• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北川 東子  KITAGAWA Sakiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40177829
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度 – 2011年度: 東京大学, 総合文化研究科, 教授
2007年度 – 2011年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授
2006年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授
2000年度 – 2005年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授
1996年度 – 1999年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授
1993年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授
1989年度 – 1993年度: 東京大学, 教養学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
哲学 / 哲学・倫理学
研究代表者以外
哲学 / 広領域 / 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典 / 地域研究 / 哲学・倫理学 / その他外国語・外国文学
キーワード
研究代表者
身体文化論 / 翻訳 / 解釈学 / ジェンダー / 異質性の知覚 / 空間意識 / 主体概念 / 脱身体化 / 日本思想とジェンダー問題 / 自己論 … もっと見る / 身体 / 解釈 / 倫理学 / 存在論 / 脱身体化社会 / 日本思想 / 自己理解 / 現代の身体文化 / Entkoerperlichung / Modern Japanese Philosophy and Gender / Theory of Self-understanding … もっと見る
研究代表者以外
政治文化 / ドイツ統一 / political culture / アブラハム / 世俗化 / キリスト教 / 宗教 / ヨーロッパ統合 / 文化的セルフ・イメージ / デ-タベ-ス / OCR(光学自動読み取り装置) / 検索システム / テキスト分析 / パ-ソナル・コンピュ-タ / OCR(光学自動読取装置) / 一神教 / 多神教 / 神義論 / イスラーム / ユダヤ / 臨海 / 妬み / 原理主義 / 政教分離 / 無神論 / 臨界 / 汎神論 / 汎在神論 / 政治 / 犠牲 / 殉教 / 贖罪 / 負債 / 国家 / ニーチェ / 負い目 / デリダ / 根源的キリスト教 / 道徳 / 内村鑑三 / 戦死 / 自己犠牲 / エコノミー / マカバイ記 / キルケゴール / 悲劇的英雄 / 信仰の騎士 / 批判意識 / 東ドイツ / 教育改革 / 戦後ドイツ像 / 主観性 / 国語政策 / 非ナチス化 / 保守化 / 方言 / 知識人 / 芸術 / 戦後社会 / 反体制運動 / モデルネ / ポスト・モデルネ / 言語政策 / 地域主義 / 多文化主義 / モダニティ / 国際的流動性 / 地域 / 文化 / ドイツ / ナショナリズム / 国民意識 / 異文化 / 地域研究 / 統一 / German unification / European integration / language politics / localin / multi culturaliam / moderrity / internatinal mobility / ベルリン / 哲学と都市文化 / ベルリンの建築 / ベルリン問題 / ドイツ文化史 / 国際政治 / 統一ドイツ / 都市文化 / Berlin / philosophy and urbanity / the German reunification / Architecture in Berlin / 戦後ドイツ哲学 / 学派形成 / 哲学概念 / インターネット / 統一後のドイツ哲学 / 哲学の国際化 / ドイツ哲学 / メディア論 / 言語分析哲学 / 現象学 / 戦後ドイツの哲学 / 旧東独の哲学 / 現代哲学 / 戦後ドイツ / 研究交流 / 哲学研究 / 哲学部 / 哲学科 / Making of "Schools" / Concept of Philosophy / German Philosophy after the World War II / Internet / Internationalization of Philosophy / German Phyrosopny after the Unification / ドイツ性 / ジェンダー / 身体史 / 文化理論 / 他者のイメージ / 教養理念 / 文化批判 / 宗教思想 / ピエティスムス(敬虔主義) / selfimage and culture / German mentality / gender / the history of body feeling / グローバリゼーション / アメリカニズム / 正義 / 記憶 / アイデンティティ / 固有文化 / 日本とドイツ / 比較文化論的研究 / 現代の宗教 / ハイデガー / 政治哲学 / アメリカ・イメージ / 正義論 / 普遍主義 / グローバル化 / globalization / Americanism / justice / remembrance / idintity / indigenous culture / Japan and Germany / comparative study 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (20件)
  • 共同研究者

    (33人)
  •  「母性」の哲学的意味と「社会的母性」概念の構築研究代表者

    • 研究代表者
      北川 東子
    • 研究期間 (年度)
      2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      東京大学
  •  宗教における犠牲の論理と倫理に関する哲学的研究

    • 研究代表者
      高橋 哲哉
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      東京大学
  •  アブラハム的伝統の臨界:三大一神教の哲学、神学・政治論とその外部の地域文化研究

    • 研究代表者
      大貫 隆
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  「自己理解」と現代の身体文化-脱身体化社会についての哲学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      北川 東子
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      哲学
    • 研究機関
      東京大学
  •  日独における「固有文化」とグローバリゼーションの比較文化論的研究

    • 研究代表者
      岡部 雄三
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
    • 研究機関
      東京大学
  •  現代ドイツにおける哲学研究の動向と研究基盤調査

    • 研究代表者
      麻生 建 (麻生 健)
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      哲学
    • 研究機関
      東京大学
  •  日独における文化的セルフ・イメージの形成と展開に関する比較文化論的研究

    • 研究代表者
      猪口 弘之
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
    • 研究機関
      東京大学
  •  解釈学的伝統において「翻訳論」が果たした哲学的役割に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      北川 東子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      哲学
    • 研究機関
      東京大学
  •  ベルリンの綜合的研究-学際的地球文化研究による都市の機能分析

    • 研究代表者
      麻生 建
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      東京大学
  •  ドイツ地域文化研究の可能性と方法-国際的流動化と多文化社会-

    • 研究代表者
      吉島 茂
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      その他外国語・外国文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  人文科学研究におけるテキスト・デ-タベ-スの有効性と応用に関する基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      北川 東子, 麻生 建
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      哲学
    • 研究機関
      東京大学
  •  戦後ドイツの社会的・文化的状況の綜合的分析ー社会批判意識を中心としてー

    • 研究代表者
      岩村 行雄
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2008 2007 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 講座哲学 歴史/物語の哲学(73-94頁を分担執筆)2008

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17201047
  • [図書] 講座哲学歴史/物語の哲学2008

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17201047
  • [図書] Kulturfaktor Schmerz2008

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 出版者
      Koenigshausen & Neu -mann
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17201047
  • [図書] 公共哲学の歩み(276-294頁を分担執筆)2008

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 総ページ数
      339
    • 出版者
      東京大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17201047
  • [図書] Sinnlosigkeit des Schmerzes-eine philosophische Erfingung, in : Y. Hirano und C. Invanovic (hrsg.), Kulturfaktor Schmerz, pp. 250その内の101-123を分担執筆2008

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Koenigshausen & Neumann
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17201047
  • [図書] 公共哲学の歩み2008

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 出版者
      東京大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17201047
  • [図書] 須藤調任編『哲学の歴史』第9巻『反哲学と世紀末』の503-546頁を分担執筆2007

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      中央公論新社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17201047
  • [図書] Medienanthroplogie und Medienavandtgarde2005

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kitagawa
    • 出版者
      Transcript
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510005
  • [図書] Medienanthropologie und Medienavantgarde2005

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kitagawa(共著)
    • 出版者
      Transcript-Verlag, Bielefeld, Germany
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510005
  • [雑誌論文] Family as a Philosophical Issue from a Japanese Perspective2007

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 雑誌名

      The Review of Korean Studies VI

      ページ: 101-110

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17201047
  • [雑誌論文] 「哲学における『女性たちの場所』」-フェミニズムとジェンダー論2007

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 雑誌名

      日本哲学会誌「哲学」(法政大学出版局) 58号

      ページ: 45-60

    • NAID

      130003661494

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17201047
  • [雑誌論文] Family as a Philosophical Issue from a Japanese Perspective2007

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 雑誌名

      The Review of Korean Studies, VI

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17201047
  • [雑誌論文] 哲学における『女性たちの場所』--フェミニズムとジェンダー論2007

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 雑誌名

      『哲学』(日本哲学会誌)

      ページ: 45-60

    • NAID

      130003661494

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17201047
  • [雑誌論文] Asisatische Werte und die Ethik des Zwischen und Medienavantgarde2005

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kitagawa
    • 雑誌名

      Medienanthropologie

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510005
  • [雑誌論文] 〓〓〓〓〓 〓〓〓-- '〓〓〓 〓〓'〓〓 〓〓 〓〓2005

    • 著者名/発表者名
      北川 東子
    • 雑誌名

      UTCP Bulletin 5

      ページ: 96-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510005
  • [雑誌論文] 〓〓〓〓〓〓〓〓-〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓2005

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kitagawa
    • 雑誌名

      UTCP Bulletin vol.5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510005
  • [雑誌論文] ドゥーデンのイリイチ追悼2005

    • 著者名/発表者名
      北川 東子
    • 雑誌名

      環 23

      ページ: 27-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510005
  • [雑誌論文] 身体感覚と歴史観-歴史の共有という問題2004

    • 著者名/発表者名
      北川 東子
    • 雑誌名

      韓国・延世大学人文科学研究所紀要「人文科学」 86

      ページ: 129-143

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510005
  • [雑誌論文] Ivan Illich and Barbara Duden

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kitagawa
    • 雑誌名

      Kan

      ページ: 23-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510005
  • [学会発表] Feminist Identity and Family Identity2008

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 学会等名
      国際女性哲学者連合
    • 発表場所
      ソウル
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17201047
  • 1.  麻生 建 (80012524)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  大石 紀一郎 (30194070)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  足立 信彦 (10175888)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  岩村 行雄 (30012438)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  黒住 真 (00153411)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山脇 直司 (30158323)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  吉島 茂 (50011309)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  石田 勇治 (30212898)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  猪口 弘之 (10017593)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  岡部 雄三 (20116007)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  相沢 隆 (40202444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  大貫 隆 (90138818)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  杉田 英明 (90179143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  増田 一夫 (70209435)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  村田 雄二郎 (70190923)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  網野 徹哉 (60212578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  安西 信一 (50232088)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  安岡 治子 (90210244)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  高橋 哲哉 (60171500)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  野矢 茂樹 (50198636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  山本 芳久 (50375599)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  古荘 真敬 (20346571)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  信原 幸弘 (10180770)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  石原 孝二 (30291991)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  鍛治 哲郎 (30135818)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  新田 春夫 (00012443)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  恒川 隆男 (60022258)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  田中 純 (10251331)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  工藤 章 (90092197)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  木村 靖二 (20011306)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  村田 純一 (40134407)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  川村 陶子 (80302834)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  箭野 浩司 (20262090)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi