メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
高橋 啓介
タカハシ ケイスケ
ORCID連携する
*注記
研究者番号
80236273
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2023年度: 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2022年度: 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授
2002年度 – 2003年度: 愛知淑徳大学, 文化創造学部, 教授
2001年度: 愛知淑徳大学, 文化創造学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
実験系心理学
研究代表者以外
中区分61:人間情報学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
不快情動 / 認知的恐怖 / 刺激希求尺度 / 刺激希求タイプ / 心拍数 / 呼吸数 / 外的刺激希求度 / 基本感情評定尺度 / 感情パターン / 心拍数・呼吸数 / 情動体験の開示 / 内的刺激希求度
…
もっと見る
研究代表者以外
…
もっと見る
人工視覚 / シリコン網膜 / 画像圧縮 / 画像無線通信 / 光覚シミュレーション / 網膜 / 視覚情報符号化 / 無線通信 / スパイクニューロン / 脳刺激型人工視覚 / ニューロモーフィック網膜 / 画像情報圧縮 / 画像情報通信 / 低消費電力 / 心理物理実験 / 人工視覚補綴
隠す
研究課題
(
2
件)
研究成果
(
1
件)
共同研究者
(
6
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
網膜と視覚野の情報処理と通信に学んだ脳刺激型人工視覚の開発
研究代表者
八木 哲也
研究期間 (年度)
2020 – 2023
研究種目
基盤研究(A)
審査区分
中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関
福井工業大学
実験室的に喚起された不快情動への対処有効性に及ぼす開示方略の効果-被験者の刺激希求タイプとの関連性を中心にして-
研究代表者
研究代表者
高橋 啓介
研究期間 (年度)
2001 – 2003
研究種目
萌芽研究
研究分野
実験系心理学
研究機関
愛知淑徳大学
すべて
2021
すべて
学会発表
[学会発表] 人工視覚装用者への視能訓練の有効性:人工視覚シミュレーターを用いた知覚再現実験
2021
著者名/発表者名
本居快・杉浦巧知・國武実里・高橋啓介・髙橋伸子・松久保雄哉・八木哲也
学会等名
第61回視能矯正学会
データソース
KAKENHI-PROJECT-20H00606
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
八木 哲也
(50183976)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
2.
石井 和男
(10291527)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
林田 祐樹
(10381005)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
武内 良典
(70242245)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
廣瀬 哲也
(70396315)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
末松 尚史
(30779517)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×