メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
長谷川 修
ハセガワ シュウ
ORCID連携する
*注記
研究者番号
30037668
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1989年度: 久留米工業高等専門学校, 校長
1988年度: 九州大, 工学部, 教授
1986年度 – 1988年度: 九州大学, 工学部, 教授
1986年度: 九大, 工学部, 教授
1985年度: 九州大学, 工, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
熱工学
/
原子力学
キーワード
研究代表者
ヒートポンプ / 伝熱促進 / 二相流不安定 / 二成分凝縮 / 管群蒸発器 / 固気混相媒体 / 伝熱流動 / 数値解析 / ストカスティックモデル / 超臨界圧ヘリウム
…
もっと見る
/ 流動不安定 / 密度波不安定 / 線型解析 / ヘルムホルツ型不安定 / 熱回収 / 熱交換器 / 乱流促進体 / 超弾性 / 乱流促進 / ミスト冷却 / ブランケット冷却 / 曲管内流 / エロージョン / 核融合炉ブランケット冷却 / 衝突噴流 / エロージョン実験 / 多孔質 / 金網 / 多孔質金属 / 粒子充填層 / 熱伝達 / 整理式 / 圧力損失 / 非定常熱伝達測定
…
もっと見る
研究代表者以外
熱エネルギー / 高効率利用 / 基礎研究 / エネルギー変換機器の高温化 / 安全性 / 低品位燃料の燃焼促進 / エネルギー回収システムの最適化 / 伝熱促進
隠す
研究課題
(
7
件)
共同研究者
(
12
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
極低温流体の流動不安定現象に関する研究
研究代表者
研究代表者
長谷川 修
研究期間 (年度)
1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
熱工学
研究機関
久留米工業高等専門学校
固気混相媒体による核融合炉ブランケット冷却
研究代表者
研究代表者
長谷川 修
研究期間 (年度)
1988
研究種目
核融合特別研究
研究機関
九州大学
多孔質の流動伝熱現象における相似性に関する研究
研究代表者
研究代表者
長谷川 修
研究期間 (年度)
1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
原子力学
研究機関
九州大学
固気混相媒体による核融合ブランケット冷却
研究代表者
研究代表者
長谷川 修
研究期間 (年度)
1987
研究種目
核融合特別研究
研究機関
九州大学
中低温熱エネルギーの高効率利用に関する研究
研究代表者
研究代表者
長谷川 修
研究期間 (年度)
1985
研究種目
エネルギー特別研究(エネルギー)
研究機関
九州大学
熱エネルギーの高効率利用に関する研究(総括班)
研究代表者
岐美 格
研究期間 (年度)
1984 – 1986
研究種目
エネルギー特別研究(エネルギー)
研究機関
京都大学
中低温熱エネルギーの高効率利用に関する研究
研究代表者
研究代表者
長谷川 修
研究期間 (年度)
1984 – 1986
研究種目
エネルギー特別研究(エネルギー)
研究機関
九州大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
鈴木 健二郎
(00026064)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
清水 昭比古
(20128036)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
岐美 格
(40025797)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
甲藤 好郎
(50010591)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
越後 亮三
(70037737)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
佐藤 俊
(10025760)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
荻野 文丸
(50026069)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
土方 邦夫
(60016582)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
藤田 恭伸
(90037763)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
棚沢 一郎
(30013105)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
鳥居 修一
(30180201)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
田中 芳久
(40136528)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×