メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
本郷 哲郎
HONGO Tetsuro
ORCID連携する
*注記
研究者番号
90199563
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2022年度: 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2015年度: 山梨県富士山科学研究所, 環境教育・交流部, 研究管理幹
2004年度: 山梨県環境化学研究所, 環境健康研究部, 主幹研究員
2004年度: 山梨県環境科学研究所, 環境保健研究部, 主幹研究員
2001年度 – 2003年度: 山梨県環境科学研究所, 環境健康研究部, 主幹研究員
1997年度 – 1998年度: 山梨県環境科学研究所, 主幹研究員
…
もっと見る
1996年度: 東京大学, 医学部, 助手
1994年度 – 1995年度: 東京大学, 医学部(医), 助手
1991年度 – 1992年度: 東京大学, 医学部(医), 助手
1987年度 – 1991年度: 東京大学, 医学部, 助手
1990年度: 東京大学, 医学部・医学科, 助手
1989年度: 東京大学, 医学部(医), 助手
1987年度: 東京大学, 医学部(医), 助手
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
衛生学
研究代表者以外
衛生学
/
人類学
/
人類学(含生理人類学)
/
公衆衛生学・健康科学
/
公衆衛生学
/
環境政策・環境社会システム
キーワード
研究代表者
毛髪 / 食性分析 / 炭素・窒素安定同位体比 / 狩猟採集民 / 食物摂取調査 / 炭素・窒素安定同位体分析 / 食物 / ヒト集団 / 微量元素 / 汚染元素曝露
…
もっと見る
/ 必須元素栄養 / 比較人類生態学 / 生体試料 / 汚染元素 / 水銀 / 発展途上国 / 魚食集団 / 曝露評価
…
もっと見る
研究代表者以外
パプアニューギニア / Papua New Guinea / オセアニア / 生計適応 / 栄養適応 / Oceania / 水銀 / セレン / 近代化 / 栄養状態 / 人口支持力 / マラリア / 鉄 / HLA-DRB1 / ヒト個体群 / 形質人類学 / ヒトの成長 / 人類遺伝学 / 生業適応 / 栄養生態学 / 有病率 / 人口生態学 / 適応放散 / オ-ストロネシアン / 身体形質 / 遺伝形質 / 環境適応 / physical anthropology / human growth / human genetics / subsistence adaptation / nutritional ecology / prevalence rate / population ecology / 人間ー環境系 / 安定同位体 / 毛髪 / 食物 / 人間-環境系 / ELEMENT FLOW / MAN-ENVIRONMENT SYSTEM / delta13C / delta15N / MERCURY / BIOMAGNIFICATION / BIOCONCENTRATION / 焼畑農耕 / ライフスタイル / 資源利用 / 医学生態学 / 感染症 / 成人病 / 人口再生産率 / 感染症罹患率 / 農村-都市移住 / 農村一都市移住 / Slash-and-burn Cultivation / Modernization / Lifestyle / Resource Utilization / Medical Ecology / Infectious Disease / Degenerative Chronic Disease / 遺伝生態学 / HLA-DRBI / 卵型赤血球症 / 貧血 / シミュレーション / 楕円赤血球症 / 個体群動態解析モデル / 適応 / ウイルス性疾患 / HLA / 人口動態シミュレーション / genetic ecology / malaria / ovalocytosis / anemia / iron / simulation / 発展途上国集団 / 生体試料 / 必須元素 / 汚染元素 / 食物摂取パターン / マラリア感染 / 必須元素栄養 / 汚染元素曝露 / 亜鉛 / developing countries / biological samples / essential elements / toxic elements / food consumption pattern / malaria prevalence / modernization / セレン摂取量 / セレン化学形分析 / グルタチオンペルオキシダーゼ / セレノプロテインP / アルブミン / 簡易食事摂取頻度調査票 / グルタチオンペルオキシターゼ / アルプミン / 簡易食品摂取頻度調査票 / 簡易食事接種頻度調査票 / セレン化学形別分析 / KKマウス / selenium / speciation analysis / glutathione peroxidase / selenoprotein P / albumin / food frequency questionare / 微量元素の毒性 / 必須性 / 環境条件 / マウス / 環境温による毒性の修飾 / セレン化合物 / 投与経路 / 血中濃度 / 環境温 / 亜鉛欠乏 / グルタチオンリダクターゼ / 微量元素の必須性 / 環境温度 / 生体影響の指標 / 個体群飼育 / Toxicity of trace elements / Requirement of trace elements / Environmental factors / Selenium / Mice / Modification of toxicity by environmental factors / 伝統社会 / 人口動態 / 体組成 / Traditional society / Human population / Population dynamics / Carrying capacity / Subsistence adaptation / Nutritional adaptation / 肥満 / 血清脂質 / 抑うつ症状 / 肥満度 / アポリポタンパク質 / 遺伝疫学 / OBESITY / SERUM LIPID / 富士山 / 尾瀬 / 三陸復興国立公園 / 岩手山 / 世界遺産 / 国立公園 / 震災復興 / 野趣性 / 十和田八幡平国立公園 / 富士箱根伊豆国立公園 / みちのく潮風トレイル / 登山 / ハイカー / 野趣 / 混雑 / 尾瀬国立公園 / 自然保護 / 観光 / 蕪島 / 種差 / 富士山保全協力金
隠す
研究課題
(
16
件)
共同研究者
(
27
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
自然公園の野趣性を保護するための管理計画に関する研究
研究代表者
山本 清龍
研究期間 (年度)
2013 – 2015
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
環境政策・環境社会システム
研究機関
岩手大学
化学形別セレン栄養状態と生活習慣病との関連に関する疫学コホートの設定
研究代表者
小山 洋
研究期間 (年度)
2001 – 2004
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
公衆衛生学・健康科学
研究機関
群馬大学
オセアニアをモデルとしたヒト個体群の適応と生存に関する遺伝生態学的研究
研究代表者
大塚 柳太郎
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
人類学(含生理人類学)
研究機関
東京大学
発展途上国集団における必須元素栄養と汚染元素曝露の相互関連に及ぼす近代化の影響
研究代表者
研究代表者
梅崎 昌裕
, 本郷 哲郎
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
衛生学
研究機関
東京大学
発展途上国集団における汚染元素曝露レベルの評価
研究代表者
研究代表者
本郷 哲郎
研究期間 (年度)
1995
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
衛生学
研究機関
東京大学
ヒト集団における汚染元素曝露と必須元素栄養の相互関連に関する比較人類生態学的研究
研究代表者
研究代表者
本郷 哲郎
研究期間 (年度)
1994
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
衛生学
研究機関
東京大学
オセアニアの焼畑農耕民の生活環境及び資源利用の変客と健康に関する医学生態学調査
研究代表者
大塚 柳太郎
研究期間 (年度)
1993 – 1995
研究種目
国際学術研究
研究機関
東京大学
食性分析における毛髪中炭素・窒素安定同位体比の指標としての妥当性の検討
研究代表者
研究代表者
本郷 哲郎
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
食性分析における毛髪中炭素・窒素安定同位体比の指標としての妥当性の検討
研究代表者
研究代表者
本郷 哲郎
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
食性分析における毛髪中炭素・窒素安定同位体比の指標として妥当性の検討
研究代表者
研究代表者
本郷 哲郎
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
食性分析における毛髪中炭素・窒素安定同位体比の指標としての妥当性の検討
研究代表者
研究代表者
本郷 哲郎
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
オセアニアにおける人類の適応放散に関する研究
研究代表者
大塚 柳太郎
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
総合研究(A)
研究分野
人類学
研究機関
東京大学
人間ー環境系における元素の挙動の安定同位体分析による解析
研究代表者
鈴木 継美
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
一般研究(B)
研究分野
衛生学
研究機関
東京大学
主観的肥満度の背景となる身体および生活要因に関する研究
研究代表者
正木 基文
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
公衆衛生学
研究機関
昭和大学
東京大学
生活環境の差異による微量元素の毒性及び必須性の変動に関する実験的研究
研究代表者
鈴木 継美
研究期間 (年度)
1986 – 1988
研究種目
一般研究(B)
研究分野
衛生学
研究機関
東京大学
メラネシアにおける環境の多様性に対するヒト個体群の適応機構の比較生態学
研究代表者
大塚 柳太郎
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
海外学術研究
研究機関
東京大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
大塚 柳太郎
(60010071)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
2.
稲岡 司
(60176386)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
3.
吉永 淳
(70222396)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
4.
口蔵 幸雄
(10153298)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
5.
中澤 港
(40251227)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
6.
河辺 俊雄
(80169763)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
秋道 智彌
(60113429)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
鈴木 継美
(80009894)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
柏崎 浩
(60004735)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
片山 一道
(70097921)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
永野 恵
(10136723)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
須田 一弘
(00222068)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
川端 真人
(30175294)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
石田 貴文
(20184533)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
徳永 勝士
(40163977)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
梅崎 昌裕
(30292725)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
小山 洋
(30143192)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
鈴木 庄亮
(40010011)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
笹田 陽子
(30258769)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
宮崎 有紀子
(00251190)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
野尻 雅美
(70009520)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
門司 和彦
(80166321)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
正木 基文
(90101120)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
藤林 しむ
(60053815)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
高坂 宏一
(00146557)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
山本 清龍
(50323473)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
愛甲 哲也
(30261332)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×