• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下村 彰男  Shimomura Akio

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

下村 彰夫  シモムラ アキオ

隠す
研究者番号 20187488
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 國學院大學, 観光まちづくり学部, 教授
2025年度: 國學院大學, 研究開発推進機構, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 國學院大學, 観光まちづくり学部, 教授
2023年度: 國學院大學, 研究開発推進機構, 教授
2020年度: 國學院大學, 研究開発推進機構, 教授
2017年度 – 2019年度: 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授
2012年度 – 2016年度: 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 … もっと見る
2011年度: 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授
2006年度: 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授
2005年度 – 2006年度: 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授
2000年度 – 2002年度: 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授
2001年度: 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授
1996年度 – 1999年度: 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授
1993年度 – 1995年度: 東京大学, 農学部, 助教授
1989年度 – 1992年度: 東京大学, 農学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
園芸・造園学 / 小区分39070:ランドスケープ科学関連 / 園芸学・造園学 / 林学 / 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究代表者以外
林学 / 園芸・造園学 / 小区分23030:建築計画および都市計画関連
キーワード
研究代表者
文化的景観 / nature experience / 立地 / 自然観察 / 立地条件 / 活動 / 地域個性 / エリアマネジメント / 都市公園・緑地 / 空間構成 … もっと見る / 立地地形 / 地域コミュニティ / エリアマネジメント拠点 / 神社 / 地域資源管理 / コミュニティ / 継承 / 文脈 / 都市緑地 / コミュニティ再構築 / 自然的文脈継承 / 歴史的文脈継承 / 都市緑地・公園 / 資源管理 / 地域資源 / countryside / landscape structure / cultural landscape / 農山村 / 景観構造 / Hita forestry area / Yoshino forestry area / Fractal Dimension / Texture / Region / Forest Landscape / 施業体系 / 森林管理 / フラクタル / 識別 / 日田林業地 / 吉野林業地 / フラクタル次元 / テクスチュア / 地域 / 森林景観 / factors of recognition / nature observation / land planning / nature around the city / recognition of nature / 自然観察路 / 空間計画論 / ふれあい自然 / ふれあい活動 / 認識要因 / 空間計画 / 都市周辺自然 / 自然体験 / 自然認識 / condition of location / zoning / activities / the green system / ordinary nature / 地形 / 観察会 / ふれあい / 自然 / 自然遊び / 利便性 / 自然の限定性 / 自然と親しむ活動 / 地域類型 / 緑地系統 / 自然とのふれ合い / 身近な自然 / complexity / exhibition / busy quarter / meisyo / urban recreation / recreation activity / recreation space / 空間演出 / レクリエーション / 都市活動 / 博覧会 / 複合性 / 遊園地 / 盛り場 / 名所 / 都市レクリエーション / レクリエーション活動 / レクリエーション空間 / 親近性 / 親自然 / アクセス性 / 視認性 / 自然親和性 / 減災 / 自然災害 / 支払意志額 / 景観管理 / 環境政策 … もっと見る
研究代表者以外
景観 / 数値情報 / データベース / 森林 / 画像処理 / 可視化 / 環境変化 / NPO / GPS / 森林レクリエーション / 森林景観 / インターネット / シミュレーション / FORESTS / 植物成長モデル / 景観管理 / 景観シミュレーション / レクリエーション / コンピュータ・グラフィックス / 予測 / 生態 / 植生 / 保存・活用 / 世界文化遺産 / 遺産影響評価 / イコモス / 保存活用 / 歴史文化遺産 / Nature guide / Activity of nature experience / National park (NP) / Nature Dark / 観光ボランティア / 利用指導プログラム / 利用者志向 / 利用実態 / 自然解説ガイド / 自然体験活動 / 国立公園 / 自然公園 / Willingness to pay / Benefit assessment / Management cost / Recreational use of forest / 協力意志 / 環境管理コスト / レクリエーション利用 / 景観評価 / 支払い意志額 / 受益者負担 / 管理コスト / WWW(World Wide Web) / WWW(ワールドワイドウェッブ) / デジタル / 映像 / マルチメディア / アセスメント / Database / Forest Management / Region / Forest Landscape / 視覚心理学 / 森林画像 / 面的広がり / 多様性 / 森林らしさ / 地域らしさ / 森林管理 / 地域 / Strip road / Forest road / Forest recreation / Forest space utilization / Forest utilization / 基盤整備 / 作業道 / 林道 / 森林空間利用 / 森林利用 / VISUAL SIMULATION / LANDSCAPE / PLANT GROWTH MODELING / GIS (Geographical Information System) / 情報 / 共同研究 / ランドスケープ / 地理情報システム / INVESTIGATION OF THE FIT PLACE / AKIRUDAI AREA IN TOKYO TAMA DISTRICT / RESOURCE ESTIMATE / DATA BASE / RECREATION / コンビュータ-画像 / プログラム / 二次林 / 自然観察 / 適地検索 / 多摩秋留台 / 資源性評価 / Landscape Simulation / Landscape Planning / Recreation / Forest Landscape Management / レクリエ-ション / 都市近郊林 / 景観計画 / 森林景観管理 / Computer graphics / Evaluation / Prediction / Amenity / Visualization / Numerical data / Landscape / Ecology / 快適環境 / 評価 / 快適 / 既存整備情報 / 視認領域 / 地形単位スケ-ル / 地形形状 / 住宅地開発 / 模型シミュレ-シヨン / 視覚心理実験 / 模型シミュレ-ション / 森林風致施業 隠す
  • 研究課題

    (23件)
  • 研究成果

    (14件)
  • 共同研究者

    (29人)
  •  歴史文化遺産の保存と活用に資するイコモス「遺産影響評価」の拡張と実装に関する研究

    • 研究代表者
      西村 幸夫
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分23030:建築計画および都市計画関連
    • 研究機関
      國學院大學
  •  神社の立地等に見るエリアマネジメント拠点のあり方に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      下村 彰男
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分39070:ランドスケープ科学関連
    • 研究機関
      國學院大學
  •  「地域資源」としての都市緑地のあり方に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      下村 彰男
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分39070:ランドスケープ科学関連
    • 研究機関
      國學院大學
      東京大学
  •  自然災害多発地域の文化的景観に見る「護」と「親」の自然共生像に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      下村 彰男
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      環境農学(含ランドスケープ科学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  わが国における文化的景観の多様性保全管理方策に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      下村 彰男
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      園芸学・造園学
    • 研究機関
      東京大学
  •  農山村における文化的景観の景観構造および境界形態に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      下村 彰男
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      園芸学・造園学
    • 研究機関
      東京大学
  •  自然公園における利用志向の変化に対応した新たな利用計画技術に関する研究

    • 研究代表者
      熊谷 洋一
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      園芸・造園学
    • 研究機関
      東京大学
  •  森林景観における地域個性の指標化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      下村 彰男
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      東京大学
  •  森林のレクリエーション利用に伴う環境管理コストの受益者負担に関する研究

    • 研究代表者
      熊谷 洋一
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      東京大学
  •  自然認識とふれあい活動の観点からみた都市周辺自然の評価に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      下村 彰男
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      園芸・造園学
    • 研究機関
      東京大学
  •  新たな森林景観管理システムの構築のための視覚心理学的研究

    • 研究代表者
      熊谷 洋一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      東京大学
  •  マルチメデイア景観予測評価支援システムの構築

    • 研究代表者
      熊谷 洋一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      園芸・造園学
    • 研究機関
      東京大学
  •  森林の空間利用のための基板整備に関する研究

    • 研究代表者
      酒井 秀夫
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      東京大学
  •  都市住民の利用と地域環境保全を目的とする森林レクリエーションに関する研究

    • 研究代表者
      熊谷 洋一
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      園芸・造園学
    • 研究機関
      東京大学
  •  地理情報システムと樹木成長モデルを用いた森林景観予測システムの開発

    • 研究代表者
      熊谷 洋一
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      東京大学
  •  親自然の観点からの緑地系統に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      下村 彰男
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      園芸・造園学
    • 研究機関
      東京大学
  •  地形・植生数値情報による多摩丘陵の環境・景観復元

    • 研究代表者
      熊谷 洋一
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  わが国における都市レクリエーション空間の在り方に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      下村 彰男
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      園芸・造園学
    • 研究機関
      東京大学
  •  地形・植生数値情報による多摩丘陵の環境・景観復元

    • 研究代表者
      熊谷 洋一
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  持続的レクリエーション利用のための森林景観管理に関する研究

    • 研究代表者
      熊谷 洋一
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      東京大学
  •  地形・植生数値情報による多摩丘陵の環境・景観復元

    • 研究代表者
      熊谷 洋一
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  模型を用いた森林の風致的取り扱いに関する実験心理学的研究

    • 研究代表者
      篠原 修
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      東京大学
  •  快適環境形成のための生態・景観予測評価システムの整備と最適化モデルの開発

    • 研究代表者
      武内 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      園芸・造園学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2022 2019 2016 2013 2012 2011 2006 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] エコツーリズムが守るもの-持続的な資源管理の仕組み, 「エコツーリズムを学ぶ人のために」(真板昭夫・石森秀三・海津ゆりえ編)2011

    • 著者名/発表者名
      下村彰男
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23380016
  • [雑誌論文] Unique Characteristics of Local Landscape and Its Sustainable Management in Japan,2019

    • 著者名/発表者名
      Akio SHIMOMURA,Ming LIU
    • 雑誌名

      Landscape Architecture Journal(風景園林:中国)

      巻: 26 ページ: 109-118

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K05703
  • [雑誌論文] 20世紀前半の絵葉書にみる大堰川周辺域の景観構成2016

    • 著者名/発表者名
      那須將,樊磊,深町加津枝,下村彰男
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 79(5)

    • NAID

      130005450076

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26292186
  • [雑誌論文] 新潟県十日町市松之山地区に見る棚田景観地の景観構造に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      横関隆登, 小野良平, 伊藤弘, 下村彰男
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 76(5) ページ: 583-586

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23380016
  • [雑誌論文] 新聞および雑誌記事への掲載写真による京都北山杉の森林像の変遷把握に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      喜多明, 下村彰男
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 75(5) ページ: 533-536

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23380016
  • [雑誌論文] 釧路湿原自然再生事業における多様な主体の参加による持続的展開に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺綱男, 中山隆治, 横関隆登, 下村彰男
    • 雑誌名

      環境情報科学

      巻: 26 ページ: 113-118

    • NAID

      130005162628

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23380016
  • [雑誌論文] 下郷町大内宿における集落景観の認識に関わるオモテの景観構造の特徴に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      孫 〓勲, 下村 彰男, 浜泰 一
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究 69

      ページ: 717-720

    • NAID

      110006655602

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17380018
  • [雑誌論文] 下郷町大内宿における集落景観の認識に関わるオモテの景観構造の特徴に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      孫〓勲, 下村彰男, 伊藤弘
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究 69(5)(印刷中)

    • NAID

      110006655602

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17380018
  • [雑誌論文] A Study of the future of the landscape structure of OMOTE in connectiofl with recognition of village landscape of Shimogo-machi Oouchi-juku2006

    • 著者名/発表者名
      Yonghoon SON, Akio Shimomura, Yasukazu Hama
    • 雑誌名

      Journal of the Landscape Institute of Landscape Architecture 69(5)

      ページ: 717-720

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17380018
  • [学会発表] 観光まちづくり拠点としての神社空間2022

    • 著者名/発表者名
      下村彰男
    • 学会等名
      神道宗教学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K05661
  • [学会発表] 新潟県十日町市松之山地区に見る棚田景観地の景観構造に関する研究

    • 著者名/発表者名
      横関隆登, 小野良平, 伊藤弘, 下村彰男
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23380016
  • [学会発表] Sustainable Management of Local Area with ecotourism.

    • 著者名/発表者名
      Akio Shimomura
    • 学会等名
      International Symposium on Eco-tourism
    • 発表場所
      Seoul Korea
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23380016
  • [学会発表] 釧路湿原自然再生事業における多様な主体の参加による持続的展開に関する研究

    • 著者名/発表者名
      渡辺綱男, 中山隆治, 横関隆登, 下村彰男
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23380016
  • [学会発表] 新聞および雑誌記事への掲載写真による京都北山杉の森林像の変遷把握に関する研究

    • 著者名/発表者名
      喜多明, 下村彰男
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23380016
  • 1.  熊谷 洋一 (50012042)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  斎藤 馨 (70215531)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小野 良平 (40272439)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  興水 肇 (60012019)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  武内 和彦 (90112474)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  伊藤 弘 (60345189)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  堀 繁 (90143403)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  蒲谷 肇 (50012084)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  岩岡 正博 (40213269)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  山島 有喜 (20980246)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  山本 清龍 (50323473)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  鈴木 雅和 (40216437)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  本條 毅 (60173655)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  梶 幹男 (00152645)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  酒井 秀夫 (70126069)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  小林 洋司 (00111394)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  黒田 乃生 (40375457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  篠原 修 (70101110)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  仁多見 俊夫 (20192255)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  南方 康 (00011841)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  露木 聡 (90217381)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  藤原 章雄 (60292794)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  西村 幸夫 (20159081)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  稲葉 あや香 (00963331)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  石山 千代 (30847984)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  藤岡 麻理子 (40724539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  劉 銘 (50963766)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  浅野 聡 (70231892)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  圓山 王国 (00980244)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi