• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太田 好信  OTA Yoshinobu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60203808
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 客員研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2024年度: 九州大学, 比較社会文化研究院, 特任研究者
2016年度 – 2019年度: 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授
2011年度 – 2015年度: 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授
2013年度: 九州大学, 大学院比較社会研究院, 教授
2010年度 – 2011年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 … もっと見る
2007年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授
2005年度 – 2006年度: 九州大学, 大学院比較社会文化研究院, 教授
2005年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授
2001年度 – 2003年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授
2000年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授
1998年度 – 1999年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授
1994年度 – 1996年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授
1994年度: 九州大学大学院, 比較社会文化研究科, 助教授
1993年度: 北海道東海大学, 国際文化学部, 助教授
1993年度: 北海道東海大学, 教育開発研究センター, 助教授
1992年度: 北海道東海大学, 教育開発研究センター, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
文化人類学 / 文化人類学・民俗学 / 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究代表者以外
グローバル・スタディーズ / 文化人類学(含民族学・民俗学) / 地域研究
キーワード
研究代表者
アイデンティティ / 先住民 / 和平合意 / Guatemala / グアテマラ共和国 / 観光 / 先住民性 / 対話 / 遺骨返還運動 / 琉球民族 … もっと見る / アイヌ民族 / 土着性 / メキシコ / 多文化主義 / Identity / 和平協定 / 和解 / グローバル化 / 先住民運動 / グアテマラ / Ethnicity / エスニシティ / Tourism / 言語復興運動 / 脱植民地化 / 言語復興 / 人類学 / 社会運動 / 歴史観 / 批判理論 / 返還(restitution) / 公共哲学 / 国際連携 / 人類学(自然・社会文化) / 先住民(族)研究 / 説明責任(アカウンタビリティ)) / 先住民研究 / 責任の社会連関モデル / 関係性 / 先住民族 / 遺骨返還 / 責任 / 批判的社会運動 / 修復的正義 / 返還 / 先住民族研究 / 科学と信仰 / 認識論 / 権威主義的パーソナリティー / フィルター・バブル / 非合理性 / 社会的ネットワーク / 啓蒙の両義性 / 権威主義的パーソナリティ論 / 社会科学的認識論 / ネットワーク文化 / アブダクション / 反知性主義 / 相対主義 / UFOアブダクション経験 / 認知と情動 / 陰謀論 / UFOアブダクション / 権威主義的パーソナリティ / ポスト真実 / J カーター / H-K トラスク / ハワイ大学新聞 / リベラリズム / 白人性(白さ) / 入植者コロニアリズム / 白人性 / 歴史 / ヤマトゥ / アイヌ / シャモ / 民族呼称 / アイデンティティの政治 / ハワイ主権運動 / 入植者植民地主義 / Presidential Electinn / multiculturalism / Heritage Work / New Caledonia / Ecuador / Indigenous people / 国家建設 / 政治的アイデンティティ / 市民権 / リベラル民主主義国家 / 多文化主義(ラテンアメリカ) / 先住民の政治参加 / 文化的アイデンティティ / 新自由主義経済 / エクアドル / ニューカレドニア / 文化顕示 / Restitution and Redress / Memory and History / Maya People / Neo-liberal economy / Peace Accords / Cultural Mobilization / Latin America / Indigenous Peoples / 国際研究者交流 / グァテマラ:メキシコ / 国家再建 / マヤ系先住民 / サパティスタ / マヤ語(マム語) / 自立 / ボリビア / 政治的自立 / 民主化 / 補償 / 記憶と歴史 / マヤ民族 / 自由主義経済 / 文化運動 / 中南米 / Globalization / Mayan Languages / Indigenous Movements / Neoliberalism / Peace Accord / 多民族国家 / 大衆左賛運動 / 非政府組織 / 人権 / 汎マヤ運動 / ナショナリズム / マヤ運動 / マヤ言語 / ネオリベラリズム / Pan-Maya Movement / Market / Art / Warfare / Indigenais peoples / エニシティ / パン・マヤ運動 / マーケット / アート / 戦争 / Theatrical Activity / Regional Culture / Popular Culture / Cultural Studies / Theory of Consumption / Mass Media / Okinawan Culture / カルチャル・スタディーズ(文化研究) / ポピュラーカルチャー / ヘゲモニ- / メディア消費論 / テクスト分析 / 地方差 / パブリック・カルチャー / 沖縄若者文化 / ポヒュラー・カルチャー / カルチュアル・スタディーズ / 演劇 / 地域文化 / ポピュラー・カルチャー / カルチェラル・スタディーズ / メディアの消費理論 / マスメディア / 沖縄文化 / Fishing Technology / Okinawa Folk Society / Local Identity / Diving Fishermen / 歴史(通事的変化) / 民俗分類 / ハーリー祭 / 漁労形態 / アイデンティティ形成 / 伝統文化 / 輸入魚 / 漁民経済 / 糸満系漁民 / 沖縄社会 / 漁法 / 沖縄民俗社会 / 観光化現象 / 糸満系潜水漁民 / ウチナー口 / ハワイ州在住日系人 / 沖縄方言 / ハワイ日系人社会 / 沖縄県 / ハワイ / ピジン英語 / シマクトゥバ / アイヌ語 / 文化人類学 / ポストヴァナキュラー論 / ブートレグ / ミュージアム展示 / 歴史認識 / 記憶回復 / 器物返還 / 著作権 / 壁画 / 文化の流用 / 血縁性(filiation) / 文化の蓍作権 / パブリック・アート / 親和性(affiliation) / 多文化主義社会 / ジャン・シャルロー / ハワイ先住民文化 / 文化の所有 … もっと見る
研究代表者以外
先住民 / 先住民学・先住民教育 / 文化遺産返還運動 / 言語・文化復興運動 / 博物館・大学 / アイヌ語継承運動 / マイノリティ政治 / 博物館人類学 / 先住民学教育 / 先住民考古学 / 遺骨返還請求運動 / 研究倫理 / 文化提示 / 遺骨返還 / アイデンティティ / グローバル・スタディーズ / ELSI / ポストコロニアリズム / 先住民学 / 遺骨副葬品返還運動 / 先住民教育 / 言語文化復興運動 / 博物館 / Modernity / Authropology / Orientalsm / Local community / World System / グローバライゼーション / 文化の生成 / 国家間システム / ポスト・モダン / ネオ・コロニアリズム / 世界志向性 / 近代 / 人類学 / オリエンタリズム / 地域社会 / 世界システム / International cooperation / Ecological tourism / Tourism development / Anthropology of tourism / Responsible tourism / Sustainable tourism / Tourism / Ecotourism / 持続可能な観光 / 遺跡観光 / 国際協力 / 生態観光 / 観光開発 / 観光人類学 / 適正観光 / 持続的な観光 / 観光 / エコ・ツーリズム / 中央アメリカ / 政治参加 / 民族的少数派 / 政治 / 文化 / 先住民政策 / 地域研究 / 文化と政治 / ラテンアメリカ地域研究 / 文化の政治学 / 政治文化 / グアテマラ / メキシコ / 政治的アイデンティティ / 先住民運動 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 研究成果

    (64件)
  • 共同研究者

    (30人)
  •  先住民族研究形成に向けた人類学と批判的社会運動を連携する理論の構築研究代表者

    • 研究代表者
      太田 好信
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
    • 研究機関
      九州大学
  •  「ポスト真実」の認識論に関する社会科学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      太田 好信
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
    • 研究機関
      九州大学
  •  先住民の視点からグローバル・スタディーズを再構築する領域横断研究

    • 研究代表者
      池田 光穂
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      グローバル・スタディーズ
    • 研究機関
      大阪大学
  •  先住民性が可視化する白人性に関する比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      太田 好信
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      九州大学
  •  ポストヴァナキュラー論構築の試み研究代表者

    • 研究代表者
      太田 好信
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      九州大学
  •  中米先住民運動における政治的アイデンティティ:メキシコとグアテマラの比較研究

    • 研究代表者
      池田 光穂
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  歴史認識の差異からみた文化の所有・流用の比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      太田 好信
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      九州大学
  •  先住民の文化顕示における土着性の主張と植民国家の変容研究代表者

    • 研究代表者
      太田 好信
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      九州大学
  •  中南米の民主国家建設における先住民文化運動の役割研究代表者

    • 研究代表者
      太田 好信
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      九州大学
  •  グローバル化によるグアテマラ国家ナショナリズムと汎マヤ・エスニシティの形成研究代表者

    • 研究代表者
      太田 好信
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      九州大学
  •  グアテマラ観光地における分化創造と階級・人種・性差意識変化の民族誌研究代表者

    • 研究代表者
      太田 好信
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      九州大学
  •  近代における世界志向システムと地域社会の相互的ダイナミクス

    • 研究代表者
      船曳 建夫 (船曳 健夫)
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  創造される沖縄の若者文化-本土化とパブリックカルチャーとしての地域文化-研究代表者

    • 研究代表者
      太田 好信
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      九州大学
  •  カリブ海地域におけるエコ・ツーリズムの比較研究

    • 研究代表者
      石森 秀三
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  糸満系潜水漁民の伝統文化とその変容研究代表者

    • 研究代表者
      太田 好信
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学
    • 研究機関
      北海道東海大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2014 2013 2012 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] はじめて学ぶ文化人類学2018

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03046
  • [図書] 『政治的アイデンティティの人類学』2012

    • 著者名/発表者名
      太田好信 (編著)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520990
  • [図書] 政治的アイデンティティの人類学―21世紀の権力変容と民主化にむけて2012

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401011
  • [図書] 政治的アイデンティティの人類学:21世紀の権力変容と民主化にむけて2012

    • 著者名/発表者名
      太田 好信
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401011
  • [図書] 政治的アイデンティティの人類学2012

    • 著者名/発表者名
      太田好信(編著)、小林致広, ほか
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      昭和堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401011
  • [図書] 増補版・トランスポジションの思想2010

    • 著者名/発表者名
      太田 好信
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401011
  • [図書] 増補版・トランスポジションの思想2010

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401011
  • [図書] 『亡霊としての歴史』(*出版事情により、現在初校ゲラ段階)2008

    • 著者名/発表者名
      太田 好信
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      人文書院(京都市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17652080
  • [図書] 『亡霊としての歴史』2008

    • 著者名/発表者名
      太田 好信(単著)
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      人文書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17401037
  • [図書] 『亡霊としての歴史』 (*出版事情により、現在初校ゲラ段階)2008

    • 著者名/発表者名
      太田 好信
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      人文書院(京都市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17401037
  • [雑誌論文] 「責任としての「遺骨返還」 : 修復的正義、対話、ならびに変容する脱植民地化」序文「シンポジウムを支える4つの精神」2024

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 雑誌名

      アイヌ・先住民研究

      巻: 4 ページ: 193-199

    • DOI

      10.14943/Jais.4.193

    • ISSN
      2436-1763
    • 年月日
      2024-03-29
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00048
  • [雑誌論文] 変容する脱植民地化の影響と脱中心化した文化人類学2023

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 88 ページ: 417-434

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00048
  • [雑誌論文] 変容する脱植民地化の影響と脱中心化した文化人類学 いま、対話を捉えなおす2023

    • 著者名/発表者名
      太田 好信
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 88 ページ: 417-434

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21667
  • [雑誌論文] Comments on Chip Colwell's "A Palimpset Theory of Objects"2022

    • 著者名/発表者名
      OTA Yoshinobu
    • 雑誌名

      Current Anthropology

      巻: 63 ページ: 150-151

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21667
  • [雑誌論文] To Move Forward, One Must Move Backward2022

    • 著者名/発表者名
      OTA Yoshinobu
    • 雑誌名

      JRCA

      巻: 23(1) ページ: 106-122

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21667
  • [雑誌論文] To Move Forward, One Must Go Backward2022

    • 著者名/発表者名
      OTA Yoshinobu
    • 雑誌名

      JRCA

      巻: 23(1) ページ: 106-123

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00048
  • [雑誌論文] 夢から倫理へ2020

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 雑誌名

      ラテンアメリカ研究年報

      巻: 40 ページ: 44-52

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21667
  • [雑誌論文] 夢から倫理へ:フィールドでの出会いにおいて何を託されたか2020

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 雑誌名

      ラテンアメリカ研究年報

      巻: 40 ページ: 44-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0005
  • [雑誌論文] 夢から倫理へ2020

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 雑誌名

      ラテンアメリカ研究年報

      巻: 40 ページ: 44-52

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00048
  • [雑誌論文] 書評「坂野徹(編)『帝国を調べる、植民地フィールドワークの科学史』」2019

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 84 ページ: 112-114

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0005
  • [雑誌論文] いま、ハヨピラの前に立ち、CBAの活動について考えること――空飛ぶ円盤から「ポスト真実」まで――2019

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 雑誌名

      沙流川歴史館年報

      巻: 21 ページ: 19-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0005
  • [雑誌論文] 先住民から学び、変容する学問をめざして2017

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 158 ページ: 20-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03046
  • [雑誌論文] アイデンティティ論の歴史化―批判人類学の視点から2013

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 78 ページ: 245-264

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401011
  • [雑誌論文] アイデンティティ論の歴史化2013

    • 著者名/発表者名
      太田 好信
    • 雑誌名

      『文化人類学』

      巻: 78-2 ページ: 245-264

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520990
  • [雑誌論文] アイデンティティと帰属をめぐるアポリア2013

    • 著者名/発表者名
      太田 好信
    • 雑誌名

      『文化人類学』

      巻: 78-2 ページ: 198-203

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520990
  • [雑誌論文] 『政治的アイデンティティ』によって解明されるパワーとアイデンティティの関係2010

    • 著者名/発表者名
      太田 好信
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 129 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401011
  • [雑誌論文] 「政治的アイデンティティ」によって解明されるパワーとアイデンティティの関係2010

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 129 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401011
  • [雑誌論文] Strange Tales from the Road2009

    • 著者名/発表者名
      Ota, Yoshinobu
    • 雑誌名

      Social Analysis 53(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17401037
  • [雑誌論文] Strange Tales from a Road2009

    • 著者名/発表者名
      Y., Ota
    • 雑誌名

      Social Analysis (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17401037
  • [雑誌論文] Strange Tales from the Road2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Ota
    • 雑誌名

      Social Analysis (in press)(掲載決定済み)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17401037
  • [雑誌論文] Ghost History2008

    • 著者名/発表者名
      Y., Ota
    • 雑誌名

      Kyoto : Jinbun Shoin 258

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17401037
  • [学会発表] 変容する脱植民地化の影響と脱中心化した文化人類学2023

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00048
  • [学会発表] 変容する脱植民地化の影響と脱中心化した文化人類学 いま、対話を捉えなおす2023

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      第57回日本文化人類学会研究大会(第18回日本文化人類学会賞受賞講演)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21667
  • [学会発表] 返還により開かれる倫理への道2022

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00048
  • [学会発表] 返還と関係性2022

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21667
  • [学会発表] 「アイヌ民族に関する研究倫理指針(案)」から考える、文化人類学の過去と未来にむけての展望2022

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00048
  • [学会発表] 「文化人類学から遺骨返還運動への返礼:対話性(dialogism)の再創造にむけて」2021

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      第55回日本文化人類学研究大会(京都大学、遠隔開催)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21667
  • [学会発表] 「琉球人遺骨返還の声から学ぶ責任と倫理のありか」(基調講演)2021

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      シンポジウム:ちゃーなどーが。学術の責務 返還による植民地主義的関係の修復」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21667
  • [学会発表] 文化人類学はポストコロニアルになれるのか2021

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      平和学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00048
  • [学会発表] 「文化人類学はポストコロニアルになれるのか」2021

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      平和学会秋季大会(遠隔開催)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21667
  • [学会発表] 文化人類学から遺骨返還運動への返礼2021

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00048
  • [学会発表] 知の倫理、そして先住民族研究形成に向けて:遺骨返還運動に相対する「脱植民地化世代」2020

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      「学知の植民地主義を考える」(主催:琉球遺骨返還請求訴訟支援全国連絡会)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0005
  • [学会発表] 平和学会2020

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      なぜ、遺骨返還要求と向き合うことが大切か
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00048
  • [学会発表] なぜ、遺骨返還要求と向き合うことが大切か:プレゼンティズム(presentism)の限界と可能性2020

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      日本平和学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21667
  • [学会発表] 琉球人骨問題に関する対話2020

    • 著者名/発表者名
      太田好信、池田光穂、瀬口典子、辻康夫
    • 学会等名
      シンポジウム「琉球人骨問題に関する対話」中頭郡中城村・吉の浦会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0005
  • [学会発表] なぜ、遺骨返還要求と向き合うことが大切か:プレゼンティズム(presentism)の限界と可能性2020

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      日本平和学会秋季研究大会(オンライン)分科会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0005
  • [学会発表] Toward the Ethics of Listening to the Voice of the Other: Learning from Ainu Struggles for Repatriating Human Remains2019

    • 著者名/発表者名
      OTA, Yoshinobu
    • 学会等名
      Annual Meeting of American Anthropological Association
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0005
  • [学会発表] 遺骨を語ることば――歴史への反省から生じる学問の倫理2019

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      日本人類学会第72 回大会分科会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0005
  • [学会発表] 夢から倫理へ――フィールドでの出会いにおいて何を託されたのか2019

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      第40回日本ラテンアメリカ学会定期研究大会記念シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0005
  • [学会発表] “Unpacking Meanings of “Coming Home.” Presented as part of the panel entitled “Indigenous Studies at the Crossroads of Globalization and Settler Colonialism”2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Ota
    • 学会等名
      he Fourth World Social Science Forum
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0005
  • [学会発表] 遺骨を語ることば――歴史への反省から生じる学問の倫理2018

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      第72回 日本人類学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0005
  • [学会発表] 「収集された遺骨、副葬品のゆくえ」2018

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      シンポジム「アイヌ遺骨・副葬品のゆくえ――返還をめぐる科学・文化復興・尊厳の言説」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03046
  • [学会発表] アイヌ遺骨・副葬品のゆくえ2018

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      シンポジム(九州大学比較社会文化研究院主催)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03046
  • [学会発表] Unpacking Meanings of “Coming Home”2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Ota
    • 学会等名
      World Social Science Forum
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03046
  • [学会発表] 「遺骨を語ることば――歴史への反省から生じる学問の倫理」2018

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      第72回日本人類学会シンポジム「人骨研究の在り方:アイヌ遺骨研究が投げかける問題と人類学の未来を考える」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03046
  • [学会発表] Indigenous Presence in Articulation2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Ota
    • 学会等名
      IUAES/JASCA合同国際会議
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520990
  • [学会発表] Unruly Globalization2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Ota
    • 学会等名
      IUAES/JASCA合同国際会議
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520990
  • [学会発表] Indigenous presence in articulation : Cases from Guatemala, the Ryukyu Island and Hokkaido, Japan, compared2014

    • 著者名/発表者名
      Ota, Yoshinobu
    • 学会等名
      IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) 2014
    • 発表場所
      Makuhari Messe, Chiba City, Japan
    • 年月日
      2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401011
  • [学会発表] チマルテナンゴ県のある町に住む一家の遍歴:混沌と内戦の語りについて2013

    • 著者名/発表者名
      太田好信
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会第34回定期大会
    • 発表場所
      獨協大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401011
  • [学会発表] チマルテナンゴ県のある町に住む一家の遍歴:混沌と内戦の語りについて2013

    • 著者名/発表者名
      太田 好信
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会第34回定期大会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2013-06-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401011
  • [学会発表] Neoliberalism and Neoliberalism and "Ghostly Presence of Race" : Traces of Terror in the Future of Guatemala2007

    • 著者名/発表者名
      Y., Ota
    • 学会等名
      41st Annual Meeting of Japanese Society of Cultural Anthropology
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      2007-06-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17401037
  • [学会発表] ネオリベラリズムが呼び起こす人種の亡霊2007

    • 著者名/発表者名
      太田 好信
    • 学会等名
      日本文化人類学会 第41回研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-06-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17401037
  • [学会発表] 「ネオリベラリズムが呼び起こす亡霊」2007

    • 著者名/発表者名
      太田 好信
    • 学会等名
      日本文化人類学会 第41回研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-06-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17401037
  • [学会発表] Indigenous Presence in Aritulation: Cases from Guatemala, the Ryukyus and Hokkaido, Japan Compared

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Ota
    • 学会等名
      IUAES with JASCA
    • 発表場所
      Makuhari, Chiba, JAPAN
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520990
  • 1.  池田 光穂 (40211718)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  狐崎 知己 (70234747)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  古谷 嘉章 (50183934)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  飯島 みどり (20252124)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  瀬口 典子 (10642093)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  辻 康夫 (20197685)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  加藤 博文 (60333580)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小林 致広 (10145823)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  滝 奈々子 (70571553)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  石森 秀三 (60099950)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  増田 昇 (00181652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  江口 信清 (90185108)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  高田 公理 (40154794)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  船曳 建夫 (90165457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  関 一敏 (50179321)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  山下 晋司 (60117728)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  関本 照夫 (20110083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  崎山 政毅 (80252500)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  江戸 淳子 (00203638)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  生月 亘 (90300285)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  田辺 繁治 (00045262)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  山崎 幸治 (10451395)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  關 雄二 (50163093)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  石垣 直 (60582153)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  細川 弘明 (70165554)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  丹菊 逸治 (80397009)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  杉山 あかし (60222056)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  松島 泰勝 (20349335)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  冨山 一郎 (50192662)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  北原 次郎太 (70583904)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi