• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日高 水穂  HIDAKA Mizuho

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

日高 瑞穂  ヒダカ ミズヒ

隠す
研究者番号 80292358
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2020年度: 関西大学, 文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度 – 2020年度: 関西大学, 文学部, 教授
2010年度: 秋田大学, 教育文化学部, 教授
2007年度 – 2009年度: 秋田大学, 教育文化学部, 准教授
1999年度 – 2006年度: 秋田大学, 教育文化学部, 助教授
2001年度: 秋田大学, 教育文化学科, 助教授
1998年度: 秋田大学, 教育文化学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 国語学 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究代表者以外
日本語学 / 国語学 / 小区分02070:日本語学関連 / 小区分02060:言語学関連
キーワード
研究代表者
方言 / 対照方言学 / 方言文法 / 言語地理学 / 言語変化 / 東北方言 / 文法化 / 推量表現 / 国語学 / 活用体系 … もっと見る / 日本語学 / 対照研究 / 時空間変異 / ダイクシス / 授与動詞 / ヤル / クレル / 遠心的方向の授与 / 九州方言 / 由利庄内北越方言圏 / 対照方言研究 / のこと / コト・トコ / 目的格助詞 / 秋田方言 / 由利地方言語地図 / 方言談話資料 / デロ・ガロ / 格表現 / テンス表現 / 本荘方言 / 京都方言 / 方言文法辞典 / 原因・理由表現 / 地域差 / 日本海沿岸地域 / 言語学 / 接続表現 / 地理的変異 / 歴史的変化 / 方言学 / 活用 / 全国方言文法辞典 / 文法 … もっと見る
研究代表者以外
方言 / 言語学 / 文法 / 条件表現 / 日本語学 / 国語学 / 方言学 / 方言文法 / 地域差 / テンス / 世代差 / 言語変化 / 方言分布 / 方言コーパス / 方言談話資料 / 日本のふるさとことば集成 / 音声学 / 方言データベース / 文法化 / モダリティ / modality / 日本海 / 社会言語学 / 年齢差 / 新方言 / 共通語化 / Dialect / Japan Sea / Glottogram / Sociolinguistics / Age differences / New dialect / バリエーション / 否定 / 「のこと」 / 「け」 / 文法的バリエーション / 文体差 / 標準語 / 文法体系の変化 / 日本語 / 対人配慮 / 多様性 / 通時性 / 社会性 / メディア / 談話 / 変異 / 古典語 / 文法形式 / 原因・理由表現 / 文法研究 / 佐賀方言 / ギー / 昔話文字化資料 / トイウ / 言語地理学 / 方言分布の形成 / 方言分布の変化 / 方言分布の経年比較 / 分布変化 / 経年比較 / 地理情報システム / パラレルコーパス / 方言テキストデータ / 方言音声 / 格助詞の地域差 / 「です」の使用の地域差 / 方言検索システム / 方言コーパス試作版 / 対格表示形式の地域差 / 動詞・形容詞の丁寧表現 / 「です」の丁寧接辞化 / 日本語諸方言 / 音声データ / 格助詞 / 方言談話 / 会話分析 / 発話機能 / 言語行動 / データベース / 形式語 / 複合辞 / 形式名詞 / コーパス / 共時的条件 / 文法史 / 接続詞 / 記述 / 記述方法 / 可能 / 方言文法調査ガイドブック / 活用 / 可能表現 / ボイス / アスペクト / 方言間対照 / 方言文法の体系的記述 / 否定助動詞 / 形態論 / 文法・意味の体系記述 / 意味変化 / 活用体系 / 格標識 / 文接続形式 / テンス・アスペクト形式 / 文末詞 / dialect / grammar / description / Descriptive method / conjugation / potential / guide book / 文法変化 / 変化モデル / 分布と変遷 / 文末助詞 / dialectal grammar / changes of grammar / models of language change / grammaticalizations / distributions of dialects / distributions and changes / final particles / グロットグラム / Language standardization / 原因・理由 / 方言の対照研究 / 山梨方言 / 富山方言 / 岐阜方言 / 条件 / 方言文献 / Dialects / Conditional Expressions / Causal Expressions / Contrastive Research of Dialects / 諸方言の横断検索 / 音声コーパス / 検索アプリケーション中納言 / COJADSモニター版 / 方言の横断検索 / 方言検索 / 情報システム / 対格標示形式の地域差 / 疑問文の文末音調の地域差 / 各地方言収集緊急調査 / 諸方言横断検索 / 方言テキスト / コーパスを使った方言分析 / 文化庁「各地方言収集緊急調査」 / ふるさとことば集成 / 格標示形式の地域差 / 標準語テキスト / タグ付け / 方言教材 / ネットワーク / 格 / 琉球語 / 言語類型論 隠す
  • 研究課題

    (24件)
  • 研究成果

    (99件)
  • 共同研究者

    (98人)
  •  『全国方言文法辞典』データベースの拡充による日本語時空間変異対照研究の多角的展開研究代表者継続中

    • 研究代表者
      日高 水穂
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      関西大学
  •  形式語に関する実証的・記述的研究の新段階

    • 研究代表者
      藤田 保幸
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      龍谷大学
  •  日琉諸語の有標主格性に関する基礎的研究継続中

    • 研究代表者
      下地 理則
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      九州大学
  •  地域的多様性の教材としての参加型方言データベースの構築継続中

    • 研究代表者
      井上 文子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  日本語諸方言コーパスの構築とコーパスを使った方言研究の開拓継続中

    • 研究代表者
      木部 暢子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  日本語の時空間変異対照研究のための『全国方言文法辞典』の作成と方法論の構築研究代表者

    • 研究代表者
      日高 水穂
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      関西大学
  •  日本語の多様な表現性を支える複合辞などの「形式語」に関する総合研究

    • 研究代表者
      藤田 保幸
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      龍谷大学
  •  方言話し言葉コーパスの構築とコーパスを使った方言分析に関する研究

    • 研究代表者
      木部 暢子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  方言ロールプレイ会話における談話展開の地域差に関する研究

    • 研究代表者
      井上 文子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  方言分布変化の詳細解明―変動実態の把握と理論の検証・構築―

    • 研究代表者
      大西 拓一郎
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  日本語諸方言の文法を総合的に記述する『全国方言文法辞典』の作成とウェブ版の構築研究代表者

    • 研究代表者
      日高 水穂
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      関西大学
      秋田大学
  •  日本語諸方言における意味的隣接表現の文法体系への取り込みに関する研究

    • 研究代表者
      三井 はるみ
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  『全国方言文法辞典』のための諸方言の文法に関する対照研究

    • 研究代表者
      前田 直子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  方言変容の「フィルター」として働く地域社会の構造と志向性研究代表者

    • 研究代表者
      日高 水穂
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  日本海沿岸の新方言伝播の地理的歴史的研究

    • 研究代表者
      井上 史雄
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      明海大学
  •  日本語の対人配慮表現の多様性

    • 研究代表者
      野田 尚史
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  日本語諸方言の条件表現に関する対照研究

    • 研究代表者
      前田 直子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  『全国方言文法辞典』のための諸方言の文法に関する記述的研究研究代表者

    • 研究代表者
      日高 水穂
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  日本海新方言の地理的社会的動態の研究

    • 研究代表者
      井上 史雄
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      明海大学
      東京外国語大学
  •  方言における文法形式の成立と変化の過程に関する研究

    • 研究代表者
      大西 拓一郎
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所
  •  文法化の過程と地域差に関する対照方言学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      日高 水穂
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  現代日本語の文法的バリエーションに関する基礎的研究

    • 研究代表者
      野田 春美
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      神戸学院大学
  •  ダイクシス表現に関する対照方言学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      日高 水穂
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  文法体系のバリエーションに関する対照方言学的研究

    • 研究代表者
      大西 拓一郎, 井上 優
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 全国方言文法辞典資料集(5) 活用体系(4)2019

    • 著者名/発表者名
      方言文法研究会(編)(編者代表:小西いずみ、日高水穂)/三樹陽介、吉田雅子、大西拓一郎、西尾純二、澤村美幸、乙武香里、原田走一郎
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      科学研究費補助金研究成果報告書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [図書] コミュニケーションの方言学2018

    • 著者名/発表者名
      小林隆(編)/熊谷智子、篠崎晃一、中西太郎、小林隆、岸江信介、杉村孝夫、松田美香、久木田恵、太田有紀、琴鍾愛、沖裕子、甲田直美、尾崎喜光、三宅和子、日高水穂、森勇太、井上文子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768970
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [図書] 全国方言文法辞典資料集(4)活用体系(3)2018

    • 著者名/発表者名
      方言文法研究会(編)(編者代表:小西いずみ、日高水穂)/武田拓、半沢康、佐々木冠、松倉昂平、野間純平、平子達也、友定賢治、久保博雅、門屋飛央、平塚雄亮
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      科学研究費補助金研究成果報告書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [図書] コミュニケーションの方言学2018

    • 著者名/発表者名
      熊谷智子、篠崎晃一、中西太郎、小林隆、岸江信介、杉村孝夫、松田美香、久木田恵、太田有紀、琴鍾愛、沖裕子、甲田直美、尾崎喜光、三宅和子、日高水穂、森勇太、井上文子
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768970
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02801
  • [図書] 形式語研究の現在2018

    • 著者名/発表者名
      藤田保幸・山崎誠(編)/小田勝、辻本桜介、深津周太、矢島正浩、岡崎友子、三井正孝、馬場俊臣、藤田保幸、森山卓郎、江口正、藪崎淳子、早津恵美子、丹羽哲也、高橋雄一、宮崎和人、茂木俊伸、揚妻祐樹、服部匡、森勇太、山崎誠、小西いずみ、日高水穂、松丸真大、山東功、砂川有里子、中畠孝幸、塚本秀樹、真田信治
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757608764
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [図書] 『語彙論的統語論の新展開』2017

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247488
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01933
  • [図書] 語彙論的統語論の新展開2017

    • 著者名/発表者名
      仁田義雄、小林英樹、佐野由紀子、張麟声、鄭相哲、塩入すみ、野田春美、三宅知宏、森山卓郎、高梨信乃、日高水穂、前田直子、高橋美奈子、阿部忍、安達太郎、山田敏弘、庵功雄
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      くろしお
    • ISBN
      9784874247488
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [図書] 空間と時間の中の方言2017

    • 著者名/発表者名
      大西拓一郎、日高水穂、小林隆、福嶋秩子、中井精一、舩木礼子、松田美香、小西いずみ、木川行央、太田有多子、大橋純一、岸江信介、半沢康、鑓水兼貴
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254510522
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [図書] 『全国方言文法辞典資料集(3)活用体系(2)』2017

    • 著者名/発表者名
      方言文法研究会(編)(編者代表:小西いずみ・日高水穂)
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      (科学研究費補助金研究成果報告書)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [図書] 日本語条件文の諸相 : 地理的変異と歴史的変遷2017

    • 著者名/発表者名
      有田節子、江口正、前田直子、鈴木泰、矢島正浩、青木博史、日高水穂、三井はるみ、竹田晃子
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247464
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [図書] 小林隆編『柳田方言学の現代的意義 あいさつ表現と方言形成論』(近畿地方の方言形成のダイナミズム 寄せては返す「波」の伝播)2014

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [図書] 方言学入門2013

    • 著者名/発表者名
      木部暢子,竹田晃子,田中ゆかり,日高水穂,三井はるみ
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      三省堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242024
  • [図書] 「複合辞「という」の文法化の地域差」形式語研究論集2013

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 出版者
      和泉書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320086
  • [図書] 「昔話と方言」(石井正己編『子守唄と民話』所収)2013

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 出版者
      三弥井書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320086
  • [図書] 方言学入門2013

    • 著者名/発表者名
      木部暢子・竹田晃子・田中ゆかり・日高水穂・三井はるみ
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      三省堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320086
  • [図書] 編著『方言学入門』2013

    • 著者名/発表者名
      木部暢子・ 竹田晃子・ 田中ゆかり ・ 日高水穂・ 三井はる み
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      三省堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320086
  • [図書] 「複合辞「という」の文法化の地域差」(藤田保幸編『形式語研究論集』所収)2013

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 出版者
      和泉書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320086
  • [図書] 「方言形成における「伝播」と「接触」」山口幸洋博士の古希をお祝いする会『方言研究の前衛 山口幸洋博士古希記念論文集』2008

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 出版者
      桂書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [図書] 沖縄フィールド・リサーチII2008

    • 著者名/発表者名
      島村恭則・日高水穂
    • 出版者
      秋田大学教育文化学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [図書] 沖縄フィールド・リサーチI2007

    • 著者名/発表者名
      島村恭則・日高水穂
    • 出版者
      秋田大学教育文化学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [図書] 授与動詞の対照方言学的研究2007

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [図書] 「秋田方言の親族語彙の体系変化に見られる非対称性」『日本のフィールド言語学-新たな学の創造にむけた富山からの提言-』(真田信治監修/中井精一・ダニエル=ロング・松田謙次郎編)2006

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [図書] 秋田県本荘・由利方言調査報告2005

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 総ページ数
      82
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15720101
  • [雑誌論文] 役割関係からみた〈完成期〉の東西漫才2019

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      国文学(関西大学国文学会)

      巻: 103

    • オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [雑誌論文] 役割関係からみた<完成期>の東西漫才2019

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      関西大学 国文学

      巻: 103 ページ: 414-438

    • オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01933
  • [雑誌論文] 対照方言学の方法論と展開2018

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      関西大学文学論集

      巻: 68-3 ページ: 139-166

    • NAID

      120006547023

    • オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01933
  • [雑誌論文] 談話展開からみた〈創生期〉の東西漫才2018

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      国文学(関西大学国文学会)

      巻: 102

    • 査読あり / オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [雑誌論文] 昔話の談話構造と表現形式にみる地域性2018

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 119(11) ページ: 217-230

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [雑誌論文] 昔話の談話構造と表現形式にみる地域性2018

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 119-11 ページ: 217-230

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01933
  • [雑誌論文] 対照方言学の方法論と展開2018

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      関西大学文学論集

      巻: 68(3) ページ: 139-166

    • NAID

      120006547023

    • オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [雑誌論文] 談話展開からみた<創生期>の東西漫才2018

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      関西大学 国文学

      巻: 102 ページ: 399-424

    • オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01933
  • [雑誌論文] 漫才の賢愚二役の掛け合いの変容―ボケへの応答の定型句をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      日高水穗
    • 雑誌名

      国文学(関西大学国文学会)

      巻: 101

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [雑誌論文] 漫才の賢愚二役の掛け合いの変容―ボケへの応答の定型句をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      国文学

      巻: 101 ページ: 79-96

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [雑誌論文] 近畿中央部方言におけるシテイル相当形式の動態―現在形と過去形の非対称現象をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      国文学

      巻: 100 ページ: 444-430

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370539
  • [雑誌論文] 述語制の表現体系から見る日本語諸方言2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      季刊iichiko(発行:文化科学高等研究院出版局)

      巻: 129 ページ: 27-44

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [雑誌論文] 近畿中央部方言におけるシテイル相当形式の動態―現在形と過去形の非対称現象をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      国文学(関西大学国文学会)

      巻: 100 ページ: 85-99

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284087
  • [雑誌論文] 述語制の表現体系から見る日本語諸方言2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      LIBRARY iichiko

      巻: 129 ページ: 27-44

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242024
  • [雑誌論文] 方言接触による授与動詞体系の変容―FPJD調査より―2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 11 ページ: 11-24

    • NAID

      120005776830

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [雑誌論文] 述語制の表現体系から見る日本語諸方言2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      季刊iichiko

      巻: 129 ページ: 27-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [雑誌論文] 近畿中央部方言におけるシテイル相当形式の動態―現在形と過去形の非対称現象をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      国文学

      巻: 100 ページ: 85-99

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242024
  • [雑誌論文] 近畿中央部方言におけるシテイル相当形式の動態―現在形と過去形の非対 称現象をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      国文学(関西大学国文学会)

      巻: 100 ページ: 85-99

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [雑誌論文] 方言接触による授与動詞体系の変容―FPJD調査より―2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 11 ページ: 11-24

    • NAID

      120005776830

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1328/00000838/

    • 言語
      日本語
    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [雑誌論文] 方言研究の研究動向と隣接他分野との接点2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穗
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 2 ページ: 21-38

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [雑誌論文] 近畿中央部方言におけるシテイル相当形式の動態―現在形と過去形の非対称現象をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      国文学(発行:関西大学国文学会)

      巻: 100

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [雑誌論文] 述語制の表現体系から見る日本語諸方言2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      iichiko

      巻: 129 ページ: 27-44

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284087
  • [雑誌論文] 述語制の表現体系から見る日本語諸方言2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      述語制日本への探求

      巻: 129 ページ: 27-44

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370539
  • [雑誌論文] 近畿地方の方言形成のダイナミズム 寄せては返す「波」の伝播2014

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      ひつじ書房『柳田方言学の現代的意義』

      巻: 無 ページ: 245-264

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284087
  • [雑誌論文] 近畿地方の方言形成のダイナミズム─寄せては返す「波」の伝播─2014

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      柳田方言学の現代的意義(ひつじ書房)

      巻: なし ページ: 245-264

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [雑誌論文] 近畿地方の方言形成のダイナミズム 寄せては返す「波」の伝播2014

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      柳田方言学の現代的意義(ひつじ書房)

      巻: 1 ページ: 245-264

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242024
  • [雑誌論文] 複合辞「という」の文法化の地域差2013

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      形式語研究論集(藤田保幸編,和泉書院)

      巻: なし ページ: 285-300

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320086
  • [雑誌論文] 秋田における「県民性」言説の創出と再生産2009

    • 著者名/発表者名
      日高水穂・石沢真貴・近藤智彦
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部紀要 人文科学・社会科学部門 第64 集

    • NAID

      110007092973

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [雑誌論文] 秋田における「県民性」言説の創出と再生産2009

    • 著者名/発表者名
      日高水穂・石沢真貴・近藤智彦
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部紀要人文科学・社会科学部門 64

      ページ: 51-61

    • NAID

      110007092973

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [雑誌論文] 「そこに車をとめればダメです」-標準語と方言の意味のズレ2008

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      言語 37巻10号

      ページ: 28-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520403
  • [雑誌論文] 「そこに車をとめればダメです」-標準語と方言の意味のずれ2008

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      言語 37巻10号

      ページ: 44-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520403
  • [雑誌論文] 「そこに車を止めればダメです」-標準語と方言の意味のずれ2008

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      月刊言語 37巻10号

      ページ: 44-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [雑誌論文] 方言形成における「伝播」と「接触」2008

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      山口幸洋博士の古希をお祝いする会『方言研究の前衛山口幸洋博士古希記念論文集』

      ページ: 425-442

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [雑誌論文] 文法化理論から見る『方言文法全国地図』-「とりたて否定形」の地理的分布をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      日高, 水穂
    • 雑誌名

      日本語学 26巻11号

      ページ: 92-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [雑誌論文] 文法化理論から見る『方言文法全国地図』-「とりたて否定形」の地理的分布をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      日本語学:方言文法全国地図をめぐって 26 巻11 号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [雑誌論文] 文法化理論から見る『方言文法全国地図』-「とりたて否定形」の地理的分布をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      日高 水穂
    • 雑誌名

      日本語学 26巻11号

      ページ: 92-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520403
  • [雑誌論文] Report on glottogram survey of Akita coastal areas2007

    • 著者名/発表者名
      HIDAKA, Mizuho
    • 雑誌名

      Akita Daigaku Kotoba no Chosa 3

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520362
  • [雑誌論文] 秋田県沿岸部グロットグラム調査報告2007

    • 著者名/発表者名
      日高 水穂
    • 雑誌名

      秋田大学ことばの調査 3

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520362
  • [雑誌論文] 文法化理論から見る『方言文法全国地図』-「とりたて否定形」の地理的分布をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      日本語学 26巻11号

      ページ: 92-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520403
  • [雑誌論文] 文法化の地域差-「のこと」からコト・トコ類への文法化と地理的分布-2006

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      日本語学 25 巻9 号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [雑誌論文] 文法化2006

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      シリーズ方言学2 方言の文法(小林隆監修)(岩波書店)

      ページ: 181-219

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [雑誌論文] 「のこと」の機能-話しことばにおける新しい格表示-2006

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      仁田義雄先生還暦記念論文集 日本語文法の新地平(形態論・文核編)(くろしお出版)

      ページ: 83-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [雑誌論文] 地図にみる方言文法 東の方へ(行け)2006

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      月刊言語 35巻12号

      ページ: 28-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [雑誌論文] 文法化の地域差-「のこと」からコト・トコ類への文法化と地理的分布-2006

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      日本語学 25巻9号

      ページ: 58-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [雑誌論文] 秋田方言の親族語彙の体系変化に見られる非対称性2006

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      日本のフィールド言語学-新たな学の創造にむけた富山からの提言-(真田信治監修/中井精一・ダニエル ロング・松田謙次郎編)(桂書房)

      ページ: 206-220

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [雑誌論文] 地図にみる方言文法(孫に本を)やった、(犬に餌を)やった(か)2006

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      月刊言語 35巻12号

      ページ: 68-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [雑誌論文] 方言における文法化-東北方言の文法化の地域差をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      日本語の研究 1-3

      ページ: 77-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310196
  • [雑誌論文] 方言における文法化-東北方言の文法化の地域差をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      日本語の研究 1巻・3号

      ページ: 77-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520283
  • [雑誌論文] 方言における文法-東北方言の文法化の地域差をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      日本語の研究 1-3

      ページ: 77-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310196
  • [雑誌論文] 方言における文法化-東北方言の文法化の地域差をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      日本語の研究 3巻1号

      ページ: 77-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15720101
  • [雑誌論文] 方言における文法化-東北方言の文法化の地域差をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      日本語の研究 1巻3号

      ページ: 77-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520283
  • [雑誌論文] 敬うことば・へりくだることば2005

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      日本語のバラエティ(共著書)

      ページ: 72-77

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320072
  • [雑誌論文] The regional differences of the grammaticalization in Tohoku dialects2005

    • 著者名/発表者名
      Hidaka Mizhho
    • 雑誌名

      Studies in the Japanese Language (Nihongo no kenkyu) 1-3

      ページ: 77-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310196
  • [雑誌論文] Grammarization in dialects --- on geographical differences of Grammarization in Tohoku dialects2005

    • 著者名/発表者名
      Mizuho HIDAKA
    • 雑誌名

      Study in Japanese Language Vol.1-3

      ページ: 77-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520283
  • [雑誌論文] 格助詞相当形式コト・トコ類の文法化の地域差2004

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      社会言語科学 7巻1号

      ページ: 51-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15720101
  • [雑誌論文] 格助詞相当形式コト・トコ類の文法化の地域差2004

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      社会言語学 7-1

      ページ: 51-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310196
  • [学会発表] 日本語諸方言研究からみた琉球方言研究2018

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター 40周年記念シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [学会発表] 岩手方言の条件形式-aba形の由来をめぐって―分水嶺型分布の検証―2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穗・竹田晃子
    • 学会等名
      日本語学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2016-10-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [学会発表] 「接触」による方言変容の諸現象2015

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      公開研究発表会・言語地理学フォーラム
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京)
    • 年月日
      2015-09-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [学会発表] 愛知県の昔話の「語りの型」の特徴2013

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      第66回中部日本・日本語学研究会
    • 発表場所
      刈谷市総合文化センター
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242024
  • [学会発表] 昔話の「語りの型」の地域差 ―文末表現を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      日本語学会2013年度春季大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242024
  • [学会発表] 認識的条件文の地理的変異と歴史的変化2013

    • 著者名/発表者名
      有田節子,矢島正浩,日高水穂,江口正
    • 学会等名
      日本語文法学会第14回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242024
  • [学会発表] 日本語動詞活用の歴史と地理的変異の総合的理解2011

    • 著者名/発表者名
      日高水穂・小柳智一・小西いずみ・仲原穣
    • 学会等名
      日本語文法学会(第12回大会)
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都)(パネルセッション)
    • 年月日
      2011-12-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320086
  • [学会発表] Web版「全国方言文法辞典」の構築に向けて調査データの報告システム開発について2010

    • 著者名/発表者名
      林良雄・日高水穂
    • 学会等名
      情報処理学会第72回全国大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-03-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320086
  • [学会発表] 現代方言とフォークロリズム-秋田の事例から-2009

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      日本言語学会「危機言語」小委員会主催公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [学会発表] 現代方言とフォークロリズム-秋田の事例から-2009

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      日本言語学会(「危機言語」小委員会)主催公開シンポジウム「日本のなかの危機言語-アイヌ語、琉球語、本土方言-」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [学会発表] 学会設立10周年記念シンポジウム「配慮言語行動研究の新地平-歴史的・社会的・コミュニケーション的アプローチの連携から見えるもの-」2009

    • 著者名/発表者名
      野田尚史(コーディネート)・高山善行・西尾純二・日高水穂・三宅和子
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2009-03-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320072
  • [学会発表] 敬語と授与動詞の運用に関わる現場性制約-日本語諸方言の対照研究の観点から-2008

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      日本語文法学会第9 回大会「シンポジウム「ダイクシス」
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2008-10-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [学会発表] 敬語と授与動詞の運用に関わる現場性制約-日本語諸方言の対照研究の観点から-2008

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      日本語文法学会(第9回大会)
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2008-10-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [学会発表] 方言差を生じる言語変化の促進力と抑制力-方言差再生産のメカニズム-2007

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      日本方言研究会第84 回研究発表会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-05-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [学会発表] 方言差を生じる言語変化の促進力と抑制力-方言差再生産のメカニズム-2007

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      日本方言研究会(第84回研究発表会)
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-05-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720116
  • [学会発表] 認識的条件文の地理的変異と歴史的変化

    • 著者名/発表者名
      有田節子・日高水穂・矢島正浩・江口正
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320086
  • [学会発表] 「昔話の「語りの型」の地域差―文末表現を中心に―」

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320086
  • [学会発表] 昔話の「語りの型」の地域差 ―文末表現を中心に―

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320086
  • [学会発表] 愛知県の昔話の「語りの型」の特徴

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      中部日本・日本語学研究会
    • 発表場所
      刈谷市:刈谷市総合文化センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284087
  • [学会発表] 昔話の「語りの型」の地域差 ―文末表現を中心に―

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 学会等名
      日本語学会2013年度春季大会
    • 発表場所
      豊中市:大阪大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284087
  • 1.  三井 はるみ (50219672)
    共同の研究課題数: 12件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  小西 いずみ (60315736)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 6件
  • 3.  大西 拓一郎 (30213797)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  井上 文子 (90263186)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  松丸 真大 (30379218)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  山田 敏弘 (90298315)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  舩木 礼子 (00454736)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  吉田 雅子 (50399490)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  青木 博史 (90315929)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  前田 直子 (30251490)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 11.  高木 千恵 (50454591)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  竹田 晃子 (60423993)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 4件
  • 13.  小林 隆 (00161993)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小柳 智一 (80380377)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  半沢 康 (10254822)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  中本 謙 (10381196)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  仲原 穣 (60536689)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  野間 純平 (30780986)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 19.  森 勇太 (90709073)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 20.  林 良雄 (90211490)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 21.  加藤 和夫 (60137015)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  木部 暢子 (30192016)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  酒井 雅史 (20823777)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  平塚 雄亮 (70757822)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 25.  矢島 正浩 (00230201)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 26.  高山 善行 (90206897)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 27.  森山 由紀子 (20197487)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  岸江 信介 (90271460)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  新田 哲夫 (90172725)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  五十嵐 陽介 (00549008)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  田附 敏尚 (90645813)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  松田 美香 (00300492)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 33.  藤田 保幸 (80190049)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  丹羽 哲也 (20228266)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  井上 優 (30213177)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  井上 史雄 (40011332)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  武田 拓 (20290695)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  小嶋 賀代子 (40586517)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  山崎 誠 (30182489)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  江口 正 (20264707)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  岡崎 友子 (10379216)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  砂川 有里子 (40179289)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  塚本 秀樹 (60207347)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  中畠 孝幸 (00217811)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  馬場 俊臣 (70218668)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  三井 正孝 (60249240)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  辻本 桜介 (90780990)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  野田 尚史 (20144545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 49.  藤原 浩史 (00219065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  森野 崇 (50277365)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  前田 広幸 (40219275)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  三宅 和子 (60259083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 53.  福田 嘉一郎 (30275458)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  米田 達郎 (30454557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  木村 義之 (90234385)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  太田 有多子 (70121374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  大橋 純一 (20337273)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  木川 行央 (50327186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  澤木 幹栄 (20110116)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  中井 精一 (90303198)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  福嶋 秩子 (80189935)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  鑓水 兼貴 (20415615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  前川 喜久雄 (20173693)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  熊谷 智子 (40207816)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  田野村 忠温 (40207204)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  服部 匡 (40228490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  早津 恵美子 (60228608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  渋谷 勝己 (90206152)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  宇佐美 まゆみ (90255894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  山下 暁美 (10245029)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  野田 春美 (60237849)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  尾崎 喜光 (10204190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  西尾 純二 (60314340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 74.  金澤 裕之 (00201426)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  都染 直也 (30179999)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  今村 かほる (50265138)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  椎名 渉子 (70765685)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  熊谷 康雄 (30215016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  宮崎 和人 (20209886)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  深津 周太 (50633723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  下地 理則 (80570621)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  原田 走一郎 (00796427)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  白岩 広行 (30625025)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  平子 達也 (30758149)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  大槻 知世 (30805205)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  久保薗 愛 (80706771)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  白坂 千里
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  田中 渉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  利岡 真帆
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  山本 空
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  大島 資生
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  小田 勝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  山東 功
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  杉本 武
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  高橋 雄一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  田村 幸誠
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  茂木 俊伸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  森山 卓郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi