メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
麻生 建
ASOH Ken
ORCID連携する
*注記
…
別表記
麻生 健 アソウ ケン
隠す
研究者番号
80012524
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授
1996年度 – 1999年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授
1988年度 – 1995年度: 東京大学, 教養学部, 教授
1993年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授
1986年度 – 1988年度: 東京大学, 教養学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
哲学
/
広領域
研究代表者以外
広領域
/
独語・独文学
/
その他外国語・外国文学
/
文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
キーワード
研究代表者
ドイツ統一 / デ-タベ-ス / OCR(光学自動読み取り装置) / 検索システム / テキスト分析 / パ-ソナル・コンピュ-タ / OCR(光学自動読取装置) / 十八世紀哲学用語の羅独対応 / 学術語としてのドイツ語の形成 / 羅独・独羅哲学語彙集
…
もっと見る
/ 十八世紀 / ベルリン / 哲学と都市文化 / 政治文化 / ベルリンの建築 / ベルリン問題 / ドイツ文化史 / 国際政治 / 統一ドイツ / ヨーロッパ統合 / 都市文化 / Berlin / philosophy and urbanity / the German reunification / political culture / Architecture in Berlin / 戦後ドイツ哲学 / 学派形成 / 哲学概念 / インターネット / 統一後のドイツ哲学 / 哲学の国際化 / ドイツ哲学 / メディア論 / 言語分析哲学 / 現象学 / 戦後ドイツの哲学 / 旧東独の哲学 / 現代哲学 / 戦後ドイツ / 研究交流 / 哲学研究 / 哲学部 / 哲学科 / Making of "Schools" / Concept of Philosophy / German Philosophy after the World War II / Internet / Internationalization of Philosophy / German Phyrosopny after the Unification
…
もっと見る
研究代表者以外
モデルネ / 政治文化 / political culture / 制度化 / 人文科学 / 生活世界 / 受容史 / 世紀末 / 芸術運動 / 後期市民社会 / 科学社会学 / ドイツ文化の受容 / ドイツ語学習の歴史 / 日独文化交流史 / ドイツ文学研究の変遷 / ドイツ留学した日本人 / 来日ドイツ人の役割 / ドイツ文学翻訳文献 / ドイツ関係図書文献 / 批判意識 / 東ドイツ / 教育改革 / 戦後ドイツ像 / 主観性 / 国語政策 / 非ナチス化 / 保守化 / 方言 / 知識人 / 芸術 / 戦後社会 / 反体制運動 / ポスト・モデルネ / ドイツ統一 / ヨーロッパ統合 / 言語政策 / 地域主義 / 多文化主義 / モダニティ / 国際的流動性 / 地域 / 文化 / ドイツ / ナショナリズム / 国民意識 / 異文化 / 地域研究 / 統一 / German unification / European integration / language politics / localin / multi culturaliam / moderrity / internatinal mobility / 文化的セルフ・イメージ / ドイツ性 / ジェンダー / 身体史 / 文化理論 / 他者のイメージ / 教養理念 / 文化批判 / 宗教思想 / ピエティスムス(敬虔主義) / selfimage and culture / German mentality / gender / the history of body feeling
隠す
研究課題
(
9
件)
共同研究者
(
27
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
現代ドイツにおける哲学研究の動向と研究基盤調査
研究代表者
研究代表者
麻生 建 (麻生 健)
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
哲学
研究機関
東京大学
日独における文化的セルフ・イメージの形成と展開に関する比較文化論的研究
研究代表者
猪口 弘之
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関
東京大学
ベルリンの綜合的研究-学際的地球文化研究による都市の機能分析
研究代表者
研究代表者
麻生 建
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
広領域
研究機関
東京大学
ドイツ地域文化研究の可能性と方法-国際的流動化と多文化社会-
研究代表者
吉島 茂
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
一般研究(B)
研究分野
その他外国語・外国文学
研究機関
東京大学
人文科学研究におけるテキスト・デ-タベ-スの有効性と応用に関する基礎研究
研究代表者
研究代表者
北川 東子
, 麻生 建
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
一般研究(A)
研究分野
哲学
研究機関
東京大学
戦後ドイツの社会的・文化的状況の綜合的分析ー社会批判意識を中心としてー
研究代表者
岩村 行雄
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究種目
一般研究(B)
研究分野
広領域
研究機関
東京大学
日本におけるドイツの言語文化の役割とその変遷
研究代表者
神品 芳夫
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
一般研究(B)
研究分野
独語・独文学
研究機関
東京大学
コンピュータ処理による十八世紀ドイツ哲学に於る術語の羅独対応関係の究明
研究代表者
研究代表者
麻生 建
研究期間 (年度)
1987
研究種目
一般研究(C)
研究分野
哲学
研究機関
東京大学
ドイツ後期市民社会における知の選択と伝播についての科学社会学的研究
研究代表者
岩村 行雄
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
総合研究(A)
研究分野
広領域
研究機関
東京大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
北川 東子
(40177829)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
2.
大石 紀一郎
(30194070)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
3.
岩村 行雄
(30012438)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
4.
吉島 茂
(50011309)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
5.
足立 信彦
(10175888)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
6.
石田 勇治
(30212898)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
相沢 隆
(40202444)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
佐々木 力
(00134411)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
河上 倫逸
(80093227)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
上山 安敏
(10025132)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
三島 憲一
(70009554)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
神品 芳夫
(50012282)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
中 直一
(50143326)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
高橋 輝暁
(60080420)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
新田 義之
(60012340)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
鍛治 哲郎
(30135818)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
新田 春夫
(00012443)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
恒川 隆男
(60022258)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
田中 純
(10251331)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
工藤 章
(90092197)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
木村 靖二
(20011306)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
村田 純一
(40134407)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
山脇 直司
(30158323)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
川村 陶子
(80302834)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
箭野 浩司
(20262090)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
猪口 弘之
(10017593)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
岡部 雄三
(20116007)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×