• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河合 隆平  Kawai Ryuhei

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40422654
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授
2021年度 – 2023年度: 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授
2019年度: 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授
2008年度 – 2018年度: 金沢大学, 学校教育系, 准教授
2007年度: 金沢大, 教育学部, 講師
2007年度: 金沢大学, 教育学部, 准教授
2006年度: 金沢大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
特別支援教育 / 小区分09060:特別支援教育関連
研究代表者以外
特別支援教育 / 教育学
キーワード
研究代表者
恩賜財団愛育会 / 東京都 / 高度成長期 / 全員就学 / 障害児教育 / 重症心身障害児 / 養護学校義務制 / 第三善隣館 / 金丸村 / 愛育村事業 … もっと見る / 養育困難・保育困難児問題 / 特別ニーズ保育 / 教育運動 / 障害をもつ子どものグループ連絡会 / 障害児の教育権 / ジェンダー / 運動 / 障害児の教育 / 障害児教育権保障運動 / 主体形成 / 文京区心身障害児実態調査委員会 / 東京都心身障害教育検討委員会 / 希望者全員就学 / 教育と生存 / 教育権保障運動 / みのり学級 / 花の木学園 / 生存 / 療育 / 養護学校教育義務制 / 花明・花の木学園 / 丹波養護学校亀岡分校 / 亀岡小・中学校みのり学級 / 生存保障 / 教育実践 / 重症心身障害児施設 / 小溝キツ / 異常児保育 / 愛育研究所 / 総力戦体制 / 保育問題研究会 / 城戸幡太郎学派 / 障害児保育 / 保育困難児 / 保育科学 / 1930年代 / 育児の公共性 / 金沢医科大学衛生学教室 / 愛育事業 / 母子愛育事業 … もっと見る
研究代表者以外
実践モデル / ICF / 個別の教育支援計画 / 特別ニーズ教育 / 東京都立小平養護学校 / 東京都立光明養護学校 / 『ぼくの中の夜と朝』(1971) / 国立療養所西多賀病院ベッドスクール / 病弱教育 / 重度重複障害教育 / 新宿区立鶴町小学校・牛込第二中学校ひまわり学級 / 京都府立桃山養護学校 / 国立療養所西奈良病院バンビ病棟 / 奈良県立七条養護学校 / びわこ学園 / 三島敏男 / 権利としての障害児教育 / 「車椅子の青春」 / 「僕のなかの夜と朝」 / 西多賀養護学校 / ベッドスクール / 国立療養所西多賀病院 / 筋ジストロフィー児教育 / 映像記録の収集と分析 / 理念・思想・歴史 / 『一次元の子どもたち』 / 『われら人間家族』 / 『夜明け前の子どもたち』 / 障害児教育権保障運動 / 重症心身障害児 / 肢体不自由特殊学級 / 不就学児 / 希望者全員就学 / 『われら人間家族』(1966) / 『ともだち』(1971) / 『愛と力』(1968) / 『ぼくのなかの夜と朝』(1971) / 『夜明け前の子どもたち』(1968) / 養護学校義務制 / 重度重複障害児教育 / 貧困と養育困難 / インクルージョン / インクルーシブ教育 / 離島 / 寄宿舎 / 障害児 / 子育て・ケアの社会化 / 特別支援教育 / 子どもの貧困 / 特別支援学校 / 貧困 / 生活・養育困難 / 障害児家族 / 職業教育 / 特別ニーズ / 国際研究者交流 / 比較史 / 西洋史 / 国際比較 / 福祉 / 教育支援 / 教育史 / 教育目標の設定過程 / 手段の目的化 / 生活機能モデル / 主体性尊重と発揮 / 学習結果への気づぎ / 既有知識と自己認識 / 主体性尊重とニーズ捕捉 / 個別の教育支援目標 / 学校組織と体制の運営 / ニーズと学習実感 / 知識と自己認識の更新 / 主体性の尊重 / ICF理念 / 問題解決過程 / 自己決定過程 / チームアプローチ / 目標の具体性 / 本人のニーズ分析 / 超重症事例 / 学習障害事例 / アスペルガー障害児例 / 知的障害事例 / ニーズ生成支援 / ニーズ分析と支援の目標設定 / ICF(国際生活機能分類) / 実践モデルの構築 / ICF-CY / 自己実現 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (67件)
  • 共同研究者

    (24人)
  •  1970年代における病弱・重度重複障害児の生存保障からみた教育と医療の関係史研究代表者

    • 研究代表者
      河合 隆平
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  高度成長期の障害児教育の成立構造と動態に関する研究:運動とジェンダーの視点から研究代表者

    • 研究代表者
      河合 隆平
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  戦後における重度重複障害児教育実践の創成に関する歴史研究とアーカイブ化

    • 研究代表者
      越野 和之
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      奈良教育大学
  •  戦後の障害児教育運動に関する歴史研究ー東京都の全員就学をめぐる運動と政策を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      河合 隆平
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  養護学校義務制実施期における重症心身障害児教育実践の成立と構造に関する歴史研究研究代表者

    • 研究代表者
      河合 隆平
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  障害児家族の生活・養育困難と学校教育の課題に関する実証的研究

    • 研究代表者
      越野 和之
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      奈良教育大学
  •  教育「支援」とその「排除性」に関する比較史研究

    • 研究代表者
      三時 眞貴子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      広島大学
      愛知教育大学
  •  国際標準としてのICF-CY理念に基づく「個別の教育支援計画」実践モデルの構築

    • 研究代表者
      吉川 一義, 片桐 和雄
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  1930年代における困難児・障害児保育問題と保育科学の成立に関わる諸学の動向研究代表者

    • 研究代表者
      河合 隆平
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2010
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  特別ニーズ保育の歴史的系譜-戦前日本の養育困難・障害乳幼児問題の構造変容の検討-研究代表者

    • 研究代表者
      河合 隆平
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  国際標準としてのICF 理念にもとづく「個別の教育支援計画」策定と実践モデルの構築

    • 研究代表者
      片桐 和雄
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  日本における特別ニーズ保育の歴史的系譜―戦前の養育困難・障害乳幼児問題を中心に―研究代表者

    • 研究代表者
      河合 隆平
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(スタートアップ)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      金沢大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 民主主義の育てかた:現代の理論としての戦後教育学2021

    • 著者名/発表者名
      神代健彦編/杉浦由香里・大日方真史・三谷高史・古里貴士・南出吉祥・丸山啓史・中村(新井)清二・河合隆平
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      かもがわ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02710
  • [図書] 発達保障の道-歴史をつなぐ、社会をつくるー2018

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      全国障害者問題研究会出版部
    • ISBN
      4881346857
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04823
  • [図書] 発達保障の道―歴史をつなぐ、社会をつくる―2018

    • 著者名/発表者名
      河合 隆平
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      全国障害者問題研究会出版部
    • ISBN
      4881346857
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03811
  • [図書] 発達保障論の到達と論点2018

    • 著者名/発表者名
      荒川智,河原紀子,白石正久,木全和巳,越野和之,丸山啓史,河合隆平
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      全国障害者問題研究会出版部
    • ISBN
      4881347357
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04823
  • [図書] 発達のひかりは時代に充ちたか?-療育記録映画『夜明け前の子どもたち』から学ぶ-2017

    • 著者名/発表者名
      田村和宏・玉村公二彦・中村隆一・白石正久・木下孝司・西垣順子・河合隆平
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03811
  • [図書] 発達のひかりは時代に充ちたか?ー療育記録映画『夜明け前の子どもたち』から学ぶ2017

    • 著者名/発表者名
      田村和宏・玉村公二彦・中村隆一・白石正久・木下孝司・西垣順子・河合隆平
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04823
  • [図書] 「生存」への支援と排除の比較社会史―せめぎあう教育・労働・福祉―(第Ⅱ部第6章:1970年代の重症心身障害児施設における教育の希求と生存保障ー亀岡小・中学校「みのり学級」(丹波養護学校亀岡分校)を事例として)2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780542
  • [図書] テキスト肢体不自由教育:子ども理解と教育実践2014

    • 著者名/発表者名
      猪狩恵美子・河合隆平・櫻井宏明
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      全国障害者問題研究会出版部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780542
  • [図書] 生きることが光になる2014

    • 著者名/発表者名
      壽田由紀子、山崎将文、垂髪あかり、黒川真友、川本幸一、池田和彦、遠藤六郎、河合隆平、京極高宣、清水寛、滝口真、冨永雅和、中山慎吾、蜂谷俊隆、細渕富夫、牧野広義、森博俊、吉弘淳一、窪田知子、斎藤昭
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      糸賀一雄生誕100年記念事業実行委員会(図書印刷株式会社)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531000
  • [図書] 生きることが光になる(糸賀一雄生誕100年記念論文集)2014

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      糸賀一雄生誕100年記念事業実行委員会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780542
  • [図書] 生きることが光になる2014

    • 著者名/発表者名
      河合隆平他
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      糸賀一雄生誕100年記念事業実行委員会(図書印刷株式会社)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531000
  • [図書] 総力戦体制と障害児保育論の形成-日本障害児保育史研究序説-2012

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      緑蔭書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531000
  • [図書] 総力戦体制と障害児保育論の形成-日本障害児保育史研究序説-2012

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      緑蔭書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531000
  • [雑誌論文] 「生存=発達権」の淵源を求めて〜清水寛「児童憲章と障害児について」を読む2024

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      児童問題研究

      巻: 20 ページ: 44-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02710
  • [雑誌論文] 書評 森岡次郎著『教育の〈不可能性〉と向き合うー優生思想・障害者解放運動・他者への欲望』2023

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 90(2) ページ: 329-332

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02710
  • [雑誌論文] 座談会『民主主義の育てかた』の意図と到達点:第9章コメント応答2022

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      教育と社会

      巻: 第32号 ページ: 13-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02710
  • [雑誌論文] 障害児教育からみた特別ニーズ教育論の到達と展望2022

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      SNEジャーナル

      巻: 第28巻1号 ページ: 23-35

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02710
  • [雑誌論文] 教育におけるインクルージョンとは何か : 障害児教育からの問い2021

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      季刊保育問題研究

      巻: 309 ページ: 28-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02710
  • [雑誌論文] 高度成長期の発達保障運動における主体形成2020

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 47(4) ページ: 2-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03811
  • [雑誌論文] 重症心身障害児の「学校」をつくる―教育と生存の場としての学校―2018

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 85(4) ページ: 15-27

    • NAID

      130007728360

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03811
  • [雑誌論文] 重症心身障害児の「学校」をつくるー教育と生存の場としての学校―2018

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 85-4 ページ: 15-27

    • NAID

      130007728360

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04823
  • [雑誌論文] 特別支援学校における教育要求の組織化とその今日的課題2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 44-1 ページ: 2-9

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04823
  • [雑誌論文] 書評:井原哲人著『「精神薄弱」乳幼児福祉政策の戦後史 : 権利保障体系の展開と変質』2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 50 ページ: 179-185

    • NAID

      40020991414

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04823
  • [雑誌論文] 書評:井原哲人著『「精神薄弱」乳幼児福祉政策の戦後史:権利保障体系の展開と変質』2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 50 ページ: 179-185

    • NAID

      40020991414

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03811
  • [雑誌論文] 総力戦体制下の障害児の保護と教育―包摂と排除の関係、主体に即して2015

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 48 ページ: 99-103

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780542
  • [雑誌論文] 障害のある子どもの生活・養育困難と特別支援学校の教育・福祉的機能2015

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 42-4 ページ: 2-9

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531246
  • [雑誌論文] 障害児家族の生活・養育困難と特別支援学校教員の対応2014

    • 著者名/発表者名
      丸山 啓史・窪田 知子・河合 隆平 越野 和之・田中 智子
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 124 ページ: 29-44

    • NAID

      120006397372

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531246
  • [雑誌論文] 障害児家族の生活・養育困難に対する教員の認識―特別支援学校教員へのインタビュー調査から―2014

    • 著者名/発表者名
      窪田知子・丸山啓史・河合隆平・田中智子・越野和之
    • 雑誌名

      滋賀大学教育学部紀要

      巻: 63 ページ: 31-38

    • NAID

      120005467330

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531246
  • [雑誌論文] 障害・発達困難のある子どもの教育実践と子ども理解の課題2011

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      教育

      巻: 790巻 ページ: 35-42

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330212
  • [雑誌論文] 恩賜財団愛育会と戦時下の障害児保育問題2011

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      日本学術振興会科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)「子ども」の保護・養育と遺棄をめぐる学際的比較史研究(ディスカッション・ペーペー) WEB版・第2号

      ページ: 40-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730717
  • [雑誌論文] 自立活動と教育実践の課題:「自立」像とICFの検討を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 38巻1号 ページ: 28-36

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330212
  • [雑誌論文] 「支援」のまなざしが生まれるとき-戦時下「保育問題」としての障害児保育研究の登場-2010

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      心理科学 第30巻2号

      ページ: 92-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730717
  • [雑誌論文] 戦時下における小溝キツと「異常児保育」の世界-保育記録にみる障害児保育実践の誕生-2010

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      幼児教育史研究 第5号

      ページ: 1-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730717
  • [雑誌論文] 自立活動と教育実践の課題-「自立」像とICFの検討を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 38 ページ: 28-36

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330212
  • [雑誌論文] 戦時下における小溝キツと「異常児保育」-保育記録にみる障害児保育実践の誕生-2010

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      幼児教育史研究

      巻: 第5号 ページ: 1-16

    • NAID

      110009616178

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730717
  • [雑誌論文] 自立活動と教育実践の課題:「自立」像とicfの検討を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      障害者問題研究 38巻1号(掲載確定)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330203
  • [雑誌論文] 自立活動と教育実践の課題:「自立」像とICFの検討を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      障害者問題研究 38(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330212
  • [雑誌論文] 特別支援教育における意義と活用-ICFはいかに障害児教育の課題を継承し2009

    • 著者名/発表者名
      吉川一義, 河合隆平
    • 雑誌名

      克服するのか-, 総合リハビリテーション 37巻3号

      ページ: 215-219

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330203
  • [雑誌論文] 1970年代における障害乳幼児政策とその問題構成2009

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      障害者問題研究 第37巻3号

      ページ: 171-179

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730717
  • [雑誌論文] 1970年代における障害乳幼児政策とその問題構制-保育要求から問題の再構成へ-2009

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      障害者問題研究 第37巻3号

      ページ: 11-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730717
  • [雑誌論文] 特別支援教育における意義と活用-ICFはいかに障害児教育の課題を継承し2009

    • 著者名/発表者名
      吉川一義, 河合隆平
    • 雑誌名

      克服するのか-,総合リハビリテーション

      巻: 37巻3号 ページ: 215-219

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330212
  • [雑誌論文] 特別支援教育における意義と活用-ICFはいかに障害児教育の課題を継承し、克服するのか-2009

    • 著者名/発表者名
      吉川一義, 河合隆平
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション 37巻3号

      ページ: 215-219

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330203
  • [学会発表] 障害児教育からみた特別ニーズ教育論の到達と展望2022

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会第28回研究大会・課題研究Ⅲ(特別ニーズ教育の「特別ニーズ」とは何か、改めて検討する)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02710
  • [学会発表] 東京都の希望者「全員就学」政策の論理と体系2017

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      日本教育学会第76回大会(ラウンドテーブル)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04823
  • [学会発表] 特別支援教育制度のもとでの学校から社会への移行2017

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      教育目標・評価学会第28回大会(公開シンポジウム)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04823
  • [学会発表] 東京都の希望者「全員就学」政策の論理と体系2017

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      日本教育学会第76回大会ラウンドテーブル
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03811
  • [学会発表] 1960~1970年代における障害のある子どもの療育・教育映像に関する検-戦後における重度重複障害児の生命と教育実践の記録-2017

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦・中村尚子・越野和之・河合隆平
    • 学会等名
      全国障害者問題研究会第25回発達保障研究集会
    • 発表場所
      同朋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03811
  • [学会発表] 1970年代の不就学障害児実態調査運動における心理学研究者の自立と主体形成-「文京区心身障害児実態調査委員会」を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      心理科学研究会2016年春の研究集会
    • 発表場所
      広島パシフィックホテル(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-04-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03811
  • [学会発表] 1970年代の不就学障害児実態調査運動における心理学研究者の自立と主体形成―「文京区心身障害児実態調査委員会」を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      心理科学研究会2016年春の研究集会(歴史研究分科会)
    • 発表場所
      広島パシフィックホテル(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-04-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04823
  • [学会発表] 重症心身障害児の生存保障と学校教育の成立―1970年代重症心身障害児施設における生存・発達・教育―2015

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      日本教育学会第74回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都、文京区)
    • 年月日
      2015-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780542
  • [学会発表] 総力戦体制下の障害児の保護と教育2015

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      社会事業史学会第43回大会・共通論題
    • 発表場所
      愛知県立大学(愛知県、長久手市)
    • 年月日
      2015-05-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780542
  • [学会発表] 障害児家族の貧困問題と学校教育の課題に関する共同研究(第2報)―離島における障害児の養育と教育をめぐる現状―2014

    • 著者名/発表者名
      河合隆平・越野和之・丸山啓史・田中智子・窪田知子
    • 学会等名
      全国障害者問題研究会第22回発達保障研究秀会
    • 発表場所
      戸山サンライズ(東京都新宿区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531246
  • [学会発表] 障害児家族の貧困問題と学校教育の課題に関する共同研究(第3報) ―寄宿舎指導員への聞き取り調査から―2014

    • 著者名/発表者名
      越野和之・河合隆平・丸山啓史・田中智子・窪田知子
    • 学会等名
      全国障害者問題研究会第22回発達保障研究秀会
    • 発表場所
      戸山サンライズ(東京都新宿区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531246
  • [学会発表] ラウンドテーブル「障害のある子どもの生活・養育困難と特別支援学校の教育・福祉的機能」2014

    • 著者名/発表者名
      河合隆平・丸山啓史・越野和之
    • 学会等名
      日本教育学会第73回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531246
  • [学会発表] 不就学児童実態調査にあらわれた障害児の教育要求2013

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      第19回日本特別ニーズ教育学会札幌大会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校
    • 年月日
      2013-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531000
  • [学会発表] 特別支援学級・学校からみた障害児家族の養育困難と貧困(ラウンドテーブル)2013

    • 著者名/発表者名
      河合隆平・越野和之・小野川文子・富田充保
    • 学会等名
      日本教育学会第72回大会
    • 発表場所
      一橋大学国立キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531246
  • [学会発表] 障害児家族の貧困問題と学校教育の課題に関する共同研究2013

    • 著者名/発表者名
      河合隆平、丸山啓史、田中智子、窪田知子、越野和之
    • 学会等名
      全国障害者問題研究会 第21回発達保障研究集会
    • 発表場所
      京都市(コープイン京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531246
  • [学会発表] 障害のある子どもの生活・養育困難に対する特別支援学校教員の認識と対応2013

    • 著者名/発表者名
      丸山啓史・窪田知子・河合隆平・越野和之
    • 学会等名
      日本教育学会第72回大会
    • 発表場所
      一橋大学国立キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531246
  • [学会発表] 障害児の生活・養育困難および「障害児の貧困」認識に関する実態調査―教員へのインタビュー調査の中間報告―2012

    • 著者名/発表者名
      窪田知子、越野和之、丸山啓史、河合隆平
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会 第18回研究大会
    • 発表場所
      高知市(高知大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531246
  • [学会発表] 戦後日本の不就学障害児問題と養護学校教育義務化の構造に関するレビュー2012

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      「就学支援・特別ニーズ」グループ研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2012-11-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531000
  • [学会発表] 障害児家族における貧困問題と学校教育の課題2012

    • 著者名/発表者名
      越野和之(企画者)、河合隆平(司会者)、丸山啓史(報告者)
    • 学会等名
      日本教育学会 第71回大会 ラウンドテーブル
    • 発表場所
      名古屋市(名古屋大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531246
  • [学会発表] 戦後日本の不就学障害児問題と養護学校教育義務化の構造に関するレビュー2012

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      「就学支援・特別ニーズ」グループ研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学三田キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531000
  • [学会発表] 子どもを「まるごととらえる」・「主体にする」教育実践の系譜-障害児教育実践からICFとの接点をみる-2010

    • 著者名/発表者名
      河合隆平・吉川一義
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第48回学術大会学会準備委員会企画シンポジウム
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
    • 年月日
      2010-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330212
  • [学会発表] 子どもを「まるごととらえる」・「主体にする」教育実践の系譜-障害児教育実践からICFとの接点をみる-2010

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第48回学術大会大会準備委員会シンポジウム
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
    • 年月日
      2010-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330212
  • [学会発表] 障害児保育実践の誕生-「異常児保育」と保姆・小溝キツ-2009

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      幼児教育史学会第5回大会
    • 発表場所
      法政大学(東京都)
    • 年月日
      2009-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730717
  • [学会発表] 障害児保育実践の誕生-「異常児保育」と保姆・小溝キツ-2009

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      幼児教育史学会第5回大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2009-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730717
  • [学会発表] 不就学実態調査にあらわれた障害児の教育要求

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会(第19回研究大会)
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780542
  • 1.  吉川 一義 (90345645)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  武居 渡 (70322112)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小林 宏明 (50334024)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  片桐 和雄 (00004119)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  越野 和之 (90252824)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 11件
  • 6.  三時 眞貴子 (90335711)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  江口 布由子 (20531619)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  土井 貴子 (00413568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  北村 陽子 (10533151)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  森 直人 (10434515)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  塩崎 美穂 (90447574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  中村 勝美 (40310924)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  岩下 誠 (10598105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  倉石 一郎 (10345316)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  丸山 啓史 (00452368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 9件
  • 16.  窪田 知子 (30599254)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 7件
  • 17.  田中 智子 (60413415)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 18.  姉川 雄大 (00554304)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  玉村 公二彦 (00207234)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 20.  中村 隆一 (00469165)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 21.  山崎 由可里 (60322210)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  中村 尚子 (70386514)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 23.  荒川 智 (80201903)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  松島 明日香 (50710315)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi