• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高松 寿夫  TAKAMATSU Hisao

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40287933
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2020年度: 早稲田大学, 文学学術院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度 – 2020年度: 早稲田大学, 文学学術院, 教授
2004年度 – 2006年度: 早稲田大学, 文学学術院, 教授
2000年度 – 2003年度: 早稲田大学, 文学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本文学 / 国文学 / 各国文学・文学論 / 小区分02010:日本文学関連
研究代表者以外
日本文学 / 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典 / 小区分02010:日本文学関連
キーワード
研究代表者
懐風藻 / 渤海使 / 日本漢文 / 万葉集 / 日本文学 / 漢文学 / 続日本紀 / 歌垣歌謡 / 行幸 / 風流 … もっと見る / 古代和歌 / 朝廷儀式 / 朝廷儀礼 / 祥瑞 / 古今和歌集 / 内裏義式 / 儀式書 / 元日宴会 / 菅家文草 / 平安時代漢詩文 / 奈良時代漢詩文 / 懐風藻,六国史 / 古代文学 / 仏教語彙 / 文館詞林 / 唐太宗実録 / 遣唐使 / 山上憶良 / 日本史 / 聖徳太子伝暦 / 日本思想史 / 古代史 / 中国史 / 朝鮮史 / 東アジア / 日本古代文学 / 国際交流 / 漢詩文 / 比較文学 / 平安朝 / Chinese Literature / Japanese Literature / Japanese History / Bokkai Representative / Shotoku Taishi Denryaku / Japanese Philosophical History / 六国史 / 外交文書 / 漢文電子化 / 文筆活動 / 上代文学 / 和漢比較文学 … もっと見る
研究代表者以外
国際研究者交流 / 文の概念史 / 「文」の概念史 / 日本古典籍 / 日本漢文学 / 東アジア学術文化交流史 / 国際研究者交流(東アジア) / 国際研究者交流(北米) / 国際研究者交流(中国) / 国際研究者交流(アメリカ) / 和漢比較文学 / 遣唐使 / 東アジア文化交流 / 東アジア古典 / 日蔵夢記 / 源氏物語 / 大鏡 / 枕草子 / 日本古代文学 / 日中比較文学 / 渤海使 / 物語文学 / 漢詩文 / 古代 / 国際交流 / 文学 / 文化 / 日・中・朝鮮半島 / 古代文学 / the Comparative Literatures, Japanese and Chinese / the Japanese envoy to China during Tung Dynasty / the cultural exchange at ancient East-Asia / the classical literature of East-Asia / Nichizou Yumeki / Genji Monogatari / Okagami / Makura-no-soushi / 東アジア学術文化史 / 和漢古文献 / 古注釈書 / 日中近代図書館 / 図書分類法 / 日本文学 / 古典学 / 日中古典籍 / 東アジアと世界 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (131件)
  • 共同研究者

    (17人)
  •  グローバルな視野からみる和漢の「文」と日本古典籍をめぐる学術文化史研究継続中

    • 研究代表者
      河野 貴美子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  懐風藻の注解に基づく上代日本の文筆活動の研究研究代表者継続中

    • 研究代表者
      高松 寿夫
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  東アジアの視野からみる和漢の「文」の学術文化史研究

    • 研究代表者
      河野 貴美子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  六国史時代文筆活動の研究研究代表者

    • 研究代表者
      高松 寿夫
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  8世紀日本の文筆活動の研究研究代表者

    • 研究代表者
      高松 寿夫
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  日本古代の漢文文献を通してみる東アジアの文学世界及び学術交流に関する研究

    • 研究代表者
      河野 貴美子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  平安時代初期の文筆活動と国際交流の基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      高松 寿夫
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  日中朝をめぐる交流と日本古代文学についての研究-渤海使と文学・『聖徳太子伝暦』-研究代表者

    • 研究代表者
      高松 寿夫, 田中 隆昭
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      各国文学・文学論
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  7〜9世紀の朝廷儀式と和歌・歌謡の研究研究代表者

    • 研究代表者
      高松 寿夫
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  遣唐使をめぐる日本古代文学の比較文学的研究

    • 研究代表者
      田中 隆昭 (田中 隆明)
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
    • 研究機関
      早稲田大学

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 日本古典籍の世界 和歌と神道 ―上野理旧蔵資料から―2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫(文責者)
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      早稲田大学日本古典籍研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [図書] 日本古典籍の世界 和歌と神道ー上野理旧蔵資料からー2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫(文責者)
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      早稲田大学日本古典籍研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [図書] 『菅家文草』寛文版本・元禄版本校異対照一覧【漢詩篇】2012

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      早稲田大学日本古典籍研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [図書] 白居易与日本古代文学2012

    • 著者名/発表者名
      雋雪艶/高松寿夫(編)
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      北京大学出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [図書] 白居易与日本古代文学2012

    • 著者名/発表者名
      雋雪艶/高松寿夫(編)
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      北京大学出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [図書] 白居易与日本古代文学(掲載論文・河野貴美子「日本平安時代文人与白居易――以島田忠臣和菅原道真与渤海使的贈答詩為中心」pp.150-165)2012

    • 著者名/発表者名
      雋雪艶・高松寿夫(編)
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      北京大学出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [図書] 白居易与日本古代文学(掲載論文・吉原浩人「高階積善勧学会詩序考――白居易詩文与天台教学的受容」pp.190-214)2012

    • 著者名/発表者名
      雋雪艶/高松寿夫(編)
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      北京大学出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [図書] 菅家文草寛文版本・元禄版本校異対照一覧【漢詩篇】2012

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      早稲田大学日本古典籍研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [図書] コレクション歌人選柿本人麻呂2011

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      笠間書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [図書] 早稲田大学日本古典籍研究所年報・第4号2011

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 総ページ数
      715
    • 出版者
      早稲田大学日本古典籍研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [図書] 「古今和歌集』巻第二十-注釈と論考-2011

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫, 他6名
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      新典社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [図書] 柿本人麻呂2011

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      笠間書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [図書] 日本古代文学と白居易-王朝文学の生成と東アジア文化交流2010

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫・雋雪艶
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      勉誠出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [図書] 早稲田大学日本古典籍研究所年報・第3号2010

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      早稲田大学日本古典籍研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [図書] 『菅家文草』巻第一寛文版本・元禄版本校異対照一覧20102010

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫編
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      早稲田大学日本古典籍研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [図書] 日本古代文学と白居易―王朝文学の生成と東アジア文化交流―2010

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫・雋雪艶編
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      勉誠出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [図書] Independent book,(Shintensha)2007

    • 著者名/発表者名
      TAKAMATSU, Hisao
    • 総ページ数
      556
    • 出版者
      Jodai Wakashi no Kenkyu
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320046
  • [図書] 上代和歌史の研究2007

    • 著者名/発表者名
      高松 寿夫
    • 総ページ数
      556
    • 出版者
      新典社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320046
  • [雑誌論文] 日本古代辺境意識与自然的発現2020

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫([革+斤]慧卿・訳)
    • 雑誌名

      日語学習与研究

      巻: 206 ページ: 1-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [雑誌論文] 日本古代辺境意識与自然的発現2020

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫(〈革斤〉慧卿・訳)
    • 雑誌名

      日語学習与研究

      巻: 206 ページ: 1-9

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00331
  • [雑誌論文] 日本の律令官人たちは自然を発見したか2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 240 ページ: 67-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00331
  • [雑誌論文] 日本の律令官人たちは自然を発見したか2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      蒋義喬編『アジア遊学 六朝文化と日本 謝霊運という視座から』(勉誠出版)

      巻: 240 ページ: 67-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [雑誌論文] 「養老改元詔」をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 68(5) ページ: 2-11

    • オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00331
  • [雑誌論文] 「従来厭離此穢土」―憶良が基づいた仏教言説2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『上代文学』

      巻: 122 ページ: 15-29

    • オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [雑誌論文] 延暦十七年十二月二十七日「渤海王(嵩璘)啓」(『類聚国史』巻一九三)2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『早稲田大学日本古典籍研究所 年報』(早稲田大学総合研究機構 日本古典籍研究所)

      巻: 12 ページ: 70-86

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [雑誌論文] 「従来厭離此穢土」―憶良が基づいた仏教言説2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      上代文学

      巻: 122 ページ: 15-29

    • オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00331
  • [雑誌論文] 「養老改元詔」をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『日本文学』

      巻: 68-5 ページ: 2-11

    • オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [雑誌論文] 延暦十七年十二月二十七日「渤海王(嵩ᵊ)啓」(『類聚国史』巻一九三)2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 12 ページ: 70-86

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [雑誌論文] 懐風藻注釈稿 采女比良夫「春日侍宴 応詔」(四二)2018

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『早稲田大学日本古典籍研究所年報』(早稲田大学日本古典籍研究所)

      巻: 11 ページ: 76-84

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [雑誌論文] 『日本書紀』「推古天皇紀」に見える外交文書2018

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      阿部泰郎・吉原浩人編『南岳衡山と聖徳太子信仰』(勉誠出版)

      巻: - ページ: 65-80

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [雑誌論文] 懐風藻注釈稿・采女比良夫「春日侍宴応詔」(四二)2018

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 11 ページ: 76-84

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [雑誌論文] 『続日本紀』に関わる二つの上表文から編纂者の文筆をうかがう2018

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      瀬間正之編『〈古代文学と隣接諸学10〉 「記紀」の可能性』(竹林舎)

      巻: - ページ: 163-189

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [雑誌論文] 唐僧恵雲の生物学講義・拾遺2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      古代研究(早稲田古代研究会)

      巻: 50 ページ: 56-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [雑誌論文] 『日本書紀』の「孝」―「孝」をめぐる歴史叙述―2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      国文学研究(早稲田大学国文学会)

      巻: 181 ページ: 1-10

    • NAID

      40021143620

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [雑誌論文] 懐風藻詩の表現から文化の共有圏をうかがう―二つの「春苑応詔」詩を例に―2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      藏中しのぶ編『古代文学と隣接諸学2 古代の文化圏とネットワーク』(竹林舎)

      巻: - ページ: 492-521

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [雑誌論文] 渤海使関係文筆資料注釈稿・『続日本紀』神亀五年正月甲寅条所載「渤海王(武藝)啓」2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報(早稲田大学日本古典籍研究所)

      巻: 10 ページ: 55-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [雑誌論文] 懐風藻詩の表現から文化の共有圏をうかがう―二つの「春苑応詔」詩を例に―2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      古代文学と隣接諸学

      巻: 2 ページ: 492-521

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [雑誌論文] 唐僧恵雲の生物学講義・拾遺2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      古代研究

      巻: 50 ページ: 56-61

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [雑誌論文] 渤海使関係文筆資料注釈稿・『続日本紀』神亀五年正月甲寅条所載「渤海王(武藝)啓」2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 10 ページ: 55-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [雑誌論文] 『日本書紀』の「孝」―「孝」をめぐる歴史叙述―2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 181 ページ: 1-10

    • NAID

      40021143620

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [雑誌論文] 唐僧恵雲の生物学講義―『妙法蓮華経釈文』所引「恵雲云」の言説2016

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      河野貴美子・王勇編『アジア遊学 衝突と融合の東アジア文化史』(勉誠出版)

      巻: 199 ページ: 34-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [雑誌論文] 唐僧恵雲の生物学講義―『妙法蓮華経釈文』所引「恵雲云」の言説2016

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      河野貴美子・王勇編『アジア遊学 衝突と融合の東アジア文化史』(勉誠出版)

      巻: 199 ページ: 34-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [雑誌論文] 菅原道真「重依行字、和裴大使被詶之什」(『菅家文草』巻二 105)2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 8 ページ: 66-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [雑誌論文] 山上憶良の語彙をめぐる諸問題―「沈痾自哀文」を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      美夫君志

      巻: 90 ページ: 14-26

    • NAID

      40020465870

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [雑誌論文] 菅原道真「重依行字、和裴大使被詶之什」(『菅家文草』巻二 105)2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 8 ページ: 66-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [雑誌論文] 山部赤人の作品と『万葉集』巻三・巻六の性格2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      文学

      巻: 16-3 ページ: 64-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [雑誌論文] 山部赤人の作品と『万葉集』巻三・巻六の性格2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      文学(岩波書店)

      巻: 16-3 ページ: 64-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [雑誌論文] 万葉歌人の漢詩―安倍広庭「春日侍宴」をめぐって―2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 116-1 ページ: 144-158

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [雑誌論文] 万葉歌人の漢詩―安倍広庭「春日侍宴」をめぐって―2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      国学院雑誌

      巻: 116-1 ページ: 144-158

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [雑誌論文] 山上憶良「沈痾自哀文」と仏教語彙2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      万葉集研究

      巻: 35 ページ: 129-175

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [雑誌論文] 『懐風藻』序文にみる唐太宗期文筆の受容2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      万葉

      巻: 218 ページ: 21-34

    • NAID

      40020296319

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [雑誌論文] 山上憶良「沈痾自哀文」と仏教語彙2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      万葉集研究

      巻: 35 ページ: 129-175

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [雑誌論文] 大江朝綱「奉和裴使主到松原後、読予鴻臚南門臨別口号、追見答和之什 [次韻]」(『扶桑集』巻七 67)2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『早稲田大学日本古典籍研究所年報』

      巻: 7 ページ: 51-58

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [雑誌論文] 大友皇子「述懐」詩読解2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『早稲田大学大学院文学研究科紀要』

      巻: 59(第3分冊) ページ: 3-14

    • NAID

      40020017971

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [雑誌論文] 『懐風藻』序文にみる唐太宗期文筆の受容2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      万葉

      巻: 218 ページ: 21-34

    • NAID

      40020296319

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [雑誌論文] 大江朝綱「奉和裴使主到松原後、読予鴻臚南門臨別口号、追見答和之什 [次韻]」(『扶桑集』巻七 67)2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 7 ページ: 51-58

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [雑誌論文] 大友皇子「述懐」詩読解2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 59 ページ: 3-14

    • NAID

      40020017971

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [雑誌論文] 赤人、憶良と家持2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      高岡市万葉歴史館叢書

      巻: 26 ページ: 117-138

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [雑誌論文] 明日香皇女挽歌―明日香川のほとりで亡き皇女を哀悼する―2013

    • 著者名/発表者名
      高松 寿夫
    • 雑誌名

      明日香風

      巻: 125 ページ: 20-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [雑誌論文] 明日香皇女挽歌―明日香川のほとりで亡き皇女を哀悼する―2013

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『明日香風』

      巻: 125 ページ: 20-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [雑誌論文] 大宝二年度遣唐使が日本の文筆にもたらしたもの2013

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      河野貴美子・Wiebke Denecke編『アジア遊学162 日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」』(勉誠出版)

      巻: 162 ページ: 82-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [雑誌論文] 大宝二年度遣唐使が日本の文筆にもたらしたもの2013

    • 著者名/発表者名
      高松 寿夫
    • 雑誌名

      日本における「文」と「ブンガク」

      巻: - ページ: 82-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [雑誌論文] 赤人、憶良と家持2013

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『高岡市万葉歴史館叢書』

      巻: 26 ページ: 117-138

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [雑誌論文] 「遷都平城詔」注解-元明朝文筆の解明への手がかりとして-2012

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      比較文学年誌

      巻: 48 ページ: 59-78

    • NAID

      40019283548

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 和歌の機能―草創期から確立期まで2012

    • 著者名/発表者名
      高松 寿夫
    • 雑誌名

      世界へひらく和歌 言語 共同体 ジェンダー

      巻: - ページ: 81-90

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [雑誌論文] 「遷都平城詔」と「隋高祖建都詔」との類似を最初に指摘したのは誰か2012

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      東アジア世界と中国文化

      ページ: 35-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 八世紀初頭の日本の文筆にみる『五経正義』の受容2012

    • 著者名/発表者名
      高松 寿夫
    • 雑誌名

      東アジアの漢籍遺産 奈良を中心として

      巻: - ページ: 153-168

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [雑誌論文] 遷都平城詔2012

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      比較文学年誌

      巻: 48 ページ: 59-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 平安時代前期の『唐太宗実録』受容に関する覚書2012

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      平安朝文学研究

      巻: 20 ページ: 90-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 元明譲位詔2011

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      万葉集研究

      巻: 32 ページ: 227-268

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 「元明譲位詔」注解-元明朝文筆の解明への手がかりとして-2011

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      万葉集研究

      巻: 32 ページ: 227-268

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 元明朝文筆の初唐文献受容-「元明譲位詔」と和銅四年九月二日詔を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      古代文学の創造と継承(針原孝之編)(新典社)

      ページ: 282-295

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 石見の人麻呂-『万葉集』巻二の中でどう読むか-2011

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 165 ページ: 1-11

    • NAID

      40019061236

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 「新しき年の始めの初春の」-『万葉集』の巻末歌2010

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞

      巻: 75-3 ページ: 23-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 漢詩の動作語の豊かさ2010

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      勉誠通信

      巻: 23 ページ: 8-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 元明朝の文筆-『続日本紀』掲載「元明譲位詔」を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 87-11 ページ: 143-154

    • NAID

      40017344398

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 「新しき年の始めの初春の」-『万葉集』の巻末歌2010

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞 75-3

      ページ: 23-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 『菅家文草』巻一の欠字について-現存諸本の祖本の体裁を推定する手がかり-2010

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報 3

      ページ: 12-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 『菅家文草』元禄版本の本文の性格2010

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      日本古代文学と白居易―王朝文学の生成と東アジア文化交流―

      ページ: 324-349

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 柿本人麻呂「泣血哀働歌」A群の語りの方法2009

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      万葉集の今を考える

      ページ: 233-245

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [雑誌論文] 聖武天皇の行幸と和歌2006

    • 著者名/発表者名
      高松 寿夫
    • 雑誌名

      高岡市万葉歴史館論集 9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320046
  • [雑誌論文] 想像の景をうたう・補考-古今集歌人の場合を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      高松 寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学文学研究科紀要 51

      ページ: 3-14

    • NAID

      120000785774

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320046
  • [雑誌論文] 想像の景をうたう-後期万葉季節詠の一特質-2005

    • 著者名/発表者名
      高松 寿夫
    • 雑誌名

      上代文学 95

      ページ: 48-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320046
  • [雑誌論文] 想像の景をうたう-後期万葉季節詠の一特質-2005

    • 著者名/発表者名
      高松 寿夫
    • 雑誌名

      上代文学(上代文学会) 95

      ページ: 95-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320046
  • [雑誌論文] 高市黒人の旅2005

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      高市黒人・山部赤人 人と作品 (予定)

      ページ: 11-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320046
  • [雑誌論文] Sozo no kage wo utau-koki Manyo kisetsu-ei no ichi tokushitu2005

    • 著者名/発表者名
      TAKAMATSU, Hisao
    • 雑誌名

      Jodai Bungaku (Jodai Bungakukai), no.95

      ページ: 95-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320046
  • [学会発表] 8世紀日本の漢文語彙―「懐風藻序」をとおして2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      北京大學人文論壇 "中日古典學工作坊" 第二屆學術研討會
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [学会発表] 8世紀日本の漢文語彙―「懐風藻序」をとおして2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      中日古典文学に関する研究(於北京大学)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00331
  • [学会発表] 『日本書紀』に記された対百済文書外交2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム「古代史料に見る歴史と文学」(SGU創成支援事業 早稲田大学国際日本学拠点)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [学会発表] 8世紀半ばの日本における「江南」イメージ2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      グローバルな視点からの浙江地域と日本の文化交流史シンポジウム(早稲田大学国際日本学拠点・中国寧波大学人文学与伝媒学院他)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [学会発表] 8世紀行政文書に見る漢籍受容2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      東アジア知識交流のメカニズム:知識の生産と伝達(於早稲田大学)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00331
  • [学会発表] 8世紀半ばの日本における「江南」イメージ2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      グローバルな視点からの浙江地域と日本の文化交流史研究(於寧波大学)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00331
  • [学会発表] 8世紀行政文書に見る漢籍受容2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      2019年度 東アジア知識人文学 国際学術大会 檀国大学校 早稲田大学共同学術大会「東アジアの知識交流のメカニズム:知識の生産と伝達」
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [学会発表] 『日本書紀』に記された対百済文書外交2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム「古代史料に見る歴史と文学」(SGU創生支援事業 早稲田大学国際日本学拠点)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [学会発表] 8世紀日本で読まれた漢籍―『懐風藻』注釈作業をとおしてうかがえること―2018

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      中日古典学ワークショップ(早稲田大学日本古典籍研究所・北京大学中国語言文学系・北京大学中国古典学中心)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [学会発表] 市川と万葉集―真間手児奈を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      市川稲門会総会(市川稲門会)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [学会発表] 8世紀日本で読まれた漢籍―『懐風藻』注釈作業をとおしてうかがえること―2018

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      中日古典学ワークショップ(早稲田大学日本古典籍研究所・北京大学中国語言文学系他)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [学会発表] 「従来厭離此穢土」―山上憶良が基づいた仏教言説―2018

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      シンポジウム「山上憶良と漢籍・仏典」(上代文学会)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [学会発表] 「従来厭離此穢土」―山上憶良が基づいた仏教言説―2018

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      シンポジウム「山上憶良と漢籍・仏典」(上代文学会)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [学会発表] 日本上代の《辺境》意識と《自然》の発見2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      ワークショップ「謝霊運を中心とした六朝詩と日本文学」(北京師範大学東アジア文化センター・同大学外文系)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [学会発表] 『懐風藻』の「春苑 応詔」詩二首 ―比較によって見えてくるもの―2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      上代文学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [学会発表] 『懐風藻』の「春苑 応詔」詩二首 ―比較によって見えてくるもの―2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      上代文学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [学会発表] 『日本書紀』「推古天皇紀」に見える外交文書2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      シンポジウム「南岳衡山と聖徳太子信仰」
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [学会発表] 日本上代の《辺境》意識と《自然》の発見2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      ワークショップ「謝霊運を中心とした六朝詩と日本文学」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [学会発表] 『日本書紀』「推古天皇紀」に見える外交文書2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      名古屋大学大学院人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター・早稲田大学日本宗教文化研究所主催 シンポジウム「南岳衡山と聖徳太子信仰」(於中国湖南省衡陽市南岳区衡陽南岳君雅洲際酒店)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02376
  • [学会発表] 唐僧恵雲の生物学講義―『妙法蓮華経釈文』所引「恵雲云」の言説―2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      早稲田大学日本宗教文化研究所・浙江工商大学東亜研究院・蔚山大学校人文大学日本語日本文化学科主催、温州医科大学外国語学院共催国際シンポジウム「東アジア文化交流―人と物の流通を中心に―」
    • 発表場所
      中国・温州医科大学
    • 年月日
      2015-03-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [学会発表] 伊達文庫本万葉集調査報告2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      共同研究「万葉集伝本の書写形態の総合的研究」第5回研究会
    • 発表場所
      国文学研究資料館
    • 年月日
      2015-12-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [学会発表] 花札に見る日本の伝統的自然観2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      第4回 釜山国際文学祭
    • 発表場所
      韓国・釜山
    • 年月日
      2015-10-24
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [学会発表] 唐僧恵雲の生物学講義―『妙法蓮華経釈文』所引「恵雲云」の言説―2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジア文化交流―人と物の流通を中心に―」
    • 発表場所
      中国・温州医科大学
    • 年月日
      2015-03-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [学会発表] 花札に見る日本の伝統的自然観2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      第4回 釜山国際文学祭
    • 発表場所
      韓国・釜山
    • 年月日
      2015-10-24
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03184
  • [学会発表] 8世紀初期の日本における《詔》という文体の獲得2012

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所ワークショップ「日本における「文」の世界・伝統と将来」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [学会発表] 奈良時代の文筆資料としての詔勅2011

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      東アジアの漢籍遺産
    • 発表場所
      中国杭州華北飯店
    • 年月日
      2011-07-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [学会発表] 石見の人麻呂-「万葉集』巻二をどう読むか-2011

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      上代文学会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2011-07-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [学会発表] 奈良時代の文筆資料としての詔勅2011

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      東アジアの漢籍遺産-奈良を中心として-
    • 発表場所
      中国杭州華北飯店
    • 年月日
      2011-07-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [学会発表] 奈良時代の詔勅にみる漢籍受容2010

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      多元視野下的中国文学思想国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・北京師範大学
    • 年月日
      2010-09-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [学会発表] 奈良時代の文筆資料として見た行政文書2010

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東西文化の融合」
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2010-10-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [学会発表] 奈良時代の詔勅にみる漢籍受容2010

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      "多元視野下的中国文学思想"国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・北京師範大学
    • 年月日
      2010-09-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [学会発表] 『菅家文草』元禄版本の本文の性格2009

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所・清華大学外語系共同シンポジウム「日本古代文学と白居易」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-07-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520210
  • [学会発表] 外交が拓いた日本文学―5世紀から8世紀を視野として―

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジア世界における筆談の研究」
    • 発表場所
      中国杭州・華北飯店
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [学会発表] 8世紀初期の日本における《詔》という文体の獲得

    • 著者名/発表者名
      高松 寿夫
    • 学会等名
      日本における「文」の世界・伝統と将来
    • 発表場所
      早稲田大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [学会発表] 逸存資料としての『日本書紀』『続日本紀』

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      南開大学外国語学院日語系主催「東アジア文学及び文化交流」国際シンポジウム
    • 発表場所
      南開大学(中国・天津)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [学会発表] 日本上代の『孝経』受容と天平宝字元年四月四日勅

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      清華大学外文系・清華大学日本研究中心主催「東アジアにおける孝文化の伝承と発展」国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国北京市・清華大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [学会発表] 赤人、憶良と家持

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      高岡万葉セミナー ; 歌の道-家持へ,家持から-
    • 発表場所
      高岡市万葉歴史館
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [学会発表] 『懐風藻』編者をとりまく文筆状況

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      第66回萬葉学会全国大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [学会発表] 外交が拓いた日本文学―5世紀から8世紀を視野として―

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      浙江工商大学東亜文化研究院・早稲田大学日本古典籍研究所主催「東アジアにおける筆談の研究」国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国杭州市・華北飯店
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [学会発表] 『懐風藻』編者をとりまく文筆状況

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      第66回萬葉学会全国大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [学会発表] 逸存資料としての『日本書紀』『続日本紀』

    • 著者名/発表者名
      高松 寿夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジア文学及び文化交流」
    • 発表場所
      南開大学(中国・天津)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [学会発表] 山上憶良と読書―「沈痾自哀文」を中心に―

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      美夫君志会例会
    • 発表場所
      中京大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • [学会発表] 山上憶良と読書―「沈痾自哀文」を中心に―

    • 著者名/発表者名
      高松 寿夫
    • 学会等名
      美夫君志会例会
    • 発表場所
      中京大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [学会発表] 日本上代の『孝経』受容と天平宝字元年四月四日勅

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジアにおける孝の文化」
    • 発表場所
      中国北京・清華大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520238
  • [学会発表] 歌の道-家持へ,家持から-

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      赤人、憶良と家持,高岡万葉セミナー
    • 発表場所
      高岡市万葉歴史館
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520239
  • 1.  吉原 浩人 (80230796)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  陣野 英則 (40339627)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  河野 貴美子 (20386569)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  新川 登亀男 (50094066)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  波戸岡 旭 (20138142)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  田中 隆昭 (20086086)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  小林 保治 (80063676)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  後藤 昭雄 (80022284)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  仁平 道明 (00042440)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  蔵中 しのぶ (40215041)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  松浦 友久 (40063630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  松本 直樹 (50239109)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  田中 史生 (50308318)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  土佐 朋子 (00390427)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  井實 充史 (20277776)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  デーネーケ ヴィーヴケ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  丹羽 香
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi