• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沼尻 正晴  Numajiri Masaharu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20189385
その他のID
所属 (現在) 2022年度: 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1997年度 – 2004年度: 高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 助手
1996年度: 高エネルギー物理学研究所, 放管, 助手
1991年度 – 1996年度: 高エネルギー物理学研究所, 放射線安全管理センター, 助手
1995年度: 高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 助手
1994年度: 高エネルギー物理学研究所, 放管, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
原子力学 / 原子力学
研究代表者以外
高分子構造物性(含繊維) / 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 / 原子力学 / 原子力学 / 高分子合成 / 物理化学 / 応用物理学一般
キーワード
研究代表者
陽子加速器 / 生成断面積 / accelerator / spallation reaction / 高エネルギー陽子 / 核破砕反応 / high energy proton / production cross section / 放射化検出器 / 放射能 / γ線測定 / cross section … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 陽電子消滅 / ポジトロニウム / 高分子 / 自由体積 / positron annihilation / polymer / free volume / radio isotopes / エポキシ樹脂 / 薄膜 / 多層膜 / 多層膜境界面 / 低速陽電子 / pulsed beam / slow positron / thin film / 高分子材料 / 放射線損傷 / 硬化過程 / POSITRON ANNIHILATION / POLYMER / POLYMERIZATION / EPOXY RESINS / FREE VOLUME HOLES / INTEGRATED CIRCUITS / シアネート樹脂 / 陽電子の寿命 / 複合材料 / surface / 捕捉電子 / 極低温 / positronium / パルス化 / Low K film / トリチウム / 加速器 / コンクリート / 放射化検出器 / 加速器科学 / 原子核物理実験 / ビーム光学 / ビーム輸送 / ビームモニター / 核破砕反応 / 核反応データ / 放射線遮蔽 / ポリエチレン / 空孔 / 集積回路 / 熱酸化 / 結晶化度 / 超延伸ポリエチレン / POSITRONIUM / POLYETHYLENE / 線量測定 / ポリアニリン / 固体線量計 / γ線照射 / 導電性高分子 / ド-ピング / gamma線照射 / ドーピング / 電子線照射 / Y線照射 / Radiation Dosimetry / Polyaniline / Solid State Detecter / Gamma-ray Irradiation / Conducting Polymer / Radiation-induced Doping / 高エネルギー重イオン / 核ビーム輸送 / 入射核破砕反応 / 核破砕片検出器 / ブラ-グ・カーブ・カウンター / 高感度ビームモニター / 核ビーム加速 / クーロン分離 / 超高感度ビームモニター / High-Energy Heavy Ion / Nuclear Beam Transport / Projectile Fragmentation / Nuclear Fragment detecta / Bragg Curve Counter / Keen Beam Monitor / Nuclear Beam Acceleration / Coulomb Disintegration / Target Fragmentation / 大強度ビームライン / ミネラル・インシュレーション・ケーブル / 耐放射線性 / 無機絶縁 / セラミック・シール / K中間子工場 / 大型ハドロン計画 / 消滅処理 / 電磁石 / 大強度ビーム輸送 / 大電流導体 / 無機絶縁ケーブル / 耐放射線 / High Intensity Beam Line / Mineral Insulation Coil / Radiation Resistivity / Mineral Insulation / Ceramics Seal / Kaon Factory / Japan Hadron Facility / Nuclear Waste Transmutation / 吸水率 / ビスフェノールAヂシアネート / ガンマ線照射効果 / 陽電子照射効果 / ポリプロピレン / POSITONIUM / POLYETHYLRNE / Super-cycle / Multi-function / Nuclear Beam / Polarized Beam / High Intensity Beam / Time Sharing / Neutrino Beam / Beam Line / スーパーサイクル / 多機能化 / 核ビーム / 偏極ビーム / 大強度ビーム / 時分割 / ニュートリノビーム / ビームライン / スーパーサイクル運転 / 速い取り出し / 原子核ビーム / ニュートリノ・ビーム / マグネティック・ホーン / 熱硬化性樹脂 / 重合反応 / 硬化反応 / 重合度 / エポチシ樹脂硬化過程 / Positron Annihilation / Thermosetting resin / Polymerization / Free Volume / Cyanate / Lifetime / Positronium / Epoxy resin / 低速陽電子ビーム / 短パルス化 / 高分子表面 / ドップラー幅 / パルス化効率 / 陽電子の寿命測定 / 高分子緩和 / 回転運動 / 緩和現象 / 高分子構造の凍結 / ポテンシャル / ガンマ転移 / ベータ転移 / 陽電子寿翁 / 電子の浅いトラップ / イオン化 / relaxation / rotation / glass transtion / 高分子の凍結 / 分子間ポテンシャル / 光効果 / trapped electron / low temperature / freezing of movement / light breaching / 低誘電率膜 / 中空糸分離膜 / ポリイミド / 環境放射能 / 排気モニター / 分離濃縮 / 放射線モニタリングシステム / 電離箱 / hollow-filament type membrane / tritium / polyimide / accelerator / environmental radioactivity / slack(gas) monitor / separation and enrichment / radiation monitoring system / 加速器施設 / 放射化物 / クリアランス / 核種分析 / 加速器質量分析 / 塩素-36 / EGS-4 / Accelerator / Activated Materials / Clearance / Radioactivity / AMS / Concrete / Chlorine-36 / Tritium / 核破砕中性子 / 中性子場 / 遮蔽実験 / 陽子加速器 / 深層透過 / モンテカルロ / 減弱距離 / spallation neutron / concrete shield / neutron field / activation detector / shielding experiment / deep penetration / Monte Carlo 隠す
  • 研究課題

    (18件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (38人)
  •  核破砕中性子源に用いられる重元素の核工学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      沼尻 正晴
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      原子力学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
      高エネルギー加速器研究機構
  •  加速器施設で発生する放射化物の放射性核種濃度評価法の研究

    • 研究代表者
      柴田 徳思
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      原子力学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
      高エネルギー加速器研究機構
  •  高エネルギー中性子場を用いた深層透過と放射化の研究

    • 研究代表者
      中尾 徳晶
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用物理学一般
    • 研究機関
      高エネルギー加速器研究機構
  •  陽電子ビームによる金属基板上のエポキシ樹脂薄膜自由体積の研究

    • 研究代表者
      鈴木 健訓
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      高エネルギー加速器研究機構
  •  高分子・金属多層薄膜界面評価装置の開発(短パルス化低速陽電子ビーム装置の開発)

    • 研究代表者
      鈴木 健訓
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      高エネルギー加速器研究機構
  •  中空糸分離膜を用いたトリチウムの分離濃縮と測定法に関する開発研究

    • 研究代表者
      佐々木 慎一
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      原子力学
    • 研究機関
      高エネルギー加速器研究機構
  •  高エネルギー陽子核反応断面積の核工学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      沼尻 正晴
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      原子力学
    • 研究機関
      高エネルギー加速器研究機構
  •  陽電子消滅に影響を与える光効果に関する研究

    • 研究代表者
      近藤 健次郎
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      物理化学
    • 研究機関
      高エネルギー加速器研究機構
  •  陽電子消滅法による高分子自由体積と緩和現象との相関に関する研究

    • 研究代表者
      鈴木 健訓
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      高エネルギー加速器研究機構
  •  高分子表層の自由体積評価装置の開発(短パルス化低速陽電子ビーム装置の開発)

    • 研究代表者
      鈴木 健訓
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      高エネルギー加速器研究機構
  •  陽電子消滅法による熱硬化性樹脂重合時の自由体積の評価

    • 研究代表者
      鈴木 健訓
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高分子合成
    • 研究機関
      高エネルギー加速器研究機構
  •  ビームラインの多機能化の研究

    • 研究代表者
      高崎 稔
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      高エネルギー物理学研究所
  •  高エネルギー核ビーム輸送の研究

    • 研究代表者
      高崎 稔
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    • 研究機関
      高エネルギー物理学研究所
  •  高エネルギー核ビーム輸送の研究

    • 研究代表者
      田中 万博
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      高エネルギー物理学研究所
  •  完全無機絶縁電磁石導体(MIC)の開発

    • 研究代表者
      高崎 稔
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    • 研究機関
      高エネルギー加速器研究機構
  •  陽電子消滅法による高分子の自由体積の研究

    • 研究代表者
      鈴木 健訓
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      高エネルギー物理学研究所
  •  有機高分子フィルムを用いた積分型放射線量測定素子の開発研究

    • 研究代表者
      近藤 健次郎
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      原子力学
    • 研究機関
      高エネルギー物理学研究所
  •  陽電子消滅による高分子材料の放射線損傷の研究

    • 研究代表者
      鈴木 健訓
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      原子力学
    • 研究機関
      高エネルギー物理学研究所

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 高エネルギー陽子加速器構造体中の放射化量評価2005

    • 著者名/発表者名
      沼尻正晴, 鈴木健訓
    • 雑誌名

      第6回「環境放射能」研究会要旨論文集

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560730
  • [雑誌論文] Permanent Magnet Generationg High and Variable Septum Magnetic Field and its Deterioration by Radiation2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kawakubo, E.Nakamura, M.Numajiri, 他
    • 雑誌名

      Proceedings of EPAC (Europian Particle Accelerator Conference) 2004

      ページ: 1696-1698

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560730
  • [雑誌論文] Residual Radioactivities Induced in Permanent Magnet using Proton Accelerator Facilities2004

    • 著者名/発表者名
      M.Numajiri
    • 雑誌名

      KEK Proceedings 2004-8

      ページ: 342-350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560730
  • [雑誌論文] 高エネルギー陽子加速器施設における永久磁石の放射化量評価2004

    • 著者名/発表者名
      沼尻正晴 他
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fifth Workshop in Environmental Radioactivity KFK Proceedings 2004-8

      ページ: 342-350

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560730
  • [雑誌論文] Residual Radioactivities Induced at High Energy Proton Accelerator Facilities2004

    • 著者名/発表者名
      M.Numajiri
    • 雑誌名

      Proc. of the Third Annual Convention of the Japanese Society of Radiation Safety Management

      ページ: 98-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560730
  • [雑誌論文] 高エネルギー陽子加速器施設における永久磁石の放射化量評価2004

    • 著者名/発表者名
      沼尻正晴 他
    • 雑誌名

      第5回「環境放射能」研究会要旨論文集

      ページ: 17-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560730
  • [雑誌論文] 陽子シンクロトロン室内の中性子分布の測定2003

    • 著者名/発表者名
      沼尻正晴 他
    • 雑誌名

      日本放射線安全管理学会 第2回学術大会講演予稿集

      ページ: 90-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560730
  • [雑誌論文] Production cross sections of 14C in aluminum by nuclear spallation reactions2003

    • 著者名/発表者名
      M.Numajiri et al.(沼尻正晴 他)
    • 雑誌名

      J.Radioanalytical and Nuclear Chemistry 255・3

      ページ: 481-483

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560730
  • [雑誌論文] Measurement Production cross sections for 12GeV Proton Reaction with Hg, Pb, Bi targets used as spallation neutron source2003

    • 著者名/発表者名
      M.Numajiri
    • 雑誌名

      Nucl. Radiochem. Sci. Vol.4 Supp.

      ページ: 68-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560730
  • [雑誌論文] 核破砕中性子源に用いられる重元素の12GeV陽子による生成核断面積の測定(3)2003

    • 著者名/発表者名
      沼尻正晴 他
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear and Radiochemical Sciences(日本放射化学会誌別冊) 4,Suppl.

      ページ: 68-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560730
  • [雑誌論文] 核破砕中性子源に用いられる重元素の12GeV陽子による生成核断面積の測定(3)2003

    • 著者名/発表者名
      沼尻正晴 他
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear and Radiochemical Sciences(日本放射化学会誌別冊) 4, Suppl.

      ページ: 68-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560730
  • [雑誌論文] Production cross sections of 14C in aluminum by nuclear spallation reactions2003

    • 著者名/発表者名
      M.Numajiri
    • 雑誌名

      J. Radioanalytical and Nuclear Chemistry 255

      ページ: 481-481

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560730
  • 1.  三浦 太一 (80209717)
    共同の研究課題数: 16件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  近藤 健次郎 (20004434)
    共同の研究課題数: 12件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  鈴木 健訓 (40162961)
    共同の研究課題数: 12件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  沖 雄一 (40204094)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  野海 博之 (10222192)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  高崎 稔 (70044782)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  家入 正治 (50192472)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  田中 万博 (90171743)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  伴 秀一 (70141976)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  中井 浩二 (40028155)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  村上 哲也 (50219896)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  吉井 正人 (00200931)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  酒井 泉 (30141972)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  佐藤 晧 (80100816)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  千葉 順成 (50126124)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  今里 純 (40107686)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  柴田 徳思 (80028224)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  庄司 善彦 (90196585)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  何 春清
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  森信 俊平 (50016078)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  永江 知文 (50198298)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  木村 喜久雄 (60108636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  田中 義人 (30269089)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  西川 公一郎 (60198439)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  上蓑 義朋 (60160339)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  中村 健蔵 (10011735)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  佐々木 慎一 (80178649)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  奥野 健二 (80293596)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  桝本 和義 (60124624)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  松村 宏 (30328661)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  平山 英夫 (00044785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  中尾 徳晶 (80272524)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  川合 将義 (10311127)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  佐波 俊哉 (90321538)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  外山 毅 (30207641)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  伊藤 靖彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  横井 哲夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  HE Chun-Qing
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi