すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2007 2006 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 学会発表 図書
早稲田大学日本古典籍研究所年報
巻: 12 ページ: 1-13
40021943516
河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則(編)『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』(勉誠出版)
巻: - ページ: 566-587
甚野尚志・河野貴美子・陣野英則編『近代人文学はいかに形成されたか――学知・翻訳・蔵書』(勉誠出版)
巻: - ページ: 129-153
『早稲田大学日本古典籍研究所 年報』(早稲田大学総合研究機構 日本古典籍研究所)
日本古代交流史入門
巻: - ページ: 389-409
『狩谷エキ斎 学業とその人』(会津八一記念博物館)
巻: - ページ: 54-60
鈴木靖民・金子修一・田中史生・李成市編『日本古代交流史入門』(勉誠出版)
『第9回東アジア人文学フォ-ラム-東アジアにおける人文学の復興-』(早稲田大学総合人文科学研究センタ―)
巻: - ページ: 69-86
狩谷[木+夜]斎 学業とその人
第9回東アジア人文学フォ-ラム-東アジアにおける人文学の復興-
佐藤信編『古代の人物2 奈良時代』(清文堂)
巻: - ページ: 155-184
EURO-NARASIA
巻: 3 ページ: 31-39
EURO-NARASIA
史学雑誌
巻: 125-5
史学雑誌(史学会)
河野貴美子・王勇編『アジア遊学 衝突と融合の東アジア文化史』(勉誠出版)
巻: 199 ページ: 16-33
新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』
巻: - ページ: 117-150
国立歴史民俗博物館研究報告
巻: 194 ページ: 277-326
国立歴史民俗博物館編『文字がつなぐ 古代の日本列島と朝鮮半島』
巻: - ページ: 96-97
鈴木靖民・金子修一編『梁職貢図と東部ユ-ラシア世界』
巻: - ページ: 166-197
巻: - ページ: 118-120
鈴木靖民・金子修一編『梁職貢図と東部ユーラシア世界』
『国際漢学研究通訊』
巻: 8 ページ: 308-312
『日本における文とブンガク』アジア遊学
巻: 162 ページ: 33-50
日本歴史
巻: 786号 ページ: 116-118
河野貴美子他編『日本における「文」と「ゾンガク」』(勉誠出版)
巻: アジア遊学162 ページ: 33-50
河野貴美子・Wiebke Denecke編『アジア遊学162 日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」』(勉誠出版)
三宅和朗編『古代の暮らしと折り』(吉川弘文館)
巻: 環境の日本史2 ページ: 184-217
揚州大学学報(人文社会科学版)
巻: 17-6 ページ: 101-107
『揚州大学学報』人文社会科学版
巻: 17の6 ページ: 101-107
環境の日本史2 古代の暮らしと祈り
巻: 2 ページ: 184-217
高麗大学校韓国史研究所編『古代東アジアの仏教文化交流とシルクロ-ド』
巻: なし ページ: 269-279
「仏教」文明の東方移動―百済弥勒寺西塔の舎利荘厳―
巻: 0 ページ: 189-268
『揚州大学学報 人文社会科学版』
「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-(大橋一章・新川登亀男編)(勉誠出版)
ページ: 3-50
没後50年、津田左右吉展
ページ: 39-44
史料としての『日本書紀』-津田左右吉を読み直す-(新川登亀男・早川万年編)(勉誠出版)
ページ: 15-69
没後50年津田左右吉展(早稲田大学・美濃加茂市民ミュージアム刊)
東アジアの仏教文化と百済(韓国忠清南道歴史文化研究院刊)
ページ: 81-123
東アジアの仏教文化と百済
古代文学
巻: 49 ページ: 19-26
『日本研究論文集 社会・文化史』(世界出版社)
ページ: 9-24
『古代東アジアの仏教と王権 王興寺から飛鳥寺へ』(勉誠出版)
ページ: 47-71
東アジアのなかの韓日関係史-半島と列島との交流(高麗大学校日本史研究会編)(JNC出版社、ソウル)
ページ: 369-399
『新アジア仏教史11、日本1、日本仏教の礎』(佼成出版)
ページ: 84-88
日本の対外関係1、東アジア世界の成立(荒野泰典・石井正敏・村井章介編)(吉川弘文館)
ページ: 233-252
人民の歴史学 183
ページ: 1-14
古代文学 49
ページ: 19-26
『CENTRALITY and MARGINARITY of ANCIENT DOCUMENTS』(Seikokai Shuppan)
ページ: 67-80
『善光寺信仰』(長野県歴史博物館)
ページ: 69-72
東アジアにおける高句麗と倭
ページ: 135-160
Koudannsya
ページ: 1-238
Tsushima-the Crossroads in the Sea, Yuzankaku
ページ: 1-17
アジア地域文学叢書9海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-
海のクロスロード対馬
Taisyukan
ページ: 1-235
Hon 32-2
ページ: 39-41
Koguryo and Yamato in east Asia
Kokugokyousitu No.86
ページ: 54-57
本 32-3
40015336609
国語教室 86
Development of Regional Asian Culture Study, Yuzankaku
ページ: 88-124
列島の古代史 7
ページ: 335-352
アジア遊学 別冊3
ページ: 16-21
Ancient History of Islands
Progressing of Nara and athe Heian era Buddhism
ページ: 73-89
古代文字史料の中心性と周縁性
ページ: 95-116
Asia Yugaku, Separate volume3
アジア地域文化学の発展
奈良・平安仏教の展開
Centrality and Surroundings dege of Ancient Character Historical Materials
アジア遊学 73(予定)
文字と古代日本(吉川弘文館) 4
ページ: 148-174
文字と古代日本 4
Asia Yugaku No.73
ページ: 7-17
講座水稲文化研究 1
ページ: 1-33
Lecture Series 1-the Study of Wet-Rice Culture
アジア遊学 73
王権と信仰の古代史
ページ: 232-251
Ancient History of Royal Prerogative and Belidf
Rekishi Hyoron, no.651
ページ: 14-25
歴史評論 651
古代韓・日関係の現在的意味と展望
ページ: 137-158
道教と日本文化
ページ: 17-33
Dokyo to Nihon Bunka, independent book,
Kodai Kannichi Kannkei no Genzaiteki Imi to Tenbo, independent book,
歴史的コンテクストのなかにおける文化財(古代文字史料)の「中心性」と「周縁性」
ページ: 53-64