• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土田 理  TSUCHIDA Satoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10217325
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2023年度: 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授
2006年度 – 2016年度: 鹿児島大学, 教育学部, 教授
2007年度: 鹿児島大学, 教育学部, 准教授
2006年度 – 2007年度: 鹿児島大学, 学校教育教員養成課程理科専修, 教授
2005年度: 鹿児島大学, 学校教育教員養成課程理科専修, 助教授 … もっと見る
2000年度 – 2005年度: 鹿児島大学, 教育学部, 助教授
2002年度: 鹿児島大学, 教育学部・理科教育, 助教授
2002年度: 鹿児島大学, 教育学部理科教育, 助教授
1998年度: 鹿児島大学, 教育学部, 助教授
1997年度: 筑波技術短期大学, 聴覚障害系・一般教育等, 講師
1995年度 – 1996年度: 筑波技術短期大学, 一般教育等, 講師
1995年度: 筑波技術短期大学, 一般教育, 講師
1995年度: 筑波技術短期大学, 障害教育部, 講師
1994年度: 筑波技術短期大学, 聴覚障害教育, 助手
1993年度 – 1994年度: 筑波技術短期大学, 一般教育等, 助手
1993年度: 助手
1990年度: 筑波技術短期大学, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 科学教育 / 科学教育 / 小区分09080:科学教育関連
研究代表者以外
科学教育 / 科学教育 / 科学教育 / 特別支援教育 / 小区分09080:科学教育関連 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育学 / 教育学 / 科学教育
キーワード
研究代表者
科学教育 / 理科教育 / 物理教育 / 火山噴火 / 用語シソ-ラス / 文章作成 / 高等教育 / 聴覚障害 / 初中等教育 / 気象 … もっと見る / 火山 / 全天画像カメラ / 気象教材 / 中学校理科 / 小学校理科 / グラフ認知 / グラフスキル / グラフリテラシー / プログラム言語 / 学外教育施設 / 教員免許状更新講習 / 学外施設 / 教員研修 / 教育学 / 初中等教育(算数・数学,理科,情報) / 初中等教育(算数・数学,理科,情報) / 気象現象 / 問いの生成 / Lower secondary school mathematics / Elementary school arithmetic / Lower secondary school science / Elementary school science / Graph recognition / Time concept / 中学校数学 / 小学校算数 / グラフ認識 / 時間概念 / Protocol analysis / Problem solving processes / Communication / Arithmetic education / Science education / Primary school / Graph skills / Graph literacy / コミューケーション / 授業プロトコル分析 / 問題解決過程 / コミュニケーション / 算数教育 / 初等学校 / 全天カメラ / 防災 / 初等中等教育 / 科学教育教材 / 自然科学教育 / 中学校生徒 / 小学校児童 / 理科数学融合カリキュラム / カリキュラム / 理科数学実験 / 科学教育カリキュラム / 実験・観察 / 数学教育 / 中等学校 … もっと見る
研究代表者以外
数学教育 / 教師教育 / 数学的モデリング / 理科教育 / 特別支援教育 / 聴覚障害 / 教材研究 / 数学科と理科を総合する教育 / 化学反応速度 / 数学科と理科の総合 / LANDSAT / 障害認識 / 通級指導 / インクルーシブ教育 / 科学教育 / 教育工学 / 離島、僻地 / 遠隔指導・支援 / テレビ会議システム / 遠隔指導 / 中学校理科 / 中学校気象 / 校種を超えた教員研修 / STE(A)M教育 / 算数・数学教育 / STEM教育 / 校種を超えた教員の研修 / 理科と数学を総合する教育 / 教材開発 / 理科と数学の総合 / 理科と数学科の教員の教師教育 / 教員研修 / モデリング能力 / メタ表象 / モデル / 資質・能力 / 認識的知識 / 表象 / 数学化 / モデル化 / 数学と理科の総合 / 理科と数学科の総合 / teaching material for geography / digital contents / topography of the sea bottom / 3D image / stereographic representation / digital elevation data / satellite data / 火山防災 / 火山ガス / 三宅島噴火 / 火山地形 / 教育利用 / 3D表示 / ランドサット / 衛生画像 / 海面上昇 / 噴煙の高度評価 / 地理教材 / デジタルコンテンツ / 海底地形 / 3D画像 / 地形立体表示 / 数値標高データ / 衛星データ / Inquiry learning / Mathematical modeling / Graphing Calculator / Calculator Based Laboratory / Physics education / Mathematics education / Integrated learning / センサー / データ収集機 / グラフ電卓 / 総合学習 / cross-cultural study / career development for the hearing handicapped / educational method to compensate the hearing handicap / comparative research of higher education / deaf students / 異文化間交流学習 / 聴覚障害者職域開拓 / 聴覚障害補償教育法 / 高等教育比較研究 / 聴覚障害学生 / リソースルーム / 通常学級 / 教育学 / 指導法 / 通級指導教室 / 教育支援用Webサイト / 難聴学級 / 聾学校 / 協同授業 / 教育相談 / 遠隔授業 / 障害児 / 遠隔教育 / 特別支援学級 / 通級 / 授業研究 / 世界基準 / 幼年期の科学教育 / 協調学習 / 協同学習 / 表現力 / グラフ / 聴覚障害児・者 / 言語障害 / 支援 / 環境教育 / カリキュラム開発 / 体験学習 / 大分県津久見市無垢島 / 理科嫌い対策 / 社学連携 / 自然体験学習 / 総合的な学習 / 科学教育カリキュラム / モバイル学習環境 / 数学的リテラシー / 情報保障 / テレビ電話 / 遠隔交流 / ブロードバンド / インターネット / 僻地 / 離島 / ジェット気象のモデル / 簡易実験 / 雨粒の生成 / 雲の発生 / 気象 / 自己評価 / 相対認識 / 立体モデル / 空間概念 / 天文領域 / 風向と酸性度 / 雨量と酸性度 / 酸性雨 / 雪 / 天気変化 / 気象観測 / 個別学習 隠す
  • 研究課題

    (32件)
  • 研究成果

    (56件)
  • 共同研究者

    (97人)
  •  数学科と理科を総合する教材開発と授業実践を重視する教師教育の実証的研究

    • 研究代表者
      金児 正史
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      帝京平成大学
  •  算数・数学教科書の問題をSTEM教材に再教材化する教師教育の実証的研究

    • 研究代表者
      佐伯 昭彦
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      金沢工業大学
      鳴門教育大学
  •  学外教育施設での免許状更新講習を活用した科学教育支援プログラムの開発と評価研究代表者

    • 研究代表者
      土田 理
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  校種を超えた数学科と理科を総合する教材開発と教師教育の実証的研究

    • 研究代表者
      金児 正史
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      帝京平成大学
      鳴門教育大学
  •  数学的モデリングにおける理論と実践の往還を図るリーダー育成型教師教育の実証的研究

    • 研究代表者
      佐伯 昭彦
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  火山・気象現象に関する科学的な問いの生成を促す理科教材・指導法の探究研究代表者

    • 研究代表者
      土田 理
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  数学科と理科を総合する教材開発と教科間の教育内容のずれを解消する実証的研究

    • 研究代表者
      金児 正史
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  理科教育における自然のモデル化・数学化能力育成の基礎的研究

    • 研究代表者
      内ノ倉 真吾
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  離島、僻地の聴覚障害児のためのバーチャルリソースルームを介した遠隔教育支援

    • 研究代表者
      石原 保志
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      筑波技術大学
  •  全天観測カメラを用いた火山と気象の教材「桜島と雲」を活用したモジュールの探究研究代表者

    • 研究代表者
      土田 理
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  数学的モデリングにおける理論と実践を架橋する授業研究に関する実証的研究

    • 研究代表者
      佐伯 昭彦
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けた学術調査研究

    • 研究代表者
      隅田 学
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  全方位定点観測カメラを用いた火山と気象の教材「桜島と雲」の開発研究代表者

    • 研究代表者
      土田 理
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  事象の変化とグラフをつなげる表現力を育成する教材の有効性に関する実証的研究

    • 研究代表者
      佐伯 昭彦
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  離島、僻地の聴覚障害児のためのバーチャルクラスルームを介した遠隔指導に関する研究

    • 研究代表者
      石原 保志
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      筑波技術大学
  •  九州の4大学が取り組む「自然体験活動」に基づく科学教育カリキュラムの開発

    • 研究代表者
      牧野 治敏
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      大分大学
  •  児童・生徒のグラフ認知特性を生かした理科数学融合カリキュラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      土田 理
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  モバイル学習環境を活用した実験・観察型の数理教育の有効性に関する実証的研究

    • 研究代表者
      佐伯 昭彦
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  離島、僻地の聴覚障害児・者に対するブロードバンドによる遠隔指導・支援に関する研究

    • 研究代表者
      石原 保志
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      筑波技術大学
  •  児童・生徒の時間概念がグラフ認知過程におよぼす影響に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      土田 理
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  教育用衛星画像表示提供システムの構築と活用

    • 研究代表者
      木下 紀正
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  数学と物理とを関連させた総合的学習の有効性に関する実証的研究―インターネットを用いた教材の公開と普及―

    • 研究代表者
      佐伯 昭彦
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      金沢工業高等専門学校
  •  初等学校児童の理科学習における問題解決能力とグラフ認知の関連性についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      土田 理
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  中等学校生徒の実験・観察におけるグラフスキルに着目した物理教育法の基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      土田 理
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鹿児島大学
      筑波技術短期大学
  •  中学校理科気象(雲を中心として)の観察・実験の開発試行にかかわる実証的研究

    • 研究代表者
      小林 学
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国際武道大学
  •  用語の階層構造に基づいた聴覚障害学生向け物理教育法の基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      土田 理
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波技術短期大学
  •  中学校理科天文領域における空間概念の発達と形成にかかわる実証的研究

    • 研究代表者
      小林 学
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国際武道大学
  •  用語の階層構造に基づいた聴覚障害学生向け物理教育法の基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      土田 理
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波技術短期大学
  •  聴覚障害者を対象とする日米大学間の高等教育に関する比較研究

    • 研究代表者
      根本 匡文
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      筑波技術短期大学
  •  中学校理科環境教育の一環として酸性雨の測定にかかわる実証的研究

    • 研究代表者
      小林 学
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国際武道大学
  •  用語の階層構造に基づいた聴覚障害学生向け物理教育法の基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      土田 理
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波技術短期大学
  •  中学校理科気象領域に関する教材開発とそれらの体系化について

    • 研究代表者
      小林 学
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2023 2022 2021 2018 2017 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] The View of the Science Education for Cultivating a New Era (NAGASU Namio Ed.)(Section 4 of Chapter 3)2006

    • 著者名/発表者名
      TSUCHIDA Satoshi
    • 出版者
      Toyokan Press. (in the press)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500595
  • [雑誌論文] 鹿児島市立科学館を活用した教員向け科学教育研修プログラムの構築2023

    • 著者名/発表者名
      土田 理
    • 雑誌名

      日本理科教育学会九州支部大会発表論文集

      巻: 49 ページ: 15-16

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02884
  • [雑誌論文] 学外科学教育施設における校種を越えた教員研修の意義2022

    • 著者名/発表者名
      土田理
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 20 ページ: 219-219

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02884
  • [雑誌論文] 小学校理科教科書に見られる火山・気象現象に関する問いの関連性2018

    • 著者名/発表者名
      土田 理
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 33 号: 2 ページ: 73-76

    • DOI

      10.14935/jsser.33.2_73

    • NAID

      130007522194

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2018-12-01
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00980
  • [雑誌論文] イタリアの火山と地震の教育プログラム「 EDURISK」の概要2014

    • 著者名/発表者名
      土田 理
    • 雑誌名

      日本科学教育学会第1回研究会報告集

      巻: 29 ページ: 19-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350196
  • [雑誌論文] 特別支援学級に通級する聴覚障害児のためのバーチャルクラスルーム2011

    • 著者名/発表者名
      石原保志・三好茂樹・西岡知之・土田理・若月大輔・小林正幸
    • 雑誌名

      電子情報通信学会信学技報

      巻: WIT2011-31 ページ: 61-64

    • NAID

      110008801040

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330210
  • [雑誌論文] 特別支援学級に通級する聴覚障害児のためのバーチャルクラスルーム2011

    • 著者名/発表者名
      石原保志・三好茂樹・西岡知之・土田理・若月大輔・小林正幸
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      ページ: 61-64

    • NAID

      110008801040

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330210
  • [雑誌論文] 事象の変化とグラフをつなぐ数学的リテラシーを育成する教材に関する一考察-歩く様子とS-Tグラフとの関係を考察する教材開発-2009

    • 著者名/発表者名
      佐伯昭彦, 氏家亮子, 土田理, 末廣聡
    • 雑誌名

      日韓国際数学教育セミナー2009論文集, 鳴門教育大学

      ページ: 129-134

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500684
  • [雑誌論文] 職員研修におけるTV会議システムの活用-遠隔講演による進路指導および人工内耳研修の実際-2009

    • 著者名/発表者名
      中村豊隆・堀之内恵司・石原保志・土田理・三好茂樹・西岡知之・加藤伸子・黒木速人・白澤麻弓・萩原彩子・中島亜紀子・小林正幸・河野純大・若月大輔・福永憲一・杉崎美穂・岩崎由美・本村洋子・本田あい・倉内隆・砂走友隆・久保田隆弘・本田和也
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート 16(掲載確定)

    • NAID

      120003042957

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330205
  • [雑誌論文] 事象の変化とグラフをつなぐ数学的リテラシーを育成する教材に関する一考察 -歩く様子とS-Tグラフとの関係を考察する教材開発-2009

    • 著者名/発表者名
      佐伯昭彦, 土田理, 氏家亮子, 末廣聡
    • 雑誌名

      日韓国際数学教育セミナー2009論文集

      ページ: 129-134

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500684
  • [雑誌論文] 事象の変化とグラフをつなぐ数学的リテラシーを育成する教材に関する一考察-歩く様子とS-Tグラフとの関係を考察する教材開発-2008

    • 著者名/発表者名
      佐伯昭彦, 土田理, 氏家亮子, 末廣聡
    • 雑誌名

      第41回数学教育論文発表会論文集 41

      ページ: 887-888

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500684
  • [雑誌論文] 自然体験学習会の効果的な実施について-大学, 地域, 学校の協働による大分県津久見市無垢島での実践から-2008

    • 著者名/発表者名
      牧野治敏、高濱秀樹、田中均、島田秀昭、土田理
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告 Vol.23 No.2

      ページ: 41-44

    • NAID

      130006655216

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500751
  • [雑誌論文] 自然体験学習会の効果的な実施について-大学, 地域, 学校の協働による大分県津久見市無垢島での実践から-2008

    • 著者名/発表者名
      牧野治敏, 高濱秀樹, 田中均, 島田秀昭, 土田理
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 23 No. 2

      ページ: 41-44

    • NAID

      130006655216

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500751
  • [雑誌論文] ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理との総合学習(5)-物体の運動測定記録タイマーvs. 超音波距離センサー-2008

    • 著者名/発表者名
      土田理, 氏家亮子, 末廣聡, 佐伯昭彦
    • 雑誌名

      日本科学教育学会第32回年会論文集 32

      ページ: 287-288

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500684
  • [雑誌論文] 聴覚障害児に対する遠隔指導・支援2007

    • 著者名/発表者名
      石原保志・堀之内恵司・土田理・三好茂樹・西岡知之・加藤伸子・河野純大・皆川洋喜・村上裕史・内藤一郎・白澤麻弓・若月大輔・黒木速人・長南浩人・中村豊隆・内田芳夫・小林正幸
    • 雑誌名

      ヒェマンインターフェス学会研究報告集 Vol.9, No.1

      ページ: 19-22

    • NAID

      10018870181

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330205
  • [雑誌論文] 離島の難聴児通級指導教室に対する遠隔支援2007

    • 著者名/発表者名
      石原保志・堀之内恵司・土田理・三好茂樹・西岡知之・加藤伸子・河野純大・皆川洋喜・村上裕史・内藤一郎・白澤麻弓・若月大輔・黒木速人・長南浩人・中村豊隆・内田芳夫・小林正幸
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート Vol.14

      ページ: 125-129

    • NAID

      120003042438

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330205
  • [雑誌論文] 九州の4大学,地域および学校が合同で取り組む自然体験学習会-大分県津久見市無垢島での取り組み-2007

    • 著者名/発表者名
      田中均, 島田秀明, 土田理, 高濱秀樹, 牧野治敏, 平井正則, 原尻育史郎, 山下俊雄
    • 雑誌名

      日本理科教学会全国大会発表論文集 第5集

      ページ: 335-335

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500751
  • [雑誌論文] ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(3)2007

    • 著者名/発表者名
      氏家亮子, 佐伯昭彦, 土田理, 佐藤一
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集31 31

      ページ: 345-346

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500684
  • [雑誌論文] モバイル学習環境における実験・観察型の数理教材の開発について2007

    • 著者名/発表者名
      佐伯昭彦, 氏家亮子, 土田理,
    • 雑誌名

      第40回数学教育論文発表論文集 40

      ページ: 937-938

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500684
  • [雑誌論文] グラフ発見学習における中学校生徒の時間認識変化の事例2006

    • 著者名/発表者名
      土田理
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 4(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500595
  • [雑誌論文] ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(3)2006

    • 著者名/発表者名
      氏家亮子, 佐伯昭彦, 土田理, 佐藤一
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集30 30

      ページ: 197-198

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500684
  • [雑誌論文] The Time Recognition Change of Pupils' and the Factor in Graph Discovery Study2005

    • 著者名/発表者名
      TSUCHIDA Satoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of annual meeting of the Society of Japan Science Teaching No.3

      ページ: 245-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500595
  • [雑誌論文] グラフ発見学習における児童の時間認識変化と要因2005

    • 著者名/発表者名
      土田理
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 3

      ページ: 245-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500595
  • [雑誌論文] The Case of the Time Recognition Change of Lower Secondary School Student in Graph Discovery Study2005

    • 著者名/発表者名
      TSUCHIDA Satoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of annual meeting of the Society of Japan Science Teaching No.4(in the press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500595
  • [雑誌論文] グラフ発見学習における児童の時間認識変化と要因2005

    • 著者名/発表者名
      土田 理
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 3

      ページ: 245-245

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500595
  • [雑誌論文] 理科学習における科学的思考とグラフの関係2004

    • 著者名/発表者名
      土田 理
    • 雑誌名

      日本理科教育学会九州支部研究紀要 31

      ページ: 70-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500595
  • [雑誌論文] Relevance of the Scientific Thinking in Science Study and Graphs.2004

    • 著者名/発表者名
      TSUCHIDA Satoshi
    • 雑誌名

      The collection of papers of the Society of Japan Science Teaching Kyushu branch Vol.31

      ページ: 75-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500595
  • [雑誌論文] 理科学習における思考とグラフの関係2004

    • 著者名/発表者名
      土田理
    • 雑誌名

      ん異本理科教育学会九州支部発表論文集 31

      ページ: 70-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500595
  • [学会発表] 現実事象のデータをモデル化する数学と化学を総合した探究活動 -化学反応速度を題材とした教科書のデータの分析と考察に焦点をあてた学習指導-2023

    • 著者名/発表者名
      金児正史 土田理 錦織寿
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02820
  • [学会発表] 鹿児島市立科学館を活用した教員向け科学教育研修プログラムの構築2023

    • 著者名/発表者名
      土田 理
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02884
  • [学会発表] 現実事象のデータをモデル化する数学と化学を総合した探究活動 -化学反応速度を題材とした教科書のデータの分析と考察に焦点をあてた学習指導-2023

    • 著者名/発表者名
      金児正史 土田理 錦織寿
    • 学会等名
      日本科学教育学会(年会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03145
  • [学会発表] 学外科学教育施設における校種を越えた教員研修の意義2022

    • 著者名/発表者名
      土田理
    • 学会等名
      日本理科教育学会第72回全国大会(旭川大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02884
  • [学会発表] 化学反応速度を数学と化学の視点から探究する指導の提案 -教科書のデータから化学反応速度を微分方程式としてとらえる学習- A proposal for teaching students to explore chemical reaction rates from the perspective of mathematics and chemistry2021

    • 著者名/発表者名
      金児正史 ,早藤幸隆 ,後藤顕一,土田理
    • 学会等名
      日本科学教育学会鹿児島大会第45回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03145
  • [学会発表] 衛星画像と光学・レーダー観測による九州の火山噴煙の解析2017

    • 著者名/発表者名
      木下紀正,眞木雅之,土田理,飯野直子,金柿主税
    • 学会等名
      第19回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム
    • 発表場所
      千葉大学環境リモートセンシング研究センター(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2017-02-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350196
  • [学会発表] 南ヨーロッパの防災科学教育プログラム RACCE2015

    • 著者名/発表者名
      土田 理
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会論文集
    • 発表場所
      沖縄市町村自治会館( 沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2015-05-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350196
  • [学会発表] 多点・広角・全天撮影による桜島火山噴煙の動態観測2014

    • 著者名/発表者名
      木下紀正, 土田 理, 飯野直子, 金柿主税
    • 学会等名
      第16回CEReS 環境リモートセンシングシンポジウム
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2014-02-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501023
  • [学会発表] 探究基盤型理科授業とモデリング ―理論モデルから現実世界を読む―2014

    • 著者名/発表者名
      土田理
    • 学会等名
      日本科学教育学会(課題研究)
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2014-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350204
  • [学会発表] 全天画像カメラシステムの構築と雲画像の観察2013

    • 著者名/発表者名
      土田理
    • 学会等名
      日本科学教育学会第2回研究会論文集
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2013-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501023
  • [学会発表] Volcanic eruption clouds in southwest Japan observed from the ground and satellites2013

    • 著者名/発表者名
      Kisei KINOSHITA, Naoko IINO, Chikara KANAGAKI, Satoshi TSUCHIDA, Ippei HARADA and Jonggeol PARK
    • 学会等名
      2E.Remote sensing and terrain modelling, IAVCEI 2013
    • 発表場所
      Kagoshima Prefectural Citizens Exchange Center
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501023
  • [学会発表] Volcanic eruption clouds in southwest Japan observed from the ground and satellites2013

    • 著者名/発表者名
      Kisei KINOSHITA, Naoko IINO, Chikara KANAGAKI, Satoshi TSUCHIDA, Ippei HARADA, Jonggeol PARK
    • 学会等名
      2E.Remote sensing and terrain modeling, IAVCEI, Sci. Assembly
    • 発表場所
      Kagoshima-shi, Japan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501023
  • [学会発表] フランス幼年期科学教育プログラムの動向2013

    • 著者名/発表者名
      土田理
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2013-08-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23402002
  • [学会発表] Virtual Classroom for Mainstreamed Deaf or Hard of Hearing Children2012

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ishihara・ Shigeki Miyoshi・ Tomoyuki Nishioka・ Satoshi Tsuchida・ Daisuke Wakatsuki・ Masayuki Kobayashi
    • 学会等名
      The 11th Asia Pacific Congress on Deafness
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2012-07-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330210
  • [学会発表] 桜島画像の自動動画化による教育用webページの改良2011

    • 著者名/発表者名
      瀬野勝之,土田理
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501023
  • [学会発表] グラフ発見学習における小学校児童の実データ解釈と判断の事例2010

    • 著者名/発表者名
      土田理,宮崎幸樹,佐伯昭彦,氏家亮子,末廣聡
    • 学会等名
      平成22年度第2回日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2010-12-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500812
  • [学会発表] A Study of Teleteaching for Mainstreamed Hearing Impaired Children2009

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ishihara・Shigeki Miyoshi・Satoshi Tsuchida・Tomoyuki Nishioka・Masayuki Kobayashi
    • 学会等名
      The 10th Asian-Pacific Congress on Deafness
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2009-08-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330210
  • [学会発表] 中学生の理科実験計画時と実験テータ処理時とのクラフ利用に関する比較調査2009

    • 著者名/発表者名
      土田理
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会
    • 発表場所
      大分大学教育福祉科学部
    • 年月日
      2009-05-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500753
  • [学会発表] 事象の変化とグラフをつなぐ数学的リテラシーを育成する教材に関する一考察-歩く様子とS-Tグラフとの関係を考察する教材開発-2008

    • 著者名/発表者名
      佐伯昭彦, 氏家亮子, 土田理, 末廣聡
    • 学会等名
      第41回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500684
  • [学会発表] ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理との総合学習(5)-物体の運動測定記録タイマーvs. 超音波距離センサー-2008

    • 著者名/発表者名
      土田理, 氏家亮子, 末廣聡, 佐伯昭彦
    • 学会等名
      日本科学教育学会第32回年会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500684
  • [学会発表] 理科の実験計画作成と変数把握2008

    • 著者名/発表者名
      土田理
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      福井大学教育学部
    • 年月日
      2008-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500753
  • [学会発表] ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理との総合学習(5) -物体の運動測定記録タイマーvs.超音波距離センサー-2008

    • 著者名/発表者名
      土田理, 氏家亮子, 末廣聡, 佐伯昭彦
    • 学会等名
      日本科学教育学会第32回年会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500684
  • [学会発表] ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(4)2007

    • 著者名/発表者名
      氏家亮子, 佐伯明彦, 土田理
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500753
  • [学会発表] ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理との総合学習(4)2007

    • 著者名/発表者名
      氏家亮子, 佐伯昭彦, 土田理, 佐藤一
    • 学会等名
      日本科学教育学会第31回年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500684
  • [学会発表] モバイル学習環境における実験・観察型の数理教材の開発について2007

    • 著者名/発表者名
      佐伯昭彦, 氏家亮子, 土田理
    • 学会等名
      第40回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2007-11-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500684
  • [学会発表] 九州の4大学,地域および学校が合同で取り組む自然体験学習会-大分県津久見市無垢島での取り組み-2007

    • 著者名/発表者名
      田中均, 島田秀明, 土田理, 高濱秀樹, 牧野治敏, 平井正則, 原尻育史郎, 山下俊雄
    • 学会等名
      日本理科教学会 第57回全国大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2007-08-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500751
  • [学会発表] ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理との総合学習(3)2006

    • 著者名/発表者名
      氏家亮子, 佐伯昭彦, 土田理, 佐藤一
    • 学会等名
      日本科学教育学会第30回年会
    • 発表場所
      筑波学院大学
    • 年月日
      2006-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500684
  • [学会発表] 全天画像カメラによる雲と桜島噴煙の移流観測

    • 著者名/発表者名
      土田 理
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会論文集
    • 発表場所
      愛媛大学教育学部(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350196
  • 1.  佐伯 昭彦 (60167418)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 14件
  • 2.  金児 正史 (00706963)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  川上 貴 (90709552)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  石原 保志 (70212917)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 7件
  • 5.  小林 正幸 (50215365)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 7件
  • 6.  小林 学 (30114078)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  三好 茂樹 (80310192)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 7件
  • 8.  西岡 知之 (70310191)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 7件
  • 9.  河野 純大 (90352567)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 10.  若月 大輔 (50361887)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 11.  氏家 亮子 (30280382)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 14件
  • 12.  松嵜 昭雄 (10533292)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  池田 敏和 (70212777)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  根本 匡文 (70228295)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  品田 穰 (80206101)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  後藤 顕一 (50549368)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  峰野 宏祐 (00978968)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  堀之内 恵司
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 19.  中村 豊隆
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 20.  宮内 まり子
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  本久 美子
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  羽生 博文
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  東保 大
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  郡山 奈緒
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  末廣 聡
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 8件
  • 26.  LANG Harry
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  HURWITS Alan
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  DECARO James
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  加藤 伸子 (90279555)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 30.  内田 芳夫 (20004129)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 31.  黒木 速人 (00345159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 32.  白澤 麻弓 (00389719)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 33.  皆川 洋喜 (00273285)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 34.  村上 裕史 (20219900)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 35.  内藤 一郎 (00237182)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 36.  長南 浩人 (70364130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 37.  牧野 治敏 (30165683)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 38.  高濱 秀樹 (10113010)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 39.  田中 均 (80117043)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 40.  島田 秀昭 (40226212)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 41.  隅田 学 (50315347)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  室伏 きみ子 (00103557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  向 平和 (20583800)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  溝邊 和成 (30379862)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  大貫 麻美 (40531166)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  深田 昭三 (50228863)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  北野 幸子 (90309667)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  須藤 正彦 (90206566)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  松藤 みどり (30271464)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  及川 力 (60213609)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  長谷川 洋 (80013176)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  渡邊 信 (70240489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  木下 紀正 (80037209)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  三仲 啓 (20136831)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  園屋 高志 (30016696)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  内ノ倉 真吾 (70512531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  佐藤 正幸 (50222021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  脇中 起余子 (30757547)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  森下 孟 (70642528)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  井上 亮一 (90223289)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  伊藤 伸也 (10570434)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  高橋 聡 (20613665)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  稲田 結美 (30585633)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  板橋 夏樹 (90733212)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  米田 重和 (20711592)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  磯部 征尊 (70736769)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  宮口 智成 (10367071)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  柳澤奈 津美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  浅川 浩
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  堀本 佳代子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  森園 いつみ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  井上 隆司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  下園 優子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  前野 裕子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  島田 優子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  藤原 大樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  根岸 秀孝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  ピーツナー ベリーナ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  ELIZABETH Ew
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  JOHN Alberti
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  BONNIE Meath
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  WILLIAM Clym
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  HARRY Lang
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  ALAN Hurwits
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  JAMES DeCaro
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  CLYMER William
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  EWELL Elizabeth
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  ALBERTINI John
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  MEATH-LANG Bonnie
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  EWELL Elizab
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  ALBERTINI Jo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  MEATHーLANG B
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  CLYMER Willi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  FOSTER Suwza
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  LICATA Chris
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  HURWITZ Alan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  CASTLE Willi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi