• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩倉 裕子  IWAKURA Hiroko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

大塚裕子

大塚 裕子  OTSUKA Hiroko

岩倉 裕子(大塚裕子)  イワクラ ヒロコ

隠す
研究者番号 10419038
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2021年度: 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 特任准教授
2012年度 – 2016年度: 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授
2014年度 – 2015年度: 公立はこだて未来大学, 公私立大学の部局等, 准教授
2013年度: 公立はこだて未来大学
2012年度: 公立はこだて未来大学, 公私立大学の部局等, 准教授 … もっと見る
2011年度: 公立はこだて未来大学, メタ学習センター, 准教授
2009年度: (財)計量計画研究所, 言語情報研究室, 研究員
2007年度: 財団法人計量計画研究所, 言語情報研究室, 研究員
2006年度 – 2007年度: (財)計量計画研究所, 言語情報研究室, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
デザイン学 / 交通工学・国土計画
研究代表者以外
教育工学 / 小区分09050:高等教育学関連 / 日本語教育 / 言語学 / 教育工学 / 土木計画学・交通工学 / 生活科学一般 / 刑事法学 / 知能情報学
キーワード
研究代表者
インタラクション / ファシリテーション / インタビュー / コミュニケーション / 意思決定 / ディスカッション / ファシリテーター / 対話デザイン / ベテランファシリテータ / 対話設計 … もっと見る / 対話システム / 対話アノテーション / ベテランファシリテーター / 対話技術 / コミュニケーションデザイン / 市民参加 / 意思決定プロセス / 対話型アンケートシステム / 意図感情解析 / 対話型アンケートしスイム / 意見分類 / 意見分析 / 道路計画 / 市民参画 … もっと見る
研究代表者以外
支援システム / やさしい日本語 / 教育工学 / ディスカッション / アカデミックライティング / ピアチュータリング / 学習支援 / 会話分析 / コーディング・スキーム / スキャフォルディング・ストラテジー / インタラクション / 質問行動 / つまずきの解決 / つまずきの診断 / ピアチュータリンク / チュータリングの基本構造 / スキャフォールディング / 高等教育の質保証 / 学習支援力 / 質的分析 / チュータリング・ストラテジー / スキャフォルディング / チューター研修 / ピア・チュータリング / 学習支援センター / 気づき / 模擬授業 / リフレクション / 教師教育 / 教師養成 / 日本語学 / 日本語教育 / 外国人観光客 / 日本語母語話者 / 日本語教師教育 / 言語調整 / 書き換え / 言い換え / 情報保障 / 「わかりやすい」情報提供 / 社会福祉学 / 「NEWSWEB EASY」 / 「NEWSWEB EASY」 / 障害者福祉 / 計量言語学 / 「NEWSWEB EASY] / 「ステージ」 / わかりやすい情報提供 / 外国人 / 知的障害者 / フィッシュボール / アノテーション / フィッシュボウル / 教育支援システム / 協調学習 / 教授法 / 相互教授 / 文章表現 / 協同学習 / アウトライン / 思考図 / 機械学習 / 論理構成 / コーパス / ブレンド型学習 / 論理構成の推敲 / 推敲 / アカデミック・ライティング / 初年次教育 / eラーニング / 修辞構造理論 / 詳細化アウトライン / 論理的文章 / 反転学習 / メタ学習 / 高等教育 / 災害 / 地域構造 / 集約型 / 限界集落 / 居住意向 / 生活質 / 限界自治体 / リハビリたーション / 虚弱化予防プログラム / 高齢者の移動体選択 / トリップ調査 / 高齢者一般調査 / 移乗能力 / 虚弱化予防プログラム」 / リハビリテーション / 介護 / 知識創造 / ユーザビリティ評価 / 理学療法士 / 移動体 / 電動アシスト自転車 / 虚弱化予防 / 評議 / 国民の司法参加 / 裁判員制度 / 刑事裁判 / 刑事法学 / 対話戦略 / インタビュー / 意見収集 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 研究成果

    (42件)
  • 共同研究者

    (42人)
  •  学習支援センターにおけるチュータリングの行動分析からみたチューター研修の効果検証

    • 研究代表者
      中村 美智子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09050:高等教育学関連
    • 研究機関
      公立はこだて未来大学
  •  知的障害者にわかりやすい情報提供のあり方に関する領域横断的研究

    • 研究代表者
      打浪 文子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      淑徳大学短期大学部
  •  即時性と教育効果を考慮した協調学習過程の構造化手法に関する研究

    • 研究代表者
      山口 昌也
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  論理的文章を推敲する力を涵養するFlip Education環境の構築と評価

    • 研究代表者
      椿本 弥生
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      公立はこだて未来大学
  •  懸念を外在化させる対話型アンケートシステムの対話デザイン研究と実装研究代表者

    • 研究代表者
      岩倉 裕子 (大塚裕子 / 大塚 裕子 / 岩倉 裕子(大塚裕子))
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      デザイン学
    • 研究機関
      公立はこだて未来大学
  •  協同による知識の体系化・視覚化システムを用いたライティング指導法の研究

    • 研究代表者
      北村 雅則
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      南山大学短期大学部
  •  日本語学習者支援に向けた日本人のためのやさしい日本語生成支援システムに関する研究

    • 研究代表者
      伊藤 美紀 (伊藤横山美紀 / 伊藤横山 美紀 / 伊藤 美紀(伊藤横山美紀))
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  ピアチュータリングを取り入れた高等教育における統合型学習支援システムの開発

    • 研究代表者
      美馬 のゆり
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      公立はこだて未来大学
  •  電動アシスト自転車と太陽光発電の利用によるおでかけ型介護予防の町づくり

    • 研究代表者
      西條 美紀
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生活科学一般
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  「限界自治体」における生活質と居住意向からみた集約型地域モデルに関する研究

    • 研究代表者
      森田 哲夫
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      土木計画学・交通工学
    • 研究機関
      東北工業大学
      群馬工業高等専門学校
  •  裁判員裁判におけるコミュニケーション・デザインの学際的研究

    • 研究代表者
      三島 聡
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      刑事法学
    • 研究機関
      大阪市立大学
  •  対話に基づく意見収集・分析システムの構築に向けて

    • 研究代表者
      奥村 学
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  意見分類システム構築に向けた市民参画型計画の意見分析研究代表者

    • 研究代表者
      岩倉 裕子 (大塚 裕子)
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      交通工学・国土計画
    • 研究機関
      (財)計量計画研究所

すべて 2019 2017 2016 2015 2014 2012 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「評価」を持って街に出よう2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋編(山口 昌也,大塚裕子,北村雅則共著)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560135
  • [図書] 「評価」を持って街に出よう-「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 洋・森本 郁代・水上 悦雄・柳田 直美・田中 真理・阿部 新・李 奎台・道端 輝子・野原 ゆかり・文野 峯子・金田 智子・田所 希佳子・近藤 彩・工藤 育子・林 さと子・八木 公子・山口 昌也・大塚 裕子・北村 雅則他
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25560123
  • [図書] 高校生・受験生・大学生のための中堅大学活用術2014

    • 著者名/発表者名
      宇田川拓雄、伊藤(横山)美紀、大塚裕子、栗田真樹、佐々木守彦、椿本弥生、内藤一志、福田薫、松浦俊彦、村田敦郎、吉井明
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      大学教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370570
  • [図書] 高校生・受験生・大学生のための中堅大学活用術2014

    • 著者名/発表者名
      宇田川拓雄(編著),椿本弥生,大塚裕子(他)(著)
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      大学教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25282060
  • [図書] 意見分析エンジン-討算言語学と社会学の接点-2007

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子, 乾孝司, 奥村学
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      コロナ社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18650031
  • [雑誌論文] 知的障害者向け「わかりやすい」情報提供と 外国人向け「やさしい日本語」の相違―「ステージ」と「NEWSWEB EASY」の語彙に着目した比較分析から―2017

    • 著者名/発表者名
      打浪文子・岩田一成・熊野 正・後藤功雄・田中英輝・大塚 裕子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 20 号: 1 ページ: 29-41

    • DOI

      10.19024/jajls.20.1_29

    • NAID

      130006338271

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244022, KAKENHI-PROJECT-15K12882
  • [雑誌論文] 意思決定プロセスにおけるベテランファシリテーターの合意形成の分析2015

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子・高梨克也
    • 雑誌名

      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料

      巻: 74 ページ: 25-30

    • NAID

      130008057643

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350019
  • [雑誌論文] ディスカッション観察支援システム FishWatchr を用いた実践手法の提案2015

    • 著者名/発表者名
      山口 昌也,大塚裕子,北村雅則
    • 雑誌名

      第8回 コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      ページ: 237-242

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560135
  • [雑誌論文] Establishing a Learning Support Organization Centered on College Students and Practical Use of a Teaching and Learning e-Portfolio for Tutors2014

    • 著者名/発表者名
      Mio Tsubakimoto,Yuki Watanabe,Mai Yokoyama,Hiroko Otsuka,Junko Nemoto,Katsuaki Suzuki,Noyuri Mima
    • 雑誌名

      2014 Conference Proceedings of Hawaii International Conference on Education

      巻: 1 ページ: 2727-2737

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300287
  • [雑誌論文] 自由記述データを用いたテキストマイニングによる都市のイメージ分析2012

    • 著者名/発表者名
      森田哲夫,入澤覚,長塩彩夏,野村和広,塚田伸也,大塚裕子,杉田浩
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3

      巻: Vol.68,No.5 ページ: 315-323

    • NAID

      130004559703

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23560637
  • [雑誌論文] 大学生を中心とした持続可能な学習支援組織の構築とピア・チュータリング実践2012

    • 著者名/発表者名
      椿本弥生,大塚裕子,高橋理沙,美馬のゆり
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: VOL.35 ページ: 313-325

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300287
  • [雑誌論文] 大学における学習ポートフォリオ作成を支援する実践報告2012

    • 著者名/発表者名
      宮武志保,横山真衣,大塚裕子,椿本弥生
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: JSET12-5 ページ: 9-16

    • NAID

      10031133392

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300287
  • [雑誌論文] 付箋紙法による論告分析型評議の実践2009

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子、本庄武、三島聡
    • 雑誌名

      法律時報 81-9

      ページ: 70-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 裁判員裁判における評議の進め方・議論はどのように整理するか2009

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子、野原佳代子
    • 雑誌名

      判例時報 2052

      ページ: 10-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 裁判長の対話技法に着目した模擬評議における素朴交渉の要因分析2009

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子
    • 雑誌名

      法と心理 8

      ページ: 18-26

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 付箋紙法による論告分析型評議の実践2009

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子、本庄武、三島聡
    • 雑誌名

      法律時報 81巻9号

      ページ: 70-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 裁判長の対話技法に着目した模擬評議における素朴交渉の要因分析2009

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子
    • 雑誌名

      法と心理 8巻1号

      ページ: 18-26

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 議論はどのように整理するか2009

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子、野原佳代子
    • 雑誌名

      判例時報 2052号

      ページ: 10-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 対話型意見収集システムの評価方法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      大塚 裕子, 乾 孝司, 鈴木 泰山, 丸元 聡子, 伊藤 裕美, 奥村 学
    • 雑誌名

      言語処理学会 第14回年次大会 発表論文集

      ページ: 9-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760401
  • [雑誌論文] 評議のコミュニケーション・デザイン-評議の形式・技法・環境設計2007

    • 著者名/発表者名
      三島聡、西條美紀、森本郁代、大塚裕子
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護 52号

      ページ: 62-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 市民参画型道路計画における対話支援-対話型アンケートシステムプロトタイプ版の実装-2007

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子, 山本瑞樹, 乾孝司, 丸元聡子, 奥村学
    • 雑誌名

      言語処理学会 第13回年次大会 発表論文集

      ページ: 302-305

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760401
  • [雑誌論文] 評議のコミュニケーション・デザイン-評議の形式・技法・環境設計2007

    • 著者名/発表者名
      裁判員裁判とコミュニケーション研究会(三島 聡・西條 美紀・森本 郁代・大塚 裕子)
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護 52

      ページ: 62-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [学会発表] ベテラン・チューターによるつまずきの診断から克服までのscaffolding ストラテジー2019

    • 著者名/発表者名
      中村美智子、冨永敦子、 大塚裕子
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会 情報モラル教育の実践/一般
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02730
  • [学会発表] 知的障害者向け「わかりやすい」情報提供と外国人向け「やさしい日本語」の相違 ―「ステージ」と「NEWSWEB EASY」の比較分析から―2016

    • 著者名/発表者名
      打浪文子・大塚裕子・岩田一成・熊野正・後藤功雄・田中英輝
    • 学会等名
      言語処理学会第22回年次大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      2016-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12882
  • [学会発表] 論理的文章の産出支援要素の活用度による学習者分類2015

    • 著者名/発表者名
      椿本弥生, 冨永敦子, 大塚裕子
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会講演論文集, pp.623-624
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都調布市)
    • 年月日
      2015-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25282060
  • [学会発表] ディスカッション観察支援システム FishWatchr を用いた実践手法の提案2015

    • 著者名/発表者名
      山口 昌也,大塚裕子,北村雅則
    • 学会等名
      第8回 コーパス日本語学ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-09-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560135
  • [学会発表] アウトラインツールが大学生の文章産出困難感に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      冨永敦子, 大塚裕子, 椿本弥生
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会発表論文集, p.226
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25282060
  • [学会発表] 意思決定プロセスにおけるベテランファシリテーターの合意形成の分析2015

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子・高梨克也
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県稲毛区)
    • 年月日
      2015-07-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350019
  • [学会発表] 意思決定プロセスにおけるディスカッションの分析2014

    • 著者名/発表者名
      駒形憲彦・大塚裕子
    • 学会等名
      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      東京工業大学(横浜市)
    • 年月日
      2014-12-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350019
  • [学会発表] 意思決定プロセスに着目したグループディスカッションの分析2014

    • 著者名/発表者名
      駒形憲彦・大塚裕子
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 発表場所
      立命館大学(京都市)
    • 年月日
      2014-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350019
  • [学会発表] メタ学習ラボ:ピア・チュータリングの環境の開発と運用2012

    • 著者名/発表者名
      椿本弥生,大塚裕子,高橋理沙,美馬のゆり
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300287
  • [学会発表] ピアチュータリングによる対話能力育成授業のデザインと実践2012

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300287
  • [学会発表] 空港討画における対話型意見収集システムの実装と課題2008

    • 著者名/発表者名
      丸元聡子, 鈴木泰山, 大塚裕子, 伊藤裕美, 乾孝司, 奥村学
    • 学会等名
      言語処理学会第14回年次大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-03-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18650031
  • [学会発表] 対話型意見収集システムの評価方法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子, 乾孝司, 鈴木泰山, 伊藤裕美, 丸元聡子, 奥村学
    • 学会等名
      言語処理学会第14回年次大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-03-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18650031
  • [学会発表] 論告投錨型評議のための設計の工夫2008

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子
    • 学会等名
      シンポジウム「市民と裁判官のコミュニケーションをどうデザインするか」
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [学会発表] 論告投錨型評議のための設計の工夫--評議設計における可視化の技法2008

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子
    • 学会等名
      シンポジウム「市民と裁判官のコミュニケーションをどうデザインするか--充実した評議のために」
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [学会発表] 素朴交渉の分析とその克服のための話し合いデザイン2007

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-10-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [学会発表] 心理学は裁判員制度に何ができるのか2007

    • 著者名/発表者名
      裁判員裁判とコミュニケーション研究会(高木光 太郎・三島 聡・西條 美紀・野原 佳代子・大塚 裕子・本庄 武・守屋 克彦)
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-10-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [学会発表] 論理的な説明手法の獲得に向けた指導指標の設定

    • 著者名/発表者名
      北村雅則、大塚裕子、山口昌也
    • 学会等名
      言語処理学会 第20回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25560123
  • [学会発表] ピアチュータリングを取り入れた高等教育における統合型学習支援システムの開発

    • 著者名/発表者名
      美馬のゆり,鈴木克明,椿本弥生,渡辺雄貴, 根本淳子, 大塚裕子
    • 学会等名
      日本教育工学会第29回全国大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300287
  • [学会発表] 相互教授型日本語ライティング授業における受講者による論理的な説明手法の分析

    • 著者名/発表者名
      北村雅則、大塚裕子、山口昌也
    • 学会等名
      日本教育工学会 第29回全国大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25560123
  • [学会発表] 外国人観光客対応のためのやさしい日本語作成支援システム の提案

    • 著者名/発表者名
      伊藤恵、伊藤(横山)美紀、大塚裕子、奥野拓、大場みち子
    • 学会等名
      第10回観光情報学会全国大会
    • 発表場所
      北海道、北見市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370570
  • 1.  森本 郁代 (40434881)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  奥村 学 (60214079)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  西條 美紀 (90334549)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  守屋 克彦 (90328261)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  椿本 弥生 (40508397)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 8件
  • 6.  北村 雅則 (50455424)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 7.  山口 昌也 (30302920)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 8.  冨永 敦子 (60571958)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 9.  三島 聡 (60281268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 10.  高木 光太郎 (30272488)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  野原 佳代子 (90327312)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 12.  本庄 武 (60345444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 13.  竹内 和広 (20440951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  鈴木 努 (00595291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  植田 譲 (80533760)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  川本 思心 (90593046)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  岩倉 成志 (20223373)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  森田 哲夫 (70419084)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 19.  美馬 のゆり (00275992)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 20.  鈴木 克明 (90206467)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 21.  根本 淳子 (80423656)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 22.  渡辺 雄貴 (50570090)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 23.  打浪 文子 (30551585)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  伊藤 美紀 (00325903)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  伊藤 恵 (30303324)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 26.  中村 美智子 (10379589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 27.  高村 大也 (80361773)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  杉山 一成 (40431986)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  杉田 浩 (70419050)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 30.  馬場 剛 (30419072)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  藤田 篤 (10402801)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  Ruthven Stuart (40278148)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  柏野 和佳子 (50311147)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  Dominic Bagenda (90552050)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  岩田 一成 (70509067)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 36.  辻 義人 (80400076)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  田中 英輝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 38.  熊野 正
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 39.  後藤 功雄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 40.  美野 秀弥
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  打波 文子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件
  • 42.  伊藤 美紀(伊藤横山美紀)
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi