• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

楊 凱栄  YANG KAIRONG

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00248543
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2021年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授
2014年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授
2012年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授
2009年度: 東京大学, 総合文化研究科, 教授
2008年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 … もっと見る
2001年度 – 2005年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授
2000年度 – 2001年度: 東京大学, 総合文化研究科, 助教授
1999年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者以外
言語学 / 中国語・中国文学 / 言語学・音声学 / 地域研究
キーワード
研究代表者以外
中国語 / 文法化 / ベトナム語 / 朝鮮語 / カテゴリー化 / 歴史言語学 / 言語学 / 対照研究 / Vietnamese / Mongolian … もっと見る / Korean / Chinese / Categorization / Grammaticalization / モンゴル語 / 東アジア諸語 / 数量詞 / 文法範疇 / 構文 / 中国 / 対照言語学 / 教育 / 国語 / 近代化 / ナショナリズム / 東アジア / 近代 / 国民国家 / 言語化 / 現実と概念 / 混交言語 / 個体指定 / 範疇指定 / 指示(reference) / 知識領域 / コンテクスト / 探索領域 / 指示性(referentiality) / 疑問詞 / 結果補語 / 疑問 / 範疇 / 文法史 / 実体表現 / 概念表現 / 韓国語 / 意味変化 / 国語学 / 日本語史 / 文法変化 / 琉球語 / 日本語 / 言語変化 / Tibetan / East Asian languages / チベット語 / generality and differences / grammaticalization / categorization / contrastive linguistics / cognitive linguistics / linguistic typology / Chinese dialect syntax / Chinese (Mandarin) syntax / データベース / 周遍性 / 語構成と文構成のインターフェイス / ヴォイスの転換 / 中国語のボイスシステム / 語構成と文構成のインターファイス / 中国語普通語文法 / 多様性と普遍性 / 認知言語学 / 言語類型論 / 中国語方言文法 / 中国語普通話文法 / Language Policy / Nation State / Chinese Script / National Language Movement / 方言 / 国民 / 粤語 / ベトナム / 香港 / 朝鮮 / 言語 / 本質主義的概念 / 白話 / 近代国民国家 / 言語干渉 / 音声言語 / 言語政策 / 漢字 / 国語運動 / Contrastive Studies / East-Asian Languages / 日本古写本仏典 / 敦煌変文 / 概念的存在表現 / 知覚的存在表現 / 存在文 / 文法 / 概念と実体 / 有標・無標 / レファランス / 実体 / 概念 / 存在 / レファレンス / 歴史文法 / 聞き取り調査 / 日本社会 / 台湾 / 国際研究者交流 / 日中関係 / 中国認識 / 中国研究 / 戦後日本 / 方言調査 / 概念構造 / 心理的実験 / 複合述語 / アスペクト / テンス / ムードやボイス / 時間計測実験 / コーパス化 / 華日理論語言学研究 / 煩悩の文法 / 同志社大学 / テンス・アスペクト / 国際フオーラム / 若手育成 / 理論語言学研究 / 事象表現 / 日中対照言語研究 / 統語論 / 権力 / 古典 / 感じ / 漢学者 / 魯迅 / 同姓不婚 / 労働力率 / 伝統 / 台湾原住民運動 / 韓国社会階層 / 農地収用 / 就業パターン / デカダンス / 現代韓国語 / 全称表現 / 農地収用問題 / 地方主義 / 中国伝統美学 / 中国農村 / 訓読法 / 漢字簡体字案 / 漢字廃棄論 / 言語文化 / 漢字文化圏 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (49件)
  • 共同研究者

    (58人)
  •  日本語と近隣言語における文法化の基礎的研究

    • 研究代表者
      Narrog Heiko
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  概念表現と実体化表現から見た中国語文法史の展開―構文と文法範疇の相関的変遷の解明

    • 研究代表者
      大西 克也
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学
  •  中国語文法史の歴史的展開――構文と文法範疇の相関的変遷の解明

    • 研究代表者
      大西 克也
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学
  •  戦後日本における中国研究と中国認識

    • 研究代表者
      代田 智明
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  中国語と日本語の対照に基づく事象表現の総合的研究

    • 研究代表者
      沈 力
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      同志社大学
  •  漢字文化圏の「近代」に関する総合的研究

    • 研究代表者
      刈間 文俊
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  東アジア諸語のカテゴリー化と文法化に関する対照研究 -多様性から普遍性へ-

    • 研究代表者
      生越 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      東京大学
  •  中国語普通話文法と方言文法の多様性と普遍性に関する類型論的・認知言語学的研究

    • 研究代表者
      古川 裕
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      中国語・中国文学
    • 研究機関
      大阪外国語大学
  •  漢字文化圏の言語と「近代」に関する総合的研究

    • 研究代表者
      刈間 文俊
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      中国語・中国文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  東アジア諸語のカテゴリー化と文法化に関する対照研究

    • 研究代表者
      生越 直樹
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2010 2009 2008 2007 2005 2004 2003 2002 2001

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 中国語学・日中対照論考2018

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      白帝社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [図書] 杉村博文教授退休紀念中国語学論文集2017

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 出版者
      白帝社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [図書] ヴォイスの対照研究2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹・楊凱栄(生越直樹・木村英樹・鷲尾龍一)
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320064
  • [雑誌論文] 表全称義句式的中日対比研究2019

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      日語研究

      巻: 5 ページ: 327-344

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [雑誌論文] 従標記有無看漢日対信息来源的処理―以感情、感覚及状態変化的表達為例2017

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      杉村博文教授退休紀念中国語学論文集

      巻: なし ページ: 326-349

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 試論存在量化附綴"不知(道)"2016

    • 著者名/発表者名
      李佳リヨウ
    • 雑誌名

      中国語文法研究

      巻: 2016年度 ページ: 104-120

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [雑誌論文] 句中成分的焦点化動因及優先度等級――従事件句到説明句2016

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 263 ページ: 20-43

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 論上海話的使役、被動標記2016

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      華東師範大学学報哲学社会科学版

      巻: 48 ページ: 96-103

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 句中成分的焦点化動因及先度等級ーー从事件句到説明句2016

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 263 ページ: 20-43

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [雑誌論文] 論上海話的使役、被動標記2016

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      華東范大学学報哲学社会科学版

      巻: 48/1 ページ: 101-108

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [雑誌論文] 漢語句子成分的焦点化2015

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 雑誌名

      第五届海外中国語言学者論壇会務手册

      巻: なし ページ: 223-230

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 漢語事件句的焦点化動因2015

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 雑誌名

      日本中国語学会第65回全国大会予稿集

      巻: なし ページ: 8-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 全称義句式的不同表達方式及表達功能2010

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      漢語研究与漢語教育(陳桂月、徐傑、鍾奇主編)(北京語言大学出版社)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310150
  • [雑誌論文] 受益的使用条件和領属結構-漢日対比研究2009

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      日語学習与研究 第5期

      ページ: 27-35

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320064
  • [雑誌論文] 中日受益表現と所有構造の対照研究2009

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育 第2号

      ページ: 1-12

    • NAID

      40017033918

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320064
  • [雑誌論文] 「授与と受動の構文ネットワーク-中国語授与動詞の文法化に関する方言比較文法試論-2008

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄, 木村英樹
    • 雑誌名

      『ヴォイスの対照研究」 くろしお出

      ページ: 65-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310140
  • [雑誌論文] 日中頻度副詞"総是"と「いつも」の対照研究2008

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      大東文化大学外国語学部創設35周年記念論文集

      ページ: 321-338

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310140
  • [雑誌論文] 表全称句式的中日対比研究2007

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      日語研究 No.5

      ページ: 39-56

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320064
  • [雑誌論文] 表全称句式的中日対比研究2007

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      日語研究 5

      ページ: 39-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310140
  • [雑誌論文] 表全称句式的中日対比研究2007

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 雑誌名

      日語研究 5

      ページ: 39-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310140
  • [雑誌論文] 上海語の使役、受動を表すマーカー2005

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      中国語普通話文法と方言文法の多様性と普遍性に関する類型論的・認知言語学的研究

      ページ: 166-177

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] 中日全称詞における認知及び表現機能の差異について2005

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      日語教育与日本文化研究国際学術会議論文集

      ページ: 41-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] 中日全称詞構文における認知及び表現機能の差異について2005

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      日語教育学会国際学術シンポジウム論文集

      ページ: 41-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310140
  • [雑誌論文] 量詞重〓句式与"毎"句式在語義功能及句法上的差異2004

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      現代中国語研究(朋友書店) 6

      ページ: 101-109

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] 量詞重畳句式与"毎"句式在語義功能及句法上的差〓2004

    • 著者名/発表者名
      楊 凱榮
    • 雑誌名

      現代中国語研究(朋友書店) 第6期

      ページ: 101-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] 量〓重〓句式与"毎"句式在語義功能及句法上的差異2004

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 雑誌名

      現代中国語研究 6

      ページ: 101-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] On the syntactic and semantic differences between classifier reduplication and "Me1"+classifier combination2004

    • 著者名/発表者名
      YANG Kairong
    • 雑誌名

      Contemporary Research in Modern Chinese 6

      ページ: 101-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] 量詞重〓句式与"毎"句式在語義功能及句法上的差〓2004

    • 著者名/発表者名
      楊 凱榮
    • 雑誌名

      現代中国語研究(朋友書店) 第6期

      ページ: 101-109

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] 笑于三〓不同類型的周遍性意義句式2003

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 雑誌名

      現代中国語研究(朋友書店) 第5期

      ページ: 54-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] "量詞重畳+(都)+VP"的句式及其動因2003

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 雑誌名

      世界漢語教学 2003・4

      ページ: 13-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] 「量詞重畳+(都)+P」的句式語義及其動因2003

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 雑誌名

      世界漢語教学(世界漢語教学学会)(北京) 第4期

      ページ: 13-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] The meanings and motivations of the pattern "reduplicated measure word+dou+VP"2003

    • 著者名/発表者名
      YANG Kairong
    • 雑誌名

      Chinese Teaching in The World(Shijie Hanyu Jiaoxue) 2003.4

      ページ: 13-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] 「も」と"也"-数量強調における相異を中心に2002

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 雑誌名

      シリーズ言語科学:対照言語学(東京大学出版会シリーズ) シリーズ第4巻

      ページ: 161-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] Japanese "MO" and Chinese "YE"2002

    • 著者名/発表者名
      YANG, Kairong
    • 雑誌名

      Series GENGOKAGAKU No.4

      ページ: 161-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] 中国語の"了"について2001

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 雑誌名

      「た」の言語学(ひつじ書房)

      ページ: 61-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] On particle "LE" of Chinese2001

    • 著者名/発表者名
      YANG, Kairong
    • 雑誌名

      "TA" no gengogaku

      ページ: 61-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [学会発表] 日中両言語における事態の捉え方の違い2019

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日中対照と中国語教育」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [学会発表] 从示証性漢語対信息来源的的処理2017

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 学会等名
      第六届海外中国語言学者論壇
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [学会発表] 从示証性看漢語対信息来源的処理2017

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      第六届海外中国語言学者論壇
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 漢語句子成分的焦点化2015

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 学会等名
      第五届海外中国語言学者論壇
    • 発表場所
      成都(中国)
    • 年月日
      2015-06-06
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 从示証性看漢日対事態的不同表達方式2015

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 学会等名
      当代漢語語法研究前沿講演会
    • 発表場所
      桜美林大学孔子学院(東京都・町田市)
    • 年月日
      2015-11-03
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 句子成分与焦点化2014

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      2014年語言的描写与解釈国際学術研討会
    • 発表場所
      上海復旦大学中文系(中国上海市)
    • 年月日
      2014-09-20
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 対照研究を通してみる日中両言語の違い2014

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      2014年日語教学国際会議
    • 発表場所
      台湾台北東呉大学(台湾台北市)
    • 年月日
      2014-05-03
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 関于漢語句子成分的焦点化-兼談事件句和説明句的功能-2014

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      2014年漢語語言学日中学者学術研討会――紀念方経民教授罹難十周年
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 証拠性から見た日中事態の捉え方の違い2014

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      日中理論対照研究会
    • 発表場所
      同志社大学大阪サテライト・オフィス(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-10-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 日中連体修飾節の対照研究2010

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      第2回漢日対照言語学シンポジウム
    • 発表場所
      中国黒竜江大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310150
  • [学会発表] 中日副詞対比研究-以幾個常用頻率副詞為例2007

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 学会等名
      大東文化大学外国語学部35周年記念講演
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2007-12-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320064
  • [学会発表] 中日副詞対比研究―以幾個常用頻率副詞為例―2007

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      大東文化大学外国語学部35周年記念講演
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2007-12-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320064
  • [学会発表] 頻度副詞に関する日中対照研究2007

    • 著者名/発表者名
      楊 凱栄
    • 学会等名
      2007中日理論言語学研究ラォーラム
    • 発表場所
      中国,北京大学
    • 年月日
      2007-09-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320064
  • 1.  クリスティーン ラマール (30240394)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  木村 英樹 (20153207)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  生越 直樹 (90152454)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  若林 正丈 (60114716)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  代田 智明 (60154382)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  伊藤 徳也 (10213068)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  瀬地山 角 (80250398)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  村田 雄二郎 (70190923)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  刈間 文俊 (00161258)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  岩月 純一 (80313162)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小野 秀樹 (50248168)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  鷲尾 龍一 (90167099)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  谷垣 真理子 (50227211)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  田原 史起 (20308563)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  吉川 雅之 (30313159)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  大西 克也 (10272452)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  木津 祐子 (90242990)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  松江 崇 (90344530)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  飯田 真紀 (50401427)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  村上 雄太郎 (50239505)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  沈 力 (90288605)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  影山 太郎 (80068288)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  村木 新次郎 (00000430)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  田野村 忠温 (40207204)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  酒井 弘 (50274030)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  定延 利之 (50235305)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  張 勤 (50298478)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  森山 卓郎 (80182278)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  星 英仁 (70340461)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  石井 剛 (40409529)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  田嶋 俊雄 (10171696)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  中島 隆博 (20237267)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  古川 裕 (90219105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  杉村 博文 (70108413)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  山崎 直樹 (30230402)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  Narrog Heiko (40301923)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  張 佩茹 (00748931)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  高橋 満 (50126108)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  古田 元夫 (50114632)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  黒住 真 (00153411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  深川 由紀子 (30306485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  高見澤 磨 (70212016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  有田 伸 (30345061)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  宮地 朝子 (10335086)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  大堀 壽夫 (20176994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  上原 聡 (20292352)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  柴崎 礼士郎 (50412854)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  LI Jialiang (60747111)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 49.  ジスク マシュー・ヨセフ (70631761)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  下地 理則 (80570621)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  小野寺 典子 (90248899)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  青木 博史 (90315929)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  真田 治子 (90406611)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  北崎 勇帆 (00847949)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  小野 尚之 (50214185)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  伊藤 さとみ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  于 康
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  李 長波
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi