• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

園田 恭一  SONODA Kyoichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20009898
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度: 新潟医療福祉大学
2003年度 – 2005年度: 新潟医療福祉大学, 社会福祉学部, 教授
2003年度: 新潟保健福祉大学, 教授
2003年度: 新潟保健福祉大学, 福祉学部, 教授
1993年度 – 2002年度: 東洋大学, 社会学部, 教授 … もっと見る
1989年度 – 1992年度: 東京大学, 医学部(医), 教授
1987年度 – 1991年度: 東京大学, 医学部, 教授
1986年度: 東大, 医学部, 教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
社会学 / 広領域
研究代表者以外
社会学(含社会福祉関係) / 広領域 / 社会学
キーワード
研究代表者
保健行動 / QOL / AIDS / 都市 / Healthy persons / Volunteer activities / Social-support network / Home Bed-ridden Aged / Establishment of a community / Disabled persons … もっと見る / Aged people / ソーシャル・ネットワーク / 保健医療ボランティア / 地域住民による障害者の受け入れ / ステレオタイプ / 障害者と地域住民の接触 / 障害者の社会復帰 / 障害者の社会化 / 施設の社会化や開放化 / 健常者 / ボランティア活動 / ソーシャル・サポート・ネットワーク / 寝たきり老人 / コミュニティづくり / 障害者 / 高齢者 / Volunteers / NPO (Non-Profit-Organization) / community organization / native Americans / one of the most comfortable cities to live in / "violont crimes area" / Missoula, Montana / St.Louis, Missouri / 全米で最も暮しやすい町 / 有数な犯罪多発地 / エンパワーメント / 在宅ホスピス / 精神障害者地域リハビリテーション / ネットワーキング / ネイバーフッド / コミュニティ / ボランティア / NPO / コミュニティ形成 / アメリカ先住民 / 全米で最も暮らしやすい町 / 有数な犯罪多発地域 / モンタナ州ミズーラ市 / ミズリー州セントルイス市 / Health Related Indicators / Level of Psychological Support for Families / Scale for Family Evaluation / Health Locus of Control / Degree of Life Satisfaction / Level of Independence for Life Function / Life Style / 健康度自己評価 / ヘルスプロモーションの評価 / 質的調査研究法 / 地域保健福祉指標 / 感情表出尺度 / 燃えつき関連尺度 / 生活満足度 / 生活の質(QOL) / 健康度自己評価指標 / 対人行動測定指標 / 情緒的一体感尺度 / 問題解決能力尺度 / 健康水準指標 / 栄養摂取バランス指標 / 自己管理能力 / 自立度・自律度 / 地域生活の質スケール / 介護者関連スケール / 家族評価法 / 仕事中毒チェック・リスト / QOLの測定 / 地域健康活動指標 / ライフスタイルの測定 / 健康観の転換 / 健康関連指標 / 家族の精神的支援度 / 家族評価尺度 / ヘルス・ローカス・オブ・コントロール / 人生満足度 / 生活機能の自立度 / ライフスタイル / Self-help group / Lay people / Supportive networks / Organization / Cooperation / Handicapped / Community-based / NGO / コミュニティベースドモデル / ソーシャルモデル / 住民リーダの特性 / 連帯的 / 主体的 / 自発的問題解決定能力 / サポ-ティブネットワーク / セルフヘルプグループ / 精神障害者 / 組織化 / 協同 / 一般の人々 / コミュニティベースド / primary health care / support / leadership / inner power / participation / problem solving capabilities / community development / urban communities / プライマリヘルスケア / 支援 / リ-ダ-シップ / 内発力 / 参加 / 問題解決能力 / 地域開発 / Policy in municipal corporations for foreigners / Identity / Health behavior / Health problems / Comparison among generations / Korean residents in Japan / 職場環境評価 / 症状への対処行動 / 予防的保健行動 / 民族的な生活様式 / 世代間比較 / 健康水準 / 適応 / 自治体 / アイデンティティ / 健康問題 / 世代差 / 在日韓国・朝鮮人 / 共同作業所 / ヘルス・プロモーション / ライフ・スタイル・チェンジ / 健康増進 / ネットワ-キング / ホリスティック・ヘルス / コンュ-マ-・ヘルス / セルフ・ケア / ライフ・スタイル / セルフ・ヘルプ / 健康増進の評価 / Netーworking / 日常的な健康法・治療法 / 陰陽学説 / Holistic Health / Traditional Medicine / networking / holistic health / mutnal help / selfーhelp / selfーcare / health promotion / quality of life / life style change / セルフ・ヘルプの日米比較 / 職域におけるセルフ・ケア / 糖尿病患者会 / 医療生活協同組合 / 自己治療 / コンプライアンス / 市民運動 … もっと見る
研究代表者以外
日系ブラジル人 / 都市環境 / 高密度生活空間 / 日系コロニア / 日系人 / 出稼ぎ / エスニック・アイデンティティ / 土地利用形態 / 生活空間評価法 / 環境質計測法 / Care Manager / Family Relationship / Care Burden / Quantitative Study / Study on Social Welfare / Long-term Care Insurance / International Scientist Exchange / 介護支援専門員 / 家族関係 / 介護負担 / 質的研究 / 社会福祉学 / 介護保険 / 国際研究者交流 / mental health / perceived discrimination / perceived life chances / acculturation stress / Japanese Brazilians in the northeastern part of Brazil / Japanese Americans in U.S.A. / Brazilian students in primary and secondary schools in Japan / Japanese Brazilians staying in Japan / ソーシャルサポート / 仕事のストレス / エスニックアイデンティティ / 国際協力研究 / 質問紙調査 / ホスト社会の受け容れ / 生活適応 / 日系ブラジル人児童・生徒 / 国際情報交換 / 異文化適応 / 日本;ブラジル;アメリカ / 労働環境 / 差別の認知 / ノルデステの日系人 / 精神健康 / 差別体験 / ライフチャンス / 異文化ストレス / ノルデスタの日系人 / 日系アメリカ人 / 日系人児童・生徒 / 滞日ブラジル人 / Settling-down motivation / Japanese-Brazilian residents in Japan / Retumed Japanese from China / Ethnic-identity / Intemational sociology of Dekassegui / Nikkeis / Brazil-Town / Oizumimachi / グローバル・シティー型 / 外国人メディア環境 / ゲット-型 / ブラジル・タウン / 半定住化 / 定住化 / アイデンティティ / 言語能力 / 生活水準 / 定住意識 / 来日の動機 / 群馬県大泉町 / “デカセギ"の国際社会学的研究 / 定住志向 / 在日日系ブラジル人 / 中国帰国者 / ″デカセギ″の国際社会学的研究 / ブラジルタウン / 大泉町 / SOCIAL ESTEMATE / PUBLIC INTERESTS / EXPERT KNOWLEDGE AND SKILL / PROFESSION / NATIONAL QAULIFICATIONS / AN INSTITUTION OF QAULIFICATION / SOCIETY OF QAULIFICATION / SOCIETY OF A CCHOOL CAREER / データベース / 専門性 / 職業 / プロフェション / 社会的評価 / 公益性 / 専門的知識・技術 / プロフェッション / 国家資格 / 資格制度 / 資格社会 / 学歴社会 / Korean Imigrants / Nikkei-Brasiians / physial conditions / ethnic cultures / conciousness / life-style / Japanese imigrants / circumstancies / Dekasegi / 保健・医療 / 出稼ぎ問題 / 生活意識 / イタリア系ブラジル人 / ドイツ系ブラジル人 / 大都市型日系社会 / 日系文化 / 奥地型日本社会 / 同化 / エスニシティ / 海外協力 / 海外援助 / エスニックアイデンティティー / 生活史 / エスニックコミュニティー / 健康・保健行動 / 生活史調査 / 生活構造 / 共生 / 在伯コリアン / 適応過程 / 日系人還流現象 / Asia and the South Pacific / Merucury concentration in hair / The Todai Health Index / Pregnant women / Health idices / Urbanization / 元素分析 / 環境保健 / 健康評価 / 都市生態学 / アジア・南太平洋地域 / 毛髪水銀濃度 / 東大式自記健康調査票(THI) / 妊婦 / 健康指標 / 都市化 / 集合住宅建て替え問題 / 保健福祉ネットワーク / 発がん物質 / 保健・福祉環境 / 都市大気 / パーソナルモニタ / 国際研究者交流(米国) / マルチレベル分析 / ソーシャル・キャピタル / 医療・福祉 / 社会学 / 都市 / 村落 / 地域社会 / 景観指標 / 簡易計測法 / 大気分析 / 集合住宅増改築問題 / 発ガン性物質 / 環境計測法 隠す
  • 研究課題

    (18件)
  • 共同研究者

    (65人)
  •  ソーシャル・キャピタルと健康の関係性に関する実証的研究基盤の確立とその展開の研究

    • 研究代表者
      藤澤 由和
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(A)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      静岡県立大学
      新潟医療福祉大学
  •  介護体験の構造:在宅介護支援効果の最大化に関わる要因の探求

    • 研究代表者
      高橋 龍太郎
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団
  •  日本、ブラジル、米国における日系移民の異文化適応問題と精神健康の医療社会学的研究

    • 研究代表者
      朝倉 隆司
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  保健・福祉の課題解決にかかわるコミュニティの役割に関する日米比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      園田 恭一
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      東洋大学
  •  日系ブラジル人の定住化に関する調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      園田 恭一, 喜多川 豊宇
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      東洋大学
  •  ブラジル移民および来住ブラジル人の生活構造・意識の変化に関する総合的現地調査研究

    • 研究代表者
      藤木 三千人
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東洋大学
  •  資格制度から見た職業のプロフェッション性に関する研究

    • 研究代表者
      島村 忠義
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      日本赤十字看護大学
  •  新しい健康・福祉指標および尺度の検討と開発研究代表者

    • 研究代表者
      園田 恭一
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      東洋大学
  •  プライマリ ヘルス ケアの推進に関わる地域レベルの自発的問題解決能力の理論化研究代表者

    • 研究代表者
      川田 智恵子, 園田 恭一
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  プライマリヘルスケアの推進に関わる地域レベルの自発的間題解決能力の理論化研究代表者

    • 研究代表者
      園田 恭一
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  アジア・太平洋諸国の都市住民の健康と生存の比較生態学研究

    • 研究代表者
      鈴木 継美
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  在日韓国・朝鮮人の生活・文化と適応に関する保健社会学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      園田 恭一
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      東京大学
  •  高密度生活空間における環境質計測法の開発

    • 研究代表者
      四ツ柳 隆夫
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  健康観・保健行動の転換とその把握方法及び理論化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      園田 恭一
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      東京大学
  •  高密度生活空間における環境質計測法の開発

    • 研究代表者
      四ッ柳 隆夫
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  "セルフ・ケア","セルフ・ヘルプ"の日米比較研究代表者

    • 研究代表者
      園田 恭一
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      東京大学
  •  高密度生活空間における環境質計測法の開発

    • 研究代表者
      四ツ柳 隆夫
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  保健と福祉のコミュニティづくりに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      園田 恭一
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      東京大学
  • 1.  山崎 喜比古 (10174666)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  朝倉 隆司 (00183731)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  川田 智恵子 (60010013)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  吉田 亨 (80174936)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  喜多川 豊宇 (40103569)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  杉沢 秀博 (60201571)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  四ツ柳 隆夫 (00001199)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐久間 充 (90010066)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  中山 和弘 (50222170)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  松下 秀鶴 (30124407)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  鈴木 務 (10017311)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  白井 恒雄 (10051393)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  高木 誠 (90037739)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  大坪 省三 (00090671)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  山手 茂 (60073061)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  杉田 聡 (00222050)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  GROSSMAN Jer
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  OSHIRO Raymo
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  SUPANNATAS S
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  藤澤 由和 (70387330)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  中谷 友樹 (20298722)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  武藤 伸明 (40275102)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  小藪 明生 (30506142)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  石田 祐 (20455554)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  濱野 強 (80410257)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  鈴木 継美 (80009894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  久田 満 (50211503)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  甲斐 一郎 (30126023)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  丸井 英二 (30111545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  大井 玄 (70114410)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  大塚 柳太郎 (60010071)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  大島 巌 (20194136)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  藤木 三千人 (30057955)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  紀 葉子 (40246781)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  島村 忠義 (20113293)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  濱田 悦子 (10208580)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  島田 知二 (50058153)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  窪田 暁子 (50085924)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  稲沢 公一 (50278165)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  細井 洋子 (80073633)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  朝倉 京子 (00360016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  高橋 龍太郎 (20150881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  須田 木綿子 (60339207)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  深谷 太郎 (80312289)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  中村 律子 (00172461)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  宗像 恒次 (90132878)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  杉澤 篤子 (90211979)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  古谷野 亘 (30162077)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  佐藤 林正 (30133341)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  石村 善助 (70114270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  伊集 守直
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  斉藤 和己
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  永冨 聡
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  SIMET Jacob
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  CARAGAY Rube
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  KHAIRUDDIN Y
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  KAWACHI Ichiro
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  SANKARANARAYANAN Venkata Subramanian
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  NAM Eun Woo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  金 潤信
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  KIM Yoon Shin
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  SUPANNATUS Somjit
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  SUPPANATAS Somjit
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  沢崎 康
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  SNEHENDU B. Kar
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi