• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太田 峰夫  Ota Mineo

研究者番号 00533952
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0003-2561-0297
所属 (現在) 2025年度: 京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授
2020年度 – 2021年度: 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授
2013年度 – 2019年度: 宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授
2012年度: 東京大学, 人文社会系研究科, 研究員
2012年度: 東京大学, 大学院・人文社会研究科, 研究員
2009年度 – 2012年度: 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分01050:美学および芸術論関連 / 美学・芸術諸学 / 芸術学・芸術史・芸術一般
研究代表者以外
小区分01070:芸術実践論関連 / 芸術学・芸術史・芸術一般 / 美学・美術史
キーワード
研究代表者
ツィンバロム / フランツ・リスト / 西洋音楽史 / ハンガリー / ナショナリズム / 二重君主国 / ジプシー音楽 / ロマ / バルトーク / 比較音楽学 … もっと見る / 音楽のモダニズム / 自作自演録音 / 音響再生産メディア / 自動ピアノ / ストラヴィンスキー / 民謡研究 / フォノグラフ / 音楽社会学 / サロン / 文化ナショナリズム / ブダペシュト / ブダペスト / 民衆劇 / 中東欧 / 楽師 / 「伝統」の創造 / 市民階級 / サロン文化 / 市民社会 / オーストリア=ハンガリー二重君主国 / オリエンタリズム / 教則本 / 音楽史 / 打弦楽器 / 二重帝国 / フェレンツ・リスト / ヨハネス・ブラームス / ベーラ・バルトーク / 「ジプシー音楽」 / ヨーゼフ・ヨアヒム / リスト・フェレンツ / ヴァイオリン / ハンガリー音楽 / 民族楽器 / 民謠 / 民族誌 / 民俗学 / 芸術諸学 / 西洋史 / ツィンバロン / 民族誌研究 / 国際情報交換 / ナショナリズム研究 / 音楽学 … もっと見る
研究代表者以外
ディスコグラフィ / ディスコグラフィー / 演奏史 / 音響解析 / 聴覚文化 / 鈴木慎一 / 演奏様式 / 演奏研究 / スズキ・メソード / 早教育 / メディア / 歴史的音源 / 鈴木鎮一 / レコード / ヴァイオリン / 演奏分析 / ポップフオーク / アラベスク / バルカン音楽 / ルーマニア / ロマ / ブルガリア / 「演歌型」大衆音楽 / 大衆音楽 / マネレ / ターボフォーク / ポップフォーク / チャルガ / 演歌 / 東欧 / 旅行 / 風景 / 都市 / 日本の芸術 / 環境 / 美的生活 / 芸術 / 自然 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (42件)
  • 共同研究者

    (32人)
  •  音楽のモダニズム運動における音響再生産メディアの役割 バルトークの事例を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      太田 峰夫
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01050:美学および芸術論関連
    • 研究機関
      京都市立芸術大学
  •  二重君主国時代のハンガリーにおける打弦楽器ツィンバロムの受容史に関する包括的研究研究代表者

    • 研究代表者
      太田 峰夫
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01050:美学および芸術論関連
    • 研究機関
      京都市立芸術大学
      宮城学院女子大学
  •  20世紀前半のヴァイオリン演奏様式の包括的研究──野澤コレクションを活用して

    • 研究代表者
      大角 欣矢
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01070:芸術実践論関連
    • 研究機関
      東京藝術大学
  •  「ジプシー音楽=ハンガリー音楽」という19世紀的通念の形成をめぐる包括的研究研究代表者

    • 研究代表者
      太田 峰夫
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美学・芸術諸学
    • 研究機関
      宮城学院女子大学
  •  旧東欧地域における「演歌型」大衆音楽の比較研究

    • 研究代表者
      伊東 信宏
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      大阪大学
  •  二重帝国における音楽のナショナリズムと民族誌研究-ハンガリーの事例を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      太田 峰夫
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      東京大学
  •  「生活場所(ビオトープ)」の美学-自然・環境・美的文化

    • 研究代表者
      西村 清和
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2024 2023 2021 2018 2017 2016 2015 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] バルトーク 音楽のプリミティヴィズム2017

    • 著者名/発表者名
      太田 峰夫
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766424720
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370104
  • [雑誌論文] ハックブレットからツィンバロムへーー近世中欧の社会における打弦楽器の位置付けについてーー2024

    • 著者名/発表者名
      太田 峰夫
    • 雑誌名

      ハルモニア

      巻: 54 ページ: 3-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00136
  • [雑誌論文] ハックブレットからツィンバロムへ──近世中欧の社会における打弦楽器の位置付けについて──2024

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      ハルモニア

      巻: 54 ページ: 3-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00636
  • [雑誌論文] 「ハンガリーのピアノ」をめぐるナショナリズムとオリエンタリズムーーヨーカイ・モール『年老いる頃に』(1865)における打弦楽器ツィンバロムの表象についてーー2023

    • 著者名/発表者名
      太田 峰夫
    • 雑誌名

      ハルモニア

      巻: 53 ページ: 3-22

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00136
  • [雑誌論文] 「ハンガリーのピアノ」をめぐるナショナリズムとオリエンタリズムーーヨーカイ・モール『年老いる頃にMire megvenulunk』(1865)における打弦楽器ツィンバロムの表象についてーー2023

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      ハルモニア

      巻: 53 ページ: 3-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00636
  • [雑誌論文] 書評「岡本佳子著『神秘劇をオペラ座へーーバルトークとバラージュの共同作品としての《青ひげ公の城》』」2021

    • 著者名/発表者名
      太田 峰夫
    • 雑誌名

      音楽学

      巻: 66巻2号 ページ: 111-113

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00136
  • [雑誌論文] Joachim and Romani Musicians: Their Relationship and Common Features in Performance Practice2021

    • 著者名/発表者名
      OTA Mineo
    • 雑誌名

      The Creative Worlds of Joseph Joachim, edited by Valerie Woodring Goertzen & Robert Whitehouse Eshbach (Woodbridge, Suffolk: Boydell & Brewers)

      巻: - ページ: 39-52

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00636
  • [雑誌論文] 音楽のナショナリズムとその周囲ーーヨーゼフ・ヨアヒムとハンガリーとの関係を中心にーー2017

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 39 ページ: 106-111

    • NAID

      130008159466

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370104
  • [雑誌論文] 『ジプシーとハンガリーにおける彼らの音楽について』(1859年)におけるリスト・フェレンツのツィンバロム観について――作曲家リストと19世紀後半の普及運動との関係を巡る一考察2017

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      民族藝術

      巻: 33 ページ: 195-201

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370104
  • [雑誌論文] ヨーゼフ・ヨアヒムとハンガリーの文化ナショナリズム2015

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      CIAS Discussion Paper Series

      巻: 49 ページ: 21-27

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370104
  • [雑誌論文] 19世紀ハンガリーにおけるツィンバロン教育の体系化と「民衆音楽家(nepzenesz)」批判~ツィンバロン教師アッラガ・ゲーザの演奏論を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      民族藝術

      巻: 28 ページ: 125-132

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [雑誌論文] ツィンバロンはいかにして女性の楽器になったか--19世紀後半のハンガリー市民社会におけるツィンバロンの受容史について2012

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      『文化資源学』(文化資源学会)

      巻: 第10号 ページ: 23-34

    • NAID

      40019415107

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [雑誌論文] 19世紀後半のハンガリーにおけるツィンバロン教育の近代化と「民衆音楽家("nepzenesz")」批判-ツィンバロン教師アッラガ・ゲーザの議論を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      民族藝術

      巻: 第28号(民族藝術学会) ページ: 125-132

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [雑誌論文] 記譜法の変化と「南東ヨーロッパ共通の特徴」の創造-バルトークの民謡研究におけるフォノグラフの役割について-2011

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      『美学』

      巻: 第61巻第1号 ページ: 121-132

    • NAID

      110009480217

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/naid/110009480217

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [雑誌論文] 記譜法の変化と「南東ヨーロッパ共通の特徴」の創造-バルトークの民謡研究におけるフォノグラフの役割について-2011

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      美学

      巻: 62-1 ページ: 121-132

    • NAID

      110009480217

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [雑誌論文] Die Idee von Europa-eine neue Mythologie2008

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      19世紀学研究 第1号

      ページ: 112-121

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202005
  • [雑誌論文] M.PG.de Chabanon et J.A.Hiller:les Observations sur la musique en Allemagne(1781)2008

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Musicorum(Universite Frangois-Rabelais de Tours) 2007-2008

      ページ: 291-322

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202005
  • [雑誌論文] Tsuneyoshi Tsuzumi, a Pioneer in Comparative Aesthetics,and His Theory of‘Framelessness of Japanese Artistic Style';Toward Intercultural Aesthetics2007

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      International Yearbook of Aesthetics vol.11

      ページ: 111-130

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202005
  • [雑誌論文] Wie wurden Europa"und Asien"in der modernen Asthetik aufgefasst Fr.Schlegel und Kakuzo(Tenshin)Okakura2007

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      The Journal of Aesthetics and Science of Art(The Korean Society of Aesthetics and Science of Art) 26

      ページ: 179-207

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202005
  • [学会発表] 鈴木クワルテットとヨアヒム四重奏団の伝統──モーツァルト《弦楽四重奏曲 第15番ニ短調 K 421》メヌエット楽章の演奏録音を中心に──2023

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      シンポジウム「鈴木鎮一と音楽の近代──SPレコード音源とその社会文化的背景の検証を通じて──」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00636
  • [学会発表] バルトークの作品観のなかでの自作自演録音の美学的位置づけ ──「ブルガリアン・リズム」にかかわる事例を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      第72回日本音楽学会全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00636
  • [学会発表] ハンガリー民衆劇が1880 年代のツィンバロムの普及に果たした役割について2018

    • 著者名/発表者名
      太田 峰夫
    • 学会等名
      2017年度日本スラヴ学研究会研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370104
  • [学会発表] Joseph Joachim and Gypsy Musicians: Their Relationships and Common Features in Performance Practice2016

    • 著者名/発表者名
      Mineo OTA
    • 学会等名
      Joseph Joachim at 185
    • 発表場所
      Goethe-Institut Boston, Boston
    • 年月日
      2016-06-16
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370104
  • [学会発表] 音楽のナショナリズムとその社会史的背景――ヨーゼフ・ヨアヒムと彼の親族の事例を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      太田 峰夫
    • 学会等名
      東欧史研究会特別例会
    • 発表場所
      大正大学、東京
    • 年月日
      2016-04-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370104
  • [学会発表] 音楽のナショナリズムとその社会史的背景――ヨーゼフ・ヨアヒムと彼の親族の事例を中心に(=小シンポジウム「交錯する国民楽派と国民形成」 の研究報告として)2016

    • 著者名/発表者名
      太田 峰夫
    • 学会等名
      東欧史研究会特別例会
    • 発表場所
      大正大学(東京)
    • 年月日
      2016-04-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370104
  • [学会発表] Joseph Joachim and Gypsy Musicians: Their Relationships and Common Features in Performance Practice2016

    • 著者名/発表者名
      太田 峰夫 (Mineo OTA)
    • 学会等名
      Joseph Joachim at 185
    • 発表場所
      ゲーテ・インスティチュート(ボストン)
    • 年月日
      2016-06-16
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370104
  • [学会発表] Who came to music schools to learn the cimbalom 100 years ago? An analysis of the student register of the Royal Academy of Music Budapest2013

    • 著者名/発表者名
      OTA, Mineo
    • 学会等名
      ICTM2013(第42回国際大会)
    • 発表場所
      中華人民共和国・上海、上海音楽院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [学会発表] How did the Cimbalom become an Instrument for Women? - on the Reception History of Cimbalom in late 19^th-century Hungarian Bourgeois Society2012

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      IMS2012 "Musics, Cultures, Identities"
    • 発表場所
      Parco della Musica, Rome, イタリア
    • 年月日
      2012-07-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [学会発表] How did the Cimbalom become an Instrument for Women?―on the Reception History of Cimbalom in late 19th-century Hungarian Bourgeois Society2012

    • 著者名/発表者名
      OTA, Mineo
    • 学会等名
      IMS2012 "Musics, Cultures, Identities"
    • 発表場所
      イタリア・ローマ, Parco della Musica
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [学会発表] ツィンバロン科の生徒達はどこからやってきたのか――音楽学校の学生原簿から見た19世紀末ハンガリーのナショナリズム運動2012

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      日本音楽学会第63回全国大会
    • 発表場所
      京都、西本願寺聞法会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [学会発表] ツインバロン科の生徒達はどこからやってきたのか : 音楽学校の学生原簿から見た19世紀末ハンガリーのナショナリズム運動2012

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      日本音楽学会第63回全国大会
    • 発表場所
      西本願寺聞法会館(京都)
    • 年月日
      2012-11-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320039
  • [学会発表] ツィンバロン科の生徒達はどこからやってきたのか--音楽学校の学生原簿から見た19世紀末ハンガリーのナショナリズム運動2012

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      日本音楽学会第63回全国大会
    • 発表場所
      京都・西本願寺聞法会館
    • 年月日
      2012-11-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [学会発表] 19世紀ハンガリーにおけるツィンバロン教育の体系化と「民衆音楽家(nepzenesz)」批判~ツインバロン教師アッラガ・ゲーザの演奏論を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      民族藝術学会第121回例会
    • 発表場所
      京都・京都国立近代美術館
    • 年月日
      2011-02-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [学会発表] ツィンバロンはいかにして女性の楽器になったのか--19世紀後半のハンガリー市民社会におけるサロンの「ハンガリー化」について2011

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      東欧史研究会2011年度個別研究報告会
    • 発表場所
      東京・学習院女子大学
    • 年月日
      2011-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [学会発表] ツィンバロンはいかにして女性の楽器になったのか--19世紀後半のハンガリー市民社会におけるサロンの「ハンガリー化」について2011

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      東欧史研究会2011年度個別研究報告会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2011-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [学会発表] 19世紀ハンガリーにおけるツィンバロン教育の体系化と「民衆音楽家(nepzenesz)」批判~ツィンバロン教師アッラガ・ゲーザの演奏論を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      民族藝術学会第121回例会
    • 発表場所
      京都・京都国立近代美術館
    • 年月日
      2011-02-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [学会発表] From Csarda to "Family Circle"--On the Reception History of the Cimbalom in Turn-of-the-Century Hungarian Society2010

    • 著者名/発表者名
      Mineo OTA
    • 学会等名
      RMA Annual Conference 2010 "Boundaries"
    • 発表場所
      The University of London, London
    • 年月日
      2010-07-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [学会発表] From Csarda to "Family Circle"- On the Reception History of the Cimbalom in Turn-of-the-Century Hungarian Society2010

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      RMA Annual Conference
    • 発表場所
      The University of London,London, イギリス
    • 年月日
      2010-07-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [学会発表] 記譜の精密化と「プリミティヴなるもの」の「創造」-バルトークの民謡研究におけるフォノグラフの役割について2009

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      第60回美学会全国大会
    • 発表場所
      東京・東京大学
    • 年月日
      2009-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [学会発表] 記譜の精密化と「プリミティヴなるもの」の「創造」-バルトークの民謡研究におけるフォノグラフの役割について-2009

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      第60回美学会全国大会
    • 発表場所
      東京大学法文二号館
    • 年月日
      2009-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720044
  • [学会発表] 記譜の精密化と「プリミティヴなるもの」の「創造」-バルトークの民謡研究におけるフォノグラフの役割について2009

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      第60回美学会全国大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202005
  • [学会発表] To What Extent Are japanese Aesthetics Asian On the Self-Images of Modern Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 学会等名
      XVIIth International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      METU(Ankara,TUrkey)
    • 年月日
      2007-07-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202005
  • 1.  渡辺 裕 (80167163)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  西村 清和 (50108114)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  尼ヶ崎 彬 (70143344)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  長野 順子 (20172546)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  相澤 照明 (50167764)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山田 忠彰 (10220386)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  中川 真 (40135637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  津上 英輔 (80197657)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  青木 孝夫 (40192455)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  外山 紀久子 (80253128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  大石 昌史 (60223723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小田部 胤久 (80211142)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 13.  安西 信一 (50232088)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  椎原 伸博 (20276679)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  上村 博 (20232796)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  木村 建哉 (10313181)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  上石 学 (70349166)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  喜屋武 盛也 (10345241)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  東口 豊 (70346740)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  伊東 信宏 (20221773)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  小島 亮 (50410650)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  新免 光比呂 (60260056)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  奥 彩子 (90513169)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  輪島 裕介 (50609500)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  濱崎 友絵 (90535733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  大角 欣矢 (90233113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  井上 さつき (10184251)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  片山 杜秀 (80528927)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  丸井 淳史 (90447516)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  土田 英三郎 (10143645)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  上畑 史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  阪井 葉子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi