• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

郡司 篤晃  GUNJI Atsuaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40075297
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1990年度 – 1994年度: 東京大学, 医学部(医), 教授
1991年度: 東京大学, 医学部(病), 教授
1990年度: 東京大学, 医学部・医学科, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
公衆衛生学 / 医学一般
キーワード
研究代表者
起立性循環調節耐容能 / 最大酸素摂取量 / エコテクノロジ- / muscle mass / lower body negative pressure (LBNP) / inactivity / energy metabolism / orthostatic tolerance / bone metabolism / maximal oxygen uptake … もっと見る / bed rest / 血しょうインスリン値 / 血糖 / 最大膝伸展筋力 / HDL-コレステロール / 皮質骨 / 起立性循環耐容能 / 左心室拡張末期径 / 起立性環調節耐容能 / 心臓血管系 / 筋代謝 / ヘッドレスト / 筋量 / 身体不活動 / 下肢陰圧負荷試験 / エネルギー代謝 / 起立性耐容能 / 骨代謝 / 有酸素的体力 / ベッドレスト / Contents of International Health / Text on International Health / Data Collecting on International Health / Medical School / Education on International Health / Advanced Countries / Developing Countries / 国際協力 / 縦断的研究 / 横断的研究 / 医学教育 / 日本の高等教育 / 医療人類学 / 感染症 / カリキュラム / 国境を超えた公衆衛生学 / 国際協力(国際貢献) / 先進諸国 / 国際保健活動 / 保健活動 / 健康問題 / 情報収集 / 国際保健内容 / 国際保健テキスト / 国際保健情報収集 / 医学教育機関 / 国際保健医療教育 / 先進国 / 発展途上国 / maximum aerobic power / neck suction / lower body negative pressure / baroreceptor reflex / high-baroreceptor / low-baroreceptor / inhibitory effect on regulating sympathetic / genetic disposition of hypertension / 頸動脈洞非観血的刺激装置 / 下肢血液Suction / 頸動脈領陰圧 / 下肢陰圧 / 頸動脈洞圧受容器 / 心肺圧受容器 / 高血圧遺伝子素因 / 頸動脈洞伸展刺激 / 下肢陰圧刺激 / 圧受容器反射 / 高圧受容器 / 低圧受容器 / 交感神経抑制調節 / 高血圧遺伝素因 / 革命・戦争の人口調節機能 / デモグラフ分析 / 医療とコンシュマリズム / プラスティネーション / 入院医療費の回帰分析 / 医療需給関係 / 医療水準指標 / クラスター分析 / 長寿化因子 / 解剖標本展示 / 日本人の身体観 / 寝たきり患者 / 医療費決定要因 / 老人医療費 / 医療費高騰の理論モデル / プラスティネーション標本 / 身体観の東西比較論 / 医療費のマクロ分析 / 医療システムの効率 / 行動科学 / OOL(Quality of Life) Activity of Daily Life / 平均寿命モデル / 医療技術評価 / 競争社会モデル / 社会安定指標 / 生命力方程式 / 高度技術社会 / Quality Adjusted Life Span / QOL / 医療健康評価 / 競争と協調 / 社会的安定指標 / 科学技術と社会 / 人間行動の変容 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 共同研究者

    (16人)
  •  高度技術社会のヒト生物学的特性と医療評価研究代表者

    • 研究代表者
      郡司 篤晃
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  長期間の寝たきり状態がもたらす生理的余力の低下に対する対処法の実験的研究-特に骨代謝、筋肉代謝、起立性循環調節耐容能、有酸素的体力、軽度運動中の心臓血管系等への影響を中心として研究代表者

    • 研究代表者
      郡司 篤晃
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      公衆衛生学
    • 研究機関
      東京大学
  •  高度技術社会における生物としての人間研究代表者

    • 研究代表者
      郡司 篤晃
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  日本における国際保健医療教育推進のための基礎調査研究代表者

    • 研究代表者
      郡司 篤晃
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      医学一般
    • 研究機関
      東京大学
  •  高度技術社会における生物としての人間研究代表者

    • 研究代表者
      郡司 篤晃
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  高血圧遺伝素因保有者の軽度運動中の血圧応答、全身持久力及び圧力受容器反射の関連について研究代表者

    • 研究代表者
      郡司 篤晃
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      公衆衛生学
    • 研究機関
      東京大学
  • 1.  古川 俊之 (20101082)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  岩坪 秀一 (20141997)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  合田 周平 (70013159)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  藤正 巌 (30010028)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大井 玄 (70114410)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  内山 三郎 (00093500)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  鈴木 庄亮 (40010011)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  丸地 信弘 (50010012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  華表 宏有 (10045049)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  丸井 英二 (30111545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  川久保 清 (30152929)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  橋本 廸生 (00134528)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  養老 孟司 (40009981)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  崎原 盛造 (60045060)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  池田 正之 (00025579)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  鈴木 洋児
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi