メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
稲山 誠一
INAYAMA Seiichi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
30051030
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1989年度 – 1990年度: 慶應義塾大学, 医学部, 教授
1987年度 – 1990年度: 慶応義塾大学, 医学部, 教授
1989年度: 慶応義塾大学, 医学部・薬化研, 教授
1988年度: 慶応義塾大学, 医学部薬化研, 教授
1985年度: 慶応義塾大学, 医, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
物理系薬学
/
生物系薬学
/
化学系薬学
研究代表者以外
寄生虫学
/
放射線科学
キーワード
研究代表者
KISOFIA法 / KISO法 / 微量迅速定量法 / 結合組織 / 組織損傷 / ヒドロキシプロリン(Hyp) / 生体試料 / 肺癌 / hypoxic cell / radiosensitizer
…
もっと見る
/ differentiation / BRM / 低酸素性細胞 / 放射線増感剤剤 / 分化誘導 / 生物学的応答修飾剤 / 低酸素性腫瘍細胞 / 放射線増感効果 / 電子親和度 / 静電ポテンシャル / 放射線損傷 / 修復阻害効果 / ニトロイミダゾール類縁体 / 最低非占軌道 / 大腸菌B / r / 非ニトロ系イミダゾール / 覚醒剤 / メタンフェタミン / 簡易迅速確認試験法 / イノムアッセイ / 赤血球凝集阻止 / RIA / マスフラグメントグラフィー / Hypoxic cell / Radiosensitizer / KIH-802 / Hydroxamic acid / 2-Nitroimidazole / Glutatione depletion / Pharmacokinetics / Misonidazole / αーメチレンーγーラクトン / 微生物的不斉還元 / オイデスマノイドセスキテルペン / 酵素的不斉加水分解 / 共通キラ-ル鍵中間体 / サンタノリド / アンブロサノシド / 酵母 / eudesmanoids / 微生物学的不斉反応 / キラル合成素子 / Rhodotorula rubula / 11-dehydrosantanolides / lipases / ambrosanoids / オイデスマノイド / Hansenula anomala / Lipase Amano P / pulchellin C類 / ambrosic acid / 合成鍵中間体 / イースト菌 / Tricosporon / Rodotorula / 生物的不斉導入 / キラルシントン / セスキテルペノイド / オイデスマノリド / プソイドグアイアノリド / alpha-methylene-gamma-lactone / cudesmanolides / santanolides / microbial asymmctric reduction / enzyme-catalyzed asymmctric hydrolysis / common chiral synthon / ambrosanolides / yeast
…
もっと見る
研究代表者以外
BRM / 放射線増感剤 / OK-432 / 5-FU / ZR-14 / 生物学的応答修飾物質 / 放射線治療 / 併用治療 / 低酸素性細胞 / 放射線効果増強 / 放射線障害防護、回復 / 放射線療法 / BRM併用放射線療法 / 生物学的応答修飾 / 放射線効果修飾 / シャ-ガス病 / トリパノソ-マクルジ- / 化学療法 / ニトロイミダゾ-ル / アクリル酸ポリマ- / 原虫性疾患 / シャーガス病 / ニトロイミダゾール / ミソニダゾール / LC9018 / 7R-14 / 放射線障害の回復 / 造血幹細胞 / 放射線防護 / 放射線防護効果 / ピカロカテキンガレ-ト / OKー432 / 組換体ILー6 / エトポシド / 造血幹細胞の回復促進 / 放射線防護剤 / 放射線回復剤 / okー432 / Lactobacillus casei(LC 9098) / ILー1 / ベスタチン / WRー151327 / メチルアミド系合成薬剤 / LO9018 / Repair of radiation / injury / Hemopoietic Stem Cell / Radioprotection
隠す
研究課題
(
10
件)
共同研究者
(
23
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
放射線と生物学的応答修飾物質,増感剤との相互作用及び治療効果増強に関する研究
研究代表者
高橋 正治
研究期間 (年度)
1990
研究種目
がん特別研究
研究機関
京都大学
生物学的応答修飾の機構を介する放射線抗腫瘍作用の化学的増感
研究代表者
研究代表者
稲山 誠一
研究期間 (年度)
1990
研究種目
がん特別研究
研究機関
慶応義塾大学
生体防御物質による組織修復機構の解明
研究代表者
坪井 篤
,
青木 芳朗
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
一般研究(B)
研究分野
放射線科学
研究機関
放射線医学総合研究所
放射線と生物学的応答修飾物質、増感剤との相互作用及び治療効果増強に関する研究
研究代表者
高橋 正治
研究期間 (年度)
1989
研究種目
がん特別研究
研究機関
京都大学
微量生体試料中ヒドロキシプロリンの超微量簡易測定システムの開発と医学的適用
研究代表者
研究代表者
稲山 誠一
研究期間 (年度)
1989
研究種目
試験研究
研究分野
物理系薬学
研究機関
慶応義塾大学
シヤ-ガス病を中心とする原虫性疾患に対する化学療法剤の開発
研究代表者
竹内 勤
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
試験研究
研究分野
寄生虫学
研究機関
慶応義塾大学
放射線生物学的修飾物質の新規開発と実用化に関する研究
研究代表者
研究代表者
稲山 誠一
研究期間 (年度)
1988
研究種目
試験研究
研究分野
生物系薬学
研究機関
慶応義塾大学
微生物を利用するキラルシントンから環状セスキテルベノイドの合成研究
研究代表者
研究代表者
稲山 誠一
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
一般研究(A)
研究分野
化学系薬学
研究機関
慶応義塾大学
低酸素性腫瘍細胞の放射線損傷に対する修復阻害効果の増幅に関する研究
研究代表者
研究代表者
稲山 誠一
研究期間 (年度)
1985
研究種目
がん特別研究
研究機関
慶応義塾大学
イムノアッセイによる覚せい剤の超微量簡易試験法の開発と法科学的応用
研究代表者
研究代表者
稲山 誠一
研究期間 (年度)
1985
研究種目
試験研究
研究分野
物理系薬学
研究機関
慶応義塾大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
永沢 秀子
(90207994)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
2.
安藤 興一
(00159526)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
3.
柴田 徹一
(70051513)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
4.
川又 健
(80051530)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
坪井 篤
(30163869)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
高橋 正治
(00026931)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
新部 英男
(90008293)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
母里 知之
(70055896)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
坂本 澄彦
(20014029)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
伊東 久夫
(20095574)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
堀 均
(90119008)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
青木 芳朗
(50175741)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
13.
大倉 多美子
(20051740)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
石原 恒夫
(10051070)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
菊地 功次
(40129408)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
竹内 勤
(00051847)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
奥沢 英一
(20177166)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
小林 正規
(70112688)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
色田 幹雄
(00162579)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
大原 弘
(20160608)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
SHIKITA M
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
AOKI Y
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
ANDO K
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×