• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

辻本 桜介  Tsujimoto Osuke

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

辻本桜介

隠す
研究者番号 90780990
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 関西学院大学, 文学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 関西学院大学, 文学部, 准教授
2020年度 – 2022年度: 関西学院大学, 文学部, 助教
2019年度: 米子工業高等専門学校, その他部局等, 助教
2017年度: 米子工業高等専門学校, その他部局等, 助教
2016年度: 米子工業高等専門学校, 教養教育科, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02070:日本語学関連 / 日本語学
研究代表者以外
小区分02070:日本語学関連
キーワード
研究代表者
複合辞 / 中古語 / 古代語 / 引用節 / 訓点資料 / 「とて」 / 「と」 / 格助詞 / 引用助詞「と」 / 「とす」 … もっと見る / 複合辞「にまかせて」 / 複合辞「かけて」 / 複合辞「とかや」 / 複合辞「とか」 / 複合辞「いは」 / 格助詞「い」 / 相対テンス / 時制 / コーパス / 述部の省略 / 述部の伏在 / 「思って」 / 「言って」 / 間接疑問 / 視認内容 / 視覚動詞 / といふ / 状態性述語 / 係助詞 / 対象格 / 補助動詞 / 「あり」 / 間接疑問文 / 「といふ」 / 「見る」 / 「名づく」 / 補文 / 引用構文 / 引用句 / 「にそへて」 / 「こたふ」 / 「いらふ」 / 「聞く」 / 引用 / ニソヘテ / イラフ / コタフ / 副助詞 / ナド / 「~となし」 / 「~となり」 / 「となり」 / 「となし(無し)」 / 引用助詞 / 「など」 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (31件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  訓点資料を活用した古代語格助詞の記述的研究研究代表者

    • 研究代表者
      辻本 桜介
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  形式語に関する実証的・記述的研究の新段階

    • 研究代表者
      藤田 保幸
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      龍谷大学
  •  現代語との対照による古代語引用節の記述的研究研究代表者

    • 研究代表者
      辻本 桜介
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      関西学院大学
      米子工業高等専門学校
  •  古代日本語引用助詞の記述的研究研究代表者

    • 研究代表者
      辻本 桜介 (辻本桜介)
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2017
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      米子工業高等専門学校

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 中古語のトカ・トカヤ・トカハについて2024

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      日本文芸研究

      巻: 75-2 ページ: 1-23

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00578
  • [雑誌論文] 文相当句を承ける古代語の「とす」覚書2023

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      日本文芸研究

      巻: 74-2 ページ: 1-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00578
  • [雑誌論文] 助詞イと存在前提―訓点資料の用例を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 92-7 ページ: 44-62

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00578
  • [雑誌論文] 引用節の時制に関する覚書―「…と知る」など―2023

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      日本文芸研究

      巻: 75-1 ページ: 1-24

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00578
  • [雑誌論文] 中古語における引用句「…と」の特殊用法2022

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      中部日本・日本語学研究論集

      巻: (なし) ページ: 3-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13210
  • [雑誌論文] 古代語引用助詞研究の諸課題―川端善明(1958)等を取り上げて―2022

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      日本文芸研究

      巻: 74-1 ページ: 1-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00578
  • [雑誌論文] 《研究ノート》中古語における間接疑問文相当の引用句2022

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 18-7 ページ: 70-77

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13210
  • [雑誌論文] 中古語における引用句の文末用法―終助詞的用法をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      日本文芸研究

      巻: 73-2 ページ: 1-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13210
  • [雑誌論文] 中古語の状態性述語を持つ引用構文について2022

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      文学・語学

      巻: 234 ページ: 37-48

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13210
  • [雑誌論文] 中古語における複合辞「にまかせて」について2022

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      人文論究

      巻: 73-3 ページ: 47-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00578
  • [雑誌論文] 古代語の複合格助詞「かけて」について2022

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      解釈

      巻: 68-11・12 ページ: 27-34

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00578
  • [雑誌論文] 中古語における視覚動詞「見る」の補文2021

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      日本文芸研究

      巻: 72-2 ページ: 1-29

    • NAID

      120007016806

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13210
  • [雑誌論文] 古代語における引用表現「…と名づく」について2021

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      人文論究

      巻: 71-3 ページ: 1-17

    • NAID

      120007173318

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13210
  • [雑誌論文] 訓点語の「…を問ふ」と「…に問ふ」について―格助詞ヲ・ニの相違―2021

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 33 ページ: 34-44

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13210
  • [雑誌論文] 中古語における引用表現「…とあり」について2021

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      日本文芸研究

      巻: 73-1 ページ: 1-22

    • NAID

      120007167162

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13210
  • [雑誌論文] 引用構文における「言って」「思って」の伏在という幻想 ―大島(2017)、Shimamura(2018)等に対する批判的検討―2020

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      米子工業高等専門学校研究報告

      巻: 55 ページ: 5-31

    • NAID

      40022205757

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13210
  • [雑誌論文] 原因・理由を表す中古語の二形式―ニヨリテとユヱニの比較―2020

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 32 ページ: 30-43

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13210
  • [雑誌論文] 中古語における連体助詞的な複合辞「といふ」の諸用法2020

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 5 ページ: 123-147

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13210
  • [雑誌論文] 中古語におけるナドの引用助詞用法について2018

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 95-7

    • NAID

      40021599294

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07401
  • [雑誌論文] 中古語における類義語イラフ・コタフの分析―共起する引用句「~と」に着目して―2018

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      文学・語学

      巻: 印刷中

    • NAID

      40021605307

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07401
  • [雑誌論文] 米子工業高等専門学校研究報告2018

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      中古語の「~となし(無し)」について―体言・動詞終止形を受ける場合を中心として―

      巻: 53 ページ: 10-27

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07401
  • [雑誌論文] 中古語の複合辞ニソヘテについて2018

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      形式語研究の現在

      巻: 印刷中

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07401
  • [雑誌論文] 中古語のトテについて(三)2017

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      米子工業高等専門学校研究報告

      巻: 52 ページ: 44-58

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07401
  • [雑誌論文] 古代語における引用表現「~と聞く」について2017

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      國學院雜誌

      巻: 118 ページ: 1-17

    • NAID

      40021103122

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07401
  • [雑誌論文] 中古語のトテについて(一)2017

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      米子工業高等専門学校研究報告

      巻: 52 ページ: 9-25

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07401
  • [雑誌論文] 中古語のトテについて(二)2017

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      米子工業高等専門学校研究報告

      巻: 52 ページ: 26-43

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07401
  • [雑誌論文] 文相当句を受けるトナリについて―中古語を中心として―2017

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 29 ページ: 3-19

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07401
  • [学会発表] 古代語の「になる」と「となる」2023

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 学会等名
      富山日本語史研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00578
  • [学会発表] 中古語における引用表現「…と名づく」について ―平安初期訓点資料の用例調査による―2020

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 学会等名
      国語語彙史研究会(第124回)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13210
  • [学会発表] 中古語の複合辞ニソヘテについて2017

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 学会等名
      第13回 形式語研究会
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス(法文学部)
    • 年月日
      2017-01-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07401
  • [学会発表] 中古語の類義表現「~といらふ」と「~とこたふ」の分析2016

    • 著者名/発表者名
      辻本桜介
    • 学会等名
      第36回 山陰<知>の集積ネットワーク研究会
    • 発表場所
      米子市民図書館
    • 年月日
      2016-09-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07401
  • 1.  藤田 保幸 (80190049)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中畠 孝幸 (00217811)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  岡崎 友子 (10379216)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  宮崎 和人 (20209886)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  丹羽 哲也 (20228266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  江口 正 (20264707)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山崎 誠 (30182489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  砂川 有里子 (40179289)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  深津 周太 (50633723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  塚本 秀樹 (60207347)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  三井 正孝 (60249240)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小西 いずみ (60315736)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  馬場 俊臣 (70218668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  日高 水穂 (80292358)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  森 勇太 (90709073)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi