• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田中 真理  Tanaka Mari

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

田中 真里  TANAKA Mari

隠す
研究者番号 20217079
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 名古屋外国語大学, 外国語学部, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2020年度: 名古屋外国語大学, 外国語学部, 名誉教授
2007年度 – 2017年度: 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授
2012年度: 名古屋外国語学部, 外国語学部, 教授
2004年度 – 2006年度: 電気通信大学, 国際交流推進センター, 助教授
2000年度 – 2002年度: 電気通信大学, 留学生センター, 助教授 … もっと見る
1996年度 – 1998年度: 電気通信大学, 留学生センター, 助教授
1996年度 – 1997年度: 電気通信大学, 留学センター, 助教授
1993年度 – 1995年度: 国際基督教大学, 教養学部, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 日本語教育
研究代表者以外
日本語教育 / 人文・社会系 / 日本語教育 / 外国語教育
キーワード
研究代表者
ライティング / 第二言語習得 / 視点 / ヴォイス / 評価 / 第二言語としてのライティング / 日本語教育 / 評価基準 / マルチプルトレイト評価 / 総合的評価 … もっと見る / 評価者 / ライティング評価 / 第二言語としての日本語 / Benefactive / Japanese Voice System / Point of View / Japanese as a Second Language (JSL) / Second language Acquisition (SLA) / 受益文 / 間接受身 / メタ言語 / プロンプト / プロトコル / Scorers' Meeting / Raters' / Scorer / Rater / Prompt / Multiple-trait scoring / Scoring rubric / Second Language Writing / Writing / Japanese Second Language Education / Multiple trait / 評価表 / 第二言語 / サンプル / 評価者間ミーティング / マルチプル・トレイト評価表 / L2ライティング / Possessive Passive / Causative Passive / Korean Speaking people / 追跡調査 / 持ち主の受身 / 使役受身 / 第二言語としの日本語 / 韓国語話者 / Indirect Passive / Direct Passive / Japanese as a Foreign Language (JFL) / follow-up study / cross-sectional study / JFL・JSL / 関節受身 / 直接受身 / JSL / JFL / Production of Sentences / Compound Sentences / Complex / Nejire (Inconsistent Shiten)-Sentence / Shiten (Empathy Perspective) / Passive / Voice / Second Language Acquisition / Interlanguage / 主語省略 / 第二言語復習 / 文生成 / 複文 / ねじれ文 / 受身 / 第2言語習得 / 中間言語 / 比較・対照 / 論証 / ナラティブ / 欧米言語 / エッセイ / 第2言語としての日本語 / ヨーロッパ / フローチャート / 第2言語としての日本語 / パフォーマンス評価 / 機械評価 / 自動評価 / 第一言語としてのライティング / パラグラフ / 第1言語としてのライティング / 第2言語としてのライティング / メタ言 語 / 構成 / 読み手 / 第1 言語 / 第2 言語 / 第2言語としてのライティング / 第二言語によるライティング … もっと見る
研究代表者以外
日本語教育 / 学習者コーパス / 横断研究 / 第二言語習得 / 国際研究者交流 / 第二言語習得研究 / 言語転移 / I-JAS / 日本語学習者コーパス / 同時翻訳機能 / 短期留学プログラム / 日本理解 / Web翻訳システム / Web学習環境 / 作文コーパス / 発話コーパス / 誤用 / シャドーイング / 作文データ / 発話データ / 教室環境学習者と自然環境学習者 / JFLとJSL / 学習環境の影響 / 母語の影響 / コーパス言語学 / evaluation / XML / correction / understandability / unnaturalness / written language of foreign learners / 添削 / 分かりにくさ / 評価 / XML化 / 分かりにくさ添削 / 違和感 / 日本語作文 / Loan words / Evaluation of written Japanese / Phonological, grammatical, and discourse structures / Chinese, Korean, and English learners of Japanese / Japanese Inter language / OPI database / Cross-sectional and longitudinal studies / Acquisition of Japanses as L2 / 音声談話資料 / OPI / 日本語 / 縦断研究 / 英語母語話者 / 韓国語母語話者 / 中国語母語話者 / 日本語母語話者 / 外来語 / 日本語の作文の評価 / 音韻、文法、談話構造 / 中国、韓国、英語母語話者の日本語習得 / 日本語の中間言語 / OPIデータベース / 縦断および横断的研究 / 第二言語としての日本語習得 / ライティング / EFL / 第二言語 / 実態調査 / 東アジア / 学習コーパス / 国際調査 / n-gram / ライティング課題 / EFL writing / 日本語学習者 / JSLとJFL / 自然習得 / JSLとJFL / 自然環境学習者 / 教室環境学習者 / 日本語習得 / 評価観点 / 評価スキーマ / 日本人評価 / 異文化コミュニケーション / 異文化理解 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 研究成果

    (133件)
  • 共同研究者

    (76人)
  •  海外連携による日本語学習者コーパスの構築および言語習得と教育への応用研究

    • 研究代表者
      迫田 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  日本語ライティング評価の支援ツール開発:「人間」と「機械」による評価の統合的活用研究代表者

    • 研究代表者
      田中 真理
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋外国語大学
  •  海外連携による日本語学習者コーパスの構築-研究と構築の有機的な繋がりに基づいて-

    • 研究代表者
      迫田 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  第二言語ライティング研究の現代的課題と解決のための将来構想―東アジアからの発信―

    • 研究代表者
      大井 恭子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      清泉女子大学
      千葉大学
  •  学習者の日本語運用に対する日本人評価の類型化・モデル化に関する研究

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  日本語のgoodwriting:第2言語と第1言語による比較研究代表者

    • 研究代表者
      田中 真理
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋外国語大学
  •  第二言語としての日本語ライティング評価:Good writingのさらなる追求研究代表者

    • 研究代表者
      田中 真理
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋外国語大学
  •  日本語学習者の書き言葉に関する対照言語学的・文章論的研究

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所
  •  第二言語によるライティングについての基礎研究:Good writingとは何か研究代表者

    • 研究代表者
      田中 真理
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  短期留学プログラム留学生の日本理解を支援するWeb学習支援システムに関する研究

    • 研究代表者
      渡辺 成良
    • 研究期間 (年度)
      2001
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  韓国語話者のヴォイス習得の要因とヴォイス教育―JFLとJSLの環境におけるfollow-up study―研究代表者

    • 研究代表者
      田中 真理
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  短期留学プログラム留学生の日本理解を支援するWeb学習環境の構築に関する調査研究

    • 研究代表者
      渡辺 成良
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  第2言語としての日本語の習得に関する総合研究

    • 研究代表者
      カッケンブッシュ 寛子
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋外国語大学
      国際基督教大学
  •  視点・ヴォイスに関する習得研究-学習環境とcontextual variabilityを中心に-研究代表者

    • 研究代表者
      田中 真里 (田中 真理)
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  ヴォイスに関する中間言語研究-複文における「ねじれ文」の研究から研究代表者

    • 研究代表者
      田中 真理
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国際基督教大学

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] Journal of Japanese Linguistics, 36(1)2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Minami(edit.)Masaaki Kamiya, Priya Ananth, J.-R. Hayashishita, Daiki Tanaka, Ayumi Ueyama, Tomoyuki Yoshida, Mineharu Nakayama, Hiroshi Aoyagi, Satoshi Tomioka, Noriko Iwasaki, Chihiro Kinoshita Thomson
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [図書] コーパスで学ぶ日本語学 日本語教育への応用2018

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣、田中祐輔、中俣尚己、奥野由紀子、建石始、岩田一成
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254516555
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [図書] ESL Writing in East Asia: Practice, Perception and Perspectives2016

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Oi, Beverley Horne, Masumi Narita, Yuko Itatsu, Mariko Abe, Yuichiro Kobayashi, Mari Tanaka
    • 出版者
      Shobi Printing Co., Ltd.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [図書] EFL Writing in East Asia: Practice, Perception and Perspectives2016

    • 著者名/発表者名
      Kyoko OI(Ed), Masumi NARITA, Mariko ABE, Beverley HORNE, Yuko ITATSU, Yuichiro KOBAYASHI, Mari TANAKA
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      勝美印刷
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320101
  • [図書] 現場に役立つ日本語教育研究1 データに基づく文法シラバス2015

    • 著者名/発表者名
      庵功雄、山内博之、橋本直幸、岩田一成、小西円、中俣尚己、渡部倫子、劉志偉、田中祐輔、森篤嗣、建石始、高恩淑
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [図書] Good writingへのパスポート―読み手と構成を考えた日本語ライティング2014

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [図書] Good Writingへのパスポート―読み手と構成を意識した日本語ライティング2014

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [図書] 『Good writing へのパスポート―読み手と構成を考えた日本語ライティング』2014

    • 著者名/発表者名
      田中 真理,阿部 新
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [図書] Good writing へのパスポート2013

    • 著者名/発表者名
      田中真理 ・阿部新
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [図書] 世界の言語テスト 第二言語としての日本語ライティング評価基準とその作成過程(国立国語研究所(編))2006

    • 著者名/発表者名
      田中真理, 長阪朱美
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [図書] 『世界の言語テスト』「第二言語としての日本語ライティング評価基準とその作成過程」(国立国語研究所(編))2006

    • 著者名/発表者名
      田中真理, 長阪朱美
    • 出版者
      くろしお出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [図書] 『日本語教育年鑑2005年版』「日本語教育におけるライティング評価」(国立国語研究所(編))2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 出版者
      くろしお出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [図書] 日本語教育におけるライティング評価『日本語教育年鑑2005年版』(国立国語研究所(編))2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] プレゼンテーション実技科目における「トレイト別フローチャート」を利用したピアフィードバックの試み2019

    • 著者名/発表者名
      中北美千子・山田真理・田中真理
    • 雑誌名

      名古屋外国語大学論集

      巻: 第5号

    • NAID

      120006867847

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] 言語教育と言語研究に統計をどう活かすか:高見敏子氏の研究から考える2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎・石川有香・後藤一章・田中省作・田畑智司・中尾桂子
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 414 ページ: 169-182

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [雑誌論文] 欧州日本語学習者によるライティングのレベル別サンプル-ホリスティック評価とマルチプルトレイト評価から見る多様性-2018

    • 著者名/発表者名
      影山陽子・田中真理・佐々木藍子
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, Venezia ICJLE 2018 平和への対話

      巻: ― ページ: 590-591

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] ライティング評価におけるフローチャートの開発:評価の一致を目指す場合2018

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里・佐々木藍子・影山陽子・阿部新
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, Venezia ICJLE 2018 平和への対話

      巻: ― ページ: 289-290

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] 「Good Writingの指導」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 雑誌名

      日本語教育の夏フェス2018

      巻: ― ページ: 125-132

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] トレイト別フローチャートを用いたライティング評価:カナダ・アメリカにおける応用2018

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里・久保田佐由利
    • 雑誌名

      CAJLE 2018 Proceedings

      巻: ― ページ: 284-293

    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] ヨーロッパ日本語学習者のライティング(エッセイ)分析:総合的評価とマルチプルトレイト評価結果を参照して2018

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新・影山陽子・佐々木藍子・坪根由香里
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育22 第21回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集

      巻: 22 ページ: 75-92

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] パフォーマンス評価はなぜばらつくのか?―アカデミック・ライティング評価における評価者の「型」2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      宇佐美洋編『「評価」を持って街に出よう―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて』第2章 くろしお出版

      巻: 該当せず ページ: 34-53

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] Good writing とは何か-評価を通して考える-2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 雑誌名

      2016 年度 第7回 日本語教育学会研究集会 予稿集 <東北地区>

      巻: ー ページ: 51-62

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] 日本語学習者コーパスにおける対話:ロールプレイ,メール,エッセイの分析をとおして2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理・迫田久美子・野田尚史
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 20

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [雑誌論文] 日本語教育の立場から L1, L2双方向から考える日本語アカデミック・ライティング:「構成」面について2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      Kyoko Oi, Beverley Horne, Masumi Narita, Yuko Itatsu, Mariko Abe, Yuichiro Kobayashi, Mari Tanaka (著)(2016)ESL Writing in East Asia: Practice, Perception and Perspectives, 4.1

      巻: 該当せず ページ: 134-153

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] 日本語学習者コーパスにおける対話―ロールプレイ,メール,エッセイの分析を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理・迫田久美子・野田尚史
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育 2015ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集

      巻: 20 ページ: 102-119

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [雑誌論文] 日本語アカデミック・ライティングに規範は必要ないか:「構成」面の分析に基づく提案2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理・久保田佐由利
    • 雑誌名

      CAJLE 2016 Conference Proceedings

      巻: ー ページ: 263-274

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] グループによるライティング評価における個人評価点の統一パターン2016

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 雑誌名

      宇佐美洋編『「評価」を持って街に出よう ―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて』第3章 くろしお出版

      巻: 該当せず ページ: 54-69

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] 日本語学習者コーパスにおける対話―ロールプレイ,メール,エッセイの分析を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理・迫田久美子・野田尚史
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育20 2015ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集

      巻: 20 ページ: 102-119

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語小論文評価における「いい内容」「いい構成」を探る―評価観の共通点・相違点から―2015

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・田中真理
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 18-1 ページ: 111-127

    • NAID

      110010033088

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [雑誌論文] L1 acquisition of Japanese verb argument structure: How do children acquire grammar in the absence of clear evidence?2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, N. & Shirai, Y.
    • 雑誌名

      S. Nam, H. Ko & J. Jun (Eds.) Japanese/Korean linguistics Stanford, CA: CSLI Publications [Distributed by the University of Chicago Press]

      巻: 該当なし ページ: 281-295

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語小論文評価における「いい内容」「いい構成」を探る―評価観の共通点・相違点から―2015

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・田中真理
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 18 (1) ページ: 111-127

    • NAID

      110010033088

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] 「ライティング評価について考える:何をどう評価するか」2014

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 雑誌名

      『ヨーロッパ日本語教育』

      巻: 18 ページ: 283-288

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320101
  • [雑誌論文] ライティング評価について考える:何をどう評価するか2014

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 18 ページ: 283-288

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [雑誌論文] アカデミック・ライティングの構成について:L1, L2双方向からの考察2014

    • 著者名/発表者名
      田中真理・久保田佐由利
    • 雑誌名

      CAJLE 2014 Proceedings(カナダ日本語教育振興会 2014年次大会プロシーディングス)

      巻: - ページ: 163-173

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] 第2言語としての日本語のアカデミック・ライティング評価基準から第1言語としての日本語のGood Writing評価基準作成へ2013

    • 著者名/発表者名
      田中 真理
    • 雑誌名

      平成24年度~平成27年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B)第二言語ライティング研究の現代的課題と解決のための将来構想―東アジアからの発信―研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 130-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [雑誌論文] 「第2言語としての日本語のアティング評価基準から第1言語としての日本語のGood Writing評価基準作成へ」(大井恭子代表)2013

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      平成24年度~平成27年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)第二言語ライティング研究の現代的課題と解決のための将来構想-東アジアからの発信-研究成果報告書

      巻: No.1 ページ: 130-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [雑誌論文] 「アカデミック・ライティング評価における個人的要因」(宇佐美洋・田中真理・徳井厚子「評価の「個人差」に着目することの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-」)2012

    • 著者名/発表者名
      田中 真理
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育 (Japanese Language Education in Europe)

      巻: 16

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [雑誌論文] 評価の「個人差」に着目することの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-2012

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・田中真理・徳井厚子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 6 ページ: 36-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [雑誌論文] 「L2ライティング・フィードバック-2つのアプローチ:L2ライティング研究とSLA研究-」(大関浩美・名部井敏代・森博英・田中真理・原田三千代第22回第二言語習得研究会全国大会パネルディスカッション報告「フィードバックの効果を考える」),『第二言語としての日本語の習得研究』2012

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      第二言語習得研究

      巻: 15号 ページ: 100-102

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [雑誌論文] 「アカデミック・ライティング評価における個人的要因」(宇佐美洋・田中真理・徳井厚子「評価の「個人差」に着目することの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-」),『ヨーロッパ日本語教育(JapaneseLanguage Education in Europe)2012

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教師会(AJE)

      巻: 16 ページ: 41-46

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [雑誌論文] 「L2ライティング・フィードバック-2つのアプローチ:L2ライティング研究とSLA研究-」 (大関浩美・名部井敏代・森博英・田中真理・原田三千代 第22回第二言語習得研究会全国大会 パネルディスカッション報告「フィードバックの効果を考える」)2012

    • 著者名/発表者名
      田中 真理
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 15号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [雑誌論文] 「アカデミック・ライティング評価における個人的要因」宇佐美洋・田中真理・徳井厚子「評価の「個人差」に着目することの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-」2012

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育(Japanese Language Education in Europe)

      巻: 16(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [雑誌論文] 評価の「個人差」に着目することの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-2012

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・田中真理・徳井厚子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 16 ページ: 36-50

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語小論文におけるgood writing評価-そのプロセスと決定要因-2011

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 14(1) ページ: 210-222

    • NAID

      110009509351

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [雑誌論文] 「L2ライティング・フィードバック-2つのアプローチ:L2ライティング研究とSLA研究-」パネルディスカッション「フィードバックの効果を考える」2011

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      第22回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会予稿集

      ページ: 20-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [雑誌論文] 第二言語としてのライティング評価ワークショップ-評価基準の検討-2009

    • 著者名/発表者名
      田中真理・長阪朱美・菅井英明・成田高宏
    • 雑誌名

      日本語教育論集世界の日本語教育 19

      ページ: 157-176

    • URL

      http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/globe/19/index.html

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520448
  • [雑誌論文] 第二言語としてのライティング評価ワークショップ-評価基準の検討-2009

    • 著者名/発表者名
      田中真理, 他
    • 雑誌名

      日本語教育論集 世界の日本語教育 第19号

      ページ: 157-176

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520448
  • [雑誌論文] ライティング評価の一致はなぜ難しいか-人間の介在するアセスメント2009

    • 著者名/発表者名
      田中真理・長阪朱美
    • 雑誌名

      社会言語科学 12巻1号

      ページ: 108-121

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520448
  • [雑誌論文] 学習者・教師,双方向からのライティング評価2007

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育11 代11回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集 11号

      ページ: 158-164

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] 学習者・教師,双方向からのライティング評価2007

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育11 第11回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集 11

      ページ: 158-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] Can ESL writing assessment be applied to Japanese L2 writing assessment?2006

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, A., Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Book of abstracts : BAAL/IRAAL joint international conference

      ページ: 173-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] Can ESL writing Assessment Be Applied to Japanese L2 Writing Assessment?2006

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, A., Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Book of Abstracts :BAAL/IRAAL Joint International Conference 7th-9th September 2006

      ページ: 173-173

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] 2005年度日本語教育学会秋季シンポジウム要旨「言語能力を多角的に評価する-「測る」視点から「とらえる」視点へ-」2006

    • 著者名/発表者名
      日比谷潤子, 庄司恵雄, 田中真理, John Ingulsrud, 川上郁雄
    • 雑誌名

      日本語教育 129号

      ページ: 55-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] 作文採点者間ミーティングの運営と教育現場での実践について2006

    • 著者名/発表者名
      菅井英明, 成田高宏, 田中真理, 長阪朱美
    • 雑誌名

      平成17年度国立国語研究所日本語教育短期研修(第3回)配布マニユアル

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] Can ESL Writing Assessment Be Applied to Japanese L2 Writing Assessment?2006

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, A., Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Book of Abstracts : BAAL/IRAAL Joint International Conference 7th-9th September 2006

      ページ: 173-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] Writing assessment rubrics in Japanese as a second language and the process of their development.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M., Nagasaka, A.
    • 雑誌名

      Language tests in the world(the National Institute for Japanese Language (Ed.))(Kuroshio Publishers)(in Japanese)

      ページ: 253-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] 第16回第二言語習得研究会全国大会シンポジウム報告 「四技能の習得と指導-習得研究の成果を授業にどう生かすか-」2006

    • 著者名/発表者名
      中川良雄, 横山紀子, 河野俊之, 田中真理, 加納千恵子
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究 9号

      ページ: 128-136

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] 作文採点者間ミーティングの運営と教育現場での実践について2006

    • 著者名/発表者名
      菅井英明, 成田高宏, 田中真理, 長阪朱美
    • 雑誌名

      平成17年度国立国語研究所日本語教育短期研修第3回資料

      ページ: 1-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] Writing assessment from the perspective of both teacher and students. Japanese language education in Europe : The proceedings of the 11th Japanese language symposium in Association of Japanese Language Teachers in Europe 14-16 September 20062006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Association of Japanese Language Teachers in Austria(Europe)(in Japanese) 14-16

      ページ: 158-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] パフォーマンス評価-記述能力をどうとらえるか-,シンポジウム「言語能力を多角的に評価する-「測る」視点から「とらえる」視点へ-」2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      2005年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      ページ: 27-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] How Do ESL and JSL Students Understand Teachers' Assessment?2005

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, A., Tanaka, M.
    • 雑誌名

      AILA (Thel4th World Congress of Applied Linguistics)

      ページ: 175-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] How do ESL and JSL students understand teachers' assessment?2005

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, A., Tanaka, M.
    • 雑誌名

      The 14th World Congress of Applied Linguistics(AILA) 175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語ライティング評価基準とその作成過程2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理, 長阪朱美
    • 雑誌名

      国立国語研究所平成16年度「日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究」報告書,『世界の言語テストII』

      ページ: 49-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] 「書く:フィードバックは教師の徒労か?」,シンポジウム「四技能の習得と指導-習得研究の成果を指導にどう生かすか-」2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      第16回第二言語習得研究会全国大会予稿集

      ページ: 25-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] How do ESL and JSL students understand teachers' assessment?2005

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, A., Tanaka, M.
    • 雑誌名

      AILA (The14th World Congress of Applied Linguistics) Abstracts

      ページ: 175-175

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] 「パフォーマンス評価-記述能力をどうとらえるか-」,シンポジウム「言語能力を多角的に評価する-「測る」視点から「とらえる」視点へ-」2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      2005年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      ページ: 27-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] Writing assessment in Japanese second language education.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Annual review of Japanese language education(the National Institute for Japanese Language (Ed.))(Kuroshio Publishers)(in Japanese)

      ページ: 42-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] 書く : フィードバックは教師の徒労か?,シンポジウム「四技能の習得と指導-習得研究の成果を指導にどう生かすか-」2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      第16回 第二言語習得研究会全国大会予稿集

      ページ: 25-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] Handout distributed at workshop on "How to manage a writing scorers' meeting and actual practice in the classroom,"2005

    • 著者名/発表者名
      Sugai, H., Narita T., Tanaka M., Nagasaka A.
    • 雑誌名

      National Institute for Japanese Language, Teaching Japanese, Center for Research in Japanese as a Second Language, Heisei 17 Tanki-kenshu

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] Writing : Is teacher's feedback fruitless?, Symposium on "Acquisition and teaching of the four skills : How the results of SLA study can be utilized,"2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th annual meeting for Japanese Association of Second Language Acquisition(in Japanese)

      ページ: 25-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] ライティング研究の立場から-学習者と共有するライティング評価-2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      国際日本語普及協会第21回日本語教師のための公開研修講座「日本語学習のプロセスと評価-学習者の誤りをどう捉えるか-」予稿集

      ページ: 19-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] A review of writing assessment rubrics in Japanese and English : A step toward making a rating scale for writing Japanese as a second language.2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M., Nagasaka, A.
    • 雑誌名

      Acquisition of Japanese as a Second Language(Japanese Association of Second Language Acquisition)(in Japanese) 7

      ページ: 214-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] Conflict of Modes in Japanese L1 and L2 Scholarship, Colloquium "Reexamining Theories of Discourse Types"2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 雑誌名

      The Annual Meeting of the American Association for Applied Linguistics

      ページ: 84-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] 日本語と英語を目標言語とするライティング評価基準の展望 : 第二言語としての日本語のライティング評価基準作成に向けて2004

    • 著者名/発表者名
      田中真理, 長阪朱美
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究 7

      ページ: 214-253

    • NAID

      40007247948

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] 日本語と英語を目標言語とするライティング評価基準の展望:第二言語としてのライティング評価基準の作成にむけて2004

    • 著者名/発表者名
      田中真理, 長阪朱美
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究 7号

      ページ: 214-253

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] Conflict of modes in Japanese L1 and L2 scholarship, Colloquium "Reexamining theories of discourse types."2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 雑誌名

      the Annual meeting of the American Association for Applied Linguistics

      ページ: 84-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] Conflicts of modes in Japanese L1 and L2 writing scholarship (Colloquium : Reexamining Theories of Discourse Types)2004

    • 著者名/発表者名
      Mari Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of American Association for Applied Linguistics Conference

      ページ: 84-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [雑誌論文] Performance assessment : How writing ability can be grasped, Symposium on "Assessing language proficiency from various angles : From the perspective of 'Evaluating' to 'Grasping',

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of the autumn 2005 conference of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language(in Japanese)

      ページ: 27-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520321
  • [学会発表] 第二言語習得における日本語インプット・アウトプット内の手掛りの推定-競合モデルの観点から-2020

    • 著者名/発表者名
      田中望、白井恭弘
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [学会発表] 人間と機械の「協働」によるライティング・フィードバック2019

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里
    • 学会等名
      CAJLE 2019 Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] Estimating cue strengths based on corpus data: The case of L1 and L2 Japanese.2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, N. & Shirai, Y.
    • 学会等名
      Symposium Honoring the Impact of Brian MacWhinney on Language Research
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [学会発表] Good Writingについて考える―オンライン・ライティング評価教師支援ツール,“GoodWritingRater”の活用―2019

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      ベルギー日本語教師会第 106 回勉強会 日本語教育セミナー
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] ライティング評価の統一を試みるーフローチャートの活用ー2019

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里
    • 学会等名
      名古屋大学法政国際教育協力研究センター・名古屋大学国際言語センター主催 ワークショップ
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] ライティング評価における「構成」を考える―フローチャートを活用して―2019

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里
    • 学会等名
      日本語教育の夏フェス2019,ことばと学びでつながるなかまの会(こまつなの会)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] トレイト別フローチャートを用いたライティング評価:カナダ・アメリカにおける応用2018

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里・久保田佐由利
    • 学会等名
      CAJLE 2018 Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 欧州日本語学習者によるライティングのレベル別サンプル-ホリスティック評価とマルチプルトレイト評価から見る多様性-2018

    • 著者名/発表者名
      影山陽子・佐々木藍子・田中真理
    • 学会等名
      2018年日本語教育国際研究大会(ICJLE 2018)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] ライティング評価におけるフローチャートの開発:評価の一致を目指す場合2018

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里・佐々木藍子・影山陽子・阿部新
    • 学会等名
      2018年日本語教育国際研究大会(ICJLE 2018)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] Good Writingの指導2018

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 学会等名
      日本語教育の夏フェス2018,ことばと学びでつながるなかまの会(こまつなの会)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 欧州日本語学習者によるライティングのレベル別サンプル-ホリスティック評価とマルチプルトレイト評価から見える多様性-2018

    • 著者名/発表者名
      影山陽子・佐々木藍子・田中真理
    • 学会等名
      2018年日本語教育国際研究大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [学会発表] ライティング評価におけるフローチャートの開発:評価の一致を目指す場合2018

    • 著者名/発表者名
      田中真理・坪根由香里・佐々木藍子・影山陽子・阿部新
    • 学会等名
      2018年日本語教育国際研究大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [学会発表] What is Good Writing: Thinking through Assessment Practice2018

    • 著者名/発表者名
      Mari Tanaka
    • 学会等名
      Japanese Pedagogy Workshop, Japan Studies & Dept. Asian Literature, University of Washington
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] ヨーロッパ日本語学習者のライティング(エッセイ)分析:総合的評価とマルチプルトレイト評価結果を参照して2017

    • 著者名/発表者名
      田中真理,阿部新,影山陽子,佐々木藍子,坪根由香里
    • 学会等名
      The 15th EAJS International Conference/第 21 回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [学会発表] パフォーマンス評価再考:Good Writing評価を通して(ワークショップ)2017

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 学会等名
      日本語OPI研究会第2回勉強会
    • 発表場所
      新宿,東京
    • 年月日
      2017-01-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] ヨーロッパ日本語学習者のライティング(エッセイ)分析:総合的評価とマルチプルトレイト評価結果を参照して2017

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新・影山陽子・佐々木藍子・坪根由香里
    • 学会等名
      The 15th EAJS International Conference/第21回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 社会言語科学研究会 第16回(2016年度)徳川宗賢賞 優秀賞 受賞記念講演「私たちが研究してきたこと―その歴史と困難―」(「第二言語としての日本語小論文評価における「いい内容」「いい構成」を探る―評価観の共通点・相違点から―」)2017

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・田中真理
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      杏林大学,東京
    • 年月日
      2017-03-18
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] スパッと決まる(!?)ライティング評価を目指して:フローチャートの活用2017

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部 新・影山陽子・坪根由香里
    • 学会等名
      第42回アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会(ワークショップ)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 再考してみよう:パフォーマンス評価としてのライティング評価―どうやって統一する?・私の評価のスタイルは?―2016

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 学会等名
      「評価」を持って街に出よう 出版記念シンポジウム ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2016-01-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 日本語アカデミック・ライティングに規範は必要ないか:「構成」面の分析に基づく提案2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理・久保田佐由利
    • 学会等名
      CAJLE 2016 Conference
    • 発表場所
      Niagara Falls, Ontario, Canada
    • 年月日
      2016-08-17
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] Good writing とは何か-評価を通して考える-(ワークショップ)2016

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 学会等名
      2016 年度 第7回 日本語教育学会研究集会
    • 発表場所
      東北大学川内南キャンパス,仙台
    • 年月日
      2016-11-26
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 日本語学習者コーパスにおける対話 ―ロールプレイ,メール,エッセイの2015

    • 著者名/発表者名
      田中真理・迫田久美子・野田尚史
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会
    • 発表場所
      ボルドーモンテーニュ大学,フランス
    • 年月日
      2015-08-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] Being a Good Writer in Japanese: Analysis of Japanese Academic Writing Organization from L1 and L22015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M. & Kubota S.
    • 学会等名
      the 14th Symposium on Second Language Writing
    • 発表場所
      City Campus, Auckland, New Zealand
    • 年月日
      2015-11-21
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] Being a Good Writer in Japanese: Analysis of Japanese Academic Writing Organization from L1 and L22015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Mari. & Kubota Sayuri
    • 学会等名
      the 14th Symposium on Second Language Writing
    • 発表場所
      Auckland, New Zealand
    • 年月日
      2015-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] Good writing教育について考える―プロンプトと評価基準―2015

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      ハノイ日本法センター・セミナー(名古屋大学大学院法学研究科/名古屋大学日本法教育研究センター)
    • 発表場所
      ハノイ,ベトナム
    • 年月日
      2015-03-15
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 日本語学習者コーパスにおける対話―ロールプレイ、メール、エッセイの分析をとおして―2015

    • 著者名/発表者名
      田中真理・迫田久美子・野田尚史
    • 学会等名
      第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(パネルディスカッション)
    • 発表場所
      ボルドーモンテーニュ大学,ボルドー,フランス
    • 年月日
      2015-08-28
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] Organizational Problems of Japanese Academic Writing: How can we help?2014

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Kubota & Mari Tanaka
    • 学会等名
      AATJ/ACTFL
    • 発表場所
      San Antonio, U.S.A.
    • 年月日
      2014-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] Organizational Problems of Japanese Academic Writing: How can we help?2014

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Kubota & Mari Tanaka
    • 学会等名
      The 2014 AATJ Annual Conference in conjunction with the ACTFL Annual Convention
    • 発表場所
      San Antonio, USA.
    • 年月日
      2014-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] Organizational Problems of Japanese Academic Writing: How can we help?2014

    • 著者名/発表者名
      Kubota, S. & Tanaka, M.
    • 学会等名
      AATJ/ACTFL
    • 発表場所
      The Japan Pavilion, San Antonio, USA
    • 年月日
      2014-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320101
  • [学会発表] アカデミック・ライティングの構成について:L1, L2双方向からの考察2014

    • 著者名/発表者名
      田中真理・久保田佐由利
    • 学会等名
      CAJLE 2014 (カナダ日本語教育振興会 2014年度年次大会)
    • 発表場所
      モントリオール,カナダ
    • 年月日
      2014-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 「ライティング評価ワークショップにおける評価結果のグループ点統一のプ ロセス」2014

    • 著者名/発表者名
      阿部 新,田中 真理
    • 学会等名
      コミュニケーションのための言語と教育の研究(評価班)研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2014-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] 「アカデミック・ライティングの構成について:L1,L2双方向からの考察」2014

    • 著者名/発表者名
      田中真理、久保田佐由利
    • 学会等名
      CAJLE 2014
    • 発表場所
      Best Western Ville-Marie Hotel, モントリオール、カナダ
    • 年月日
      2014-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320101
  • [学会発表] 「アカデミック・ライティングの構成について:L1, L2 双方向からの考察」2014

    • 著者名/発表者名
      田中 真理,久保田 佐由利
    • 学会等名
      CAJLE 2014 (カナダ日本語教育振興会 2014 年度年次大会)言語教育とアイデンテ ィティ:多文化社会における日本語教育
    • 発表場所
      モントリオール,カナダ
    • 年月日
      2014-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] ライティング評価ワークショップにおける評価結果のグループ点統一のプロセス2014

    • 著者名/発表者名
      阿部新・田中真理
    • 学会等名
      コミュニケーションのための言語と教育の研究(評価班)研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所,東京
    • 年月日
      2014-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] Good writing について考える:プロンプトと評価2013

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      スペイン日本語教師会
    • 発表場所
      (招待研修会) 国際交流基金マドリード日本文化センターMadrid,Spain.(依頼)
    • 年月日
      2013-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [学会発表] Good writingについて考える:プロンプトと評価2013

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      スペイン日本語教師会(招待研修会)
    • 発表場所
      国際交流基金マドリード 日本文化センター(スペイン)
    • 年月日
      2013-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320101
  • [学会発表] 第二言語としての日本語小論文評価:現状と今後の課題2011

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      Seventh International Conference on Practical Linguistics of Japanese (ICPLJ 7)
    • 発表場所
      San Francisco State University, SF, United States
    • 年月日
      2011-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [学会発表] 「L2ライティング・フィードバッタ-2つのアプローチ:L2ライティング研究とSLA研究-」大関浩美・名部井敏代・森博英・田中真理・原田三千代によるパネルディスカッション「フィードバックの効果を考える」2011

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      第22回第二言語習得研究会(全国大会)
    • 発表場所
      国際交流基金日本語国際センター,埼玉
    • 年月日
      2011-12-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [学会発表] 第二言語 としての日本語小論文評価:現状と今後 の課題2011

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      7th International Conference on Practical Linguistics of Japanese, San Francisco State University
    • 発表場所
      CA, USA.
    • 年月日
      2011-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [学会発表] 評価の「個人差」に着目することの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-2011

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋, 田中真理, 徳井厚子
    • 学会等名
      13th International Conference of EAJS
    • 発表場所
      タリン大学(エストニア共和国)
    • 年月日
      2011-08-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] 「アカデミック・ライティング評価における個人的要因」宇佐美洋・田中真理・徳井厚子によるパネル「評価の「個人差」に着目することの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-」2011

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      EAJS International Conference
    • 発表場所
      Tallinn University, Tallinn, Estonia
    • 年月日
      2011-08-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [学会発表] 「アカデミック・ライティング評価における個人的 要因」宇佐美洋・田中真理・徳井厚子に よるパネル「評価の「個人差」に着目す ることの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-」2011

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      13th EAJS International Conference in Tallinn, Tallinn University
    • 発表場所
      Estonia
    • 年月日
      2011-08-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [学会発表] 「L2 ライティング・フィードバック-2 つのアプ ローチ:L2 ライティング研究と SLA 研究-」大関浩美・名部井敏代・森博英・原田三千代によるパネルディスカッション「フィードバックの効果を考える」2011

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      第22回第二言語習得研究会(全国大会),国際 交流基金日本語国際センター
    • 発表場所
      埼玉.(依頼)
    • 年月日
      2011-12-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [学会発表] 「評価の「個人差」に着目することの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-」2011

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・田中真理・徳井厚子
    • 学会等名
      The 13th International Conference of EAJS
    • 発表場所
      Tallinn University, Estonia
    • 年月日
      2011-08-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] Good essays in Japanese as a second language : Assessment by Japanese raters in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Mari Tanaka
    • 学会等名
      20^<th> Annual Meeting of the European Second Language Association (Eurosla 20)
    • 発表場所
      University of Modena and Reggio Emilia, Reggio Emilia, Italy
    • 年月日
      2010-09-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [学会発表] Good essays in Japanese as a second language: Assessment by Japanese raters in Japan. Presented at the Eurosla 20.2010

    • 著者名/発表者名
      Mari Tanaka
    • 学会等名
      20th Annual Conference of the European Second Language Association
    • 発表場所
      Univ. of Modena and Reggio Emmilia, Italy
    • 年月日
      2010-09-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [学会発表] 日本語教育の立場から 学習者と教師のCollaborative Writing Assessment:学習者による違い2008

    • 著者名/発表者名
      田中 真理
    • 学会等名
      第2言語ライティングセミナー「第2言語ライティング能力を考える 〜何をどのように評価し, フィードバックを与えるか〜」
    • 発表場所
      東京国際大学早稲田サテライト,東京
    • 年月日
      2008-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520448
  • [学会発表] パネルディスカッション「どうすれば第2言語ライティング能力を伸ばせるのか?」2008

    • 著者名/発表者名
      田中 真理
    • 学会等名
      第2言語ライティングセミナー「第2言語ライティング能力を考える 〜何をどのように評価し, フィードバックを与えるか〜」
    • 発表場所
      東京国際大学早稲田サテライト,東京
    • 年月日
      2008-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520448
  • [学会発表] 日本語教育の立場から 学習者と教師のCollaborative Writing Assessment : 学習者による違い2008

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      第2言語ライティングセミナー「第2言語ライティング能力を考える~何をどのように評価し, フィードバックを与えるか~」
    • 発表場所
      東京国際大学早稲田サテライト, 東京
    • 年月日
      2008-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520448
  • [学会発表] どうすれば第2言語ライティング能力を伸ばせるのか?2008

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      パネルディスカッション((パネラー),Paul Kei Matsuda, 佐々木みゆき, 二通信子, 田中真理, 木村恭子)
    • 発表場所
      東京国際大学早稲田サテライト, 東京
    • 年月日
      2008-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520448
  • [学会発表] Collaborative Writing Assessment : Teacher and Student Self-Assessment2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 学会等名
      Paper read at the 6th Symposium on Second Language Writing
    • 発表場所
      Nagoya Gakuin University, Nagoya, Japan.
    • 年月日
      2007-09-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520448
  • [学会発表] Collaborative Writing Assessment: Teacher and Student Self-Assessment2007

    • 著者名/発表者名
      Mari, Tanaka
    • 学会等名
      The 6th Symposium on Second Language Writing
    • 発表場所
      Nagoya Gakuin University, Nagoya
    • 年月日
      2007-09-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520448
  • [学会発表] 「ライティング評価について考える:何をどう評価するか」

    • 著者名/発表者名
      田中真理・阿部新
    • 学会等名
      第17回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      コンプルセンテ大学、マドリッド、スペイン
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320101
  • [学会発表] Good writingについて考える:プロンプトと評価

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      スペイン日本語教師会
    • 発表場所
      国際交流基金マドリード日本文化センター,マドリード
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520542
  • [学会発表] Good writingについて考える:プロンプトと評価

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      スペイン日本語教師会
    • 発表場所
      国際交流基金マドリード日本文化センター(スペイン)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • 1.  宇佐美 洋 (40293245)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  李 在鎬 (20450695)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 3.  坪根 由香里 (80327733)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 12件
  • 4.  長阪 朱美 (50207990)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 18件
  • 5.  金田 智子 (50304457)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  迫田 久美子 (80284131)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  野田 尚史 (20144545)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 8.  松見 法男 (40263652)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  奥野 由紀子 (80361880)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  LOCASTRO Vir (20245666)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  渡辺 成良 (90008532)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  鈴木 雅久 (10313404)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  久保田 佐由利
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 8件
  • 14.  鎌田 美千子 (40372346)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  富谷 玲子 (40386818)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  福永 由佳 (40311146)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  森 篤嗣 (30407209)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  岩立 志津夫 (80137885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  大関 浩美 (50401584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  峯 布由紀 (00508509)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  大井 恭子 (70176816)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 22.  成田 真澄 (50383162)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 23.  阿部 真理子 (90381425)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 24.  保田 幸子 (60386703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 25.  板津 木綿子 (80512334)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 26.  ホーン ベバリー (80595786)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  小林 雄一郎 (00725666)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 28.  カッケンブッシュ 寛子 (10204439)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  小林 ミナ (70252286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  渋谷 勝己 (90206152)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  鎌田 修 (20257760)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  長友 和彦 (60164448)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  小島 聡 (00202060)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  井上 優 (30213177)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  鑓水 兼貴 (20415615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  石黒 圭 (40313449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  由井 紀久子 (20252554)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  竹田 ゆう子 (40282925)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  阿部 新 (00526270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 15件
  • 40.  佐々木 藍子 (70622075)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 41.  鈴木 陽子 (60366804)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  小町 守 (60581329)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  長谷部 陽一郎 (90353135)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  熊取谷 哲夫 (20161705)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  菅井 英明 (10332131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 46.  成田 高宏 (00415613)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 47.  砂川 有里子 (40179289)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  野山 広 (40392542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  望月 圭子 (90219973)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  宇佐美 まゆみ (90255894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  小柳 かおる (90306978)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  石川 慎一郎 (90320994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 53.  李 奎台
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  工藤 育子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  野原 ゆかり
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  吉田 さち
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  仁科 喜久子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  櫻井 直子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  東 伴子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  三輪 聖
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  佐藤 紀子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  若井 誠二
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  鈴木 正子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  中山 悦子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  吉田 桃子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  大田 美紀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 67.  鈴木 裕子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  野崎 美香
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  舘岡 洋子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  Sugan Sirihattasak
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  Poliakova Anna
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  Trickovic Divna
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  Srdanovic Irena
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  影山 陽子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 7件
  • 75.  ホーン べヴァリー
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件
  • 76.  前田 洋
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 4件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi