• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新美 成二  NIIMI SEIJI

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

新実 成二  ニイミ セイジ

新見 成二  ニイミ セイジ

隠す
研究者番号 00010273
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度: 国際医療福祉大学, 保険医療学部, 教授
2013年度: 国際医療福祉大学, 保健学部, 教授
2011年度 – 2013年度: 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授
2012年度: 国際医療福祉大学, 保健医学部, 教授
2007年度 – 2009年度: 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 … もっと見る
2007年度 – 2008年度: 国際医療福祉大学, 保健学部, 教授
2004年度 – 2005年度: 国際医療福祉大学, 言語聴覚センター, 教授
2002年度: 国際移調福祉大学, 保健学部, 教授
2001年度 – 2002年度: 国際医療福祉大学, 保健学部, 教授
2001年度: 国際医療福祉大学, 医学部, 教授
1996年度 – 2001年度: 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授
1999年度 – 2000年度: 東京大学, 大学院・医学研究科, 教授
1999年度: 東京大学, 大学院医学研究科, 教授
1998年度 – 1999年度: 東京大学, 医学部, 教授
1998年度: 東京大学, 大学院・医学系研究科・音声言語医学, 教授
1996年度: 東京大学, 医学部・音声言語研究施設, 教授
1988年度 – 1996年度: 東京大学, 医学部, 教授
1995年度: 東京大学, 医学部・(医), 教授
1990年度 – 1995年度: 東京大学, 医学部(医), 教授
1991年度: 東京大学, 医学部・音声言語医学研究施設, 教授
1989年度: 東京大学, 医学部(医)・音声研, 教授
1989年度: 東京大学, 医学部(病), 教授
1986年度 – 1987年度: 東京大学, 医学部, 助教授
1986年度: 東京大学, 医学部・音声言語医学研究施設, 助教授
1986年度: 東大, 医学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
耳鼻咽喉科学
研究代表者以外
耳鼻咽喉科学 / 言語学・音声学 / 日本語教育 / リハビリテーション科学・福祉工学 / 非線形科学 / 美学・芸術諸学 / 人類学 / 電子通信系統工学 / リハビリテーション科学 … もっと見る / 流体工学 / 人類学 / 耳鼻咽喉科学 / 芸術学・芸術史・芸術一般 / 知覚情報処理・知能ロボティクス 隠す
キーワード
研究代表者
二重声 / 声帯振動 / 舌 / 超音波断層法 / 発話速度 / 難聴 / 対話 / MR-I / Spasmodic dysphonia / Partial laryngectomy … もっと見る / 喉頭部分切除術 / Voice quality / 声質 / Tongue / Electromyography / Articulation / 筋電図 / 構音 / Speaking rate / Yltrasonic tomography / Physiological signals / 口蓋 / 胸骨舌骨筋 / 北京語 / 生体信号処理 / feed back / 超音波断層装置 / 生体信号 / Amyotrophic lateral sclerosis / Speech training / Articulatory dynamics / Ultrasonic tomography / 脊髄小脳変性症 / 筋萎縮性側索硬化症 / 発話訓練装置 / 構音動態 / Diplophonia / Recurrent nerve palsy / High speed digital imaging method / vocal fold vibration / Pathological voice / ストロボスコピー / 電気声門図 / 嗄声 / 喉頭部分切除 / 喉頭全摘術 / 喉頭全摘出術 / 反回神経麻痺 / 超高速度デジタル撮影法 / 病的音声 / Dysphonia in children / Dysphagia / Vocal fold vibration / High speed digital imaging system / 声門下圧 / 嚥下 / 音声外科 / 音声障害 / 小児の音声言語障害 / 嚥下圧 / 嚥下障害 / 痙攣性発声障害 / 声帯振動様式 / 超高速度声帯振動観測装置 / Subglottic pressure / Pushing exercise / Singing / Laryngeal gesture / Voice therapy / Phonation method / 発声時呼気圧 / 発声法 / Pushing method / 音声治療 / 電気グロットグラム / 歌唱法 / 感情 / 言語情報 / Larynx / Vocal Tract / Velum / Ultrasonic Tomography / NMR / 声道形態 / 構音運動 / 下顎 / 中国語 / 口蓄帆 / 超音波 / 喉頭 / 声道 / 口蓋帆 / 調和結合 / 調音 / 無声化 / 健聴 / 時間構造 / 感性情報 / モ-ラ / 音声生成 / 発話明瞭性 / 音節長 … もっと見る
研究代表者以外
声帯振動 / 音声障害 / 発声機能検査 / 高速撮影 / Neoglottis / 新声門 / 発声機能 / 音響分析 / 発達 / digital imaging / Phonatory function / voice profile / Esophageal speech / T-E shunt / Voice reconstruction / Laryngectomized patients / 食道発声 / T-Eシャント / 音声再建 / 喉頭摘出者 / 脳磁図 / 文法 / 声道 / 呼気圧 / 声質 / 中枢性音声障害 / 霊長類 / ヒト / 感性情報 / 時間分解能 / ディジタル補聴器 / 声楽教育 / 発声学 / 可視化 / 音響特性 / MRI / 横隔膜 / 身体感覚 / 歌唱 / Synergism / Air-trapping / Arboreal locomotor adaptation / Paleocene primate / Human glottal tone origin / サル類の音道と声門 / ヒトと共通の声門裂孔の存在 / ファイバースコープ声門動態観察 / 後部声門 / 前部声門 / 化石人類音道・声門の復元 / 息こらえ(airーtrapping) / 上肢運動 / 第三紀暁新世初頭 / ヒトの発声器官の起原 / サル・ヒト声門機能の共通性 / 息こらえ効果 / 上肢運動効果 / 樹上生活適応的形質 / 化石人類音道復元 / 相乗効果 / 息こらえ(airーtropping) / 呼吸運動 / 上肢樹上運動適応 / 第三紀暁世初頭 / ヒト声門の起原 / サルとヒト声門機能の共通性 / voice disorder / voice signal / vocal fold vibration / グロトグラム / 励振パタン / 嗄声 / 高速度撮影 / fiberscope / image sensor / vocal fold / 子音調音 / 過渡的発声 / CCD / 超高速画像記録 / 声門動態 / 病的音声 / 撮像素子 / 超高速画像解析 / Model of voice production / Aerodynamic phenomena / Voice quality / 声道の三次元形状 / 音声生成モデル / 空気流体力学的現象 / Digital imaging / Vocal source / Normal larynx / Voice onset / Alaryngeal speech / High-speed imaging / デジタル撮影 / 音源 / 正常喉頭 / 起声 / 無喉頭者 / modal voice / counter tenor / vocal range / gender / falsetto / 地声 / ユニセックス / J-POPS / 歌唱教材 / 声域 / カウンターテナー / ファルセット / ジェンダー / 裏声 / Intention / Emotion / Theory of Mind / Screening / Functional MRI / Development / Brain mechanism / Communication / 音声認知 / 漢字 / 感情 / 光トポグラフ / 脳機能の獲得 / コミュニケーション障害 / 文生成 / 語想起 / 言語音認知 / コミュニケーション脳機能 / NIRS / 発話意図認知 / 感情認知 / 心の理論 / スクリーニング / 機能的MRI / 脳機能 / コミュニケーション / Expiratory lung pressure / High-speed digital imaging / acoustics / subjective sense for singing / singing voice / acoustic environment / 音響学 / 自己知覚 / 歌声 / 環境空間 / voice evaluation / minimum air flow rate / two dimensional presentation / fundamental frequency / voice coordination / phonogram / vocal test / 過換気 / パーソナルコンピュータ / 喉頭の効率 / 放射線治療 / 喉頭癌 / ヴォイスプロフィール / 声帯麻痺 / 2次元散布図 / 発生機能検査 / 治療効果判定 / 最小呼気流率 / 二次元散布図 / 声の基本周波数 / 声の調節 / フォノグラム / High-speed digital imaging system / 頭剄部癌 / 喉頭全摘出術 / Sppech Perception / Sokuon / short vowels / Long / Morae Rythm / Japanese Learners / 長母音 / 知覚単位 / 同定実験 / 弁別実験 / 知覚実験 / 促音 / 長・短母音 / モーラリズム / 日本語学習者 / Experimental Fluid Mechanics / Vibratory Flow Theory / Vocal Fold Vibration / Biomechanics / シミュレーション解析 / 流路実験 / 振動空気理論 / 生体力学 / syntactic ambiguity / pitch pattern / jaw movement / x-ray microbeam / laryngeal EMG / focus / ボ-カルフライ / フォーカス / 筋電図 / 韻律的特徴 / Nonlinearlity / Fractal dimension / Acoustic analysis / Voice contrallability / Vocal variability / SPD / Neural voice disorders / Voice disorder / 可制御性 / 音声振戦 / 非線形理論 / 非線形性 / フラクタル次元 / 声の可制御性 / 声の変動特性 / 痙攣性発声障害 / Brain Activity / Audio-Visual / ERP / MEG / Speech / McGurk効果 / 音韻判断課題 / 語い判断課題 / 意味判断課題 / 視聴覚統合反応 / 誘発脳波 / 語彙判断 / カテゴリ判断 / 音声・言語機能検査 / 視・聴覚統合 / Depressor / Double articulation / Grammar / Vocabulary / Comparative study / Discriptive study / Namibia / Zimbabwe / 南アフリカ / 音調 / 音韻 / 比較言語学 / 記述言語学 / ボツワナ / デプレッサー子音 / 二重子音 / 語彙 / 比較研究 / 記述研究 / ナミビア / ジンバブェ / Chinese Sound / Korean Sound / Ultrasound Tomograph / Vowel Pronounciation / Pronounciation Learning / Japanese Language Teaching / 中国語音声 / 韓国語音声 / 超音波断層装置 / 母音調音 / 発音学習 / 日本語教育 / Trunk / Thorax / Limb / Muscular exertion / Endoscope / Movement / Air trapping / Laryngeal gesture / 喉頭 / ファハバースコープ / 声門閉鎮 / 器械体操 / 木のぼり / 上肢 / ビデオ画像 / 声門閉鎖 / 声道形状 / 舌筋 / チンパンジー / 下肢運動 / 喉頭閉鎖 / 樹上空間 / 躯幹 / 胸郭 / 内視鏡 / 筋力発揮 / 運動 / 息こらえ / 空気力学的研究 / 歌声と話声 / 呼気使用 / 発声生理 / 呼気流率 / 発声機構 / 声門の効率 / 声帯高速撮影 / 音声機能 / 位相差 / 高速デジタル撮影 / ソプラノ / 学際的研究 / vocology / 音楽学 / 声帯振動・リハビリテーション / 声門音源波のゆらぎ / 話声位 / 基本周波数 / 老化 / 声のシマ / 声のジッタ / ピッチの年齢変化 / 高齢者音声 / 声の老化 / 痙れん性発声障害 / トレモ- / フラクタル / カオス / 声のゆらぎ / 乳児 / 表出 / 認知 / 進化 / 音声コミュニケーション / 感性認知 / 感性表出 / 非言語的情報 / 音声 / 音声認識 / 音声合成 / 言語訓練装置 / 失語症 / 信号処理型補聴器 / 周波数分解能 / 聴覚障害 / ディジタル補聴方式 / 母音知覚 / 有声・無声判断 / 発話速度 / 時間特性 / 音声知覚 / 後迷路性難聴 / 内耳性難聴 / ディジタル信号処理 / 有声開始時刻 / 音素境界 / Temporal window / 語音知覚 / 感音性聴覚障害 隠す
  • 研究課題

    (41件)
  • 研究成果

    (13件)
  • 共同研究者

    (84人)
  •  歌唱時の身体感覚の解明:MRIによる発声器官の可視化と音響分析を中心とした試み

    • 研究代表者
      羽石 英里
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美学・芸術諸学
    • 研究機関
      昭和音楽大学
  •  超高速声帯撮影検査・発声機能検査による重症音声障害者の音声治療計画

    • 研究代表者
      牧山 清
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      日本大学
  •  「歌う声」をめぐる学際的研究

    • 研究代表者
      岸本 宏子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      昭和音楽大学
  •  声の老化に関する音響学的、生理学的及び知覚心理学的研究

    • 研究代表者
      粕谷 英樹
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      知覚情報処理・知能ロボティクス
    • 研究機関
      宇都宮大学
      国際医療福祉大学
  •  音声障害者の音声リハビリテーション-発声機能・声帯振動デジタル解析による検討-

    • 研究代表者
      牧山 清
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      日本大学
  •  喉頭摘出患者の音声リハビリテーションに関する研究

    • 研究代表者
      牧山 清
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      日本大学
  •  裏声とその活用を視点としたジェンダーの研究

    • 研究代表者
      村尾 忠廣
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  コミュニケーション脳機能とその発達障害に関する研究

    • 研究代表者
      今泉 敏
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      広島県立保健福祉大学
      東京大学
  •  新しい発声機能検査法の開発に関する研究

    • 研究代表者
      小宮山 荘太郎
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      九州大学
  •  環境空間に応じた歌声についての音響学的検討

    • 研究代表者
      林 廣子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  音声障害に見られる病的声帯振動の生成機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新美 成二
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  再建声門による発声の病態生理学的研究

    • 研究代表者
      牧山 清
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究機関
      日本大学
  •  発声の力学的モデルの精密化の研究:声帯の自励振動と声道での共鳴を考慮したモデル

    • 研究代表者
      松崎 雄嗣
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      流体工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  東南アジア諸言語のリズム特性と日本語音声習得

    • 研究代表者
      桐谷 滋
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      神戸海星女子学院大学
      東京大学
  •  喉頭摘出者の再建声門の振動様式に関する研究

    • 研究代表者
      亀谷 隆一, 島崎 奈保子
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学
    • 研究機関
      日本大学
  •  音声外科術後の喉頭機能に関する病態生理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      新美 成二
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  フォーカスの生成、知覚に関する生理・音響音声学的研究

    • 研究代表者
      桐谷 滋
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      東京大学
  •  対話音声の多様性とその制御機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新美 成二
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  脳磁図による視・聴覚統合刺激を用いた音声・言語機能検査手法

    • 研究代表者
      桐谷 滋
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  中枢疾患に伴う声の変動特性と可制御性に関する非線形理論に基づく研究

    • 研究代表者
      今泉 敏
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      非線形科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  音声における感性情報の表出・認知機能とその獲得

    • 研究代表者
      今泉 敏
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  対話音声の多様性とその制御機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新美 成二
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  カオス理論に基づく神経疾患に伴う声の変動特性とその可制御性に関する研究

    • 研究代表者
      今泉 敏
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      非線形科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  南部アフリカ地域の諸言語の言語学的記述・比較研究

    • 研究代表者
      加賀谷 良平
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  各種発声法の生理学的検討及びその臨床応用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新美 成二
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  音声における感性情報の表出・認知機能とその獲得

    • 研究代表者
      今泉 敏
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  対話音声の多様性とその制御機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新美 成二
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  日本語教育のための日本語音声特徴の実験的研究と学習支援装置の開発

    • 研究代表者
      桐谷 滋
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京大学
  •  音声における感性情報の表出・認知機能とその獲得

    • 研究代表者
      桐谷 滋
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  動作時における息こらえ効果測定法の技術開発

    • 研究代表者
      岡田 守彦
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      人類学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  聴覚の動特性のモデル化に基づくディジタル補聴器の研究

    • 研究代表者
      今泉 敏
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  聴覚の時間分解能の実測・モデル化に基づくディジタル補聴器の基礎的検討

    • 研究代表者
      今泉 敏
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  構音動態の計量化とその臨床応用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新美 成二
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  声帯振動と音声信号の高速同時解析による病的音声の計量診断

    • 研究代表者
      廣瀬 肇
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  化石人類を含む霊長類声門の機能分析のための技術開発

    • 研究代表者
      葉山 杉夫
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      人類学
    • 研究機関
      関西医科大学
  •  話声および歌声発声における呼気使用の効率に関する研究

    • 研究代表者
      澤島 政行
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  構音動態の多元的観測とその臨床応用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新美 成二
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  気流阻止法を用いた,発声時の声門下圧および声門の効率の評価に関する研究

    • 研究代表者
      沢島 政行
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  超高速観測システムによる発語時声門動態の解析とその臨床的応用に関する研究

    • 研究代表者
      廣瀬 肇 (広瀬 肇)
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  非侵襲的オンライン方式による舌構音動態の記録とその臨床的応用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新美 成二
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  空気流体力学的現象の実測に基づく音声生成モデルの作成とそれによる声質の解析

    • 研究代表者
      今泉 敏
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      電子通信系統工学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2012 2011 2009 2001 2000

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] 新編 声の検査法2009

    • 著者名/発表者名
      新美成二
    • 出版者
      医歯薬出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500155
  • [雑誌論文] 職業歌手にみられる急性炎症時の音声障害への対処2012

    • 著者名/発表者名
      長西秀樹(新美成二)
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 53(2) ページ: 153-157

    • NAID

      10030543433

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520156
  • [雑誌論文] Surgical improvement of speech disorder caused by amyotrophic lateral sclerosis2012

    • 著者名/発表者名
      Niimi S(9/9人)et al
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med

      巻: 228(4) ページ: 371-6

    • NAID

      10031135563

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23592540
  • [雑誌論文] 声帯ポリープの臨床統計2012

    • 著者名/発表者名
      新美成二(7/8人)et al
    • 雑誌名

      日気食会報有

      巻: 63(4) ページ: 291-298

    • NAID

      130004470263

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23592540
  • [雑誌論文] 職業歌手にみられる音声障害への対処2012

    • 著者名/発表者名
      新美成二(6/7人)et al
    • 雑誌名

      音声言語

      巻: 53(2) ページ: 153-157

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23592540
  • [雑誌論文] 音声のリハビリテーション-音声リハビリテーションについて2011

    • 著者名/発表者名
      新美成二
    • 雑誌名

      気食会報

      巻: 62(5) ページ: 433-439

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23592540
  • [雑誌論文] Vocal acoustic characteristics of patients with Parkinson's disease2011

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Nishio M, Niimi S
    • 雑誌名

      Folia Phoniatr Logop

      巻: 63(5) 号: 5 ページ: 223-30

    • DOI

      10.1159/000322059

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23592540
  • [雑誌論文] 加齢に伴う音声の変化2009

    • 著者名/発表者名
      西尾正輝, 田中康博, 新美成二
    • 雑誌名

      音声言語医学 50巻

      ページ: 6-13

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500155
  • [雑誌論文] 加齢に伴う音声の変化2009

    • 著者名/発表者名
      西尾正輝、田中康博、新美成二
    • 雑誌名

      音声言語医学 50

      ページ: 6-13

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500155
  • [雑誌論文] Elicitation of N400m in sentence comprehension due to lexical prosody incongruity.2001

    • 著者名/発表者名
      Ryoko.Hayashi, Satoshi Imaizumi, Koichi Mori, Seiji Niimi, Shogo Ueno, Shigeru Kiritani
    • 雑誌名

      NeuroReport 12(8)

      ページ: 1753-1756

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12470352
  • [雑誌論文] Vocal fold vibration and voice quality.2000

    • 著者名/発表者名
      Seiji Niimi, Mamiko Miyaji
    • 雑誌名

      Folia Phoniatrica and Logopedica 52

      ページ: 32-38

    • NAID

      10007700365

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-10680304
  • [雑誌論文] Vocal fold vibration and voice quality.2000

    • 著者名/発表者名
      Seiji Niimi, Mamiko Miyaji
    • 雑誌名

      Folia Phoniatrica et Logopedica 52

      ページ: 32-38

    • NAID

      10007700365

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-10680304
  • [雑誌論文] Role of pitch-accent in the word recognition using a cross-modal priming task.2000

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Hayashi, Satoshi Imaizumi, Seiji Niimi, Syougou Ueno, Shigeru Kiritani
    • 雑誌名

      Trans.Tech.Comm.Psychological and Physiological Acoustics, The Acoustical Society of Japan H-2000-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-10680304
  • 1.  今泉 敏 (80122018)
    共同の研究課題数: 20件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  桐谷 滋 (90010032)
    共同の研究課題数: 20件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  牧山 清 (00139172)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  堀口 利之 (30157078)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  廣瀬 肇 (80010031)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小嶋 祥三 (70027499)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  河野 守夫 (20073364)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  出口 利定 (50143623)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  牛島 達次郎 (70010197)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  細井 裕司 (80094613)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  世木 秀明 (60226636)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  エリクソン ドナ (80331586)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  森 浩一 (60157857)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  榊原 健一 (80396168)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  御園生 保子 (00209777)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  吉橋 秀貴 (50328738)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  岸本 宏子 (10107336)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  羽石 英里 (70350684)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  細川 久美子 (70209237)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  河原 英紀 (40294300)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  竹本 浩典 (40374102)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  藤村 靖 (50006227)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  本多 清志 (90395088)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  中巻 寛子 (20381775)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  沢島 政行 (40009907)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  葉山 杉夫 (70025360)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  野崎 幹弘 (70086586)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  熊田 政信 (70323607)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  木田 亮紀 (00096801)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  原田 勇彦 (30010440)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  八尋 久仁代
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  粕谷 英樹 (20006240)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  森 大毅 (10302184)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  木戸 博 (00356172)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  鈴木 とも恵 (40460266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  長木 誠司 (50292842)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  角田 晃一 (30197751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  平井 良治 (70409027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  松崎 洋海 (00451328)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  高根 智之 (80599035)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  松永 敦 (00239047)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  岡田 守彦 (60011615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  木村 賛 (20161565)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  岡 秀郎 (10177032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  宮下 節 (50015814)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  加賀谷 良平 (70014511)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  尾関 修治 (60194552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  中野 暁雄 (70014470)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  湯川 恭敏 (20011299)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  湯本 真人 (30240170)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  田山 二朗 (50221403)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  前川 喜久雄 (20173693)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  松崎 雄嗣 (70175602)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  山口 隆美 (30101843)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  池田 忠繁 (40273271)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  亀谷 隆一 (30256862)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  小宮山 荘太郎 (20038730)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  夜陣 紘治 (10136062)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  福田 宏之 (40051510)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  森 一功 (30230064)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  湯本 英二 (40116992)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  林 廣子 (00134859)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  横田 則夫 (70230646)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  村尾 忠廣 (40024046)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  新山王 政和 (10242893)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  南 曜子 (10135395)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  佐々木 健司 (30119961)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  佐倉 朔 (40013908)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  萩原 かおり (50649449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  齋藤 毅 (70446962)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  大島 清史 (10223801)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  板井 悠二 (30010268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  島崎 奈保子 (50267085)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  北嶋 和智 (10108996)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  加倉井 慎一 (70302700)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  小西 知子 (60302668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  ROUX J.C.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  TRAIL A.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  J.C. Roux
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  A. Traill
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  J C.Roux
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  TRAILL A.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  城本 修
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  北村 達也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi