• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

林 初梅  LIN CHU-MEI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20609573
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授
2020年度 – 2021年度: 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授
2017年度 – 2019年度: 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授
2015年度: 大阪大学, 言語文化研究科, 准教授
2012年度 – 2015年度: 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授
2013年度: 大阪大学, 言語文化研究科, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分80010:地域研究関連 / 地域研究
研究代表者以外
中区分9:教育学およびその関連分野 / 教育学およびその関連分野 / 史学一般 / 教育社会学
キーワード
研究代表者
台湾 / 植民地 / 集合的記憶 / 学校 / 日本統治時代 / 共生 / 歴史観 / 言語意識 / 中国性 / 日本性 … もっと見る / アイデンティティ / 民主化 / 文化的装置 / 戦後 / 学校接収 / 家族史 / 対日政策 / 同窓会 / 引揚者 / オーラルヒストリー / 日本 / 郷土 / 記憶 / 歴史 / 校史室 / 郷土教育 … もっと見る
研究代表者以外
台湾 / 学習言語 / 継承語 / 方言 / CLIL / カリキュラムデザイン / インターナショナルスクール / バイリンガル教育 / 学びのデザイン / 日本語教育 / 多文化共生教育 / 比較教育学 / 自己表出 / 移民政策 / 外国人児童生徒教育 / 民主化 / 国境 / 捕虜収容所 / BC級戦犯 / 皇民化 / 聞き書き / 植民地台湾 / 白色テロ / 志願兵 / 日本語世代 / 教育 / 帝国 / 口述 / 口述歴史 / オーラルヒストリー / 戒厳令 / 植民地統治 / 国民帝国 / 同化政策 / 脱植民地 / 植民地 / 戦前と戦後の学校 / 地域史 / 教科教育史 / 旧南洋群島 / 東南アジア / 東アジア / 日僑学校 / 旧外地の学校 / 植民地教育史 / 教育学 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (45件)
  • 共同研究者

    (53人)
  •  台湾の民主化が生み出す文化的再編成―台湾性・日本性・中国性をめぐる競合と共生研究代表者

    • 研究代表者
      林 初梅
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分80010:地域研究関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  異言語環境下の子供達にどう学ばせるか:教科学習言語の「学びのデザイン」の国際比較

    • 研究代表者
      所澤 潤
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      立正大学
  •  文化的装置としての〈日本〉―戦後台湾における集合的記憶の社会的構成に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      林 初梅
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分80010:地域研究関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  「未来をつくる研究」としての外国人児童生徒教育研究‐台湾の「新南向政策」分析‐

    • 研究代表者
      志賀 幹郎
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 研究分野
      教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  日本敗戦と新しい国境による台湾・沖縄の変容の口述歴史に基づく研究

    • 研究代表者
      栗原 純
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      史学一般
    • 研究機関
      東京女子大学
  •  記憶の装置としての学校―現代台湾における植民地記憶の語りに関する社会学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      林 初梅
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―

    • 研究代表者
      白柳 弘幸
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      玉川大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 2018 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照2021

    • 著者名/発表者名
      林初梅、所澤潤、石井清輝
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035410
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03445
  • [図書] 二つの時代を生きた台湾2021

    • 著者名/発表者名
      林初梅・所澤潤・石井清輝
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784761929077
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04414
  • [図書] 民主化に挑んだ台湾2021

    • 著者名/発表者名
      林初梅、黄英哲
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      風媒社
    • ISBN
      9784833105897
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03445
  • [図書] 日本語と華語の対訳で読む 台湾原住民の神話と伝説 上巻2019

    • 著者名/発表者名
      [原書企画]孫大川 Pa'labang、[監訳]林初梅・古川裕
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035014
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03445
  • [図書] 日本語と華語の対訳で読む 台湾原住民の神話と伝説 下巻2019

    • 著者名/発表者名
      [原書企画]孫大川 Pa'labang、[監訳]林初梅・古川裕
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035021
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03445
  • [図書] 台湾のなかの日本記憶―戦後の「再会」による新たなイメージの構築2016

    • 著者名/発表者名
      所澤潤/林初梅
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      三元社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24510343
  • [図書] 『台湾のなかの日本記憶 戦後の「再会」による新たなイメージの構築』「序論」(所澤潤)・「戦後台湾における日本語と日本イメージ」(松永正義)・「湾生日本人同窓会とその台湾母校―日本人引揚者の故郷の念と台湾人の郷土意識が織りなす学校記憶」(林初梅)2016

    • 著者名/発表者名
      所澤潤・松永正義・陳培豊・石計生・四方田犬彦・赤松美和子・蔡蕙頻・石井清輝・林初梅
    • 出版者
      三元社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25257009
  • [図書] 「台湾に現れた三つの郷土教育」『歴史のなかの日本と台湾』2014

    • 著者名/発表者名
      檜山幸夫、川島真、駒込武、東山京子、鈴木哲造、呉文星、中田敏夫、林初梅、蔡錦堂、本康宏史
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      中国書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24510343
  • [図書] 小川尚義論文集 〔復刻版〕日本統治時代における台湾諸言語研究2012

    • 著者名/発表者名
      林初梅(編)
    • 総ページ数
      628
    • 出版者
      三元社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24510343
  • [雑誌論文] 複言語・複文化主義に向かう台湾の言語教育政策 ―競合と共生の視点から考える―2024

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      人文学林

      巻: 1 ページ: 185-203

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K28311
  • [雑誌論文] 子どもたちを支える外国ルーツの人たち2023

    • 著者名/発表者名
      林恵
    • 雑誌名

      子育て研究

      巻: 13 ページ: 101-94

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04414
  • [雑誌論文] 「台湾華語」の意味すること―言語の呼称をめぐる論争はなぜ起きたか2021

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      植民地文化研究

      巻: 20 ページ: 160-162

    • NAID

      40022736840

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03445
  • [雑誌論文] 歴史小説とその改編ドラマにみる「日本」記憶の語り―台湾人三作家が描いた家族史2021

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 47巻 ページ: 123-143

    • NAID

      120007018707

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03445
  • [雑誌論文] 戦後台湾女性のよそおい文化ー社会現象としての日本嗜好2021

    • 著者名/発表者名
      王耀徳、林容慧/阿部友由香訳
    • 雑誌名

      二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照

      巻: なし ページ: 43-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03445
  • [雑誌論文] 台湾華語の現在と行方―台湾人アイデンティティの一要素としての可能性を探る2021

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      民主化に挑んだ台湾ー台湾性・日本性・中国性の競合と共生

      巻: なし ページ: 278-304

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03445
  • [雑誌論文] 台北帝国大学の接収と延平学院の設立ー省籍問題を伴う台湾本省人の対日感情の変化2021

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照

      巻: なし ページ: 125-156

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03445
  • [雑誌論文] 国民党政府による日本的要素の容認と排除-戦後初期台湾における学校接収過程の一考察2018

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 44 ページ: 149-168

    • NAID

      120006452289

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03445
  • [雑誌論文] 台湾の小学校における新住民言語教育と教員養成2018

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      外国語教育のフロンティア

      巻: 1 ページ: 1-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18616
  • [雑誌論文] 国語と母語のはざま2018

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      LANGUAGE AND LINGUISTICS IN OCEANIA

      巻: 10 ページ: 1-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03445
  • [雑誌論文] 国語と母語のはざま-多言語社会台湾におけるアイデンティティの葛藤-2018

    • 著者名/発表者名
      林 初梅
    • 雑誌名

      Language and Linguistics in Oceania

      巻: 10 ページ: 1-20

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18616
  • [雑誌論文] 湾生日本人同窓会とその台湾母校―日本人引揚者の故郷の念と台湾人の郷土意識が織りなす学校記憶2016

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      台湾のなかの日本記憶

      巻: なし ページ: 253-297

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24510343
  • [雑誌論文] 魏徳聖の三部作『海角七号』『セデック・バレ』『KANO』を鑑賞して2015

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      東方

      巻: 408 ページ: 2-6

    • NAID

      40020333076

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24510343
  • [雑誌論文] 政権転換期の教育現場―台湾・士林国民学校『学校日誌』を手掛かり2014

    • 著者名/発表者名
      林琪禎
    • 雑誌名

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      巻: 1巻 ページ: 26-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330244
  • [雑誌論文] シンポジウムの趣旨とまとめ2014

    • 著者名/発表者名
      小林茂子
    • 雑誌名

      『植民地教育史研究年報』

      巻: 16巻 ページ: 74-81

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330244
  • [雑誌論文] 台湾に現れた三つの郷土教育―郷土探し、そして植民地時代の「遺緒」との出会い2014

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      歴史のなかの日本と台湾

      巻: なし ページ: 195-221

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24510343
  • [雑誌論文] 旧南洋群島における米軍収容所内の教育活動について2014

    • 著者名/発表者名
      小林茂子
    • 雑誌名

      『旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―』

      巻: 1巻 ページ: 82-94

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330244
  • [雑誌論文] 学校という記憶の場―植民地台湾の時代からの連続性に注目して2013

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 39 ページ: 149-174

    • NAID

      120005249148

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24510343
  • [雑誌論文] マーシャル諸島・スタディツアーに参加して-ビキニ事件から太平洋諸島地域へ関心を広げる-2013

    • 著者名/発表者名
      小林茂子
    • 雑誌名

      立命館平和研究

      巻: 14号 ページ: 43-48

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330244
  • [雑誌論文] 1930年代植民地台湾の郷土教育論の一側面―在台「内地」人児童の郷土化と台湾人児童の日本化をめぐる葛藤2013

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      植民地教育史研究年報

      巻: 15 ページ: 10-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24510343
  • [雑誌論文] 旧南洋群島公学校補習科教科書『地理書』をめぐる諸問題-委任統治政策との関わりにおいて-2012

    • 著者名/発表者名
      小林茂子
    • 雑誌名

      植民地教育史研究年報

      巻: 14巻 ページ: 160-177

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330244
  • [雑誌論文] 戦前期マニラ日本人学校における現地理解教育の取り組み-『フィリピン読本』(1938年)の分析を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      小林茂子
    • 雑誌名

      国際理解教育

      巻: Vol.18 ページ: 24-32

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330244
  • [学会発表] 近現代台湾之言語、歴史与認同2023

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 学会等名
      国立政治大学台湾史研究所
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K28311
  • [学会発表] 戦後台湾的日本意象与日本記憶2023

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 学会等名
      国立政治大学台湾史研究所
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K28311
  • [学会発表] 多言語教育を目指す台湾の言語政策:言語の競合と共存の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 学会等名
      日本言語政策学会(JALP)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04414
  • [学会発表] 台北帝国大学・台湾大学・延平大学―戦後初期台湾の大学接収・成立をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 学会等名
      九州大学韓国研究センター創基20年記念国際学術ワークショップ「近現代の東アジア社会における「学歴/学校歴」の位相」
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03445
  • [学会発表] 家族史の書籍化と映像化に注目して--戦後世代の台湾人による日本時代の記憶の構築とイメージの転化2019

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 学会等名
      国立政治大学台湾史研究所
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03445
  • [学会発表] 現代台湾における植民地記憶が形成される土壌―日本人引揚者同窓会の戦後に注目して2015

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 学会等名
      「現代台湾における植民地記憶の語りに関する研究」第5回研究会
    • 発表場所
      大阪大学東京オフィス(東京都)
    • 年月日
      2015-02-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24510343
  • [学会発表] 1930年代南洋群島における越境教育史の一側面-「体験記」からみた日本人教師の教育活動を手がかりに-2013

    • 著者名/発表者名
      小林茂子
    • 学会等名
      日本移民学会第23回年次大会
    • 発表場所
      武蔵大学 東京都練馬区
    • 年月日
      2013-06-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330244
  • [学会発表] 台湾に現れた三つの郷土教育―郷土概念の相違に注目して2012

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 学会等名
      中京大学社会科学研究所日台共同研究シンポジウム2012年、東アジアにおける日本と台湾
    • 発表場所
      中京大学(愛知県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24510343
  • [学会発表] 「郷土台湾」の文化表象とその実践―台湾の郷土教育の展開からみて2012

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 学会等名
      人文 地理学会(第23回地理教育研究部会/第109回地理思想研究部会)
    • 発表場所
      兵庫教育大学神戸サテライト(兵庫県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24510343
  • [学会発表] 開戦前後におけるマニラ日本人学校にみる教育活動の変容-発行された副読本と児童文集を手がかりに-

    • 著者名/発表者名
      小林茂子
    • 学会等名
      細川班・根川班共同研究会「北南米大陸と帝国日本をめぐる日系人の教育と文化-複数地域の連動に注目して」 セッション3(移植民の教育と文化1)
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター 京都府京都市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330244
  • [学会発表] 旧南洋群島収容所における教育とその後の影響-テニアン島チューロ収容所の事例を手がかりに-

    • 著者名/発表者名
      小林茂子
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究会「日本的教育文化の複数地域展開に関する研究」第5回研究会
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター 京都府京都市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330244
  • [学会発表] ビキニ事件をめぐる太平洋地域学習を考える-マーシャル諸島共和国の事例を中心に-

    • 著者名/発表者名
      小林茂子
    • 学会等名
      国際理解教育学会
    • 発表場所
      埼玉大学  埼玉県
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330244
  • [学会発表] 1930年代南洋群島における越境教育史の一側面-「体験記」からみた日本人教師の教育活動を手がかりに-

    • 著者名/発表者名
      小林茂子
    • 学会等名
      日本移民学会第23回年次大会
    • 発表場所
      武蔵大学 東京都練馬区
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330244
  • [学会発表] 植民地記憶の語りのなかの「郷土」―1945年を境とする連続・断絶

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 学会等名
      日本比較文学会
    • 発表場所
      成城大学(東京都)
    • 年月日
      2014-06-14 – 2014-06-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24510343
  • 1.  所澤 潤 (00235722)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  石井 清輝 (30555206)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  菅野 敦志 (70367142)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  松永 正義 (50190484)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  志賀 幹郎 (70272747)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小川 早百合 (20276653)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  王 耀徳
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  白柳 弘幸 (20424327)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  岡部 芳広 (50582152)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐藤 由美 (10399123)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  藤森 智子 (20341951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  槻木 瑞生 (30022396)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  栗原 純 (40225264)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  中田 敏夫 (60145646)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  松金 公正 (50334074)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  松田 京子 (20283707)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  入澤 充 (90307661)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  上田 征三 (50309639)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  古屋 健 (20173552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  宮本 健市郎 (50229887)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  針塚 瑞樹 (70628271)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  小室 広佐子 (90337478)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  大和 洋子 (30724413)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  近藤 孝弘 (40242234)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  田中 真奈美 (60454188)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  坂本 光代 (30439335)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  澤野 由紀子 (40280515)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  山崎 瑞紀 (10277866)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  川口 直巳 (60509149)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  猪股 剛 (90361386)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  日暮 トモ子 (70564904)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  小池 亜子 (10439276)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  鴨川 明子 (40386545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  高橋 望 (10646920)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  馬場 智子 (60700391)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  林 恵 (60759380)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 37.  佐々木 亮 (10828594)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  江原 裕美 (40232970)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  プラナスナバロ イネス (00742066)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  三輪 千明 (00345852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  黄 英哲 (10410557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  吉田 真悟 (10935977)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  野入 直美 (90264465)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  鍾 淑敏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  周 婉窈
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  黄 紹恒
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  四方田 犬彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  陳 培豊
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  石 計生
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  林 容慧
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 12件
  • 51.  橋本 恭子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  赤松 美和子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  蔡 蕙頻
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi