• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鶴田 清司  TSURUDA Seji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30180061
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 都留文科大学, 教養学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2020年度: 都留文科大学, 教養学部, 教授
2005年度 – 2017年度: 都留文科大学, 文学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
教科教育学 / 教育学
キーワード
研究代表者以外
カリキュラム開発 / 表現力 / 教科間連携 / 論理的思考力 / カリキュラム / 幼・小・中連携 / 発達 / 幼小中連携 / 幼小連携 / コミュニケーション … もっと見る / 入門期 / アクティブ・ラーニング / 幼小連携研究 / 論理的思考力・表現力育成 / 台湾との比較研究 / 比較研究 / 国際比較 / 学校教育 / PIAAC / 教育学 / 特別活動 / 教科指導 / 認知スキル / 帰属意識 / 生徒指導 / 社会的養護 / SDGs / PIAACデータ / 非認知的スキル / 認知的スキル / ソーシャルキャピタル / ソーシャルワーク / 非認知能力 / コミュニティ・スクール / 教員の働き方 / 機会の平等化 / ソーシャルワーカー / 子どもの貧困 / PIAAC / 非認知スキル / 児童養護施設 / development / communication / introductory stage / native language course / teaching individual subjects / 国語科 / 教科教育 / 授業開発 / コミュニケーション能力 / 論理的コミュニケーション / トウルミンモデル / 実証研究 / 文学的言語 / 論理言語 / 実践的 / 連携的研究 / 実証的研究 / 言語発達 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (154件)
  • 共同研究者

    (56人)
  •  子どもの貧困と学習の社会的成果に関する理論的実証的研究

    • 研究代表者
      笹井 宏益
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      玉川大学
  •  論理的思考力・表現力育成のための幼小、教科間連携、国際比較によるカリキュラム開発

    • 研究代表者
      河野 順子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      白百合女子大学
  •  論理的思考力・表現力育成のための幼小中・教科間連携によるカリキュラム・授業開発

    • 研究代表者
      河野 順子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      白百合女子大学
      熊本大学
  •  論理的思考力・表現力育成のための幼小中連携、教科間連携によるカリキュラム研究

    • 研究代表者
      河野 順子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      熊本大学
  •  入門期のコミュニケーションの形成過程と言語発達に関する実証的・連携的研究

    • 研究代表者
      河野 順子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      熊本大学
  •  入門期のコミュニケーションの形成過程と言語の発達に関する実証的実践的研究

    • 研究代表者
      河野 順子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      熊本大学

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり2020

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      9784183873170
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [図書] なぜ「ごんぎつね」は定番教材となったのか~国語教師のための「ごんぎつね」入門~2019

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      9784183570246
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [図書] 論理的思考力・表現力を育てる三角ロジック~根拠・理由・主張の三点セット~2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      図書文化
    • ISBN
      9784810076998
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [図書] 国語授業の改革⑰国語の授業で「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [図書] 『教科教育学研究ハンドブック-今日から役立つ研究手引き-』2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司・角屋重樹ほか
    • 出版者
      教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [図書] 教科の本質から迫る コンピテンシー・ベイスの授業づくり2015

    • 著者名/発表者名
      那須正裕・江間史明編・鶴田清司
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      図書文化
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [図書] 論理的思考力・表現力を育てる言語活動のデザイン 中学校編2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司・河野順子
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [図書] 論理的思考力・表現力を育てる言語活動のデザイン 小学校編2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司・河野順子
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [図書] 国語科における対話型学びの授業をつくる2013

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司・河野順子
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [図書] 「大学における国語科教師教育に関する研究の成果と展望」 全国大学国語教育学会編 『国語教育学研究の成果と展望II』2013

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      学芸図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [図書] 新しい時代の教育方法2012

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      有斐閣
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [図書] 「言語活動の充実のための基本条件~『じどう車くらべ』の授業から~」「読み」の授業研究会編『国語授業の改革⑫「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる』2012

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [図書] 国語科における対話型学びの授業をつくる2012

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [図書] 新しい時代の教育方法2012

    • 著者名/発表者名
      田中耕治・鶴田清司・橋本美保・藤村宣之
    • 出版者
      有斐閣
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [図書] 国語科における対話型学びの授業をつくる2012

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司・河野順子
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [図書] 国語学力調査の意義と問題(分担執筆、「教育評価としての学力調査のあり方~学力調査の結果を授業の改善に生かす~」)(全国大学国語教育学会編)2010

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] <解釈>と<分析>の統合をめざす文学教育~新しい解釈学理論をてがかりに~2010

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 文学の授業づくりハンドブック授業実践史をふまえて第2巻 小学校・中学年編 新美南吉「ごんぎつね」の授業実践史2010

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 新見南吉「ごんぎつね」の授業実践史(文学の授業づくりハンドブック授業実践史をふまえて第2巻)(小学校・中学年編)2010

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 全国大学国語教育学会編『新たな時代を拓く小学校国語科教育研究』(分担執筆 : 「文学的文章指導の目標と内容」)2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      学芸図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 新たな時代を拓く、小学校国語科教育研究(分担執筆:「読むことの学習指導の展開(小学校・軍学)」)(全国大学国語教育学会(編))2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      学芸図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 国語授業の改革(9)新学習指導要領をみすえた新しい国語授業の提案(分担執筆、「新学習指導要領に関する提言:知識・技能の『習得』と『活用』を促すために」)(科学「読み」の授業研究会編)2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 教育方法38言語の力を育てる教育方法(分担執筆、「各教科における言語活動と国語科における言語指導の方法~国語科を核とした「読解力」の育成のために」)(日本教育方法学会編)2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      図書文化
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 日本の授業研究上卷授業研究の歴史と教師教育(分担執筆「民間教育運動における授業研究言語と教育」)(日本教育方法学会編)2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 「読解力」を高める国語科授業の改革~PISA型読解力を中心に~2008

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 科学的「読み」の授業研究会編『PISA型「読解力」を超える国語授業の新展開』(分担執筆 : 「 PISA型読解力と国語科教育の課題〜〈比べ読み〉による批評の可能性〜」)2008

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 「読解力」を高める国語科授業の改革〜PISA型読解力を中心に〜2008

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 吉田孝編『小学校新教育課程の解説と授業づくりのアイデア』(分担執筆 : 「国語 : さまざまなテキストと対話する能力の育成を」)2008

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 出版者
      学事出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [図書] 『国語科教師の専門的力量の形成〜授業の質を高めるために〜』(単著)2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      溪水社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [図書] 『臨床国語教育を学ぶ人のために』(共著、難波博孝編)2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      世界思想社、(担当部分はpp.255-270)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [図書] 『臨床国語教育を学ぶ人のために』(共著、難波博孝編)2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司(2007)
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      世界思想社、(担当部分はpp.255-270)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [図書] 日本人はなぜ「ごんぎつね」に惹かれるのか2005

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      明拓書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] コロナ禍における授業の行方~『主体的・対話的で深い学び』をめぐって~2020

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育』

      巻: 899 ページ: 98-101

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 『根拠・理由・主張の3点セット』を生かした学習課題2020

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『言語技術教育』

      巻: 30 ページ: 106-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「読む力を鍛える三つのポイント~多読・精読・批評~」2020

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育科学国語教育』

      巻: 843 ページ: 14-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 『根拠・理由・主張の3点セット』という言語技術2020

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『言語技術教育』

      巻: 30 ページ: 17-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 大学の教師教育における作品分析法の指導2019

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『言語技術教育』

      巻: 29 ページ: 16-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 第10回 「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び」2019

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育科学国語教育』明治図書

      巻: 829 ページ: 88-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 第12回 教科の本質をふまえたコンピテンシーの育成のために」2019

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育科学国語教育』明治図書

      巻: 831 ページ: 88-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 『見方・考え方』を働かせることによる『深い学び』~国語科特有の『見方・考え方』とは何か~2019

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      「読み」の授業研究会編『国語授業の改革⑲国語の授業で「言葉による見方・考え方」をどう鍛えるのか』

      巻: 0 ページ: 132-139

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 第11回 「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び(その2)」2019

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育科学国語教育』明治図書

      巻: 830 ページ: 88-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 教材の特質に合わせて『読みの技術』を指導する2019

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『言語技術教育』

      巻: 29 ページ: 124-125

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 異質な考えとの出会いが学びを深める2019

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『月刊国語教育研究』

      巻: 574 ページ: 1-1

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 第4回 「見方・考え方」の育成と「深い学び」~西郷竹彦の「気のいい火山弾」の授業~」2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育科学国語教育』明治図書

      巻: 823 ページ: 88-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 第5回 先導的なコンピテンシー教育論~浜本純逸の学力論を中心に~」2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育科学国語教育』明治図書

      巻: 824 ページ: 88-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「メタ認知的知識としての学習用語―言語技術の真の習得・活用を図るために―」2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『言語技術教育』日本言語技術教育学会

      巻: 28 ページ: 35-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 第2回 コンピテンシーとは何か」2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 821 ページ: 88-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 第7回 コンピテンシーとしての「類推」~「未知の状況にも対応できる」思考力のために~」2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育科学国語教育』明治図書

      巻: 826 ページ: 88-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 第3回 教科の本質とは何か~教科固有の「見方・考え方」~」2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育科学国語教育』明治図書

      巻: 822 ページ: 88-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「ものの見方・考え方」を働かせることによる「深い学び」~西郷竹彦の「気のいい火山弾」の授業を中心に~」2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『重点領域研究報告書』都留文科大学

      巻: 1 ページ: 6-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 第6回 コンピテンシーとしての論理的思考~根拠・理由・主張の3点セット~」2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育科学国語教育』明治図書

      巻: 825 ページ: 88-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 第8回 大学入学共通テスト試行問題の検討~「根拠」を問い直す」2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育科学国語教育』明治図書

      巻: 827 ページ: 88-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「全国学力・学習状況調査の結果を授業の改善にどう生かすか~山梨県学力向上アドバイザーの経験から~」2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『国語教育における調査研究』全国大学国語教育学会編

      巻: 1 ページ: 60-65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 第9回 コンピテンシーとしての「学びに向かう力、人間性等」とは何か」2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育科学国語教育』明治図書

      巻: 828 ページ: 88-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「学習の基盤となる論理的思考力・表現力を育てる」2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『指導と評価』日本教育評価研究会

      巻: 762 ページ: 12-14

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 国語科の「見方・考え方」が鍛えられる授業とは~「見方・考え方」の有効性を実感できる授業づくり~」2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『学校教育』 広島大学附属小学校

      巻: 1209 ページ: 88-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 第1回 新学習指導要領の背景とその特徴」(鶴田清司)、『教育科学国語教育』№820、2018年 4月号、明治図書、pp.88-92018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 820 ページ: 88-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 〈国語科〉論理的思考・判断力の評価と指導2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      日本教育教科研究会『指導と評価』

      巻: 755 ページ: 52-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 「すぐれた教師とは~教師の教養と授業力の関係~」2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育展望』

      巻: 63

    • NAID

      40021334305

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 国語科におけるアクティブ・ラーニングの可能性と課題 自分の既有知識・生活経験から類推するアクティブな学び2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 81 ページ: 11-13

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 国語・数学〈記述式問題〉資料を読みとって論理的に表現する2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      日本教育教科研究会『指導と評価』

      巻: 757 ページ: 52-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] 国語科新学習指導要領を評価する~「根拠」と「理由」を区別する~2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育科学国語教育』

      巻: 805 ページ: 38-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [雑誌論文] コンピテンシー・ベイスの授業づくり-コンテクストをどうつくるか-国語科の本質に根ざした資質・能力の育成とコンテクスト2016

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 744 ページ: 54-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 自分の既有知識・生活経験から類推する読み-主体的・対話的で深い学びのために-2016

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      考える「国語」の授業

      巻: 9 ページ: 3-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 自分の既有知識・経験から類推するアクティブな学び2016

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      国語授業の改革16 「アクティブ・ラーニング」を生かした新しい「読み」の授業

      巻: 16 ページ: 144-151

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 「対話的な学び」につながる授業づくりのポイント-「批評読みとその交流」の授業から-2016

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 797 ページ: 36-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 資質・能力を育てる国語科授業づくりとアクティブ・ラーニングの考え方-論理的思考力としての類推によるアクティブな学び-2016

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 805 ページ: 16-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 「アクティブラーニング」を問い直す~すべての学びの基本原理である~2015

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: 16 ページ: 1-8

    • NAID

      40020843814

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 国語科と「アクティブラーニング」~頭の中をアクティブな状態にすることが基本~2015

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      ティーダ

      巻: 18 ページ: 7-10

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 自分の生活経験から類推する~「わがこと」として読むために~2015

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 517 ページ: 28-31

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 教科の枠を超えてコンピテンシーを育てる~「類推」による思考の有効性~2015

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 61 ページ: 16-20

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第3回 論理的であるとは具体的であるということ(その2)2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 774 ページ: 114-115

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第9回 理由づけの質を高める~「じどう車くらべ」の授業~2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 780 ページ: 114-115

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第7回 理由づけの質を高める~「すがたをかえる大豆」の授業(その1)~2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 778 ページ: 114-115

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 文学教材の特質に応じた授業のデザインを2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      114-115

      巻: 46 ページ: 44-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第1回 論理的対話力を支えるもの2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 772 ページ: 114-115

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 「連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第2回 論理的であるとは具体的であるということ(その1)2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 773 ページ: 114-115

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第4回 類推思考を取り入れよう~「故郷」(魯迅)の授業が実証した有効性~2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 775 ページ: 114-115

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第8回 理由づけの質を高める~「すがたをかえる大豆」の授業(その2)~2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 779 ページ: 114-115

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 「解釈学的アプローチ」2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育方法学研究ハンドブック』

      巻: 10 ページ: 74-77

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第6回 類推としての「たとえばなし」(その2)2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 777 ページ: 114-115

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [雑誌論文] 批判的に読む力を育てるために-永井武氏の授業へのコメント2013

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      国語の授業

      巻: 239 ページ: 20-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 『大造爺さんと雁』(椋鳩十)作家と作品について2013

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      国語の授業

      巻: No.237, 8月号 ページ: 4-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 「『大造爺さんと雁』(椋鳩十)作家と作品について」2013

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      国語の授業

      巻: 237 ページ: 4-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 文学教育研究から授業研究へ~〈解釈〉と〈分析〉の統合をめざして~2013

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      論叢 国語教育学

      巻: 第9号(復刊第4号) ページ: 64-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 国語科における言語活動の充実~文学の読みを交流するための論理的なコミュニケーション~2012

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 688 ページ: 4-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 「出口論争」とは何であったか2012

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      現代教育科学

      巻: No.666 ページ: 56-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 知識・技能の習得・活用をめざす文学の授業~読みの技術をいかに学ぶか~2012

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      国語教育研究所編『言語技術教育研究』

      巻: 2 ページ: 14-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 民間教育研究運動の光と影2012

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      現代教育科学

      巻: No.664 ページ: 64-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 国語教育展望:言語活動の充実のために2011

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 466 ページ: 36-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 論理的な思考力・表現力を育てるために~論証における「根拠」と「理由」の区別~2011

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      国語の授業

      巻: No.255 ページ: 34-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 事実・データをどう解釈し表現するか2011

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      実践国語研究

      巻: No.307 ページ: 19-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 批判的リテラシーの必要性~東日本大震災を経験して~2011

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      現代教育科学

      巻: No.661 ページ: 17-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] ライフヒストリー・アプローチに学ぶ授業づくり ~物語を読むための「10の観点」とその由来~2010

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク 296

      ページ: 8-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      <解釈>と<分析>の統合をめざす文学教育~新しい解釈学理論を手がかりに~(学文社)

      ページ: 1-685

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 「伝統的な言語文化」を深める授業力とは ~教科内容と授業方法の視点から古典の授業力を考える~2010

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      言語技術教育 19

      ページ: 42-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] PISA型読解力を育てる<比べ読み>の授業-小学校説明文教材の場合-2010

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      研究紀要(科学的「読み」の授業研究会)

      巻: 12 ページ: 1-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] PISA型読解力を育てる<比べ読み>の授業-小学校説明文教材の場合-2010

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      科学的「読み」の授業研究会『研究紀要』 12

      ページ: 1-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『国語学力調査の意義と問題』(分担執筆、「教育評価としての学力調査のあり方~学力調査の結果を授業の改善に生かす~」の項を担当)(全国大学国語教育学会編)(明治図書)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 「この言語技術」で思考力・表現力が高まる:根拠と理由を分けて主張する2010

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      言語技術教育

      巻: 20 ページ: 46-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『国語科教育学はどうあるべきか』(分担執筆、「国語科教育における『理論』と『実践』の関係」の項を担当)(望月善次編)(明治図書)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 文学教育の最前線とその論点~批評力の育成~2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク 290巻

      ページ: 4-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 判断力・批判的精神を育てる論理的表現力の開発課題:ディベートを論理的表現の学習に生かす2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 708

      ページ: 59-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 論理的な思考力・表現力の育成のために〜根拠・理由・主張の三点セット〜2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 703号

      ページ: 30-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 「言葉の力」こそ基幹学力:論理的な思考力・表現力の育成-根拠と理由を分けて主張しよう-2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      基幹学力の授業 16巻

      ページ: 38-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『新学校経営相談12ヶ月 第1巻学校力を高める教育課程経営』(分担執筆、「中学校「国語科」年間指導計画のポイント」の項を担当)(教育開発研究所)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『日本の授業研究上巻授業研究の歴史と教師教育』(分担執筆、「民間教育運動における授業研究 言語と教育」の項を担当)(日本教育方法学会編)(学文社)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] ・国語科を核とした読解力:国語科で育てる「読解力」と他教科で育てる「読解力」との関係2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      授業研究21 630

      ページ: 21-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 「言葉の力」こそ基幹学力:論理的な思考力・表現力の育成 ―根拠と理由を分けて主張しよう―2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      基幹学力の授業 16

      ページ: 38-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『国語授業の改革(9)新学習指導要領をみすえた新しい国語授業の提案』(分担執筆、「新学習指導要領に関する提言:知識・技能の『習得』と『活用』を促すために」の項を担当)(科学的「読み」の授業研究会編)(学文社)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 知識・技術の習得と活用を促す国語の授業2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育研究 1290

      ページ: 22-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 言語知識・技術と学習意欲に支えられた言語活動の充実2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      現代教育科学 630号

      ページ: 27-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 文学教育の最前線とその論点~批評力の育成~2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク 290

      ページ: 4-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 国語における「習得型授業」と「活用型授業」2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育時評 18

      ページ: 16-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育方法38 言語の力を育てる教育方法』(分担執筆、「各教科における言語活動と国語科における言語指導の方法~国語科を核とした「読解力」の育成のために」の項を担当)(日本教育方法学会編)(図書文化)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 「全国学力テスト」の結果が問う国語科の改革課題:論理的な思考力・表現力の育成2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      現代教育科学 638

      ページ: 57-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 「伝統的な言語文化」をどう生かすか:古典学習における暗記・音読・暗唱を超えて2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 707

      ページ: 32-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 活用力測定の国語B問題の考察:自分の考えを論理的に表現するための方法2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 709

      ページ: 28-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 各教科に求めている「言語活動」の充実とは:国語科における言語活動のあり方―言語技術と学習意欲を支えとして―2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      現代教育科学 639

      ページ: 30-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『国語科教育実践・研究必携』(分担執筆、「読むことの学習指導の展開(小学校・文学)」の項を担当)(全国大学国語教育学会編)(学芸図書)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 論理的な思考力・表現力の育成のために~根拠・理由・主張の三点セット~2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 703号

      ページ: 30-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 「物語」「小説」の指導の課題:物語や小説の仕組みを軸に学習を関連づける2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 712

      ページ: 110-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 「物語」「小説」の指導の課題:物語や小説の仕組みを軸に学習を関連づける2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 712巻

      ページ: 110-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 知識や技能の活用力をどう高めるか2008

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 699号

      ページ: 17-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] これからの国語科授業の課題〜小学校低学年における「批評読み」の授業〜2008

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      国語の授業 205号

      ページ: 74-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 「下からの道」による教材づくりとは〜授業を楽しくするために〜2008

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク 278号

      ページ: 4-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 文芸学理論の普遍妥当性を問う〜〈解釈〉と〈分析〉という視座から2008

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      文芸教育 88号

      ページ: 30-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [雑誌論文] 児童文学が教科書教材に変わるということ〜「ごんぎつね」はなぜ国民的教材になったのか〜2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      日本文学 No. 643

      ページ: 43-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] Sekai, Shiso, Sha(responsible for the contents from p255 to 270)2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta, S
    • 雑誌名

      Guide to Japanese Language Education(edit. Nanba, H.), total 342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] Lessons with descriptive sentences to cultivate logical thinking and Expression-Japanese Language Lessons2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta, S
    • 雑誌名

      (Ikkosha) 202

      ページ: 16-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] 「論理的な思考力・表現力を育てる説明文の授業」『国語の授業』2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 雑誌名

      一光社 No.202

      ページ: 16-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] Acquisition of expertise by Japanese language teachers - to improve the quality of lessons(single author)2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta, S
    • 雑誌名

      Keisuisha

      ページ: 418-418

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] 論理的な思考力・表現力を育てる説明文の授業2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 雑誌名

      国語の授業 No.202

      ページ: 16-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] 子どもの理解を助ける指導技術-「たとえばなし」による説明の技術2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 No.685

      ページ: 8-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] 子どもの理解を助ける指導技術-「たとえばなし」 による説明の技術2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 No.685

      ページ: 8-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] Techniques for helping understanding by children-Explanation Citing Examples2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta, S
    • 雑誌名

      Kyoiku Kagaku Kokugo Kyoiku 685

      ページ: 8-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] 読解力の低下問題と今後の国語科授業のあり方-基礎的な読解力から発展的なリテラシーへ-2006

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教科研究国語(中学校編) No. 181

      ページ: 5-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] OECDの国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題2006

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 第665号

      ページ: 5-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] 連載 : 作文技術を具体的に提案する-1「書く」とはどういう営みか2006

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      鍛える国語教室 No. 9

      ページ: 96-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] 「国語力の育成」授業をこう変える : 言語技術教育を軸にした読解力の育成2006

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      現代教育科学 No. 595

      ページ: 20-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] リレー連載 「授業成立の基礎技術」考 発見・上達・体験というキーワード〜大学での実践から〜2006

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク No. 255

      ページ: 49-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] 連載 : 作文技術を具体的に提案する-2日米の作文教育の差異2006

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      鍛える国語教室 No. 10

      ページ: 60-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] 連載第1〜12回 読解力低下の問題を考える2006

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 No. 667〜No. 677

      ページ: 127-131

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] 体験型学習の必要性〜学習ゲームを活用する〜2005

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク 第239号

      ページ: 7-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [雑誌論文] 文学教材はなぜ必要なのか〜教材価値論を問い直す〜No.300、2005年11月号、東京法令2005

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      月刊国語教育 第25巻第9号

      ページ: 12-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [学会発表] 国語科教育における理論と実践の関係~文芸教育研究協議会(文芸研)を中心に~2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [学会発表] 全国学力・学習状況調査の結果を授業の改善にどう生かすか~山梨県学力向上アドバイザーの経験から~2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02707
  • [学会発表] コンピテンシーとしての論理的思考力・表現力を育てる-国語科教育の観点から-2016

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 学会等名
      第22回日本道徳教育方法学会
    • 発表場所
      茨城県水戸市茨城大学
    • 年月日
      2016-06-11
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [学会発表] 自分の既有知識・経験から類推するアクティブな学び2016

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 学会等名
      第131回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      東京都調布市白百合女子大学
    • 年月日
      2016-10-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285202
  • [学会発表] 国語科の教科内容論の展開と今後の課題~「読むこと」領域を中心に~2008

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2008-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [学会発表] 国語科の教科内容論の展開と今後の課題〜「読むこと」領域を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2008-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530832
  • [学会発表] 文学の授業における<解釈>と<分析>の統合-P・リクールの論考を手がかりに2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 学会等名
      第113回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-11-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [学会発表] Integration of interpretation and analysis in teaching literature - Referring to the view of P. Ricoeur2007

    • 著者名/発表者名
      S., Tsuruta
    • 学会等名
      The 113th Meeting of the Japanese Teaching Society of Japan at Okayama University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • [学会発表] 文学の授業における〈解釈〉と〈分析〉の統合-P・リクールの論考を手がかりに2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 清司
    • 学会等名
      第113回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-11-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530669
  • 1.  河野 順子 (80380989)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  住田 勝 (40278594)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山元 悦子 (20220452)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  藤瀬 泰司 (30515599)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  山崎 浩隆 (20555768)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  田口 浩嗣 (50274676)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  島谷 裕 (10258337)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山本 信也 (20145402)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  坂下 玲子 (20178552)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  緒方 信行 (60535714)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  宮下 孝広 (00190778)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  細川 太輔 (70738228)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  古賀 洋一 (00805062)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  佐々 祐之 (30315387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  渡邊 重義 (00230962)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  内田 伸子 (70017630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  笹井 宏益 (10271701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  宮瀬 美津子 (10219785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  松永 拓己 (10380990)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  長嶺 寿宣 (20390544)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  ピダーソン スタン (30515747)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  飯野 直子 (80284909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  卯月 由佳 (00718984)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  勝野 正章 (10285512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  植田 みどり (20380785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  小原 一仁 (20407729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  長岡 智寿子 (20738273)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  大竹 智 (30258686)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  岩田 美香 (30305924)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  北村 友人 (30362221)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  志々田 まなみ (30435044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  栗田 克実 (30530109)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  帆足 哲哉 (30760152)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  川本 哲也 (40794897)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  高良 麻子 (70376846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  福間 麻紀 (70581867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  加藤 かおり (80323997)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  田島 信元 (90002295)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  本多 正人 (90282623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  新藤 こずえ (90433391)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  手塚 健郎 (90551739)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  高橋 史子 (80751544)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  椎橋 元貴 (10788938)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  目良 秋子 (20349145)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  石沢 順子 (40310445)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  神永 典郎 (50586386)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  中村 久美子 (70745760)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  廣口 知世
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  長元 尚子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  坂崎 慎太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  下中 一平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  城音寺 明夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  沖田 史恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  豊田 誠一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  西村 正之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  原口 淳一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi