• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北田 暁大  Kitada Akihiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10313066
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2023年度: 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授
2015年度: 東京大学, 大学院情報学環, 教授
2014年度: 東京大学, 情報学環, 准教授
2013年度 – 2014年度: 東京大学, 大学院情報学環, 准教授
2006年度 – 2011年度: 東京大学, 大学院・情報学環, 准教授
2005年度 – 2006年度: 東京大学, 大学院情報学環, 助教授
2004年度 – 2005年度: 東京大学, 大学院・情報学環, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
社会学 / 小区分08010:社会学関連
研究代表者以外
社会学 / 中区分8:社会学およびその関連分野 / 思想、芸術およびその関連分野 / 図書館情報学・人文社会情報学 / 史学一般
キーワード
研究代表者
文化社会学 / サブカルチャー / 概念分析 / アメリカ社会学史 / 社会学 / ハルハウス / 科学社会学 / 福祉国家 / 社会的なもの / ラザースフェルド … もっと見る / デュボイス / ソーシャルワーク / シカゴ学派 / アメリカ社会学 / 社会調査史 / ドイツ / グローバリゼーション / 社会意識 / 東西ドイツ / 日独比較 / ドイツ現代文化 / 歴史認識 / ファッション / メディア / 差異化の論理 / 若者文化 / 趣味 / コミュニケーション / 差異化(卓越化) / 言説分析 / 男性学 / バックラッシュ / フェミニズム / ジェンダーフリー / レトリック分析 / 社会構築主義 / ジェンダー … もっと見る
研究代表者以外
文化 / メディア / 世界創造都市 / グローバリゼーション / カルチュラル・スタディーズ / カルチュラル・ヘリテージ / クリエイティブ・シティ / ジェントリフィケーション / コンタクト・ゾーン / 国際比較 / メガイベント / コンタクトゾーン / 創造都市 / イベント / 都心北部 / 再開発 / 歴史 / コロナ / 都市 / 東京 / オリンピック / ソーシャリー・エンゲージド・アート / 社会学 / 地域 / 社会と関わる芸術 / 芸術社会学 / アート / コミュニティ / 社会関係資本 / 協働 / 芸術 / アートプロジェクト / culture, social consciousness / social communication / 文化・社会意識 / 社会的コミュニケーション / Civil Information and Education Section / Movie / Consumer-Driven Culture / U. S. Military Bases / Japan-US Relations / American Values / Popular Culture / Media / 沖縄 / 都市空間 / 占領期 / 戦後日本 / 親米・反米 / アメリカ化 / テレビジョン / 日韓関係 / 消費文化 / 日米関係 / 民間情報教育局(CIE) / 映画 / 都市文化 / 米軍基地 / 帝国 / アメリカ的価値 / 大衆文化 / 画像史料 / 国際関係 / 歴史情報 / 日独交流史 / グラウ・アーカイブ / トラウツ・アーカイブ / 日独関係史 / デジタルアーカイブ / アーカイブ / 歴史写真 / サイバネティックス / 自由 / ガンディー / 論語 / 創発 / 無意識 / 自己欺瞞 / 香港 / ブータン / 中国 / 内モンゴル / 無縁 / 魂 / 脱植民地化 / 呪縛 / 憑依 / 蓋 / コムニス / 共生進化 / ハラスメント / 分析心理学 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (40人)
  •  社会的実践としてのアメリカ社会調査をめぐる概念・制度史的考察研究代表者

    • 研究代表者
      北田 暁大
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  プレ-ポストオリンピック期東京における世界創造都市の積層と接続に関する比較社会学

    • 研究代表者
      吉見 俊哉
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分8:社会学およびその関連分野
    • 研究機関
      國學院大學
      東京大学
  •  アート協働制作による社会関係資本形成の社会学的・実践的研究

    • 研究代表者
      高橋 かおり
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 研究分野
      思想、芸術およびその関連分野
    • 研究機関
      立教大学
      早稲田大学
  •  歴史写真に基づく1860~1930年代の日独関係史の再構築

    • 研究代表者
      馬場 章
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      図書館情報学・人文社会情報学
    • 研究機関
      東京大学
  •  日本サブカルチャーのグローバル化と冷戦後ドイツの文化変容に関する社会学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      北田 暁大
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      東京大学
  •  サブカルチャー資本と若者の社交性についての計量社会学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      北田 暁大
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      東京大学
  •  魂の脱植民地化~日本とその周辺諸国のポストコロニアル状況を解消するための歴史学~

    • 研究代表者
      安冨 歩
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      史学一般
    • 研究機関
      東京大学
  •  戦後日本社会における「バックラッシュ」的言説の社会学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      北田 暁大
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      東京大学
  •  20世紀後半の東アジアの都市大衆文化における「アメリカ」の受容と反発

    • 研究代表者
      吉見 俊哉
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      東京大学
  •  テレビ文化のメディア史的考察

    • 研究代表者
      長谷 正人
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      早稲田大学

すべて 2014 2012 2011 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 〈若者の現在〉文化2012

    • 著者名/発表者名
      北田暁大
    • 出版者
      日本図書センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730402
  • [図書] 若者の現在・文化(小谷敏他編)2012

    • 著者名/発表者名
      北田暁大, 他(一章分執筆担当)
    • 総ページ数
      369
    • 出版者
      日本図書センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730402
  • [図書] 嗤う日本の「ナショナリズム」2005

    • 著者名/発表者名
      北田暁大
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      日本放送出版協会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530348
  • [図書] 嗤う日本のナショナリズム2005

    • 著者名/発表者名
      北田暁大
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      日本放送出版協会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530348
  • [図書] ジェンダーと社会理論(現在原稿を編集中)(江原由美子他編)

    • 著者名/発表者名
      北田 暁大
    • 出版者
      有斐閣(出版社に原稿提出済み)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17730302
  • [雑誌論文] Manga und Kritik – Entwicklungen und Aktualität von Manga-Kritik in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Kitada
    • 雑誌名

      Minikomi

      巻: 84 ページ: 31-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25380657
  • [雑誌論文] <悪の凡庸化>の凡庸化2005

    • 著者名/発表者名
      北田暁大
    • 雑誌名

      大航海 54

      ページ: 122-125

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330097
  • [雑誌論文] ‘Nationalism' in Sneering Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Akihiro, Kitada
    • 雑誌名

      NHK Books

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530348
  • [雑誌論文] 「ポスト構築主義」としての「プレ構築主義」 -WeberとPopperの歴史方法論を中心に2004

    • 著者名/発表者名
      北田 暁大
    • 雑誌名

      社会学評論 55巻3号

      ページ: 281-297

    • NAID

      110001037546

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330097
  • [学会発表] コミュニケーションにとって趣味とは何か(1)-2010年練馬区若者文化調査に基づく趣味概念の再検討2011

    • 著者名/発表者名
      北田暁大
    • 学会等名
      第84回日本社会学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730402
  • [学会発表] 写真(撮影)と社会学2011

    • 著者名/発表者名
      北田暁大
    • 学会等名
      ワークショップトラウツ・コレクションの学術資源化
    • 発表場所
      ボン大学ドイツ(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730402
  • [学会発表] コミュニケーションにとって趣味とは何か(1)2011

    • 著者名/発表者名
      北田暁大
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730402
  • 1.  吉見 俊哉 (40201040)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  長崎 暢子 (70012979)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  若林 正丈 (60114716)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  金 早雪 (20186307)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  深尾 葉子 (20193815)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  毛利 嘉孝 (70304821)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  安冨 歩 (20239768)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  福井 康太 (00302282)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  鄭 雅英 (90434703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  三谷 博 (50114666)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  久末 亮一 (60422383)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  本條 晴一郎 (50506748)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  與那覇 潤 (50468237)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  千葉 泉 (20217243)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  松重 充浩 (00275380)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  馬場 章 (10208704)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  佐藤 健二 (50162425)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  五百旗頭 薫 (40282537)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  研谷 紀夫 (00466830)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  添野 勉 (20436512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  姜 尚中 (10204794)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  水越 伸 (60219623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  岩渕 功一 (10327728)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  伊藤 守 (30232474)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  多田 治 (80318740)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  小倉 利丸 (60135001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  長谷 正人 (40208476)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  難波 功士 (20288997)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  丹羽 美之 (00366824)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  高橋 かおり (30733787)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  韓 東賢 (50635670)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  神野 真吾 (90431733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  竹田 恵子 (30726899)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  高野 明彦 (00333542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  渡邉 英徳 (00514085)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  宇野 求 (20261935)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  小泉 秀樹 (30256664)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  中島 直人 (30345079)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  小林 正美 (70247146)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  中村 政人 (80361749)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi