• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吉矢 生人  YOSHIYA Ikuto

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80028505
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度: 大阪大学, 医学系研究科, 教授
2001年度: 大阪大学, 医学系研究科学, 教授
2001年度: 大阪大学, 医学部・付属病院, 教授
1998年度 – 2000年度: 大阪大学, 医学部・附属病院, 教授
1998年度 – 1999年度: 大阪大学, 医学部・付属病院, 教授
1998年度: 大阪大学, 医学部附属病院, 教授
1986年度 – 1997年度: 大阪大学, 医学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
麻酔学 / 麻酔・蘇生学 / 医療社会学
研究代表者以外
麻酔・蘇生学 / 麻酔学 / 医療社会学
キーワード
研究代表者
ARDS / 揮発性麻酔薬 / α_2受容体 / 麻酔機序 / 麻酔薬 / ブレオマイシン / 肺線維症 / 医学教育 / 麻酔深度 / Anesthetic Depth … もっと見る / Electroretinogram / 脳虚血 / 網膜誘発電図 / Pulmonary Fibrosis / Bleomycin / catalase / Anticxidant enzyme / ヒドロキシプロリン / 活性酸素 / カタラーゼ / 抗酸化酵素 / Electronic Medical Record / Medical Quality / Medical Information / Medical Economy / Medical Education / Medical Malpractice / Risk Management / 医事紛争 / 診療録 / 電子カルテ / 医療の質 / 医療経済 / 医療情報 / 医療事故 / 患者満足度 / リスクマネージメント / Electrophysiology / Mutation / Molecular biology / Subunit / Anesthetic / GABA^A receptor / GABA_A受容体 / 全身麻酔薬 / 麻酔作用機序 / GABAA受容体 / 電気生理学 / 点変異 / 分子生物学 / サブユニット / GABA A受容体 / EMG / EEG / Cardiorascular system / pulmonary resistance / nitrous oxide / Xenon / ノルエピネフリン / 循環動態 / 喘息 / 肺抵抗 / μ受容体 / 鎮痛 / 笑気 / 吸入麻酔薬 / 筋電図 / 脳波 / 閉鎖回路 / 循環 / 気道抵抗 / 笑気(亜酸化窒素) / キセノン / Rauwolscine / Idazoxan / Epinephrine induced arrhythmias / Halothane anesthesia / Imidazoline veceptors / α2受容体 / イミダゾリン受容体 / ハロセン-エピネフリン不整脈 / Arrhythmia / Epinephrine / Intravenous anesthetic / プロポフォ-ル / 不整脈 / エピネフリン / 静脈麻酔薬 / prognosis / severity / Intensive care unit / Intensive care medicine / Critical care medicine / APACHE-II / APACHEーII / APACHE II / 予後 / 重症度 / 重症患者 / 集中治療部 / 救急部 / anesthetic theory / hydrophobic interaction / activation / alpha-chymotrypisin / volatile anesthetics / 19F NMR / solubility / 相互作用 / NMR / イソフルレン / エンフルレン / ハロセン / メトキシフルレン / 19FーNMR / ガス 分配係数 / 水 / 麻酔理論 / 疎水性相互作用 / 活性化 / αーキモトリプシン / ^<19>F NMR / 溶解度 / 高圧 / 脂質 / 蛋白質 / 膜 / 圧拮抗 / インターロイキン1 / 気管支肺胞洗浄 / 過酸化脂質 / 酸素ラジカル / 敗血症 / WWW / コンピュータ / ファイリングシステム / 総合診察 / コミュニケーション / ビデオ / ホームページ / グラフィック / 視聴覚教育 / レ-ザ-ドプラ-血流量計 / MAC BAR / 交感神経反射 / ストレス反応 / 皮膚組織血流 / レーザードプラー血流量計 … もっと見る
研究代表者以外
揮発性麻酔薬 / halothane / ハロセン / 局所麻酔薬 / ラット / 電気生理学 / MAC / 麻酔の圧拮抗 / 麻酔機序 / 圧拮抗 / neuro-imaging / complex regional pain syndrome / 遺伝子治療 / 慢性疼痛 / mechanism / NMDA受容体 / electrophysiology / subunit / GABA_A受容体 / 分子生物学 / サブユニット / パッチクランプ / synaptic transmission / mechanism of anesthesia / inhalation anesthetic / シナプス伝達 / 吸入麻酔薬 / イソフルレン / 重水 / リドカイン / コンピュータネットワーク / リチウム / 痛み / 神経因性疼痛 / グリシン / 抑制性シナプス伝達 / 全身麻酔薬 / 膜蛋白質 / Theories of anesthesia / Bacteriorhodopsin / Membrane protein / methoxyflurane / enflurane / Anesthetics inhalation / バクテリオロドプシン / メトキシフルレン / エンクロレン / intraoperative monitoring / brain hypoxia / anesthetic depth / (ERG) / electroretinogram / volatile anesthetics / 麻酔理論 / 網膜電図(ERG) / 脳虚血 / 麻酔深度 / 術中モニター / Membrane boundary / Pressure reversal / Atypical Langmuir adsorption / Non-specific binding / Volatile anesthetics / 膜界面現象 / 生体膜 / モデル膜 / 界面水和 / 膜界面 / 非ラングミュア吸着 / 非特異的結合 / capsokin / FMRI / alllodynia / neuro imaging / capsaicin / fMRI / allodynia / debrillation / atrial fibrillation / Utstein / resuscitation / out-of-hospital arrests / 救急 / 心肺蘇生 / 心停止 / 除細動 / 心室細動 / ウツタイン / 蘇生 / 病院外心停止 / Gene therapy / Molecular pharmacology / Electrophysiology / Local anesthetic / Na channel / Chronic pain / ナトリウムチャンネル / ナトリウムチャネル / three-dimensional structure / mutant-receptor / adrenoceptors / 立体構造 / 変異受容体 / アドレナージック受容体 / nerve stimulation / lithium / rat / neuropathic pain / endomorphin / 神経因性疼病 / ノチセプチン / 神経刺激 / adeno virus / xeropus / MNDA receptor / chronic pain / Genetic engineering / アデノウィルス / マウス / アデノウイルス / 疼痛モデル / 神経因性 / 慢性痛 / アデイウイルス / アフリカツメカエル / MNDA受容体 / メカニズム / 遺伝子工学 / NMDA receptor / GABA_A recptor / nitrous oxide / xenon / non specific / specific / anesthetic action / セボフルラン / イソフルラン / キセノン / 亜酸化窒素 / キヤノン / 作用メカニズム / 非特異的 / 特異的 / 麻酔作用 / molecular biology / clone / GABAA receptor / anesthetic / 卵母細胞 / 再構成系 / 加齢 / GABAA受容体 / クローン / GABA受容体 / 麻酔薬 / calyx of MNTB / voltage-sensitive absorption dye / slice / presynapse / スライス標本 / シナプス電流 / EPSP / 麻酔メカニズム / 前シナプス直接記録 / 電位感受性色素 / シナプス終末 / 前シナプス / glycine / inhibitory synapse / 麻酔作用機序 / 抑制性シナプス / 麻酔作用機席 / tetracaine / lidocaine / local anesthetic / ATPase / motility / actin / actomyosin / ミオシンATPase / テトラカイン / 滑走速度 / アクチン / アクトミオシン / Isoflurane / Deitium Oxide / リポソーム / 硬膜外ブロック / 大脳誘発電位(SEP) / リポソ-ム / ネットワーク / コンピューター / EBM / WWW / 臨床実習 / 医学教育 / 蛍光標識 / 滑り運動 / 1分子運動アッセイ / 運動再構成系 / 微小管 / キネシン / 軸索輸送 / 記憶固定時間 / 移行 / 長期記憶 / 短期記憶 / 反射性交感神経性ジストロフィー / 空気痙攣療法 / カウザルギー / ニューロパシックペイン / 神経損傷 / ECT / 電気痙攣療法 / パッチクランプ法 / 脊髄スライス標本 / 作用機序 / 早期受容体電位(ERP) / ロドプシン 隠す
  • 研究課題

    (35件)
  • 共同研究者

    (60人)
  •  国立大学医学部附属病院における医療事故防止及び医療の質評価に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉矢 生人
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      医療社会学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  脳機能画像を用いた痛覚認知機構の解析

    • 研究代表者
      柴田 政彦
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  マルチメディア系ソフトをもちいた臨床教育ファイリングシステムの構築

    • 研究代表者
      平出 敦
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      医療社会学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  突然変異導入によるアドレナージック受容体の立体構造の解明

    • 研究代表者
      林 行雄
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  慢性疼痛における知覚神経特異的Naチャンネルの役割解明―アデノウイルスベクターによる分子生物学手法を用いて―

    • 研究代表者
      内田 一郎
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  病院外心停止患者の地域網羅的記録集計と分析

    • 研究代表者
      平出 敦
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      地域連携推進研究費
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  局所麻酔薬副作用の分子機構:運動蛋白質1分子レベルでの解明

    • 研究代表者
      真下 節
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  視聴覚教育による自己学習能力と問題解決能力の啓発研究代表者

    • 研究代表者
      吉矢 生人
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      医療社会学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  キセノンによる麻酔作用の分子メカニズム解明に関する研究-不活性ガス・キセノンによる麻酔は特異的それとも非特異的作用によるか-

    • 研究代表者
      真下 節
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  遺伝子エニジニアリングによる慢性痛(神経因性疼痛の機序解明と治療法の開発)

    • 研究代表者
      内田 一郎
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  実験的神経因性疼痛モデルにおける痛覚伝導路内のendomorphineの変化

    • 研究代表者
      柴田 政彦
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  短期記憶から長期記憶への移行過程の解析---麻酔導入を利用した記憶固定期間の測定

    • 研究代表者
      竹之下 真
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  シナプス前終末からの直接記録による、麻酔薬のシナプス伝達抑制作用の研究-哺乳類中枢神経シナプス前終末のパッチクランプによる電気生理学的研究-

    • 研究代表者
      竹之下 眞
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      滋賀医科大学
      大阪大学
  •  加齢による揮発性麻酔薬の感受性変化とその分子生物学的機序の解明:GABA作動性抑制性シナプス伝達に関して

    • 研究代表者
      内田 一郎
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  実験的神経因性疼痛モデルの疼痛過敏現象に対するECT(電気痙攣療法)の影響

    • 研究代表者
      柴田 政彦
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  分子生物学手法を用いた全身麻酔薬と中枢性GABA_A受容体との相互作用の解明研究代表者

    • 研究代表者
      吉矢 生人
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  笑気に代わる新しい吸入麻酔薬・キセノンの臨床的実用化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉矢 生人
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  アクトミオシン再構成系を用いた麻酔薬による筋収縮抑制の分子機構解明に関する研究

    • 研究代表者
      真下 節
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  吸入麻酔薬ハロセンによるグリシン作動性抑制性シナプス伝達抑制のメカニズム

    • 研究代表者
      竹之下 眞 (竹之下 真)
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  グリシン作動性抑制性シナプス伝達に及ぼす吸入麻酔薬ハロセンの作用

    • 研究代表者
      竹之下 眞
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  麻酔薬の心筋減作作用における中枢神経性因子の解明研究代表者

    • 研究代表者
      吉矢 生人
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  マウスにおける揮発性麻酔薬のMACに及ぼす重水の影響

    • 研究代表者
      真下 節
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  レーザードプラー皮膚組織血流量計による麻酔深度・ストレス反応モニタの開発研究代表者

    • 研究代表者
      吉矢 生人
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  タコ網膜早期受容体電位に及ぼす揮発性麻酔薬の作用-麻酔機序に関して-

    • 研究代表者
      真下 節
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  静脈麻酔薬の心筋感作作用とその機序の解明研究代表者

    • 研究代表者
      吉矢 生人
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  わが国における救急部・集中治療部収容患者の重症度と予後に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉矢 生人
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  核磁気共鳴法による蛋白質と揮発性麻酔薬の相互作用に関する研究ー麻酔機序に関してー研究代表者

    • 研究代表者
      吉矢 生人
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  麻酔の圧拮抗、膜成分と麻酔薬との相互作用に対する加圧の効果研究代表者

    • 研究代表者
      吉矢 生人
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  燐脂質膜小胞に内包された局所麻酔薬リドカインの硬膜外腔投与に関する研究

    • 研究代表者
      真下 節
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  急性肺障害における活性酸素の関与および統発性肺線維症に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉矢 生人
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  誘発網膜電位による麻酔深度モニター研究代表者

    • 研究代表者
      吉矢 生人
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  バクテリオロドプシンと揮発性麻酔薬の相互作用に及ぼす加圧の効果-麻酔機序に関して-

    • 研究代表者
      真下 節
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  重症肺障害に伴う肺線維化の診断と予防に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉矢 生人
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  モデル膜および生体膜の物性と機能に及ぼす揮発性麻酔薬の作用-麻酔機序に関して-

    • 研究代表者
      小栗 顕二
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      香川医科大学
  •  網膜活動電位による麻酔機序の解析と術中麻酔深度・脳虚血モニターの開発

    • 研究代表者
      太城 力良
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      大阪大学
  • 1.  真下 節 (60157188)
    共同の研究課題数: 20件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  竹之下 眞 (00144486)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  柴田 政彦 (50216016)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  内田 一郎 (00232843)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  西村 信哉 (00263286)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  上山 博士 (10243205)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  川口 哲 (70214616)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  平出 敦 (20199037)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  妙中 信之 (10127243)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  太城 力良 (20107048)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  上林 単彦 (10273640)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  高階 雅紀 (30221352)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  山本 浩司 (60304060)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  谷口 吉弘 (70066702)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  末崎 幸生 (80069484)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  金品 昌志 (80035617)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  稲垣 喜三 (40184717)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  笠原 彰紀 (70214286)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  小林 興市 (30178347)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  坂西 信映 (90126227)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  多治見 公高 (20101727)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  平澤 博之 (80114320)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  勝屋 弘忠 (20040561)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  柳田 敏雄 (30089883)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  野坂 修一 (80237833)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  浅井 竜哉 (60291374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  林 行雄 (60294063)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  中西 範幸 (90207829)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  杉本 壽 (90127241)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  中島 和江 (00324781)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  武田 裕 (20127252)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  大日 康史 (60223757)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  清水 唯男 (40303961)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  宮内 哲 (80190734)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  小栗 顕二 (40079934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  寺田 弘 (00035544)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  白浜 啓四郎 (50039252)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  真下 節 (10110785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  鈴木 啓三 (40066478)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  藤野 裕士 (50252672)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  八木 正晴 (10210220)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  大津 浩三 (20033194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  田辺 敬貴 (90171818)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  岡田 俊樹 (90169110)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  吉田 忠義 (70024320)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  柴田 煢 (40035556)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  田勢 長一郎 (40137005)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  吉成 道夫 (00004937)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  澄川 耕二 (60028660)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  八木 正晴 (50198644)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  今中 秀光 (00193673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  春名 優樹 (00291443)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  幾田 信生
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  浜中 俊明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  鹿内 清三
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  竹田 清
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  中田 英昭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  幾多 信生
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  寺田 英史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  TERADA Hidefumi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi