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [雑誌論文] オノマトペの地域差と歴史-「大声で泣く様子」について-2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      方言の発見

      ページ: 21-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [雑誌論文] 日本における方言調査・記録の現状-「消えゆく日本語方言の記録調査」の取り組み-2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      新国語生活

      巻: 20-3 ページ: 48-63

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [雑誌論文] 言語的発想法の地域差と歴史2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      国語学研究

      巻: 49号 ページ: 1-14

    • NAID

      40017137351

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] オノマトペの地域差と歴史-「大声で泣く様子」について-2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      方言の発見-知られざる地域差を知る-

      ページ: 21-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 言語的発想法の地域差と歴史2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      国語学研究 49

      ページ: 1-14

    • NAID

      40017137351

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [雑誌論文] 日本語方言の形成過程と方言接触-東日本方言における 受け手の論理2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 29-14巻 ページ: 32-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 談話表現の歴史2009

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語表現学を学ぶ人のために

      ページ: 188-211

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [雑誌論文] 談話表現の歴史2009

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語表現学を学ぶ人のために

      ページ: 188-211

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 東北南部地域における方言の概要2009

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語方言地域概要報告

      ページ: 21-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 言語的発想法の地域差と歴史2009

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語の対人配慮表現の多様性

      ページ: 233-246

    • NAID

      40017137351

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 旧蔵資料目録(稿)2009

    • 著者名/発表者名
      大木一夫・田附敏尚・鳴海伸一・安本真弓・佐藤志帆子(編)、小林好日(元法文学部教授)
    • 雑誌名

      近代日本語学確立期の研究(科研費報告書)(東北大学史料館蔵)

      ページ: 56-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520348
  • [雑誌論文] 文法的発想の地域差と日本語史2007

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 26-11巻 ページ: 76-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 文法的発想の地域差と日本語史2007

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語学 26(11)

      ページ: 76-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320072
  • [雑誌論文] 文法的発想の地域差と日本語史2007

    • 著者名/発表者名
      小林 隆 (編著)
    • 雑誌名

      『日本語学』 26-11

      ページ: 76-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320072
  • [雑誌論文] 文法的発想の地域差と日本語史2007

    • 著者名/発表者名
      小林 隆
    • 雑誌名

      日本語学 26-11

      ページ: 76-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520348
  • [雑誌論文] 文法的発想の地域差と日本語史2007

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語学 26-11巻

      ページ: 76-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 現代方言の正体2007

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      図書 693

      ページ: 22-25

    • NAID

      40015231239

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520348
  • [雑誌論文] 現代方言の正体2007

    • 著者名/発表者名
      小林 隆
    • 雑誌名

      図書(岩波書店) 693

      ページ: 22-25

    • NAID

      40015231239

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520348
  • [雑誌論文] 文法的発想の地域差と日本語史2007

    • 著者名/発表者名
      小林 隆
    • 雑誌名

      日本語学 26-11

      ページ: 76-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [雑誌論文] 東北方言格助詞「サ」の成立を現代九州方言に追う2005

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語文法学会大会発表予稿集 6

      ページ: 125-134

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310196
  • [雑誌論文] 第2の『日本言語地図』をめざして2005

    • 著者名/発表者名
      小林 隆
    • 雑誌名

      国文学 平成17年5月号(発表予定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320055
  • [雑誌論文] 東北方言格助詞「サ」の成立を現代吸収方言に追う2005

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語文法学会大会発表予稿集 80

      ページ: 77-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310196
  • [雑誌論文] アクセサリーとしての現代方言2004

    • 著者名/発表者名
      小林 隆
    • 雑誌名

      社会言語科学 7-1

      ページ: 105-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310196
  • [学会発表] 自分を語りたがる人々-自己開示の地域差をめぐって-2024

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      神戸松蔭女子学院大学言語科学研究所講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [学会発表] 「私」が発話に現れやすい地域-自己と他者の関係性を視点に-2024

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      第48回社会言語科学会特別講演
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [学会発表] 発話態度から見た言語行動の地域差2024

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      第92回中部日本・日本語学研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [学会発表] 「日本方言データベース(DDJ)」の概要2023

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      シンポジウム「「日本方言データベース(DDJ)」の構築と公開に向けて
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00654
  • [学会発表] 「日本方言データベース(DDJ)」の概要2022

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      東北大学方言研究センター「日本方言データベース(DDJ)」の構築と公開
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [学会発表] 方言地理学の課題-佐藤亮一氏の業績をもとに-2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      LAS科研2020年度末研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00640
  • [学会発表] 方言地理学の課題-佐藤亮一氏の業績をもとに-2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      LAS科研2020年度末研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00654
  • [学会発表] 語用論的方言学の構想(シンポジウム「語用論的方言学への招待」)2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      第24回日本語用論学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00640
  • [学会発表] 言語行動の地理的傾向2020

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      第1回方言語用論研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00640
  • [学会発表] 公開展示「小林好日博士の東北方言調査の資料,東日本大震災における方言をめぐる活動の紹介」2019

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子・小林隆・今村かほる・大野眞男・杉本妙子・東北大学方言研究センター
    • 学会等名
      日本方言研究会第109回研究発表会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00654
  • [学会発表] 自分本位な方言話者たち-「自己」と「話し手」の分化をめぐって-2018

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      東北大学言語学シンポジウム-発話行為のダイナミズム-
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [学会発表] とりたての地理的傾向-専用形式を持たない地域-2017

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      NINJALシンポジウム日本語の名詞周辺の文法現象
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [学会発表] 「依頼」と「申し出」、および、その「受け」について2017

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      被災地方言会話集の分析・研究発表会-談話資料から見える世界-
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [学会発表] 感動詞の地域差-何のためにどう驚くか-2017

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      感動詞ワークショップ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [学会発表] 方言会話の記録に関する一つの試み2015

    • 著者名/発表者名
      坂喜美佳・佐藤亜実・内間早俊・小林隆
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2015-05-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02556
  • [学会発表] 生きた方言会話を記録する-気仙沼市と名取市での試み-2014

    • 著者名/発表者名
      内間早俊・坂喜美佳・佐藤亜実・小林隆
    • 学会等名
      2014年度東北文化研究室発表会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2014-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [学会発表] ものの言い方の地域差2014

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      コスモス会11月例会
    • 発表場所
      ホテルモントレ仙台
    • 年月日
      2014-11-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [学会発表] 配慮表現の地理的・社会的な変異2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      シンポジウム「日本語の配慮表現の多様性」
    • 発表場所
      科学技術館(東京)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [学会発表] 共通語形の分布と伝播について2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆・熊谷康雄
    • 学会等名
      大規模方言データの多角的分析研究発表会
    • 発表場所
      全国町村会館ホールB
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [学会発表] つなぐ言葉としての方言-被災者・支援者・そして研究者-2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆・田中宣廣・櫛引祐希子・竹田晃子
    • 学会等名
      社会言語科学会第30回大会発表論文集
    • 発表場所
      東北大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [学会発表] 方言周圏論の現在2011

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      東北文化研究室公開講演会「柳田國男五十年祭記念シンポジウム」
    • 発表場所
      東北大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [学会発表] 言語的発想法の歴史と方言の形成2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2010-05-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [学会発表] 日本の文化領域と言語的発想法の方言形成2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 学会等名
      言語・文化の領域形成に関する研究会
    • 発表場所
      メルパルク京都
    • 年月日
      2010-02-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [学会発表] 消えゆく日本語方言の記録調査―『日本言語地図』との関連で―2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 学会等名
      大規模方言データの多角的分析研究会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2010-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [学会発表] 日本の文化領域と言語的発想法の方言形成2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 学会等名
      言語・文化の領域形成に関する研究会
    • 発表場所
      メルパルク京都
    • 年月日
      2010-02-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [学会発表] 消えゆく日本語方言の記録調査-『日本言語地図』との関連で2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 学会等名
      大規模方言データの多角的分析研究会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2010-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [学会発表] 東西・言葉の発想法2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      國學院大学国語研究会平成22年度後期大会
    • 発表場所
      國學院大学
    • 年月日
      2010-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [学会発表] 消えゆく日本語方言の記録調査-『日本言語地図』との関連で2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 学会等名
      大規模方言データの多角的分析研究会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2010-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320067
  • [学会発表] 日本の文化領域と言語的発想法の方言形成2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 学会等名
      言語・文化の領域形成に関する研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-02-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [学会発表] 方言分布と文化的背景-「焼畑」の名称を例に-2009

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2009-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [学会発表] 方言分布と文化的背景―「焼畑」の名称を例に―2009

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2009-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520384
  • [学会発表] 東北方言の特質と形成に関する試論

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      「方言の形成過程解明のための全国方言調査」公開研究発表会
    • 発表場所
      コラッセふくしま
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [学会発表] あいさつ表現の方言学-『毎日の言葉』を読む-

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      日本方言研究会
    • 発表場所
      富山大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [学会発表] つなぐ言葉としての方言-被災者・支援者・そして研究者-

    • 著者名/発表者名
      小林隆・田中宣廣・櫛引祐希子・竹田晃子
    • 学会等名
      社会言語科学会第30回発表発表大会
    • 発表場所
      東北大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • [学会発表] ものの言い方、西・東

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 学会等名
      北海道方言研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520543
  • [学会発表] 共通語形の分布と伝播について

    • 著者名/発表者名
      小林隆・熊谷康雄
    • 学会等名
      大規模方言データの多角的分析研究発表会
    • 発表場所
      全国町村会館 ホールB
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520484
  • 1.  大木 一夫 (00250647)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  日高 水穂 (80292358)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  三井 はるみ (50219672)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  井上 文子 (90263186)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  齋藤 倫明 (20178510)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  竹田 晃子 (60423993)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 10件
  • 7.  木部 暢子 (30192016)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  遠藤 仁 (20160400)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  大西 拓一郎 (30213797)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  冨樫 純一 (50400619)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  渋谷 勝己 (90206152)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  篠崎 晃一 (00206103)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  高山 善行 (90206897)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  森山 由紀子 (20197487)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  半沢 康 (10254822)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  定延 利之 (50235305)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  串田 秀也 (70214947)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  甲田 直美 (40303763)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  田附 敏尚 (90645813)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  井上 優 (30213177)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  松田 美香 (00300492)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  櫛引 祐希子 (10609233)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  佐藤 亜実 (20829197)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  中西 太郎 (30613666)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  椎名 渉子 (70765685)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  澤村 美幸 (80614859)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  作田 将三郎 (30566021)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 28.  鑓水 兼貴 (20415615)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 29.  野田 尚史 (20144545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  藤原 浩史 (00219065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  森野 崇 (50277365)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  前田 広幸 (40219275)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  三宅 和子 (60259083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  小柳 智一 (80380377)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  福田 嘉一郎 (30275458)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  青木 博史 (90315929)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  米田 達郎 (30454557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  木村 義之 (90234385)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  友定 賢治 (80101632)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  新田 哲夫 (90172725)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  五十嵐 陽介 (00549008)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  前川 喜久雄 (20173693)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  井上 史雄 (40011332)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  宇佐美 まゆみ (90255894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  安部 清哉 (80184216)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  熊谷 康雄 (30215016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  佐藤 貴裕 (00196247)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  真田 信治 (00099912)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  佐藤 亮一 (00000406)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  上野 善道 (50011375)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  狩俣 繁久 (50224712)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  尾崎 喜光 (10204190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  岸江 信介 (90271460)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 54.  西尾 純二 (60314340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  金澤 裕之 (00201426)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  加藤 正信 (90004035)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  高橋 顕志 (10137317)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  津田 智史 (30726443)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  川崎 めぐみ (60645810)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  新井 小枝子 (90631789)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi