• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

棚橋 訓  TANAHASHI Satoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50217098
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2022年度: お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度: お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授
2012年度: お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 教授
2012年度: お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科(研究院), 教授
2009年度 – 2011年度: お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科(研究院), 教授
2009年度: お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 … もっと見る
2008年度: お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授
2008年度: お茶の水女子大学大学院, 人間文化創成科学研究科(研究院), 教授
2007年度: お茶の水女子大学, 人間文化創成学研究科, 教授
2006年度: お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授
2002年度 – 2003年度: 東京都立大学, 人文学部, 助教授
2001年度: 東京都立大学, 人文学部, 教授
2000年度: 慶応義塾大学, 文学部, 助教授
1996年度 – 2000年度: 慶應義塾大学, 文学部, 助教授
1996年度: 慶応義塾大学, 文学部, 助教授
1995年度: 慶応義塾大学, 文学部, 専任講師
1995年度: 慶應義塾大学, 文学部, 講師
1993年度 – 1994年度: 慶応大学, 文学部, 講師
1993年度: 慶應義塾大学, 文学部, 講師
1992年度: 北海道東海大学, 国際文化学部, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
文化人類学(含民族学・民俗学)
研究代表者以外
文化人類学(含民族学・民俗学) / 文化人類学・民俗学 / 地域研究 / 考古学 / 複合領域 / 考古学(含先史学) / 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
キーワード
研究代表者
クック諸島 / 伝統文化 / 文化の開発 / 土地称号法廷 / 植民地化 / 近代化 / 国際的労働力移動 / 世帯 / 越境的親族集団 / 移民 … もっと見る / MIRAB / ネットワーク型社会 / ポリネシア / 性の民族誌 / セックス / ジェンダー / セクシュアリティ / 比較民族誌 / 文化的構築過程 / 性言説 / 総合的解析手法 / 性行動 / 性の多様性 / 性の臨床的現場 / 婚外性交渉 / 実践的戦術 / ethnography of sexuality / sex / gender / sexuality / comparative ethnography / process of cultural construction / sexual discourse / integrated analysis method … もっと見る
研究代表者以外
オセアニア / ジェンダー / 景観史 / 歴史生態学 / ジオアーケオロジー / 歴史人類学 / 地形発達 / Cook Islands / Oceania / 社会組織 / 文化人類学 / 民族学 / 文化研究 / トランスナショナリズム / ストリート文化 / ストリート化 / 地域協力 / 開発 / ローカル / フィールドワーク / グローバル / 環礁州島 / 環礁 / 水資源 / マーシャル諸島 / ツバル / 考古学 / ジオァーケオロジー / 海面上昇 / 地形発 / ジオ・アーケオロジー / アウトリーチ / 環境変遷 / 形質人類学 / サンゴ礁 / 資源利用 / 物質文化研究 / 八重山諸島石垣島 / 景観資源の活用 / ジオアーケオロジ / 資源化 / 八重山諸島 / 石垣島 / 社会ネットワーク / アメリカ合衆国・ハワイ / サモア人 / トンガ人 / 移住先社会への適応 / 本国送金・経済的貢献 / 伝統行事の維持 / ミクロネシア人 / 相互扶助組織 / 「島人意識」 / オ-クランド / グアム・サイパン / 居住権 / 伝統行事の活性化 / 社会的適応・同化 / 観光産業 / 周辺的地位 / 還流 / 海外移住 / 近代化 / 送金 / 若年労働力の流出 / 生業経済の停滞 / 社会・文化変化 / 伝統儀礼の活性化 / 自前の国家建設 / MIRAB economy / Remittance / Cultural Identity / maintenance of tradition / social adaptation / Tonga / Western Samoa / Palau / Micronesia / ポリネシア文化 / クック諸島 / 石造祭祀遺構 / 歴史観形成 / 環境改変 / 文化復興 / 文化遺産の継承保存 / 石造遺構 / 歴史認識 / 地方発達 / 遺跡の立地景観 / 石造 / 歴史意識 / 言語史 / Polynesian culture / ceremonial stone structure / self-awareness of history / historical geomorphology / cultural renaissance / development process of inland exploitation / preservation of cultural heritage / 産育慣行 / 野外調査 / 比較研究 / 性差 / トランス・ジェンダー / 性と生殖 / 象徴と禁忌 / 通過儀礼 / 両性具有 / 穢れ観 / 禁忌 / birth customs / field research / comparative studies / sex and gender / a third gender / reproduction / taboo and symbol / socialization / セクシュアリティ / 性行動 / 性表象 / 夫婦関係 / ライフサイクル / 性 / 性行為 / 男女 / 社会人類学 / Sexuality / Sexual behavior / gender / sexual representation / social organization / conjugal relationships / life cycle / 芸術 / 太平洋 / アイデンティティ / パフォーミング・アーツ / 芸術祭 / 国民文化 / 文化政策 / 観光開発 / arts / Pacific / identity / performing arts / festival / national culture / cultural policy / tourism / 太平洋島嶼部 / 労働移民 / 文化変化 / 多文化主義 / 民族摩擦 / 日系移民 / 先住民 / 太平洋島嶼国 / Insular states in the Pacific / Labour emigration / Culture change / Multiculturalism / Ethnic conflict / Japanese emigration / Indigenous people / クック諸島・プカプカ環礁 / NZ・オークランド / 移民コミュニティ / インターアイランド・ネットワーク / レジリエンス / クック諸島プカプカ環礁 / マルチサイテッド・エスノグラフィー 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 研究成果

    (83件)
  • 共同研究者

    (64人)
  •  クック諸島プカプカ人の移民コミュニティにみるインターアイランド・ネットワーク

    • 研究代表者
      深山 直子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  サンゴ礁-人間共生系の景観史

    • 研究代表者
      山口 徹
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2012
    • 研究種目
      新学術領域研究(研究領域提案型)
    • 審査区分
      複合領域
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  オセアニア環礁景観の考古学的・歴史人類学的綜合研究とその現在的活用策の検討

    • 研究代表者
      山口 徹
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  トランスナショナリズムと「ストリート」現象の人類学的研究

    • 研究代表者
      関根 康正
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      日本女子大学
  •  ローカル・センシティヴな「開発とジェンダー」研究の構築をめざして

    • 研究代表者
      熊谷 圭知
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  太平洋島嶼部住民の移民経験に関する文化人類学的研究

    • 研究代表者
      清水 昭俊
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      一橋大学
  •  太平洋島嶼国における芸術とアイデンティティ-太平洋芸術祭を焦点として-

    • 研究代表者
      山本 真鳥
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      法政大学
  •  性行動・性意識・性言説に関する比較民族誌的研究と総合的解析手法の検討研究代表者

    • 研究代表者
      棚橋 訓
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  ポリネシア・クック諸島における国際的労働移動と世帯生計戦略に関する民族学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      棚橋 訓
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  南太平洋クック諸島における文化遺産の保存と継承に関する調査研究

    • 研究代表者
      近森 正
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  産育慣行よりみたオーストロネシア諸族の生命観の社会人類学的研究

    • 研究代表者
      山路 勝彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  社会人類学におけるセクシュアリティの基礎的研究-調査・記述・比較の理論的検討

    • 研究代表者
      松園 万亀雄
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  クック諸島の近代化過程における「文化の開発」概念に関する歴史人類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      棚橋 訓
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  オセアニア島嶼国家における海外移住・出稼ぎに関する民族学的研究

    • 研究代表者
      須藤 健一
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      神戸大学
      国立民族学博物館

すべて 2021 2020 2013 2011 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 地図と権力-マーシャル諸島ローラ島の地図作製をめぐる権力作用の一考察、知の太陽へ、大洋の地へ-アジア経済研究所オセアニア研究シリーズ(塩田光喜編)2010

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 出版者
      彩流社
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [図書] 植民地主義との邂逅、朝倉世界地理講座-台地と人間の物語-第 15巻オセアニア(片山一道・熊谷圭知編)2010

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 出版者
      朝倉書店
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [図書] 文化人類学事典2009

    • 著者名/発表者名
      日本文化人類学会編(棚橋訓他3名責任編集)
    • 総ページ数
      864
    • 出版者
      丸善
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [図書] 文化人類学事典2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓, 他3名責任編集
    • 総ページ数
      864
    • 出版者
      丸善
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [図書] 「聖恩の景観史-マーシャル諸島にみる軍政期南洋群島統治の一断面」日本オセアニア学会(編)『オセアニア学』2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 出版者
      京都大学学術出版会(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18310159
  • [図書] 「植民地主義との邂逅」片山一道・熊谷圭知編『オセアニア』(世界地理講座第15巻)2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 出版者
      朝倉書店(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18310159
  • [図書] 聖恩の景観史-マーシャル諸島にみる軍政期南洋群島統治の一断面、オセアニア学(日本オセアニア学会編)2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [図書] 『「男性同性愛者」のセクシャリティから「男性」ジェンダーを見る:アジアにおけるHIV/AIDS問題の視点から』2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓(新ヶ江章友共編著)
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      お茶の水女子大学21世紀プログラムジェンダー研究のフロンティア
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [図書] 「男性同性愛者」のセクシャリティから「男性」ジェンダーを見る-アジアにおけるHTV/AIDS問題の視点から(F-GENS Publieation Series No.33)2008

    • 著者名/発表者名
      新ヶ江章友, 棚橋訓(編著)
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      お茶の水女子大学COEジェンダー
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18310159
  • [図書] 「地図の力-レナード・メイソンの『ローラ・レポート』を読む」塩田光喜(編)『オセアニアにおける知と権力』2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 出版者
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18310159
  • [図書] 「男性同性愛者」のセクシャリティから「男性」ジェンダーを見る-アジアにおけるHIV/AIDS問題の視点から(F-GENS Publication Series No.33)2008

    • 著者名/発表者名
      新ケ江章友・棚橋訓(編著)
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      お茶の水女子大学COEジェンダー
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18310159
  • [図書] 人類の歴史・地球の現在 : 文化人類学へのいざない2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [図書] 『人類の歴史・地球の現在:文化人類学へのいざない』2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓(本多俊和・三尾裕子共編著)
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      放送大学振興会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [雑誌論文] 島社会に脆さと強さを想う2020

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      三田評論

      巻: 2020年10月号(No.1248) ページ: 9-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01190
  • [雑誌論文] 地図と権力-マーシャル諸島コーラ島の地図作製をめぐる権力作用の一考察2010

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      知の大洋へ、大洋の知へ-アジア経済研究所オセアニア研究シリーズ

      ページ: 167-202

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [雑誌論文] 島の脆さ、島の強さ-オセアニアの環礁社会に思う2010

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      オセアニア 81

      ページ: 1-3

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [雑誌論文] 地図と権力:マーシャル諸島ローラ島の地図作製をめぐる権力作用の一考察2010

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      知の大洋へ、大洋の知へ:太平洋島嶼諸国の近代と知的ビッグバン 彩流社

      ページ: 167-202

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [雑誌論文] 島の脆さ、島の強さ-オセアニアの環礁社会に思う2010

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      オセアニア

      巻: 81巻 ページ: 1-3

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [雑誌論文] 地図と権力-マーシャル諸島ローラ島の地図作製をめぐる権力作用の一考察2010

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      知の大洋へ、大洋の知へ-アジア経済研究所オセアニア研究シリーズ(彩流社)

      ページ: 167-202

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [雑誌論文] 島の脆さ、島の強さ:オセアニアの環礁社会に思う2010

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      オセアニア 日本オセアニア交流協会

      ページ: 1-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [雑誌論文] 植民地主義との邂逅2010

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      朝倉世界地理講座:大地と人間の物語:第15巻オセアニア 朝倉書店

      ページ: 132-146

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [雑誌論文] 大塚和夫先生のこと:あるいは、ロバートソン・スミスの想い出2010

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      Field+ No.3

      ページ: 26-26

    • NAID

      120003368215

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [雑誌論文] 聖恩の景観史-マーシャル諸島にみる軍政期南洋群島統治の-断面2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      オセアニア学(京都大学学術出版会)

      ページ: 334-344

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [雑誌論文] ストリートとストリームーポリネシアでストリート現象を考えるための覚書2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告SER 81

      ページ: 261-269

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [雑誌論文] ストリートとストリーム : ポリネシアでストリート現象を考えるための覚書2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 雑誌名

      ストリートの人類学 下巻

      ページ: 261-269

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [雑誌論文] 植民地主義との邂逅2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 雑誌名

      新世界地理-大地と人の物語-第15巻オセアニア 朝倉書店(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [雑誌論文] 聖恩の景観史:マーシャル諸島にみる軍政期南洋群島統治の一断面2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      オセアニア学 京都大学学術出版会

      ページ: 334-344

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [雑誌論文] 聖恩の景観史 : マーシャル諸島にみる軍政期南洋群島統治の一断面2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 雑誌名

      オセアニア学 京都大学学術出版会(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [雑誌論文] 聖恩の景観史-マーシャル諸島にみる軍政期南洋群島統治の一断面2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      オセアニア学(京都大学出版会)(日本オセアニア学会編) (in press)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [雑誌論文] 地図と権カ-マーシャル諸島ローラ島の地図作製をめぐる権力作用の-考察2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      知の大洋へ、大洋の知ヘ-アジア経済研究所オセアニア研究シリーズ(彩流社)

      ページ: 167-202

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [雑誌論文] 地図のカーレナード・メイソンの『ローラ・レポート』を読む2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      オセアニアの知と権力(塩田光喜(編))

      ページ: 169-186

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [雑誌論文] 「地図の力:レナード・メイソンの『ローラ・レポート』を読む」2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 雑誌名

      『オセアニアにおける知と権力』 日本貿易振興機構アジア経済研究所

      ページ: 101-117

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [雑誌論文] 地図のカーレナード・メイソンの『ローラ・レポート』を読む2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 雑誌名

      塩田光喜(編)『オセアニアの知と権力』(アジア経済研究所) 無

      ページ: 169-186

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [雑誌論文] 多文化共生の海を求めて-オセアニア史へのまなざしをめぐる若干の覚書2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 雑誌名

      人間発達研究 29

      ページ: 1-12

    • NAID

      40015417275

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [雑誌論文] Historicizing Landscape: The Trajectory of Japanese Colonial Development on Laura, Majuro Atoll, Marshall Islands.2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tanahashi, et. al.
    • 雑誌名

      The 21st Pacific Science Congress Abstracts

      ページ: 206-206

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18310159
  • [雑誌論文] 多文化共生の海を求めて-オセアニア史へのまなざしをめぐる若干の覚書2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      人間発達研究 29

      ページ: 1-12

    • NAID

      40015417275

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [雑誌論文] 多文化共生の海を求めて : オセアニア史へのまなざしをめぐる若干の覚書2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 雑誌名

      人間発達研究 29巻

      ページ: 1-12

    • NAID

      40015417275

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [雑誌論文] 「再生産」の「テクノロジー」を理解(しようと)すること2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      F-GENSジャーナル(お茶の水女子大学21世紀COEプログラム・ジェンダー研究のフロンティア) 7

      ページ: 102-103

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [雑誌論文] 「歴史考古学と文化人類学」2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 雑誌名

      『近世・近現代考古学入門:「新しい時代の考古学」の方法と実践』 慶應義塾大学出版会

      ページ: 281-283

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [雑誌論文] 「再生産」の「テクノロジー」を理解(しようと)すること2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 雑誌名

      F-GENSジャーナル 7

      ページ: 102-103

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [雑誌論文] 多文化共生の海を求めて-オセアニア史へのまなざしをめぐる若干の覚書2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      人間発達研究(お茶の水女子大学人間発達研究会) 29

      ページ: 1-12

    • NAID

      40015417275

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [学会発表] 墓が拓く、墓が結ぶ―クック諸島プカプカ環礁のislandscape2021

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      日本オセアニア学会第38回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01190
  • [学会発表] Cemetery Assignments and Confluent Trajectories in Life: A Study on the Generative Aspect of a Cemeteryscape on the Pukapuka Atoll, Northern Cook Islands2020

    • 著者名/発表者名
      TANAHASHI, Satoshi
    • 学会等名
      The Royal Anthropological Institute Conference 2020: Anthropology and Geography: Dialogues Past, Present and Future
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01190
  • [学会発表] 人とサンゴが共生(ともいき)するかたち―ソロモン諸島のサンゴ人工島社会を手掛かりに2013

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      一般公開シンポジウム「暮らしの中のサンゴ礁―サンゴと人がひらく南島の人類誌」
    • 発表場所
      沖縄県立博物館美術館
    • 年月日
      2013-03-30
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [学会発表] オセアニア環礁州島の景観史-文理融合型研究の成果2011

    • 著者名/発表者名
      山口徹、棚橋訓、吉田俊爾、深山直子
    • 学会等名
      日本文人類学会第45回研究大会分科会主催
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-06-12
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [学会発表] 環礁支配の景観史-マジュロ環礁とプカプカ環礁の植民地開発と環境改変をめぐる考察2011

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      日本文化人類学会第45回研究大会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • 年月日
      2011-06-12
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [学会発表] 「もろさ」、「つながり」、そして「つよさ」へ-オセアニア環礁世界で生きる術2011

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      人類学関連学会協議会第6回合同シンポジウム「島-離島の生態をめぐって」
    • 発表場所
      沖縄県立博物館・美術館
    • 年月日
      2011-11-03
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [学会発表] 石垣島・八重山人(やえやまぴとぅ)とサンゴ礁の『伝統的』利用-ある根本問題をめぐる省察-」2010

    • 著者名/発表者名
      深山直子, 棚橋訓
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第13回大会
    • 発表場所
      つくばカピオ
    • 年月日
      2010-12-03
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [学会発表] 石垣島・八重山人(やえやまぴとう)とサンゴ礁の『伝統的』利用-ある根本問題をめぐる省察-2010

    • 著者名/発表者名
      深山直子, 棚橋訓
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第13回大会
    • 発表場所
      つくばカピオ
    • 年月日
      2010-12-03
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [学会発表] ポリネシアと<敗北したローカリティ>2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所研究会「グローバル化における太平洋島嶼国家」
    • 発表場所
      日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所
    • 年月日
      2009-12-12
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [学会発表] The Aim of the Symposium2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      Tuvalu on the Front Line of Coral Reef-Human Symbiosis Studies : A Dialogue between Analysis and Interpretation.
    • 発表場所
      Keio University Mita Campus, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2009-07-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [学会発表] ポリネシアのbeachで公共性について考える2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会『脱植民地期オセアニアの多文化的公共圏の比較研究』
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2009-01-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [学会発表] ツバルとサンゴ礁-人間共生系研究の最前線:分析と解釈をめぐる対話2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓、山口徹
    • 学会等名
      日本オセアニア学会関東地区研究例会(シンポジウム共同主催)
    • 年月日
      2009-07-25
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [学会発表] ポリネシアと<敗北したローカリティ>-関根康正氏の論考を手掛かりに2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      日本貿易振興機構アジア経済研究所研究会「グローバル化における太平洋島嶼国家」
    • 発表場所
      日本貿易振興機構アジア経済研究所(千葉県)
    • 年月日
      2009-12-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [学会発表] Comment on Modern Erotic Worlds.2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      The Sophia Global studies Symposium : Bodies and Borders : Exploring Issues of Intimacy and Corporality across Social and Cultural Boundaries
    • 発表場所
      Central Library, Sophia University (東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [学会発表] Landscape History of Atoll Islet : Laura of Majuro2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      Workshop on Adaptive Measures to Changes in Geomorphology and Water Resources on Atoll Islands Countries
    • 発表場所
      Majuro Atoll Local Government Hall, Majuro, the Republic of the Marshall Islands
    • 年月日
      2009-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [学会発表] ポリネシアのbeachで公共性について考える2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「脱植民地期オセアニアの多文化的公共圏の比較研究」
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2009-01-10
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [学会発表] The Aim of the Symposium2009

    • 著者名/発表者名
      Tanahashi, Satoshi
    • 学会等名
      Tuvalu on the Front Line of Coral Reef-Human Symbiosis Studies : A Dialogue between Analysis and Interpretation, Japanese Society for Oceanic Studies Kanto_Area Meeting 2009_ Symposium
    • 発表場所
      Keio University Mita Campus, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2009-07-25
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [学会発表] ポリネシアのbeachで公共性について考える2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「脱植民地期オセアニアの多文化的公共圏の比較研究」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [学会発表] 「第三世界」と「第四世界」の捉え方をめぐって-その系譜と模索2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「生の複雑性をめぐる人類学的研究-『第四世界』の新たな記述にむけて」
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2008-12-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [学会発表] 地図の力、ふたたび-マジュロ調査から考える2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      日本貿易振興機構アジア経済研究所研究会『太平洋島嶼諸国の知識社会化と政治社会変動』
    • 発表場所
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
    • 年月日
      2008-12-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [学会発表] 地図の力、ふたたび : マジュロ調査から考える2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      日本貿易振興機構アジア経済研究所研究会「太平洋島嶼諸国の知識社会化と政治社会変動」
    • 発表場所
      アジア経済研究所(千葉県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [学会発表] 「第三世界」と「第四世界」の捉え方をめぐって:その系譜と模索2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「生の複雑性をめぐる人類学的研究-『第四世界』の新たな記述にむけて」
    • 発表場所
      成城大学(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [学会発表] セックスの遍在性と偏在性2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      桜美林大学国際学研究所主催・同リベラルアーツ学群文化人類学専攻共催公開シンポジウム「セックスの人類学-動物行動学・霊長類学・文化人類学の成果」
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2008-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18310159
  • [学会発表] コメント : 反権力か脱権力化か : 再帰的近代化段階における再ジェンダー化2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      日本文化人類学会第42回研究大会分科会「権力のジェンダー化」
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2008-06-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [学会発表] 題 : コメント : 反権力か脱権力化か-再帰的近代化段階における再ジェンダー化2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      日本文化人類学会第42回研究大会分科会「権力のジェンダー化」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-06-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [学会発表] 反権力か脱権力化か-再帰的近代化段階における再ジェンダー化2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      日本文化人類学会第42回研究大会分科会「権力のジェンダー化」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-06-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18310159
  • [学会発表] ワークショップ・公開シンポジウム : 環礁州島からなる島嶼国の持続可能な国土の維持2008

    • 著者名/発表者名
      山口徹, M.Weisler, S.Fitzpatrick, 棚橋訓
    • 学会等名
      環礁州島における人間居住と移動
    • 発表場所
      東京大学・国立環境研究所主催, クイーンズランド大, ノースカロライナ州立大, お茶の水女子大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [学会発表] 浜の単独者の系譜 : ポリネシアのビーチコーマー2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「『シングル』と社会一人類学的研究」
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [学会発表] 浜の単独者の系譜-ポリネシアのビーチコーマ-2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「『シングル』と社会-人類学的研究」
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2008-12-20
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20121005
  • [学会発表] 地図の力、ふたたび-マジュロ調査から考える2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      アジア経済研究所研究会「太平洋島嶼諸国の知識社会化と政治社会変動」
    • 発表場所
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
    • 年月日
      2008-12-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [学会発表] 「第三世界」と「第四世界」の捉え方をめぐって : その系譜と模索2008

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「生の複雑性をめぐる人類学的研究-『第四世界』の新たな記述にむけて」
    • 発表場所
      成城大学(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [学会発表] Historical entanglement between two agencies, human and nature, generating the present landscape of Laura in Majuro Atoll, Marshall Islands2007

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, T., Yasukochi, T., Yoshida, S., Tanahashi, S. 他4名
    • 学会等名
      21st Pacific Science Congress
    • 発表場所
      OkinawaConventionCenter
    • 年月日
      2007-06-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [学会発表] A human skeletal remain from Laura Islet in Majuro Atoll, Marshall Islands2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, S., Yamaguchi, T., Tanahashi, S. 他4名
    • 学会等名
      21st Pacific ScienceCongress
    • 発表場所
      OkinawaConvent ionCenter
    • 年月日
      2007-06-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [学会発表] 「地図の力-Leonard Masonの"Laura Report"を読む」2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      日本貿易振興機構アジア経済研究所研究会「太平洋島嶼諸国の知と権力」
    • 発表場所
      アジア経済研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18310159
  • [学会発表] 「コメント:第四世界的状況の人類学」2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      分科会「第四世界考-フィールドはいかに記述できるのか」日本文化人類学会第41回研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-06-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18310159
  • [学会発表] 「地図の力:Leonard Masonの"Laura Report"を読む」2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      太平洋島嶼諸国の知と権力研究会
    • 発表場所
      アジア経済研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [学会発表] 「On Contemporary Japanese Masculinity」2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      文京学院大学国際連携教育プログラム連続講演会
    • 発表場所
      文京学院大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [学会発表] Historicizing landscape:the trajectory of Japanese colonial development on Laura,Majuro Atoll,Marshall Islands.2007

    • 著者名/発表者名
      Tanahashi, S.
    • 学会等名
      21st Pacific Science Congress
    • 発表場所
      Okinawa,Conventional Ceuter
    • 年月日
      2007-06-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [学会発表] 「第四世界的状況の人類学へのコメント」2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      日本文化人類学会第41回研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [学会発表] Historicizing landscape : the trajectory of Japanese colonial development on Laura, Majuro Atoll, Marshall Islands2007

    • 著者名/発表者名
      Tanahashi. S., Kurosaki, T., Fukayama, N Yamaguchi, T.他3名
    • 学会等名
      21st Pacific ScienceCongress
    • 発表場所
      OkinawaConventionCenter
    • 年月日
      2007-06-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401028
  • [学会発表] 「島世界、地球温暖化、ジェンダー:文化人類学的アプローチの可能性」2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋 訓
    • 学会等名
      お茶の水女子大学大学院ジェンダー学際研究専攻2007年度第3回Brown Bag Series
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18251015
  • [学会発表] "On Contemporary Japanese Masculinity"2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tanahashi
    • 学会等名
      文京学院大学 平成19年度国際連携教育プログラム連続講演「Japanese Society」
    • 発表場所
      文京学院大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18310159
  • 1.  吉田 俊爾 (70081627)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  須藤 健一 (10110082)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  松本 博之 (70116979)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山本 真鳥 (20174815)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  野村 雅一 (60142014)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小田 亮 (50214143)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  松田 素二 (50173852)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小馬 徹 (40145347)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  中谷 文美 (90288697)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  窪田 幸子 (80268507)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  藤掛 洋子 (70385128)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  村山 真弓 (10450454)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  山口 徹 (90306887)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 14.  茅根 創 (60192548)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  深山 直子 (90588451)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 16.  清水 昭俊 (30009758)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  松園 万亀雄 (00061408)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  栗田 博之 (30186506)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  松井 健 (50109063)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  関根 康正 (40108197)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  鈴木 裕之 (20276447)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  加藤 政洋 (30330484)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  島村 一平 (20390718)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  玉置 育子 (80369850)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  近森 高明 (10411125)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  熊谷 圭知 (80153344)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  石塚 道子 (20149553)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  三浦 徹 (00199952)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  荒木 美奈子 (60303880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  池田 恵子 (60324323)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  江藤 双恵 (50376828)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  倉光 ミナ子 (10361817)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  小國 和子 (20513568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  朽木 量 (10383374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  佐藤 孝雄 (20269640)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 36.  王 在〓 (60296762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  前川 啓治 (80241751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  遠藤 央 (10211781)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  近森 正 (80051390)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  森脇 広 (70200459)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  岡嶋 格 (70123073)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  山路 勝彦 (30090731)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  柄木田 康之 (80204650)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  成田 弘成 (40189212)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  伊藤 真 (60183175)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  奥野 克己 (90250018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  武井 秀夫 (50226982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  豊田 由貴夫 (20197974)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  船曳 健夫 (90165457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  安井 眞奈美 (40309513)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  橋本 裕之 (70208461)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  関根 久雄 (60283462)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  中原 ゆかり (00284381)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  風間 計博 (70323219)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  KLEINSCHMIDT Harald (60225240)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  GILL Thomas P. (50323655)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  伊藤 るり (80184703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  杉島 敬志 (80196724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  下田 健太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  小林 竜太
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  塚本 晃久
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  KAURAKA Kau
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  TONY Utanga
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  KAURAKA Kaur
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi