• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加藤 清方  KATOH Kiyokata

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20185838
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1997年度 – 2010年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
2000年度: 東京学芸大学, 教育学部, 助教授
1994年度 – 1998年度: 東京学芸大学, 教育学部, 助教授
1995年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
1994年度: 学芸大学, 助教授 … もっと見る
1992年度 – 1993年度: 電気通信大学, 電気通信学部, 助教授
1992年度: 電気通信大学, 留学生教育・研究センター, 助教授
1991年度: 電気通信大学, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 日本語教育
研究代表者以外
日本語教育 / 日本語教育 / 教育工学 / 教育学 / 英語・英米文学 / 英語・英文学
キーワード
研究代表者
日本語教育 / ビリーフ調査 / 不安調査 / 学習ストラテジー調査 / 意識調査 / 日韓共同理工系学部留学生 / マルチメディア / educational environment / change in one's conscience / teaching ability … もっと見る / belief analysis / practice teaching / teaching Japanese language / 教育環境 / 意識変容 / 日本語教育能力 / 教育実習 / Preparatory Education for study abroad / Korean student in the science course in Japan / Language Learning Strategy / Beliefs / Anxiety / Learning Psychology / Educational Psychology / Teaching Japanese as a Foreign Language / 日本留学 / 比較国際教育 / 日韓共同理工系留学生 / 予備教育 / 言語学習ストラテジー / ビリーフ / 不安意識 / 学習心理 / 教育心理 / scientific word database / survey on conscience / curriculum / Korean students studying in Japan / science education / teaching Japanese as a Poreign Language / 日韓理工系学部留学生 / 語彙データベース / 日韓共同理工学部留学生 / 理科語彙データベース / カリキュラム / 理科教育 / teaching Japanese / database / reading comprehension / text / hierarchical structure / macro-structure / コンピュータ支援文章構造把握システム / 方略 / 言語的・非言語的指標 / 知的CAI / 教育データベース / インタフェイス / 文章構造把握システム / 階層性 / マクロ構造 / テクスト / internet / shareware / communication / multimedia / fonts / multilanguage / 自学自習用日本語教材 / 多言語環境 / 多言語対応 / インターネット / 情報の共有化 / 情報の流通 / フォント / 多言語 / Teaching Material Development / Japanese Language Education / Spoken Language / Multimedia / Honorific Behavior / Non-verbal Behavior / Socio-linguistics / Audio-Visual materials / 非言語的情報 / ランダムアクセス / 画像分析 / レーザディスク / コンピュータ / 音声言語 / 録音録画資料 / 教材開発 / 話しことば / 敬語行動 / 非言語行動 / 社会言語学 / 視聴覚資料 … もっと見る
研究代表者以外
日本語教育 / contrastive linguistics / social linguistics / 対照言語学 / 社会言語学 / WWW / 全文データベース / マルチメディア / コーパス / 話し言葉 / 談話分析 / 教室の談話資料 / 聴解テスト / 聴解能力 / intercultural education / pragmatics / teaching Japanese as a foreign language / 異文化間教育学 / 日本語教育学 / 異文化教育学 / 語用論 / corpus / intercultural communication / searwords / taboo / teaching Japanese as a foreign Language / 誤解 / 異文化コミュニケーション / 差別用語 / タブー表現 / Contrastive analysis / non-verbal behavior / verbal behavior / cross-culture / spoken language / Japanese and Thai / 心理的記述 / 社会的記述 / 言語的記述 / 異文化接触 / 対照分析 / 非言語行動 / 言語行動 / 異文化 / 日・タイ対照 / Web-based Learning / Natural Language Processing / Learning Assisted System / Internet / Japanese Language Learning / Technical Japanese Text / 自然言語処理 / 学習支援システム / インターネット / 日本語学習 / 科学技術論文 / marginal identity / multicultural education / educational exchange / educational media / educational objectives / taxionomy / curriculum construction / global education / 平和教育 / 環境教育 / 教育開発 / 開発教育 / 国際理解教育 / 国際教育 / 技術的合理性 / 運動 / 情意 / 認知 / カリキュラムの再編 / マージナルアイデンティティ / 多文化教育 / 教育交流 / 教育メディア / 教育目標 / タキソノミー / カリキュラム編成 / グローバル教育 / EXCHANGE THE INFORMATION ON MULTIMEDIA TEACHING MATERIALS / DEVELOPMENT & COLLABORATION FOR TO MAKE & TO UTILIZE MULTIMEDIA TEACHING MATERIALS BETWEEN JAPANESE TEACHERS / JAPANESE LANGUAGE TEACHING / MULTIMEDIA JAPANESE LANGUAGE TEACHING MATERIALS / マルチメディア教材・教育の情報交換 / マルチメディア教材の共同開発・共同利用 / インターアクティブな教育 / 学習者の個別対応 / 学習者・教授側間の双方向性 / 教材の共同利用 / 教材の共同開発 / マルチメディア教材 / マルチメディア教材の情報交換 / マルチメディア教材の共同利用 / マルチメディア教材の開発 / 日本語教育の改善 / マルチメディア日本語教材 / search engine / multimedia / language corpus / 検索ソフトウェア / teaching of English / multi-media / English corpus / database / 光学式読取装置 / 映画 / 英語 / 正規表現検索 / 英語教育 / データベース / 妥当性 / 信頼性 / テスト・ビリーフ / BJTビジネス日本語能力テスト / 大規模日本語試験 / 言語テスト / 評価・測定 / 項目プール / 項目バンク / テストの妥当性 / テストの信頼性 / ビジネス日本語 / テスティング / ラベリング項目 / 無意味語 / 資料文献 / 感動詞・無意味語の記述の枠組み / ビデオ資料の文字起こし / 丁寧度 / 資料の掘り起こし 隠す
  • 研究課題

    (17件)
  • 共同研究者

    (36人)
  •  ビジネス日本語能力テストの信頼性と妥当性の連関に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      前川 眞一, 加藤 清方
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京工業大学
      東京学芸大学
  •  日本語教育実習の海外環境資源及び実習生の意識変容に関する実証的調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 清方
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  日本語教育における「危ない表現」の発話行為及び発話意識に関する対照研究

    • 研究代表者
      金城 尚美
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      琉球大学
  •  日本語教育における「危ない日本語」の対照言語学的コーパスの構築に関する基礎研究

    • 研究代表者
      金城 尚美
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      琉球大学
  •  日韓共同理工系学部留学生の日本留学意識と日本語学習心理に関する基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 清方
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  外国人留学生に対する日本語教育と理科教育のカリキュラムの連携に関する基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 清方
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  日本語教育における異文化間教育的情報の日・タイ対照記述に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      堀江 ブリヤー (堀江 プリヤー)
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  WWW上で実行可能な科学技術日本語論文の解析と作成支援システムの開発と評価

    • 研究代表者
      赤堀 侃司
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  テクストのマクロ構造の分析と教育データベース化に関する基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 清方
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  多言語対応自学自習用日本語教材のインターネット上での運用に関する実験的研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 清方
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  マルチメディア日本語教材の共同開発・利用のための総合的研究

    • 研究代表者
      長谷川 恒雄
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  グローバル化時代における学校カリキュラムの領域再編に向けてのデータベース開発

    • 研究代表者
      浅沼 茂
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  画像分析による敬語行動における非言語的情報の意味論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 清方
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  文字・音声・映像データベースを利用した語学教育研究システム

    • 研究代表者
      酒井 邦秀
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      英語・英米文学
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  聴解指導研究資料文献の現状と問題点-国語教育・日本語教育の実践に役立てるための方策-

    • 研究代表者
      甲斐 睦朗
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  文字・映像・音声データベースを利用した語学教育研究システム

    • 研究代表者
      酒井 邦秀
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      英語・英文学
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  聴解指導研究資料文献の現状と問題点ー国語教育・日本語教育の実践に役立てるための方策ー

    • 研究代表者
      甲斐 睦朗
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立国語研究所
  • 1.  赤堀 侃司 (80143626)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  前川 眞一 (70190288)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  金城 尚美 (60253928)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  酒井 邦秀 (80092609)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  坪井 栄治郎 (40180046)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  西村 芳康 (60172706)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  甲斐 睦朗 (10024085)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  古川 ちかし (60190138)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  茂呂 雄二 (50157939)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  海保 博之 (60035326)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  甲斐 雄一郎 (70169374)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  越前谷 明子 (30213549)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  梅木 由美子 (60203577)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小野塚 若菜 (30574165)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  長谷川 恒雄 (10051567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  西郡 仁朗 (20228175)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  柳沢 好昭 (80249911)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  及川 昭文 (30091888)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  浅沼 茂 (30184146)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  星野 洋美 (50267845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  宮腰 英一 (50166138)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  石坂 和夫 (20099906)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  加藤 幸次 (00000084)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  小野 博 (10051848)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  清水 康敬 (10016561)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  仁科 喜久子 (40198479)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  林 明子 (60242228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  谷部 弘子 (30227045)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  堀江 ブリヤー (80238790)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  山崎 裕子 (20282791)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  島田 めぐみ (50302906)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  任都栗 新 (70208255)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  吉沢 由香里
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  齊藤 良子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  川端 一博
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  猿橋 泉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi