• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東原 文子  Higashibara Fumiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60272150
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 聖徳大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度: 聖徳大学, 教育学部, 教授
2016年度 – 2021年度: 聖徳大学, 児童学部, 教授
2010年度 – 2015年度: 聖徳大学, 児童学部, 准教授
2012年度: 聖徳大学, 児童学科, 准教授
2007年度 – 2009年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 … もっと見る
2006年度: 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師
2004年度 – 2005年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師
1999年度 – 2003年度: 聖徳大学, 人文学部, 講師
1998年度: 聖徳大学短期大学部, 初等教育学科, 講師
1995年度 – 1997年度: 筑波大学, 心身障害学系, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育工学 / 教育工学 / 小区分09070:教育工学関連 / 教育工学
研究代表者以外
教育学 / 教育工学 / 認知科学 / 特別支援教育
キーワード
研究代表者
学習困難児 / 教材開発 / コンピュータ / 算数文章題 / 特別支援教育 / 学習障害 / CAI / 発達障害 / ICT活用 / 協同学習 … もっと見る / コンピュータ教材 / コンピュータ利用教育 / 通常学級 / 小学校 / コンピュータ利用学習 / 教育工学 / 学習困難 / 算数 / 特殊教育 / 治療教育 / オンライン学習支援 / 心理アセメント / 心理アセスメント / ICT / 心理教育的アセスメント / プログラミング教育 / 臨床活動 / 合理的配慮 / 学びの連続性 / learning environment / children with disabilities / mother-infant interaction / conversation analysis / social interaction / computer / 遊び / 最近接発達領域 / 知的障害児 / 小学生 / 幼児 / 作文教育 / 学習環境 / 障害児 / 母子相互作用 / 会話分析 / 社会的相互作用 / 学習のユニバーサルデザイン / タブレットPC / 発話分析 / 通常の学級 / 協働学習 / ICT活用 / タブレット / 教員研修 / 学習のユニバーサルデザイン / クローズ法 / 算数問題解決 / 電子教科書 / 文章読解 / ICT活用研修 / 教科学習 / 活動参加 / 共同学習 / 特別支援 / 計算学習 / 作文 / 語連想課題 / 概念マップ / パターン構成 / 数感覚 / 精神遅滞 / 学習支援 / 障害児教育 / 認知心理学 / 学習評価 / コンピュータプログラム / 課題解決過程 / 教育評価 / 精神遅滞児 / 学習障害児 / ソフトウェア開発 … もっと見る
研究代表者以外
算数 / whole school approach / DN-CAS / 学習障害 / Teaching Manual / Development / PASS Theory / Arithmetic / Learning Disabilities / 指導プログラム / 算数指導 / プランニング / 日本版DN-CAS / 基礎的算数スキルテスト / 高次認知機能 / 指導マニュアル / 発達 / PASS理論 / special educational needs / assessment / instruction of math / learning difficulties / individual educational plan / 授業分析 / 算数障害 / 学習障害児 / 教科学習 / 算数の学習 / 教科学習に困難を示す子ども / ホール・スクール・アプローチ / 特別な教育的ニーズ / アセスメント / 算数の指導 / 学習の困難 / 個別教育計画 / Elementary Education / Zaurus / Pen-based Interface / Learning Support System / Mobile Computer / マルチメディア / ペン入力方式 / 携帯ペンコンピュータ / ザウルス / システム開発 / 中学校 / 小学校 / ペン入力 / 携帯情報ツール / NIRS / 情報処理 / Weak central coherence / Executive function / 方略教育プログラム / 子ども / 近赤外線スペクトロスコピー / 前頭葉 / 自閉症スペクトラム障害 / 中枢性統合 / 実行機能 / 自閉症スペクトラム / 認知心理学 / ハイリスク / コホートスタディー / 5歳児 / 相互作用 / 教育的ニーズ / スクリーニング精度 / 軽度発達障害 / 教師の成長 / カナダ・アルバータ州 / 障害者処遇 / 保育 支援プログラム / 追跡調査 / スクリーニングテスト / 級友の態度 / 社会的生活能力 / 親の立場 / 公開学習会 / 障害者処遇愚 / 保育場面観察 / スクリーニング質問票 / 5歳児健診 / インクルーシブ社会 / 社会福祉関係 / 思想史 / 教育系心理学 / インターネット / CAI教材 / 精神遅滞 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 研究成果

    (100件)
  • 共同研究者

    (33人)
  •  子どもの学びの連続性を踏まえた特別支援におけるICT活用研究代表者

    • 研究代表者
      東原 文子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      聖徳大学
  •  通常学級における特別支援教育の視点を活かしたICT活用研究代表者

    • 研究代表者
      東原 文子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      聖徳大学
  •  自閉症スペクトラム障害の実行機能と中枢性統合に関連する認知特性の解明

    • 研究代表者
      鳥居 深雪
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      認知科学
    • 研究機関
      神戸大学
      植草学園大学
  •  学習困難児の主体的な活動参加を促すコンピュータツール開発と 協同学習のあり方の研究研究代表者

    • 研究代表者
      東原 文子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      聖徳大学
      筑波大学
  •  インクルーシブ社会実現に向けた包括的支援システム開発

    • 研究代表者
      四日市 章
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  学習困難児を抱える通常学級への支援をねらったコンピュータ利用学習の展開研究代表者

    • 研究代表者
      東原 文子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  学習障害児の算数困難と個別支援の研究-数学的操作の獲得段階に合わせた指導法開発-

    • 研究代表者
      前川 久男
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  コンピュータを含み込む学習環境が生み出す参加者間の水平的・垂直的相互作用の分析研究代表者

    • 研究代表者
      東原 文子
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      筑波大学
      聖徳大学
  •  軽度精神遅滞児や学習障害児の数感覚を育てるコンピュータ教材の家庭学習への応用研究代表者

    • 研究代表者
      東原 文子
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      聖徳大学
  •  教科学習に困難を示す子どもの算数指導における個別教育計画の開発と運用に関する研究

    • 研究代表者
      篠原 吉徳
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  軽度精神遅滞児や学習障害児の数感覚を育てる支援環境としてのコンピュータの活用研究代表者

    • 研究代表者
      東原 文子
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      聖徳大学
  •  認知発達に遅れや偏りをもつ児童のための教材のインターネットでの供給と活用

    • 研究代表者
      前川 久男
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  算数に困難を示す児童のCAIにおける課題解決過程の評価システムの開発と利用研究代表者

    • 研究代表者
      東原 文子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      聖徳大学短期大学部
      筑波大学
  •  算数文章題の困難な児童を対象としたCAI教材によるつまずきの診断と治療研究代表者

    • 研究代表者
      東原 文子
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  ペン入力方式携帯コンピュータを用いた小・中学生のための学習システムの開発

    • 研究代表者
      東原 義訓
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      信州大学

すべて 2023 2022 2021 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 日本版KABC-Ⅱによる 解釈の進め方と実践事例2017

    • 著者名/発表者名
      小野 純平、小林 玄、原 伸生、東原 文子
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621301777
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • [図書] 第3章第2節 WISC-IVによるアセスメント「発達障害の理解と支援のためのアセスメント」2013

    • 著者名/発表者名
      東原文子, 前川久男・梅永雄二・中山健
    • 出版者
      日本文化科学社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [図書] 「計算・推論」に困難のある子どもの指導(上野一彦・花熊曉編)(軽度発達障害の教育LD・ADHD・高機能PDD等への特別支援)2006

    • 著者名/発表者名
      東原文子・前川久男
    • 出版者
      日本文化科学社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [雑誌論文] 学習につまずきのある児童に対するWeb会議システムを用いたオンライン学習指導の試み2023

    • 著者名/発表者名
      東原文子・森村瑞枝
    • 雑誌名

      聖徳大学教職実践センター年報

      巻: 令和4年度 ページ: 169-175

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02829
  • [雑誌論文] 心理教育的アセスメントに基づくICT教材の活用2022

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 24 ページ: 1-6

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02829
  • [雑誌論文] 身近な素材を用いた小・中学生向け理科実験のアイディア -児童の家庭学習に使える素材を用いての大学生オンライン授業から-2021

    • 著者名/発表者名
      東原文子・渡部洋史・松葉千夏
    • 雑誌名

      聖徳大学教職実践センター年報

      巻: 令和2年度版 ページ: 205-224

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02829
  • [雑誌論文] 表計算ソフトを用いたタブレットPC用教材の小学生ペア学習における利用可能性2017

    • 著者名/発表者名
      東原文子・土橋永一
    • 雑誌名

      児童学研究(聖徳大学児童学研究所紀要)

      巻: 19 ページ: 51-57

    • NAID

      40021158807

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • [雑誌論文] 視覚情報の処理に困難のある小学校1年女児のアセスメント―KABC-Ⅱ・WISC-Ⅳの解釈と木製パズル課題の試行を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 19 ページ: 33-42

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • [雑誌論文] KABC-Ⅱアセスメント結果から指導へ-CHC理論を軸にKABC-ⅡとWISC-Ⅳの結果を組み合わせて-2015

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 17 ページ: 61-67

    • NAID

      40020591034

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • [雑誌論文] 日常的に授業へのICT活用を行う私立小学校教員3名の報告会における談話分析-学習のユニバーサル環境としてのICT活用に向けた予備研究として-.2014

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 雑誌名

      児童学研究(聖徳大学児童学研究所紀要)

      巻: 16 ページ: 41-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • [雑誌論文] 記憶課題は強いが学業困難の著しい一男児への映像教材による説明文指導-新しくKABC-IIの解釈を加え既に行ったアセスメントと指導を振り返って-.2013

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 15 ページ: 19-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • [雑誌論文] 記憶課題は強いが学業困難の著しい一男児への映像教材による説明文指導-新しくKABC-IIの解釈を加え既に行なったアセスメントと指導を振り返って-2013

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 15(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [雑誌論文] 同時処理優位の軽度知的障害者 2 名に対するPC上のグラフィックオーガナイザーを用いた言語指導2012

    • 著者名/発表者名
      永田真吾・東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 14 ページ: 61-72

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [雑誌論文] 同時処理優位の軽度知的障害者2名に対するPC上のグラフィックオーガナイザーを用いた言語指導2012

    • 著者名/発表者名
      永田真吾・東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 第14巻 ページ: 61-72

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [雑誌論文] 学習困難児に対するコンピュータ教材を用いた説明文構造理解の指導2011

    • 著者名/発表者名
      大平道子・永田真吾・東原文子
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 35 ページ: 19-30

    • NAID

      110009624528

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [雑誌論文] 脳性まひ児へのコンピュータを活用した短作文指導2011

    • 著者名/発表者名
      永田真吾・東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 13 ページ: 1-8

    • NAID

      40019195735

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [雑誌論文] 継次処理が弱く学習回避のみられる小2男児へのコンピュータを活用した教科指導-拗音,計数,漢字の指導-2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木章裕、原田敦子、本田鮎美、永田真吾、東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 13 ページ: 9-18

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [雑誌論文] 同時処理優位の軽度知的障害者 2 名に対するPC上のグラフィックオーガナイザーを用いた言語指導2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木章裕・原田敦子・本田鮎美・永田真吾・東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 13 ページ: 9-18

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [雑誌論文] 同時処理優位の小学校4年ADHD男児に対する漢字指導2010

    • 著者名/発表者名
      齋藤大地・東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 12 ページ: 11-18

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [雑誌論文] 九九-図形の変換課題「かけざんもよう」のCAI教材の作成と試行-「数感覚」を意識した通常学級および学習困難児のための教材として-2009

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 雑誌名

      障害科学研究 33

      ページ: 45-54

    • NAID

      110009624495

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [雑誌論文] 九九-図形の変換課題「かけざんもよう」のCAI教材作成と試行-「数感覚」を意識した通常学級および学習困難児のための教材として-.2009

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 雑誌名

      障害科学研究 33

      ページ: 45-54

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [雑誌論文] 5歳児発達障害・知的障害スクリーニング質問票における発達的変化およびスクリーニング精度2008

    • 著者名/発表者名
      大六一志・長崎勤・園山繁樹・宮本信也・野呂文行・多田昌代・岡崎慎治・東原文子・竹田一則・柿澤敏文・坂尻千恵・菊池麻由子
    • 雑誌名

      障害科学研究 32

      ページ: 35-46

    • NAID

      110007100032

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17203043
  • [雑誌論文] 通常学級における知的障害児に対する級友の態度に及ぼす接触および性別の影響について2008

    • 著者名/発表者名
      益山篤子・東原文子・河内清彦
    • 雑誌名

      障害科学研究 32

      ページ: 1-10

    • NAID

      110007100035

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17203043
  • [雑誌論文] 5歳児発達障害スクリーニング質問票の妥当性の検証2007

    • 著者名/発表者名
      石川有美, 大六一志, 長崎勤, 園山繁樹, 宮本信也, 野呂文行, 多田昌代, 岡崎慎治, 東原文子, 竹田一則, 柿澤敏文
    • 雑誌名

      障害科学研究 第31巻(印刷中)

    • NAID

      110007007778

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17203043
  • [雑誌論文] 知的障害児の語連想課題におけるコンピュータを用いたグラフィックオーガナイザーの有効性2007

    • 著者名/発表者名
      永田真吾・東原文子・齋藤大地・吉田直樹
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集 JET07-5

      ページ: 189-194

    • NAID

      10029777679

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [雑誌論文] 言語理解面に弱さのある、同時処理より継次処理が強い小3男児に対する教科指導2007

    • 著者名/発表者名
      永田真吾・東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究 9

      ページ: 9-18

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [雑誌論文] 5歳児発達障害スクリーニング質問票の妥当性の検証2007

    • 著者名/発表者名
      石川有美・大六一志・長崎勤・園山繁樹・宮本信也・野呂文行・多田昌代・岡崎慎治・東原文子・竹田一則・柿澤敏文
    • 雑誌名

      障害科学研究 31

      ページ: 75-89

    • NAID

      110007007778

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17203043
  • [雑誌論文] 知的障害児の語連想課題におけるコンピュータを用いたグラフィックオーガナイザーの有効性2007

    • 著者名/発表者名
      永田真吾・東原文子・齋藤大地・吉田直樹
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集 07-5

      ページ: 189-194

    • NAID

      10029777679

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [雑誌論文] 比喩理解を支援するコンピュータ教材の作成-学習困難児のために-2006

    • 著者名/発表者名
      永田真吾, 東原文子
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第44回大会発表論文集

      ページ: 694-694

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [雑誌論文] コンピュータで作文を書く学習における児童と教師の相互作用2006

    • 著者名/発表者名
      東原文子, 土橋永一
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集 JET06-1

      ページ: 89-94

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [雑誌論文] 学習困難児における「数感覚」を考える-認知特性の大きく異なる2事例を通して-2006

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 雑誌名

      日本LD学会第15回大会発表論文集

      ページ: 506-506

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [雑誌論文] コンピュータで作文を書く学習における児童と教師の相互作用2006

    • 著者名/発表者名
      東原文子・土橋永一
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集 JET06-1

      ページ: 89-94

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [雑誌論文] 通常学級における学習困難児への支援-学校でのコンピュータ利用学習と相談室での個別指導を組み合わせて-2005

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第43回大会発表論文集

      ページ: 246-246

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [雑誌論文] コンピュータ教材「正の数・負の数の計算」の作成と試行-学習困難だが言語面の理解・表出が良好な中学生を対象とした指導の場合-2004

    • 著者名/発表者名
      東原文子, 高橋奈津子
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第42回大会発表論集,481

      ページ: 481-481

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13680250
  • [雑誌論文] Production and trial of a CAI material for the calculation of plus and minus numbers2004

    • 著者名/発表者名
      Higashibara, Fumiko, Takahashi, Natsuko.
    • 雑誌名

      The 42^<nd> Conference of The Japanese Association of Special Education

      ページ: 481-481

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13680250
  • [雑誌論文] コンピュータ教材「正の数・負の数の計算」の作成と試行2004

    • 著者名/発表者名
      東原 文子, 高橋 奈津子
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第42回大会発表論文集

      ページ: 481-481

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310112
  • [雑誌論文] 子どもの構成課題解決を助ける大人との相互作用-健常児と知的障害中学生の事例の共通点から-2003

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第45回総会発表論文集

      ページ: 387-387

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13680250
  • [雑誌論文] 子どもの構成課題解決を助ける大人との相互作用-健常児と知的障害中学生の事例の共通点から-2003

    • 著者名/発表者名
      東原文子, 土橋永一
    • 雑誌名

      児童学研究(聖徳大学児童学研究所紀要) 第5号

      ページ: 105-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13680250
  • [雑誌論文] Interactions between a child and an supporting adult in solving building tasks : From the common point between normal infants and a student with mental retardation2003

    • 著者名/発表者名
      Higashibara, Fumiko, Dobashi, Eiichi
    • 雑誌名

      Bulletin of Seitoku University Laboratory of Research for Childhood 5

      ページ: 105-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13680250
  • [雑誌論文] Interactions between a child and an supporting adult in solving building tasks : From the common point between normal infants and a student with mental retardation2003

    • 著者名/発表者名
      Higashibara, Fumiko
    • 雑誌名

      The 45^<th> Conference of the Japanese Association of Educational Psychology

      ページ: 387-387

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13680250
  • [雑誌論文] 1台のコンピュータを用いた制作活動における垂直的・水平的相互作用2002

    • 著者名/発表者名
      東原文子, 土橋永一
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集 JET02-1

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13680250
  • [雑誌論文] Vertical and horizontal interactions in creative activities with one computer2002

    • 著者名/発表者名
      Higashibara, Fumiko, Dobashi, Eiichi
    • 雑誌名

      Japan Society for Educational Technology Research Reports JET02-1

      ページ: 1-8

    • NAID

      40015835567

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13680250
  • [学会発表] 衝動性があり落ち着いて推論することが困難な小学校3年男児に対するオンライン学習指導の可能性の検討(1)―画面への注視を促す工夫―2022

    • 著者名/発表者名
      東原文子・森村瑞枝
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02829
  • [学会発表] 衝動性があり落ち着いて推論することが困難な小学校3年男児に対するオンライン学習指導の可能性の検討(2)―空欄のある文章完成課題の試行から―2022

    • 著者名/発表者名
      森村瑞枝・東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02829
  • [学会発表] 学習困難児の認知特性に合わせた個別学習指導のオンライン化の試み.2021

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本学校心理士会2021年度大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02829
  • [学会発表] タブレットPCを利用した小学校4年生ペア学習前後における音読の変化(1)-SD法による印象評定から―2019

    • 著者名/発表者名
      鳥海楓華・東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02829
  • [学会発表] 心理教育的アセスメントに基づくICT教材の活用2019

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本K-ABCアセスメント学会第22回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02829
  • [学会発表] タブレットPCを利用した小学校4年生ペア学習前後における音読の変化(2)―間(ポーズ)の取り方の変容について―2019

    • 著者名/発表者名
      東原文子・鳥海楓華
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02829
  • [学会発表] タブレットを用いた音読学習教材の活用可能性―小学校3年生のペア学習において―2018

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02829
  • [学会発表] WISC-Ⅳ・KABC-Ⅱ・LCSAを組み合わせたアセスメント―発達障害の状況に似た2事例において―2018

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本LD学会第27回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02829
  • [学会発表] 視覚情報の処理に困難のある小学校1年女児のアセスメント2017

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本K-ABCアセスメント学会20回大会
    • 発表場所
      法政大学多摩キャンパス(東京都町田市)
    • 年月日
      2017-08-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • [学会発表] 22.視覚情報の処理に困難のある小学校1年女児のアセスメント―KABC-Ⅱ・WISC-Ⅳの解釈と木製パズル課題の試行を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本K-ABCアセスメント学会第20回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • [学会発表] 小学校4年生のタブレットPC活用-ペアでの協同の学びにおける思考と表現の道具として-2016

    • 著者名/発表者名
      東原文子・土橋永一
    • 学会等名
      日本教育情報学会第32回年会
    • 発表場所
      福山大学宮地茂記念館(広島県福山市)
    • 年月日
      2016-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • [学会発表] KABC-Ⅱの継次・同時と計画・学習に差がある場合の指導法(1)2016

    • 著者名/発表者名
      東原文子・櫻井憲子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      新潟朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2016-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • [学会発表] 「単位量あたりの大きさ」の文章題におけるメタ認知的気づきを促す支援(2)―つまずきのある児童への対話的支援―2015

    • 著者名/発表者名
      東原文子・櫻井憲子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
    • 年月日
      2015-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • [学会発表] 「単位量あたりの大きさ」の文章題におけるメタ認知的気づきを促す支援(1)―PCによる自己学習の効果―2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井憲子・東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
    • 年月日
      2015-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • [学会発表] 日本版KABC-Ⅱ・WISC-Ⅳを組み合わせたアセスメント(1)-記憶課題は強いが文章読解等に著しく困難を示すASD事例―2014

    • 著者名/発表者名
      東原文子・高木渉
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2014-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • [学会発表] 自閉傾向の一児童に対するデジタル教科書を用いた説明文指導2012

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      筑波国際会議場
    • 年月日
      2012-09-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 発達障害児に対するデジタル教科書を利用した説明文指導2012

    • 著者名/発表者名
      東原文子・河村久
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 発表場所
      聖徳大学
    • 年月日
      2012-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 軽度知的障害者のグループに対する動作語の指導-ビデオ教材を作成・使用して-2012

    • 著者名/発表者名
      永田真吾・東原文子・高木渉・大森理佐
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 発表場所
      聖徳大学
    • 年月日
      2012-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 自閉傾向のある児童に対する物語理解における教材の効果の検討-絵本とアニメーションの比較から-2011

    • 著者名/発表者名
      腰川一惠、東原文子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2011-09-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] ユーモアを含む物語の理解におけるアニメーション利用の効果-健常児と軽度知的障害児への調査から-2011

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2011-09-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 軽度知的障害高校生の語連想課題におけるGraphic Organizerを活用した学習の効果2011

    • 著者名/発表者名
      永田真吾、東原文子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2011-09-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 軽度知的障害高校生の語連想課題におけるGraphic Organizerを活用した学習の効果2011

    • 著者名/発表者名
      永田真吾・東原文子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011-09-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 数直線上における小学校低学年児童の見積り-コンピュータ教材を作成する準備として-2010

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 数直線上における小学校低学年児童の見積り-コンピュータ教材を作成する準備として-2010

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2010-08-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 説明文の文章構造理解及び要約学習におけるコンピュータ教材の活用2009

    • 著者名/発表者名
      大平道子・東原文子
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2009-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 説明文の文章構造理解及び要約学習におけるコンピュータ教材の活用2009

    • 著者名/発表者名
      大平道子・東原文子
    • 学会等名
      日本LD学会第18回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2009-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 学習困難児へのCAI教材を用いた算数文章題の指導2009

    • 著者名/発表者名
      齋藤大地・東原文子・前川久男
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(1)-単語構成・長さの系列化・説明文読解のための教材の作成-2009

    • 著者名/発表者名
      東原文子・中村友美・中山貴雄, 他
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(4)-説明文要約学習の基礎としての文章構造理解の予備調査-2009

    • 著者名/発表者名
      大平道子・東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(2)-ダウン症児の単語学習及び数量学習への利用-2009

    • 著者名/発表者名
      中村友美・齋藤大地・東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(3)-長さの系列化課題における擬似的な具体物操作の特徴-2009

    • 著者名/発表者名
      中 東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(3)-長さの系列化課題における擬似的な具体物操作の特徴-2009

    • 著者名/発表者名
      中山貴雄・東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 学習困難児へのCAI教材を用いた算数文章題の指導2009

    • 著者名/発表者名
      齋藤大地・東原文子・前川久男
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(1)-単語構成・長さの系列化・説明文読解のための教材の作成-2009

    • 著者名/発表者名
      東原文子・中村友美・中山貴雄・大平道子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(4)-説明文要約学習の基礎としての文章構造理解の予備調査-2009

    • 著者名/発表者名
      大平道子・東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(2)-ダウン症児の単語学習及び数量学習への利用-2009

    • 著者名/発表者名
      中村友美・齋藤大地・東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 分配に関する算数文章題の小学校3年生への試行(2)-テープ図によるスキーマ導入のCAI教材の効果-.2008

    • 著者名/発表者名
      東原文子・齋藤大地
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [学会発表] 分配に関する算数文章題の小学校3年生への試行(1)-「過不足のある等分除」における方略の分析-.2008

    • 著者名/発表者名
      齋藤大地・東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [学会発表] (2008) : 分配に関する算数文章題の小学校3年生への試行(2)-テープ図によるスキーマ導入のCAI教材の効果-2008

    • 著者名/発表者名
      東原文子・齋藤大地
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [学会発表] 小学校3年生と5年生における動詞理解の差異.2008

    • 著者名/発表者名
      永田真吾・東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2008-10-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [学会発表] (2008) : パターン構成課題のコンピュータ教材の開発-課題解決方略の分析の道具として-2008

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [学会発表] (2008) : 小学校3年生と5年生における動詞理解の差異2008

    • 著者名/発表者名
      永田真吾・東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2008-10-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [学会発表] パターン構成課題のコンピュータ教材の闘発-課題解決方略の分析の道具として-.2008

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [学会発表] (2008) : 分配に関する算数文章題の小学校3年生への試行(1)-「過不足のある等分除」における方略の分析-2008

    • 著者名/発表者名
      齋藤大地・東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [学会発表] 特別な支援ニーズのある人達のよき支援者を育てるには-「相手への理解」が存在する3つの場面から-2007

    • 著者名/発表者名
      東原文子, 他
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育(SNE)学会第13回大会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス
    • 年月日
      2007-10-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17203043
  • [学会発表] 特別な支援ニーズのある人達のよき支援者を育てるには-「相手の理解」が存在する3つの場面から-2007

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育(SNE)学会第13回大会
    • 年月日
      2007-10-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17203043
  • [学会発表] 「数感覚」を意識したコンピュータ教材の作成に向けた予備的研究2007

    • 著者名/発表者名
      東原文子・王暁曦
    • 学会等名
      国際幼児教育学会
    • 発表場所
      武蔵野学院大学
    • 年月日
      2007-11-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [学会発表] (2007) : 「数感覚」を意識したコンピュータ教材の作成に向けた予備的研究2007

    • 著者名/発表者名
      東原文子・王暁曦
    • 学会等名
      国際幼児教育学会
    • 発表場所
      武蔵野学院大学
    • 年月日
      2007-11-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [学会発表] (2007) : 比喩理解に困難を示す子どもへの支援法-コンピュータによるグラフィックオーガナイザーを利用して2007

    • 著者名/発表者名
      永田真吾・東原文子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2007-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [学会発表] (2006) : 学習困難児における「数感覚」を考える-認知特性の大きく異なる2事例を通して-2006

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2006-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [学会発表] (2006) : 比喩理解を支援するコンピュータ教材の作成-学習困難児のために-2006

    • 著者名/発表者名
      永田真吾・東原文子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2006-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500623
  • [学会発表] (Self Schemed Symposium)Special educational support to pupils with learning disabilities attending lessons in the regular class2002

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Yoshinori・Higashihara Fumiko
    • 学会等名
      Japan Academy of Learning Disabilities. 11th Annual Congress
    • 発表場所
      Meiji Gakuin University(Tokyo)
    • 年月日
      2002-09-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12610240
  • [学会発表] (自主シンポジウム)通常の学級における授業に参加するLD児への教育的支援2002

    • 著者名/発表者名
      篠原吉徳(企画・司会), 東原文子(シンポジスト)
    • 学会等名
      日本LD学会第11回大会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2002-09-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12610240
  • [学会発表] 軽度知的障害者のグループに対する動作語の指導-ビデオ教材を作成・使用して-

    • 著者名/発表者名
      永田真吾,東原文子,高木渉,大森理佐
    • 学会等名
      日本教育情報学会第28回年会
    • 発表場所
      聖徳大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 発達障害児に対するデジタル教科書を利用した説明文指導

    • 著者名/発表者名
      東原文子・河村久
    • 学会等名
      日本教育情報学会第28回年会
    • 発表場所
      聖徳大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 小学校中学年以降の漢字学習困難に関する長所活用型指導(1)-聴覚的ワーキングメモリと視覚刺激の分析・統合が弱い小5男児に対する書字指導-

    • 著者名/発表者名
      東原文子・永田真吾
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      明星大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • [学会発表] 自閉傾向の一児童に対するデジタル教科書を用いた説明文指導

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第50回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500925
  • [学会発表] 通常学級のICT活用は「学習のユニバーサルデザイン」になり得るか-プロジェクタ利用1年目報告会の教師の談話分析から-

    • 著者名/発表者名
      東原文子・渡邉貴之
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 発表場所
      沖縄女子短期大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350351
  • 1.  土橋 永一 (10237175)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 8件
  • 2.  前川 久男 (50165635)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  安藤 隆男 (20251861)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  宮本 信也 (60251005)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  石川 由美子 (80282367)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  四日市 章 (20230823)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  河内 清彦 (50251004)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  園山 繁樹 (90226720)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 9.  長崎 勤 (80172518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 10.  中村 満紀男 (80000280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  岩崎 信明 (70251006)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  前川 久男 (00115148)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  竹田 一則 (90261768)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 14.  柿澤 敏文 (80211837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 15.  藤田 晃之 (50261219)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  結城 俊哉 (20306377)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  野呂 文行 (30272149)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 18.  大六 一志 (10251323)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 19.  米田 宏樹 (50292462)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  岡崎 慎治 (40334023)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 21.  坂尻 千恵 (90436262)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 22.  鳥居 深雪 (90449976)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  杉田 克生 (40211304)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  下山 一郎 (60115483)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  岡田 智 (10458862)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  東原 義訓 (90143172)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  山野井 一夫 (70230521)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  余田 義彦 (20191653)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  土井 進 (30242663)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  漆戸 邦夫 (90020619)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  篠原 吉徳 (10150054)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 32.  熊谷 恵子 (10272147)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  北畑 彩子 (40779881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi