• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森 由利亜  MORI Yuria

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

森 由利亞  MORI Yuria

隠す
研究者番号 30247259
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2022年度: 早稲田大学, 文学学術院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度: 早稲田大学, 文学学術院, 教授
2004年度 – 2016年度: 早稲田大学, 文学学術院, 教授
2004年度: 早稲田大学, 文学学術院・文学部, 教授
2001年度 – 2003年度: 早稲田大学, 文学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
宗教学 / 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究代表者以外
宗教学 / 史学一般 / 中国哲学 / 文化人類学(含民族学・民俗学) / 中国語・中国文学 / 中国哲学 / 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
キーワード
研究代表者
道教 / 儺戯 / シャーマニズム / 中国 / 士人の道教 / 閔一得 / 扶鸞 / 全真教 / 王常月 / 普度 … もっと見る / 蒋予蒲 / 朱元育 / 初真戒 / 周易参同契闡幽 / 明清道教 / 伝授 / 道教戒 / 抛兵 / 招兵 / 普渡 / 正薦 / 儀礼 / 呂祖 / 金蓋山 / 道蔵輯要 / 覚源壇 / 清代道教 / 巫 / 科儀 / 宗教演劇 / 貴州省 / 道真 / 中国西南 / 宗教儀礼 / 儺 / 貴州 / 巫教 / 宗教 / nuo xi / shamanism / wu / ritual performance / religious opera / Guizhou / Daoism / Daozhen / 宗教学 / 口承 / 非物質文化遺産 / religious studies / China … もっと見る
研究代表者以外
道教 / 国際研究者交流 / 中国 / 宗教学 / 民俗学 / 民族学 / 文化人類学 / 祭祀儀礼 / 儀礼文献 / 伝統文書 / 儀礼 / China / 民間信仰 / 「仏教」文明 / 世間(世俗)秩序 / 造形 / 文字言語 / 複合宗教 / グローバル化 / 多様化 / 国際交流 / 国際情報交換 / ヴェトナム / 韓国 / アメリカ / インド / スリランカ / 東南アジア / レーダー探査 / 差異 / 韓国益山 / 中国太原 / イギリス / 舎利 / 石窟 / 日本史 / 中国史 / 朝鮮史 / 文献学 / 美術史 / 考古学 / 仏教学全般 / 思想史 / 中国哲学 / 道教史 / 中国:アメリカ / 仮面 / 貴州省 / 儺 / 仮面劇 / 祭祀 / 芸能 / 儺戯 / Mask / Guizhou / 庶民 / 俗曲 / 版本 / 庶民文化 / General audience / Popular printed matter / 道教造像 / 金〓斎法 / 指教斎法 / 全真教 / 四川省 / 景霊宮 / 元帥神 / 菩薩戒 / 道教の斎法儀礼 / 霊宝斎法 / 金ロク斎法 / 儒教祭祀 / 仏教儀礼 / 斎法 / 天師道 / 霊宝斎 / 指教斎 / 金〓斎 / 黄〓斎 / 盟真斎 / 斎〓 / 唐代 / Daoist Sculpture / Jinlu zhaifa / Zhijiao zhaifa. / Quanzhen Movement / Sichuan Province / Jingling Palace / Yuanshuai Deities / Pusajie / 扶鸞 / 内丹 / 救世新教 / 経堂 / spirit writing / 閔一得 / 江宗朝 / 扶鸞結社 / 中国道教 / 地方道教 / シャーマニズム / 降筆文献 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (39件)
  • 共同研究者

    (57人)
  •  中国地方道教史における扶鸞文化の革新的役割に関する学際的研究

    • 研究代表者
      志賀 市子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
    • 研究機関
      茨城キリスト教大学
  •  中国明清道教の新研究研究代表者

    • 研究代表者
      森 由利亜
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      中国哲学・印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  ヤオ族の儀礼知識と儀礼文献の保存・活用・継承

    • 研究代表者
      廣田 律子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      宗教学
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  道教の成立およびその歴史的展開に関する総合的研究

    • 研究代表者
      松下 道信
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      中国哲学
    • 研究機関
      皇學館大学
  •  文明移動としての「仏教」からみた東アジアの差異と共生の研究

    • 研究代表者
      新川 登亀男
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      史学一般
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  ヤオ族の儀礼と儀礼文献の総合的研究

    • 研究代表者
      廣田 律子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      宗教学
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  中国西南部の巫教祭祀における儀礼過程と口承伝承の研究研究代表者

    • 研究代表者
      森 由利亜
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      宗教学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  中国西南の宗教演劇職能集団に伝承される道教およびシャーマニズム儀礼文献の研究研究代表者

    • 研究代表者
      森 由利亜
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      宗教学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  斎〓の研究

    • 研究代表者
      小林 正美
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      中国哲学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  考古出土物と祭祀儀礼・芸能よりみる中国基層文化の研究

    • 研究代表者
      稲畑 耕一郎
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  清末・民国初期の巷間資料による庶民文化流通形態の研究

    • 研究代表者
      岡崎 由美
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      中国語・中国文学
    • 研究機関
      早稲田大学

すべて 2021 2017 2016 2015 2014 2013 2011 2010 2009 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 東アジア海域に漕ぎ出す6 海がはぐくむ日本文化(担当箇所「建盞から天目へ―唐物茶碗と侘茶の成立」)2015

    • 著者名/発表者名
      静永健〔編〕、小島毅〔監修〕、高橋忠彦・板倉聖哲・伊原弘・榎本渉・鹿毛敏夫・勝山稔・川邉寛・木村直弘・塩卓悟・妹尾達彦・副島一郎・高西成介・高橋久子・鶴成久章・寺尾裕・難波征男・誉田慶信・増山豊・三木聰・森中美樹・八木光・藪敏裕・山本英史・渡辺純成〔執筆〕
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      東京大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520046
  • [図書] ヤオ族伝統文献研究国際シンポジウム予稿集2010

    • 著者名/発表者名
      廣田律子、張勁松、Lucia Obi、趙金付、馮栄軍、三村宜敬、泉水英計、蔡文高、松本浩一、吉野晃、浅野春二、森由利亜、丸山宏
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      ヤオ族文化研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20401013
  • [図書] 瑶族文化研究所通訊2号2010

    • 著者名/発表者名
      廣田律子、張勁松、松本浩一、吉野晃、丸山宏、森由利亜、泉水英計、馮栄軍、三村宜敬、佐川潤子、広川英一郎、内藤久義、譚静
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      ヤオ族文化研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20401013
  • [図書] 瑶族文化研究所通訊1号2009

    • 著者名/発表者名
      廣田律子、松本浩一、吉野晃、丸山宏、森由利亜、佐野賢治、泉水英計、高城玲、蔡文高、佐川潤子、李利、広川英一郎、三村宜敬
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      ヤオ族文化研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20401013
  • [雑誌論文] 朱元育『参同契闡幽』の内丹法について2021

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      東方宗教

      巻: 137 ページ: 49-74

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00052
  • [雑誌論文] 閔一得『金蓋心灯』に見る「龍門正宗」の物語(narrative)作りの一側面 :朱文藻・張復純『金鼓洞志』との対比から見る黄赤陽の役割り2021

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      多元文化

      巻: 10 ページ: 222-199

    • NAID

      40022558694

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00052
  • [雑誌論文] 「王常月の三層戒構想と一七世紀江南金陵仏教における戒律改革運動―王常月・漢月法蔵・見月讀體―」2016

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      東洋の思想と宗教

      巻: 33 ページ: 45-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370048
  • [雑誌論文] 王常月の三層戒構想と一七世紀江南金陵仏教における戒律改革運動―王常月・漢月法蔵・見月讀體―2016

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      東洋の思想と宗教

      巻: 33 ページ: 45-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520046
  • [雑誌論文] Tracing Back Wang Changyue's Precepts for Novices in the History of Daoism2016

    • 著者名/発表者名
      Yuria MORI
    • 雑誌名

      Daoism: Religion, History and Society

      巻: No. 8 ページ: 207-249

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370048
  • [雑誌論文] 道教の出家戒の成立と継承2015

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』

      巻: - ページ: 471-489

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242036
  • [雑誌論文] 道教の出家戒の成立と継承2015

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序―国家・社会・聖地の警世』(勉誠出版)

      巻: 無 ページ: 471-489

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520046
  • [雑誌論文] 道教の出家戒の成立と継承2015

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序―国家・社会・聖地の警世』勉誠出版

      巻: 1 ページ: 471-489

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370048
  • [雑誌論文] 道教の出家伝戒儀についての一考察(金明七真、賈全翔、周思得を中心に)―王常月「初真十戒」前史(II)―2014

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 59 ページ: 39-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520046
  • [雑誌論文] 道教の出家伝戒儀三種と沙弥授戒儀ー道宣『四分律刪繁補闕行事鈔』との対比を通じてー2014

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      多元文化

      巻: 第3号 ページ: 5-36

    • NAID

      40020338746

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242036
  • [雑誌論文] 道教の出家伝戒儀についての一考察(金明七真、賈善翔、周恩得を中心に)2014

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 第59輯 ページ: 39-56

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242036
  • [雑誌論文] 道教の出家伝戒儀三種と沙弥授戒儀 ―道宣『四分律刪繁補闕行事鈔』との対比を通じて2014

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      多元文化

      巻: 3 ページ: 5-34

    • NAID

      40020338746

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520046
  • [雑誌論文] 「初真十戒」系譜考」――王常月「初真十戒」前史(I)2013

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 58号第IV冊 ページ: 21-38

    • NAID

      120005290717

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520046
  • [雑誌論文] 榜文の翻刻と現代和訳の一例―約束榜―2010

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      瑶族文化研究所通訊

      巻: 2号 ページ: 26-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20401013
  • [雑誌論文] 文書の翻訳作業の中から見える諸問題2010

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      ヤオ族伝統文献研究国際シンポジウム(予稿集)

      ページ: 117-127

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20401013
  • [雑誌論文] 榜文の翻刻と現代和訳の一例-約束榜-2010

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      瑶族文化研究所通訊 2号

      ページ: 26-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20401013
  • [雑誌論文] 榜文の翻刻と現代和訳の一例-約束榜-2010

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      瑶族文化研究所通訊

      巻: 2号 ページ: 26-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20401013
  • [雑誌論文] 調査参加記2009

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      瑶族文化研究所通訊 第1号

      ページ: 19-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20401013
  • [雑誌論文] 清朝全真教の伝戒と呂祖扶ケイ信仰-天仙戒現行本の成立をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      森 由利亜
    • 雑誌名

      アジア文化の思想と儀礼 (未定)(仮題)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520063
  • [雑誌論文] 明代全真道與坐鉢-以坐鉢和内丹的關係爲中心2004

    • 著者名/発表者名
      森 由利亜
    • 雑誌名

      全真弘道集:全真道一伝承與開創国際学術検討会論文集

      ページ: 126-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520063
  • [雑誌論文] 全真坐鉢-元明全真教儀礼の伝統2003

    • 著者名/発表者名
      森 由利亜
    • 雑誌名

      東方学の新視点(福井文雅編)(五曜書房)

      ページ: 459-497

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520063
  • [学会発表] 朱元育『参同契闡幽』の内丹法について2017

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 学会等名
      道教文化研究会
    • 発表場所
      武蔵大学江古田キャンパス7210教室
    • 年月日
      2017-01-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370048
  • [学会発表] Three Daoist Rituals of Ordination for Novices Who Leave Their Family from Sixth Century to Fifteenth Century: Preparation for placing Zhou Side周思得 and Wang Changyue王常月 in history of ordination ritual of Daoism2016

    • 著者名/発表者名
      MORI,Yuria森由利亜
    • 学会等名
      Fourth Japan-American Daoist Studies Conference 第四回日米道教研究会議
    • 発表場所
      Pacific Lutheran University, Tacoma, Washington
    • 年月日
      2016-03-29
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370048
  • [学会発表] Three Daoist Rituals of Ordination for Novices Who Leave Their Family from Sixth Century to Fifteenth Century: Preparation for placing Zhou Side周思得 and Wang Changyue王常月 in history of ordination ritual of Daoism( 六世紀から一五世紀に至る道教出家伝戒儀礼―周思得と王常月を道教伝戒儀礼史に位置づける準備的考察)2016

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 学会等名
      Fourth Japan--‐American Daoist Studies Conference(第四回日米道教会議)
    • 発表場所
      Pacific Lutheran University, Tacoma, Washington(アメリカ)
    • 年月日
      2016-03-29
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520046
  • [学会発表] Tracing back Wang Changyue's Consecration Ritual for those Who Leave Their Family in History of Daoism.2015

    • 著者名/発表者名
      MORI,Yuria森由利亜
    • 学会等名
      Daoist Lives: Colloque international d’(e)tudes tao(i)stes; In honor of Kristofer Schipper's 80's birthday
    • 発表場所
      Centre Paul Langevin, 73500 Aussois, France
    • 年月日
      2015-09-11
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370048
  • [学会発表] Tracing back Wang Changyue's Consecration Ritual for those Who Leave Their Family in History of Daoism.(「王常月の授戒儀の源流を道教出家伝戒儀の歴史に探る」)2015

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 学会等名
      Daoist Lives: Colloque international d’etudes taoistes; In honor of Kristofer Schipper's 80's birthday(道教的生活:クリストファー・シペール80歳記念国際道教学会議)
    • 発表場所
      Centre Paul Langevin, 73500 Aussois, France(フランス)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520046
  • [学会発表] 道教の出家戒の成立と継承2014

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 学会等名
      早稲田大学重点領域研究機構・東アジア「仏教」文明研究所主催日韓中国際シンポジウム「仏教文明の拡大と転回」
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-10-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520046
  • [学会発表] “Jiang Yupu's Jueyuan Altar and the Tradition of the Quanzhen(蒋予蒲の覚源壇と全真教の伝統)”2014

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 学会等名
      清代道教研究国際学術研討会 呂祖信仰、Ji*壇与宗教革新(Jiは規格外漢字のため中国語音をアルファベット表記)
    • 発表場所
      香港中文大学道教文化研究中心.沙田.香港.
    • 年月日
      2014-12-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370048
  • [学会発表] Jiang Yupu's Jueyuan Altar and the Tradition of the Quanzhen(蒋予蒲の覚源壇と全真教の伝統)2014

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 学会等名
      香港中文大学・パリ高等研究院・早稲田大学総合人文科学研究センター(RILAS)共催シンポジウム「清代道教研究国際学術研討会―呂祖信仰・ケイ壇與宗教革新」
    • 発表場所
      香港・中文大学(中国)
    • 年月日
      2014-12-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520046
  • [学会発表] Wang Changyue王常月, Jianyue Duti見月讀體, and Hanyue Fazang 漢月法藏: Daoists' Ordination Reform Seen in the Context of Buddhists' Vinaya Reformation in Jiangnan in Seventeenth Century(王常月・見月讀體・漢月法蔵――十七世紀江南の仏教における戒律改革の文脈における道教の伝戒改革)2014

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 学会等名
      ラトガーズ大学中国学センター・孔子学院・同大史学部共催シンポジウム “Daoism and Local Society in Late Imperial and Modern China(後期帝政及び近代中国における道教と地域社会”
    • 発表場所
      ニュージャージー州立ラトガーズ大学中国学センター(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2014-11-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520046
  • [学会発表] 道教の出家戒の成立と継承2014

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 学会等名
      日韓中共同国際シンポジウム『仏教文明の拡大と転回』
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-10-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242036
  • [学会発表] バイエルン州立図書館の道教戒本について2011

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 学会等名
      ラオス北部のランテンヤオ族民間伝統文書の保存・集成・解題(プロジェクト・神奈川大学ヤオ族文化研究所共同研究会)
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2011-01-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20401013
  • [学会発表] 文書の翻訳作業の中から見える諸問題2010

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 学会等名
      ヤオ族伝統文献研究国際シンポジウム(神奈川大学ヤオ族文化研究所)
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2010-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20401013
  • [学会発表] 王常月『初真戒律』について

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 学会等名
      道教文化研究会
    • 発表場所
      國學院大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520046
  • [学会発表] “Wang Changyue王常月, Jianyue Duti見月讀體, and Hanyue Fazang 漢月法藏: Daoists' Ordination Reform Seen in the Context of Buddhists' Vinaya Reformation in Jiangnan in Seventeenth Century(王常月・見月讀體・漢月法蔵――十七世紀江南の仏教における戒律改革の文脈における道教の伝戒改革)”

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 学会等名
      “Daoism and Local Society in Late Imperial and Modern China(後期帝政及び近代中国における道教と地域社会”
    • 発表場所
      アメリカ合衆国ニュージャージー州立ラトガーズ大学中国学センター
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370048
  • 1.  稲畑 耕一郎 (30063803)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  丸山 宏 (00229626)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  松本 浩一 (00165888)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  浅野 春二 (30289714)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  泉水 英計 (20409973)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  稲葉 明子 (50298197)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  廣田 律子 (70260990)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  吉野 晃 (60230786)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 9.  佐野 賢治 (90131127)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  高城 玲 (60414041)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  蔡 文高 (40412382)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 12.  新川 登亀男 (50094066)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  肥田 路美 (00318718)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  河野 貴美子 (20386569)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  大久保 良峻 (30213664)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  李 成市 (30242374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  工藤 元男 (60225167)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  川尻 秋生 (70250173)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  高橋 龍三郎 (80163301)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  城倉 正祥 (90463447)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  大橋 一章 (80120905)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  松下 道信 (90454454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  高橋 忠彦 (40126107)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 24.  加藤 千恵 (40530209)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  山田 俊 (30240021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  長谷部 英一 (00251380)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  和田 修 (20240541)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  岡崎 由美 (50185419)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  砂岡 和子 (70257286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  堀 誠 (20157051)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  古屋 昭弘 (70165497)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  小林 正美 (80153641)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  吾妻 重二 (20192982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  二階堂 善弘 (70292258)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  吉村 誠 (60298106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  鈴木 健郎 (40439518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  志賀 市子 (20295629)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  シッケタンツ エリック (10593204)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  張 勁松
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  LUCIA Obi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  趙 金付
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  馮 栄軍
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  盤 栄富
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  葉 明生
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  TERRY F Kleeman
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  趙 書峰
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  吉川 雅之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  内海 涼子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  増野 高司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  三村 宜敬
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  濱田 武志
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  譚 静
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  廣瀬 直記
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  池平 紀子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  田中 文雄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  阿 純章
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  広田 律子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi