メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
樋口 貞三
HIGUCHI Teizou
ORCID連携する
*注記
研究者番号
50003752
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2008年度: 宮城大学, 食産業学部・フードビジネス学科, 教授
2007年度 – 2008年度: 宮城大学, 食産業学部, 教授
1999年度 – 2003年度: 日本大学, 生物資源科学部, 教授
1987年度 – 1997年度: 筑波大学, 農林学系, 教授
1992年度: 筑築大学, 農林学系, 教授
…
もっと見る
1988年度: 筑波大学, 農学部系, 教授
1987年度: 岩手大学, 農林学系, 教授
1986年度: 岩手大, 農学部, 教授
1986年度: 岩手大学, 農学部, 教授
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
農業経済学
/
農業経済学
研究代表者以外
農業経済学
キーワード
研究代表者
水田型大規模複合経営 / 激甚地震 / 市民食料備蓄 / 地域フードシステム / 自助 / 共助 / 多財生産関数 / エコノミーズ・オブ・スコープ / 規模の経済 / 国内自由化米価水準
…
もっと見る
/ 国内米自由化 / 自由化による余剰労働力 / 価格アプロ-チによる余剰労働力計測 / 村農場型 / コ-ホ-ト分析 / 利潤関数による稲作労働力弾力性計測 / xー組織 / Xー組織 / 米国内自由化 / 自由化によるアイドルレ-バ- / 技術アプロ-チ / 所得アプロ-チ / 価格アプロ-チ / X組織 / Price of Rice Under the Liberalized Domestic Market / Domestically Liberalized Rice Market / Idle Laborers Created by Liberalization / Whole Village Type Farming / X-Organization / Profit Function to Calculate Demand for Rice Laborers / Technology Approach to Estimate Idle Laborers / Price Approach to Estimate Idle Laborers / 経営複合化の動機 / 共通生産要素 / 情報的資源 / 経済効率性 / 事前・事後的規模の経済性 / 事前・事後的範囲の経済性 / 総合農協 / 多角化度指数 / 農業生産資材産業 / 産業組織論 / 構造変化ー産業組織解析マトリックス / 規模・範囲の経済性 / 無形資産 / 複数財x費用関数モデル / 費用の補完性 / 確率的フロンティア費用関数 / 複数財x費用関数 / 無形資産(情報的資源) / 事前的規模・範囲の経済性 / incentives to diversity the business / common inputs / intelligence resources / economic efficiency / ex-ante and ex-post economies of scale / ex-ante and ex-post economies of scope / General Agricultural Cooperatives / index of the diversification / 大規模稲作複合経営 / 自己組織性 / 連結組織 / 範囲の経済 / 連結の経済 / 事前的データ / 潜在的経済成果 / 組織経済性 / 自己組織性的機能的連結組織 / 「シェ-ク」型機能 / 事前データ / 連結の紐帯 / 退出のリスク / 頑健な紐帯 / 個別複合経営組織レベル / 自己組織性的機能的連結組織レベル / 範囲の経済性 / 連結の経済性 / 「自=他愛」調整原理 / 組織非効率 / 事前・事後のデータ / Large Scale Multiple Rice Farmer / Self-Organization / Network Organization / Scope Economy / Network Economy / Ex Ante Data / Potential Economic Performance / Organization Efficiency / 平成5年大冷害 / コメパニック / 稲作農家のコメ購入行動 / 農家のコメ無償譲渡行動 / 稲作農家のコメ備蓄 / コメ緊急輸入 / コメパニック年表 / 日本型フードシステム / 災害の記録化 / 平成5年米騒動 / フードシステム / 稲作農家の米購入行動 / コメ無償譲渡行動 / 生協の混乱回避行動 / 危機回避の僥倖性 / 災害耐性 / 平成米騒動パニック / 米生産者パニックと消費者パニック / 水稲種子緊急増殖システム / 災害記録化 / 食糧事務所 / The Great Cool Summer Damage in 1993 / Rice purchasing panic in 1933 / Rice purchasing behavior of rice farmer / Gifting rice habit of rice farmer / Stock holding behavior for safety by rice farmer / Emergent rice import in 1993-4 / Chronological table of rice purchasing panic / Japanese food-system / To put disasters on record / retrieve sistem
…
もっと見る
研究代表者以外
規模拡大 / アグリビジネス / 産業組織論 / 市場構造 / 市場行動 / 市場成果 / 食品産業 / 農業生産資材 / 産業構造 / 産業政策 / 集中度 / 家族経済 / 国民経済変動 / 自己雇用 / 家計内生産 / 経済安定化政策 / 国民経済の変動 / 国内総支出の変動 / 雇用変動 / 家計部門 / 自己雇用部門 / 自己雇用生産体 / 自営業家計 / 景気変動 / 二重構造 / 効率資金仮説 / Family Economy / Aggregate Fluctutaions / Self-Employment / Household Production / Stabilization Policy / 食料安全保障 / 食料自給率 / フードシステム / 国産食材 / 食品の安全性 / 地域特産品 / 加工用・業務用需要 / 販売チャネル / 製品差別化戦略 / 地産地消運動 / 使用原料の原産国表示 / 販売チャネルの多様化 / 加工適正を備えた品種開発 / ニッチ市場をねらった販売戦略 / 供給と需要の間のミスマッチ / Food security / Food self-sufficiency ratio / Food system / Domestic foodstuff / Food safety / Local specialty products / Demand for process and business / Sales channels / 複合経営 / 大規模水田複合経営 / 経営方式 / 経営類型 / 農業における範囲の経済 / 個別複合 / 地域複合化 / 経営組織 / 大規模複合経営 / 作目結合 / 土地利用方式 / 水田複合経営 / 営農類型設計 / diversified farming / large scale diversified paddyfcield farming / farming systgems / type of farming / 国際競争力 / 農業構造 / 農業保護政策 / 労働生産性 / コストダウン / 農地利用調整 / ハイテクノロジー / 構造政策 / 国際比価 / 低コスト生産 / 兼業・担い手問題 / バイオテクノロジー / 産業複合 / 産業連関文析 / International Competitiveness / Agricultural Structure / Labor Productivity / Cost down / Scale Economy / Farm Land Utilization Adjustment / Agricultural Protection Policy / 稲作組織 / 超低コスト稲作 / 米生産費 / 農業機械の効率性 / X組織 / 稲作における個と集団 / 東南アジア / 稲作技術革新 / 経営展開 / 稲作生産力 / 農家の行動原理 / 農家所得 / Farmers' Behaviour / Farm Household Income / Rice Technology / Technological Innovation / Southeast Asia / Rice Productivity
隠す
研究課題
(
14
件)
研究成果
(
4
件)
共同研究者
(
46
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
激甚地震に対応する都市型フードシステムの構築に関する研究
研究代表者
研究代表者
樋口 貞三
研究期間 (年度)
2007 – 2008
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
農業経済学
研究機関
宮城大学
自給率向上のための国産食材利用増進に向けたフードシステム活性化方策
研究代表者
上路 利雄
研究期間 (年度)
2002 – 2003
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
農業経済学
研究機関
日本大学
日本型フードシステムの災害耐性に関する"総合的"研究;平成5年「米騒動」の「記録化」を通して
研究代表者
研究代表者
樋口 貞三
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
農業経済学
研究機関
日本大学
農家経済と国民経済の変動に関する研究
研究代表者
佐々木 康三
,
丸山 義皓
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
農業経済学
研究機関
筑波大学
大規模稲作複合経営の組織発展に関する規範的・実証的基礎研究:事前・事後的データの創出と組織経済性概念の開発
研究代表者
研究代表者
樋口 貞三
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
一般研究(B)
研究分野
農業経済学
研究機関
筑波大学
アグリビジネスの産業組織論的研究
研究代表者
荏開津 典生
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究分野
農業経済学
研究機関
東京大学
農業・農業関連産業における規模・範囲の経済性に関する理論的実証的研究
研究代表者
研究代表者
樋口 貞三
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
一般研究(B)
研究分野
農業経済学
研究機関
筑波大学
米価体系の変容と稲作新構造に関する研究
研究代表者
研究代表者
樋口 貞三
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
一般研究(B)
研究分野
農業経済学
研究機関
筑波大学
東南アジアにおける稲作生産力構製変化のメカニズムと農村社会の変容に関する比較研究
研究代表者
松田 藤四郎
研究期間 (年度)
1987
研究種目
海外学術研究
研究機関
東京農業大学
国際化時代におけるわが国農業構造政策の課題と新展開
研究代表者
黒柳 俊雄
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
総合研究(A)
研究分野
農業経済学
研究機関
北海道大学
超低コスト稲作組織の開発と普及に関する基礎的研究
研究代表者
川村 保
, 樋口 貞三
研究期間 (年度)
1987
研究種目
一般研究(C)
研究分野
農業経済学
研究機関
岩手大学
東南アジアにおける稲作生産力構造変化のメカニズムと農村社会の変容に関する比較研究
研究代表者
松田 藤四郎
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
国際学術研究
研究機関
東京農業大学
東北地域における水稲生産の発展条件(その2)-水田型大規模複合経営の生産性分析-
研究代表者
研究代表者
樋口 貞三
研究期間 (年度)
1986
研究種目
一般研究(C)
研究分野
農業経済学
研究機関
岩手大学
大規模水田複合経営の経営方式の設計と実現手法の開発
研究代表者
和田 照男
,
八木 宏典
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
試験研究
研究分野
農業経済学
研究機関
東京大学
すべて
2009
2008
その他
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] 都市型地震に対する一般家庭の食料の準備行動-仙台市アンケート調査の分析-
2009
著者名/発表者名
川島滋和, 森田明, 樋口貞三
雑誌名
フードシステム研究 第16巻第1号(投稿中)
ページ
: 16-26
査読あり
データソース
KAKENHI-PROJECT-19580256
[雑誌論文] 都市型地震に対する一般家庭の食料の準備行動-仙台市アンケート調査の分析-
著者名/発表者名
川島滋和・森田明・樋口貞三
雑誌名
フードシステム研究 (投稿中)
データソース
KAKENHI-PROJECT-19580256
[学会発表] 激甚地震に対応する都市型フードシステムの構築に関する研究-仙台市における家庭内備蓄食料の評価-
2008
著者名/発表者名
森田明・川島滋和・樋口貞三
学会等名
フードシステム学会
発表場所
明治大学農学部
年月日
2008-06-15
データソース
KAKENHI-PROJECT-19580256
[学会発表] 激甚地震に対応する都市型フードシステムの構築に関する研究-仙台市における家庭内備蓄食料の評価-
2008
著者名/発表者名
森田明・川島滋和・樋口貞三
学会等名
フードシステム学会における報告
年月日
2008-06-15
データソース
KAKENHI-PROJECT-19580256
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
川村 保
(20177736)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
2.
本間 哲志
(60241775)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
下渡 敏治
(00120478)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
田中 洋介
(40188347)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
佐々木 康三
(30003073)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
丸山 義皓
(40026472)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
和田 照男
(60011847)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
八木 宏典
(00183666)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
松田 藤四郎
(90078121)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
藤本 彰三
(80147488)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
増田 萬孝
(70011947)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
金沢 夏樹
(90011783)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
13.
草苅 仁
(60192564)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
長谷部 正
(10125635)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
山田 直志
(10210460)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
橋本 昭洋
(10143158)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
上路 利雄
(30184922)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
中島 正道
(30250989)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
安村 碩之
(60059912)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
伊豫 軍記
(70059517)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
小野 直達
(30015094)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
陳 仁端
(70163756)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
松木 洋一
(10102740)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
黒柳 俊雄
(90001403)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
山下 雄三
(10015646)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
嘉田 良平
(90111947)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
藤田 夏樹
(30190044)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
斉藤 和雄
(80000917)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
広瀬 昌平
(00102517)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
荏開津 典生
(40011928)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
矢坂 雅充
(90191098)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
生源寺 真一
(40196580)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
石田 正昭
(80144228)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
佐々木 市夫
(70125384)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
万木 孝雄
(30220536)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
中嶋 康博
(50202213)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
森田 明
(70292795)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
8件
38.
川島 滋和
(80404846)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
8件
39.
荒山 裕行
(60191863)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
三簾 久夫
(30147483)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
玉城 昌幸
(70008001)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
久保 嘉治
(40003074)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
武田 純一
(80133908)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
広田 純一
(00173287)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
DAVID GIBBON
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
KAMPHOL ADVL
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×