• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

坂田 義行  SAKATA Yoshiyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10034927
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2008年度: 山口大学, 大学院・医学系研究科, 講師
2007年度: 山口大学, 大学医学系研究科, 講師
2006年度: 山口大学, 大学院医学系研究科, 講師
1995年度 – 2005年度: 山口大学, 医学部, 講師
1986年度 – 1994年度: 山口大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
胎児・新生児医学 / 環境生理学 / 胎児・新生児医学
研究代表者以外
産婦人科学 / 環境生理学 / 産婦人科学 / 胎児・新生児医学 / 神経科学一般 / 神経・筋肉生理学 / 環境生理学(含体力医学・栄養生理学) / 胎児・新生児医学
キーワード
研究代表者
低酸素症 / 胎仔脳 / hypoxia / 光学的イメージング / 保護機構 / siRNA / Bax / Bcl-2 / caspase-3 / SOD … もっと見る / カスパーゼー3 / optical imaging / fetal brain / in vivo / NMDA / non-NMDA / CRF / ACTH / OVLT / アポトーシス / recombinant IL-1<alpha> / polyclonal antibody / assay system / monoclonal antibody / biphasic fever / blood-brain barrier / endogenous pyrogen / Blood-brain barrier / Monoclonal antibody / Interleukin-1 / Fever / リコンビナントIL-1β / リコンビナントIL-1α / ポリクローナル抗体 / アッセイ系 / モノクロナール抗体 / 2相性発熱 / 血液・脳関門 / 内因性発熱物質 / apoptosis / ROS / カスパーゼー3活性 / cyclosporin-A / caspase-3 inhibitor / superior colliculus / in vivo optical recordings / fetus / 細胞内Caイオン / in vivo光単的イメージング / チトクロームc / アポトーシス誘導因子 / 発達脳 / in vivo光学的イメージング / 上丘 / チトクロームC / シクロスポリン-A / Ca^<2+> / glutamate receptor / CNQX / AP-5 / NMDA受容体 / 細胞内Ca濃度 / NMOA / イメージング法 / Caイオン / グルタミン酸受容体 / hypertension / hyperthermia / hybridization / IL-1 / interleukin-1 / インタ-ロイキン1 / サイトカイン / cRNA / α-hCRF / in situ hybridization / 循環系活動 / 発熱反応 / 脳波 / カテコールアミン / 精神性ストレス / インドメタシン / テレメトリーシステム / ストレス / プロスタグランジン / 下垂体-副腎系 / 発熱 / インターロイキン-1 / 神経細胞新生 / アポトーシア / カスパーゼ3 / マイクロRNA / パパベリン / 臍帯結紮 / 胎仔低酸素症モデル / 低酸素分圧 / 脳血流量 / 低酸素負荷 / 胎仔ニューロン活動 … もっと見る
研究代表者以外
胎仔脳 / GABA / superior colliculus / fetal brain / 上丘 / 胎仔 / Hybridization / Fever / プロスタグランディン / NO / umbilical cord occlusion / 低酸素 / 臍帯結紮 / in vivo / immunohistochemistry / OVLT / LPS / in situ hybridization / ストレス / development / 活動電位 / 胎児脳 / 発達 / 視床下部 / 出産 / 陣痛 / 子宮 / Pathogenesis of fever / Electrophysiological experiment / Unanesthetized animal / Non-specific host defense / Pyrogen / 下垂体・副腎系 / 免疫系 / 神経系 / サイトカイン / EP / Interleukin-l / インターフェロン / 腫瘍壊死因子 / 発熱 / Interleukinー1 / 長期運動鍛練 / ラット / 家兎 / インタ-ロイキン1 / 急性相反応 / ノルアドレナリン / CRF / ACTH / プロスタグランジン / ストレス性高体温 / Telemetory system / 無拘束動物 / 発熱発現機序 / 電気生理学的実験 / 無麻酔発熱実験 / 非特異的生体防御反応 / 発熱物質 / 発熱反応 / Rat / Slice experiment / Blood-brain barrier / Acute phase response / Prostaglandin / Host defence / [【^(14)C】]デオキシグルコース法 / 2相性発熱 / 視床中継核ニューロン / 温度受容細胞 / 視束前野 / 内因性発熱物質 / 脳薄切標本 / oxygen / ischemia / delivery / superoxide dismutase / asphyxia / 脳性麻痺 / zinc diethyldithiocarbamate / 酸化還元酵素 / 活性酸素 / 脳血流 / 臍帯 / 脳幹 / 胎児 / 低酸素症 / 酸素 / 虚血 / スーパーオキサイド ディスミュテース / 仮死 / Alzheirmer disease / neurotoxic / neurotrophic / prenatal stress / learning / memory / DNA tip / brain development / 胎生期 / 海馬 / アルツハイマー病 / 神経毒性 / 神経栄養性 / 胎仔期のストレス / 学習 / 記憶 / DNAチップ / 脳発達 / hypoxia / fluorescent dye / optical recording / intracellular Cl^- / 発達脳 / CIイオン / 蛍光色素 / 光学的測定 / 細胞内Clイオン / glutamate / synaptic potential / optical imaging / visual system / TTX / 光学的記録法 / 電位感受性色素 / グルタミン酸 / シナプス電位 / 膜電位光学測定 / 視覚系 / Organum vasculosum laminae terminalis / Febrile tolerance / Interleukin-1beta / インターロイキン1 / 免疫組織化学的手法 / 終板器官 / 発熱耐性 / 細菌性内毒素 / インターロイキン 1 / membrane potential / action potential / mother-fetus interaction / hypothalamus / membrane excitability / 母体-胎児相間 / 妊娠ラット / ホールセルレコーディング / 長期変化 / 母体-胎児相関 / 膜興奮性 / 脳・神経 / 発生・分化 / 発生分化 / 脳神経 / バソトシン / 視床下部室傍核 / オキシトシン受容体 / バゾトシン / オキシトシン / 出産のタイミング / 液性因子 / 副腎皮質 / 下垂体 隠す
  • 研究課題

    (18件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  低酸素症における胎仔脳の保護機構:光学的イメージング法とマイクロRNA による解析研究代表者

    • 研究代表者
      坂田 義行
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      胎児・新生児医学
    • 研究機関
      山口大学
  •  脳の発達にとって良い環境と悪い環境が鑑別できるか?

    • 研究代表者
      富士岡 隆
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      胎児・新生児医学
    • 研究機関
      山口大学
  •  低酸素に対する胎仔脳保護機構の研究:光学的イメージング法とRNAi法による解析研究代表者

    • 研究代表者
      坂田 義行
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      胎児・新生児医学
    • 研究機関
      山口大学
  •  出産時の低酸素・虚血から胎仔脳を保護するメカニズムの解明

    • 研究代表者
      中村 彰治
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      産婦人科学
    • 研究機関
      山口大学
  •  低酸素に対する胎仔脳保護機構の分子メカニズム:in vivo光学的測定による解析研究代表者

    • 研究代表者
      坂田 義行
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      胎児・新生児医学
    • 研究機関
      山口大学
  •  胎仔脳はオキシトシンを分泌して出産を誘発するか?

    • 研究代表者
      中村 彰治
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      産婦人科学
    • 研究機関
      山口大学
  •  脳発達と記憶・学習を亢進する薬剤の開発

    • 研究代表者
      中村 彰治
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      胎児・新生児医学
    • 研究機関
      山口大学
  •  低酸素症における胎仔脳保護機構:in vivoイメージング法による解析研究代表者

    • 研究代表者
      坂田 義行
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      胎児・新生児医学
    • 研究機関
      山口大学
  •  胎仔脳が出産のタイミングを決めているか?

    • 研究代表者
      中村 彰治
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      産婦人科学
    • 研究機関
      山口大学
  •  発達脳においてGABAは興奮性か抑制か?

    • 研究代表者
      中村 彰治
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      山口大学
  •  ラット胎仔上丘における視覚入力のin vivo光学測定法による発生学的研究

    • 研究代表者
      中村 彰治
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経・筋肉生理学
    • 研究機関
      山口大学
  •  in vivo胎仔ニューロン活動に対する低酸素の影響:パッチクランプ法による解析研究代表者

    • 研究代表者
      坂田 義行
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      胎児・新生児医学
    • 研究機関
      山口大学
  •  母体脳の刺激による胎仔脳ニューロン興奮性の長期変化の分子機構

    • 研究代表者
      中村 彰治
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      産婦人科学
    • 研究機関
      山口大学
  •  発熱耐性及びストレス耐性獲得現象と脳内インターロイキン1産生

    • 研究代表者
      渡邊 達生
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
    • 研究機関
      山口大学
  •  ホメオスターシスとサイトカインの働き研究代表者

    • 研究代表者
      坂田 義行, 村上 悳
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      環境生理学
    • 研究機関
      山口大学
  •  発熱反応と生体防御機構

    • 研究代表者
      村上 悳
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      環境生理学
    • 研究機関
      山口大学
  •  発熱物質に対するモノクロナール抗体の作製とそれによる発熱物質の脳内侵入路の検討研究代表者

    • 研究代表者
      坂田 義行, 森本 昭生
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      環境生理学
    • 研究機関
      山口大学
  •  発熱の発現機構

    • 研究代表者
      村上 悳
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      環境生理学
    • 研究機関
      山口大学

すべて 2006

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] In vivo optical recordings of synaptic transmission and intracellular Ca^<2+> and Cl^- in the superior colliculus of fetal rats2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Sakata
    • 雑誌名

      Eeuropean Journal of Neuroscience 23・6

      ページ: 1406-1416

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17591143
  • [雑誌論文] In vivo optical recordings of synaptic transmission and intracellular Ca^<2+> and Cl^- in the superior colliculus of fetal rats2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Sakata
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 23

      ページ: 1405-1416

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17591143
  • 1.  中村 彰治 (80112051)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  富士岡 隆 (50304473)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  石川 晃教 (40363098)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  森本 昭生 (70127794)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  渡邊 達生 (60182929)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  石田 佳幸 (20325210)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  村上 悳 (90040518)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  木田 裕之 (70432739)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  土持 裕胤 (60379948)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  泉 友則 (00261694)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  前川 剛志 (60034972)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  富士岡 章 (50464334)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  小林 誠 (80225515)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  劉 穎 (40335724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  奥山 茂
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi