• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大塚 類  Otsuka Rui

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20635867
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授
2019年度: 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 講師
2012年度 – 2019年度: 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09010:教育学関連 / 教育社会学 / 特別支援教育
研究代表者以外
教育学 / 小区分09010:教育学関連 / 医療社会学 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / オラリティと社会 / 子ども学(子ども環境学)
キーワード
研究代表者
質的研究 / 文献調査 / フィールドワーク / 臨床教育現象学 / 教育実践 / リズム / 当事者 / ケアリーバー / 発達障害 / 現象学的質的研究 … もっと見る / 高等学校 / 小学校 / 児童福祉施設 / 多職種連携 / インタビュー調査 / フィールド調査 / 私的支援 / 当事者のニーズ / 見えない生きづらさ / 臨床教育研究 / 特別支援教育 / 教育臨床 / 子ども理解 / 特別支援 / 事例研究 … もっと見る
研究代表者以外
発達障害 / 生きづらさ / 子ども食堂 / 現象学 / 貧困 / 児童養護施設 / 他者視点 / 幼稚園 / 保育所 / 道徳教育 / 日本 / プログラム開発 / キャリア発達 / キャリア教育 / 医療行動学 / 透析療法 / 臨床疫学 / 臨床栄養 / 慢性腎臓病 / 在宅医療 / アドヒアランス / 健康関連ホープ / 医療社会学 / 臨床教育学 / 日英比較調査 / 児童虐待 / ファミリーグループカンファレンス / 授業を通した生徒支援 / 多様性 / Ofsted Ranking / ファミリー・グループ・カンファレンス / 英国の教育 / フィールド調査 / プラットフォーム / イギリス / 学習困難 / コミュニティ / 学校のプラットフォーム化 / 特別な教育的ニーズ / 虐待 / 子ども支援 / 質的研究 / 若年妊娠 / 地域の子育て支援 / ピアサポート / 地域 / ナラティブ / 子育て支援 / 社会的養護 / 小学校 / 初等教育施設 / 実態調査 / 大学生 / 予備調査 / 教育環境 / 道徳基盤尺度 / 実生活 / 社会性 / 生活環境 / 生活経験 / 道徳性の発達 / 責任 / 社会的役割 / 個の自律性 / 多様な個別的背景 / 違う / 教育環境モデル / 道徳性 / 実践的道徳教育 / 事例研究 / 不登校 / 移民・外国籍 / 複合的困難 / 恋愛不全 / 若者 / 支援困難校 / 低学力 / 共同的意識 / 社会適応 / 支援者の自由 / 継続的な支援 / ハンディキャップへの支援 / 共同体的意識形成 / 主体的参画 / 見えない生きづらさ / 対人関係の困難 / 視線恐怖 / 幼小連携 / 保育観・教育観 / 質問紙調査 / 国際情報交換(イギリス) / 保育観、教育観 / 道徳心 / 内在化 / 他者の視点 / 保育観 / 道徳観 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (124件)
  • 共同研究者

    (19人)
  •  生きづらさを軸にした日本型キャリア教育プログラムの開発

    • 研究代表者
      遠藤 野ゆり
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      法政大学
  •  教育実践から導き出すリズムの臨床教育現象学:文献調査と質的研究の往還研究代表者

    • 研究代表者
      大塚 類
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  日英比較から探る学習困難な子どものニーズに定位した学校プラットフォーム化の可能性

    • 研究代表者
      遠藤 野ゆり
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      法政大学
  •  子どもの逆境と支援をめぐる多様な語りと子ども支援から見た社会の構想の研究

    • 研究代表者
      村上 靖彦
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      オラリティと社会
    • 研究機関
      大阪大学
  •  慢性疾患におけるホープの臨床疫学的縦断研究と在宅医療への応用

    • 研究代表者
      柴垣 有吾
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      医療社会学
    • 研究機関
      聖マリアンナ医科大学
  •  「生活経験に基づいた実践的道徳教育」を導く教育環境モデルの開発と検証

    • 研究代表者
      川崎 徳子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      子ども学(子ども環境学)
    • 研究機関
      山口大学
  •  公的支援からこぼれ落ちる要支援者の実態調査とキャリア発達への中間的支援モデル作成研究代表者

    • 研究代表者
      大塚 類
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      青山学院大学
  •  複合的困難を抱える子どもの共同体意識形成のための支援モデルに向けたフィールド調査

    • 研究代表者
      遠藤 野ゆり
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      法政大学
  •  道徳教育における他者視点の内在化を育む幼小連携プログラムの策定

    • 研究代表者
      川崎 徳子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      山口大学
  •  学習意欲と学力の低い子どもたちに関する事例研究――自己肯定感に着目して研究代表者

    • 研究代表者
      大塚 類
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2013
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      青山学院大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 日英比較から探る学習困難な子どものニーズに定位した 学校プラットフォーム化の可能性 2023年度に向けた研究計画案(2022年度研究報告書)2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり、大塚類、川﨑徳子、佐藤桃子、Sennec Andrew
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      法政大学キャリアデザイン学部臨床教育学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0054
  • [図書] イギリス発! ベル先生のコロナ500日戦争2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤 野ゆり、セネック アンドリュー、川﨑 徳子、大塚 類、佐藤 桃子
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353494
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0054
  • [図書] 記憶と想起の教育学:メモリー・ペダゴジー、教育哲学からのアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      山名淳(分担執筆:大塚類)
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326251674
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02200
  • [図書] さらにあたりまえを疑え! 臨床教育学入門22020

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり 大塚類
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516656
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0054
  • [図書] さらに あたりまえを疑え!2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤 野ゆり、大塚 類
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516656
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0032
  • [図書] 生きづらさへの処方箋2019

    • 著者名/発表者名
      (分筆)大塚類 (編者 小山真紀・相原雅代・船越高樹)(著者 吉岡剛彦・王柳蘭・佐分利応貴・今井必生・上野ふき)
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513411
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [図書] .生きづらさへの処方箋2019

    • 著者名/発表者名
      小山真紀他8名(大塚類)
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513411
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0032
  • [図書] ワークで学ぶ学校カウンセリング』第9章「子どもを実践的に理解するってどういうこと?--学校における暴力のエピソードを手がかりとして2019

    • 著者名/発表者名
      井藤元他編著(大塚類)
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ナカニシヤ
    • ISBN
      9784779513916
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0032
  • [図書] エピソード教育臨床ー生きづらさを描く質的研究2014

    • 著者名/発表者名
      大塚類、遠藤野ゆり、大石英史、川﨑徳子、磯崎祐介
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      創元社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [図書] あたりまえを疑え!2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり・大塚類
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      新曜社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [図書] 川﨑徳子・大石英史・磯崎祐介著、『エピソード教育臨床――生きづらさを描く質的研究』2014

    • 著者名/発表者名
      大塚類・遠藤野ゆり共編著
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      創元社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [図書] エピソード教育臨床2014

    • 著者名/発表者名
      大塚類・遠藤野ゆり・川﨑徳子・大石英史・磯崎祐介
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      創元社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [図書] あたりまえを疑え!――臨床教育学入門2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり・大塚類
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      新曜社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [図書] あたりまえを疑え!-臨床教育学入門2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり、大塚 類
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      新曜社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [図書] 『発達障害医学の進歩25』児童養護施設における思春期の発達障害児への支援―治療指導員へのインタビューを手がかりとして2012

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 出版者
      診断と治療社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [雑誌論文] 学校プラットフォームの要素としての学校朝食についての一考察   山口県内の2つの市における実践を手掛かりに2023

    • 著者名/発表者名
      川﨑徳子・大塚類
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 57 ページ: 33-45

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0054
  • [雑誌論文] 児童養護施設で暮らすことを支えるリズム :措置後数ヶ月の幼児のエピソードから考える2023

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 雑誌名

      キリスト教社会福祉学研究

      巻: 55 ページ: 86-97

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02200
  • [雑誌論文] イギリスにおける卓越した小学校教育について2021

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 雑誌名

      日英比較 から探る“学習困難な子どものニーズ”に定位した学校プラットフォーム化の可能性2020年度報告書

      巻: 1 ページ: 39-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0054
  • [雑誌論文] 笑いと共感:発達障害傾向になる幼児の母親コミュニティの機能2021

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      村上靖彦編著『すき間の子ども、すき間の支援』明石書店

      巻: なし ページ: 20-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0054
  • [雑誌論文] 〈最たる超越〉としての他者2020

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 37(2) ページ: 117-123

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0032
  • [雑誌論文] 〈最たる超越〉としての他者2020

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 37巻2号 ページ: 117-123

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0054
  • [雑誌論文] < 最たる超越> としての他者: フッサールの思索に基づく他者理解の捉え直し (特集 超越)2020

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 37(2),

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0032
  • [雑誌論文] 在宅医療患者の語りから探る希望2019

    • 著者名/発表者名
      大塚類・栗田宜明他2名
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 63 ページ: 73-84

    • NAID

      120006763797

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0032
  • [雑誌論文] 教育サバイバーの語りに関する現象学的分析2019

    • 著者名/発表者名
      大塚類・杉本卓
    • 雑誌名

      青山学院大学 教育人間科学部紀要

      巻: 10 ページ: 125-135

    • NAID

      120006649863

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [雑誌論文] 就学前段階からの総合的な相談支援を行う療育センターの設置~地域に貢献するセンター的機能の在り方(マニュアルの試案)~2019

    • 著者名/発表者名
      立川 亜紀子・井上 健・小野 香織・大塚 英里・中村 彩紀子・川﨑 徳子
    • 雑誌名

      山口大学教育学部教育実践総合センター研究紀要

      巻: 48 ページ: 101-114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0054
  • [雑誌論文] 在宅医療患者の語りから探る希望2019

    • 著者名/発表者名
      大塚類・栗田宜明他2名
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 63 ページ: 73-84

    • NAID

      120006763797

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [雑誌論文] 教育サバイバーの語りに関する現象学的分析2019

    • 著者名/発表者名
      大塚類・杉本卓
    • 雑誌名

      青山学院大学 教育人間科学部紀要

      巻: 10 ページ: 125-135

    • NAID

      120006649863

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [雑誌論文] 教育サバイバーの語りに関する現象学的分析2019

    • 著者名/発表者名
      大塚類・杉本卓
    • 雑誌名

      青山学院大学 教育人間科学部紀要

      巻: 10 ページ: 125-135

    • NAID

      120006649863

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0032
  • [雑誌論文] 在宅医療患者の語りから探る希望2019

    • 著者名/発表者名
      大塚類・栗田宜明・脇田貴文・キョウ恵芳
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 63 ページ: 73-84

    • NAID

      120006763797

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [雑誌論文] 在宅医療患者の語りから探る希望2019

    • 著者名/発表者名
      大塚類, 栗田宜明, 脇田貴文, &#40852;恵芳.
    • 雑誌名

      教育研究:青山学院大学教育学会紀要

      巻: 1 ページ: 73-84

    • NAID

      120006763797

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05216
  • [雑誌論文] 教育現象学的事例研究における真理――フッサールの思索を端緒として2019

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 120 ページ: 20-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0032
  • [雑誌論文] 日本人の社会性の発達を支える学校教育の可能性について2018

    • 著者名/発表者名
      川﨑徳子・小杉考司・小野史典・大石英史・遠藤野ゆり・大塚類
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢合3部

      巻: 67 ページ: 39-43

    • NAID

      120006410887

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [雑誌論文] 小学校における自尊感情の基盤の育成に関する現象学的事例研究――学習支援ボランティアの経験に基づいて2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 35(2) ページ: 131-142

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [雑誌論文] 小学校における自尊感情の基盤の育成に関する現象学的事例研究:学習支援ボランティアの経験に基づいて2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 35(2) ページ: 131-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0032
  • [雑誌論文] 精神医療の連携支援体制から学ぶ同僚性2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類・杉本卓
    • 雑誌名

      教育人間科学部紀要

      巻: 9 ページ: 95-106

    • NAID

      40021489827

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [雑誌論文] 教員を目指すみえない障がい当事者についての現象学的分析2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 62 ページ: 87-102

    • NAID

      120006478834

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [雑誌論文] 小学校における自尊感情の基盤の育成に関する現象学的事例研究:学習支援ボランティアの経験に基づいて2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 35(2) ページ: 131-142

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [雑誌論文] 精神医療の連携支援体制から学ぶ同僚性2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類・杉本卓
    • 雑誌名

      教育人間科学部紀要

      巻: 9 ページ: 95-106

    • NAID

      40021489827

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [雑誌論文] 小学校における自尊感情の基盤の育成に関する現象学的事例研究――学習支援ボランティアの経験に基づいて2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 35-2 ページ: 131-142

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [雑誌論文] 小学校における自尊感情の基盤の育成に関する現象学的事例研究:学習支援ボランティアの経験に基づいて2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 35(2) ページ: 131-142

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [雑誌論文] 教員を目指すみえない障がい当事者についての現象学的分析2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 62 ページ: 87-102

    • NAID

      120006478834

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [雑誌論文] 生きづらさの質的分析モデル構想2017

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      研究領域を横断する対話の場と協働に基づく『生きづらさ学』の構築

      巻: ― ページ: 84-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [雑誌論文] 「生きづらさの質的分析モデル構想」2017

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 雑誌名

      研究領域を横断する対話の場と協働に基づく『生きづらさ学』の構築

      巻: 1 ページ: 84-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [雑誌論文] 『自己基盤が脆い』患者へのアプロ―チ2017

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      『日本透析医学会雑誌』50

      巻: 50(3) ページ: 188-189

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [雑誌論文] 「自己基盤が脆い」患者へのアプロ―チ2017

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      日本透析医学会雑誌

      巻: 50(3) ページ: 188-189

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [雑誌論文] 生きづらさの質的分析モデル構想2017

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      研究領域を横断する対話の場と協働に基づく「生きづらさ学」の構築

      巻: 1 ページ: 84-95

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [雑誌論文] 「私を形作った三つの問いかけ」2017

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 雑誌名

      日本人間性心理学研究

      巻: 34 ページ: 207-212

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [雑誌論文] 就学前段階からの総合的な相談支援を行う療育センターの設置2017

    • 著者名/発表者名
      立川亜紀子・井上 健・小野 香織・大塚 英里・中村 彩紀子・今田 浩・川﨑 徳子
    • 雑誌名

      山口大学教育学部・附属教育実践研究紀要第16号

      巻: 16 ページ: 173-185

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [雑誌論文] 私を形作った三つの問いかけ2017

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      『人間性心理学研究』34

      巻: 34(2) ページ: 207-212

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [雑誌論文] 児童支援についての臨床教育学的考察――おとながこどもの〈肩代わり〉をすることの意味2016

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 7 ページ: 17-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [雑誌論文] 児童支援についての臨床教育学的考察――おとながこどもの〈肩代わり〉をすることの意味2016

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 7 ページ: 17-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [雑誌論文] 『自己基盤が脆い』患者へのアプロ―チ2016

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 雑誌名

      日本透析医学会雑誌

      巻: 50 ページ: 188-189

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [雑誌論文] 児童支援についての臨床教育学的考察――おとながこどもの〈肩代わり〉をすることの意味2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 7 ページ: 17-27

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [雑誌論文] 質的研究の正当性:エピソード研究の妥当性とは何か2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 48 ページ: 575-577

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [雑誌論文] 質的研究の正当性:エピソード研究の妥当性とは何か2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 48 No.6 ページ: 575-577

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [雑誌論文] 質的研究の正当性:エピソード研究の妥当性とは何か2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 48巻6号 ページ: 575-577

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [雑誌論文] エピソード研究で『現象学』を使う意味2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 48 ページ: 571-574

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [雑誌論文] エピソード研究で『現象学』を使う意味2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 48巻6号 ページ: 571-574

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [雑誌論文] 質的研究として体験を言語化すること (特集 人間性心理学における実践と研究の方法論(その1))2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 33巻1号 ページ: 57-63

    • NAID

      40020591862

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [雑誌論文] エピソード研究で『現象学』を使う意味2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 48 No.6 ページ: 571-574

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [雑誌論文] 幼稚園における保健・安全・食事指導 園生活のなかでの具体的な指導2014

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      次世代教員養成のための教育実習

      巻: 1 ページ: 58-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [雑誌論文] 教室に居られない子どもへの学習支援2014

    • 著者名/発表者名
      大塚類・林寛平
    • 雑誌名

      青山スタンダード論集

      巻: 第9集

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [雑誌論文] 事例研究から子どもを理解する――児童養護施設での「別れの引き受け方」に着目して2014

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 178 ページ: 97-103

    • NAID

      40020244976

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [雑誌論文] 事例研究から子どもを理解するー児童養護施設での「別れの引き受け方」に着目して2014

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 178号 ページ: 97-103

    • NAID

      40020244976

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [雑誌論文] 身体と感情の関係についての現象学的一考察2013

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      教育人間科学部紀要

      巻: 4 ページ: 45-58

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [雑誌論文] 障害をもつ子どもの死に直面した母親の不安と葛藤2013

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      学ぶと教えるの現象学研究

      巻: 第15号 ページ: 61-69

    • NAID

      40019569030

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [雑誌論文] 障害をもつ子どもの死に直面した母親の不安と葛藤2013

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      学ぶと教えるの現象学研究

      巻: 15 ページ: 61-69

    • NAID

      40019569030

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [雑誌論文] 空想の共生―子どもが母親の不在を受け容れていく歩み―2013

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 第41巻第11号 招待論文 ページ: 204-216

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [雑誌論文] 身体と感情の関係についての現象学的一考察―発達障害をよりよく理解するために―2013

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 第4号 ページ: 45-58

    • NAID

      110009646806

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [雑誌論文] 空想の共生―子どもが母親の不在を受け容れていく歩み―(招待論文)2013

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 第41巻第11号 ページ: 204-216

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [雑誌論文] 教室に居られない子どもへの学習支援2013

    • 著者名/発表者名
      大塚類・林寛平
    • 雑誌名

      青山スタンダード論集

      巻: 第9集

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [雑誌論文] 身体と感情の関係についての現象学的一考察2013

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      教育人間科学部紀要

      巻: 第4巻 ページ: 45-58

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [雑誌論文] 児童養護施設における思春期の発達障害児への支援―治療指導員へのインタビューを手がかりとして―2013

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      発達障害医学の進歩

      巻: 第25集

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [雑誌論文] 空想の共生―子どもが母親の不在を受け容れていく歩み―2013

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 第41巻第11号 ページ: 204-216

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [学会発表] こどもからおとなになるために必要なことケアリーバーの語りから考える2023

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      長野県児童福祉連盟
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02200
  • [学会発表] 『子どもの貧困』の解決に向けて、これからの子ども支援に必要なことー臨床教育学の立場か2023

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      東京大学大学院教育学研究科×認定NPO法人Learning for All 合同公開シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0054
  • [学会発表] 小学校の子どもたちの変化についてリズムの観点から読み解く2022

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      看護学教育学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02200
  • [学会発表] 〈笑い〉のもつ力発達障害傾向にある幼児の母親コミュニティの機能2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 学会等名
      日本人間性心理学会第39回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0054
  • [学会発表] 自主シンポジウム「発達障害児支援に必要なこと」2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり(法政大学)、大塚類(東京大学)、渋谷亮(龍谷大学)
    • 学会等名
      日本人間性心理学会第39回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0032
  • [学会発表] 臨床現象学:地を這うフィールドワーク2019

    • 著者名/発表者名
      大塚類・奥井遼・西平直
    • 学会等名
      日本教育哲学会第62回大会ラウンドテーブル
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0054
  • [学会発表] 「学びに向かう力・人間性」を育む小学校国語の授業研究:教師と児童が共に創り出す「共同の世界」という観点から2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      日本人間性心理学会第37回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [学会発表] 「学びに向かう力・人間性」を育む小学校国語の授業研究:教師と児童が共に創り出す「共同の世界」という観点から2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類・遠藤野ゆり
    • 学会等名
      日本人間性心理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0032
  • [学会発表] 「学びに向かう力・人間性」を育む小学校国語の授業研究:教師と児童が共に創り出す「共同の世界」という観点から2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類・遠藤野ゆり
    • 学会等名
      日本人間性心理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [学会発表] 自主シンポジウム「社会の中の人のあり方と他者視点の獲得を検討する― A Multidisciplinary Approach to Facing Issues(発達,教育臨床,現象学,認知,社会心理)―」2018

    • 著者名/発表者名
      川﨑徳子・大塚類・遠藤野ゆり・小杉考司・小野史典
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第28回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [学会発表] 児童養護施設で育つ幼児が他者視点を獲得していく歩み:臨床現象学的事例研究2018

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第28回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [学会発表] Concerning the potential for formal education to support the development of social skills in Japanese young people.2017

    • 著者名/発表者名
      Tokuko Kawasaki,Koji E. Kosugi,Fuminori Ono, Eiji Oishi, Noyuri Endo, Rui Otsuka
    • 学会等名
      Asian Association of Social Psychology,Auckland(New Zealand),2017.08.27
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [学会発表] コミュニケーションに難のある若者の他者関係の変化―定時制高校のある生徒が就労に至るまで―2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり・大塚類
    • 学会等名
      日本人間性心理学会第36回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [学会発表] 辛さを抱える支援者への支援可能性――専門学校教職員の語りの現象学的分析2017

    • 著者名/発表者名
      大塚 類・遠藤 野ゆり
    • 学会等名
      日本人間性心理学会第36回大会(東海学園大学名古屋キャンパス),2017,9,9(名古屋市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [学会発表] 辛さを抱える支援者への支援可能性――専門学校教職員の語りの現象学的分析2017

    • 著者名/発表者名
      大塚類・遠藤野ゆり
    • 学会等名
      日本人間性心理学会第36回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [学会発表] 生きづらさの質的分析モデル構想2016

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      2016年度「生きづらさ学」講演会&ワークショップ
    • 発表場所
      岐阜女子大学(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      2016-12-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [学会発表] 「物語論に基づく現象学的解釈」「MY TREE ペアレンツ・プログラムの効果:量的分析と現象学による質的分析」2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤 野ゆり・大塚 類
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府・大阪市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [学会発表] 生きづらさの質的分析モデル構想2016

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 学会等名
      「生きづらさ学」講演会&ワークショップ
    • 発表場所
      岐阜女子大学(岐阜県岐阜市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [学会発表] 「『現象学する』とはどういうことか――みずからの体験を事例として省察する意味」課題研究「哲学生成の現場としての教育実践――教育哲学のフロンティア3」2016

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 学会等名
      教育哲学会第59回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [学会発表] 「自己基盤が脆い」患者へのアプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 学会等名
      第61回日本透析医学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-06-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [学会発表] 生きづらさの質的分析モデル構想2016

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      2016年度「生きづらさ学」講演会
    • 発表場所
      岐阜女子大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [学会発表] 物語論に基づく現象学的解釈2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり・大塚類
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第22回学術集会おおさか大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2016-11-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [学会発表] 『現象学する』とはどういうことか――みずからの体験を事例として省察する意味 課題研究「哲学生成の現場としての教育実践――教育哲学のフロンティア3」2016

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      教育哲学会第59回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [学会発表] 「自己基盤が脆い」患者へのアプローチ ワークショップ15「サスティナブルな患者教育を考える」2016

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      第61回日本透析医学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-06-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [学会発表] 「自己基盤が脆い」患者へのアプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      第61回日本透析医学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [学会発表] 『現象学する』とはどういうことか――みずからの体験を事例として省察する意味2016

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      教育哲学会第59回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [学会発表] エピソード研究で「現象学」を使う意味2015

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 学会等名
      第1回臨床実践の現象学会大ラウンドテーブル
    • 発表場所
      首都大学東京荒川キャンパス
    • 年月日
      2015-08-05
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [学会発表] 公的役割を超えて私的支援を行なうことに不可避なつらさ――時間の観点から児童養護施設職員の語りを考察する――2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類・遠藤野ゆり
    • 学会等名
      日本人間性心理学会
    • 発表場所
      聖カタリナ大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [学会発表] 恋愛回避的な若者の『見えない生きづらさ』―自尊感情に着目した考察2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり・大塚類
    • 学会等名
      人間性心理学会第34回大会
    • 発表場所
      聖カタリナ大学
    • 年月日
      2015-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [学会発表] マインドフルネスおよび心的プレッシャーによるベクションの変調2015

    • 著者名/発表者名
      大塚聡介・小野史典・小川将樹・妹尾武治
    • 学会等名
      ヒューマン情報処理研究会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-07-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [学会発表] 恋愛回避的な若者の『見えない生きづらさ』―自尊感情に着目した考察2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり・大塚類
    • 学会等名
      日本人間性心理学会
    • 発表場所
      聖カタリナ大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [学会発表] 公的役割を超えて私的支援を行なうことに不可避なつらさ――時間の観点から児童養護施設職員の語りを考察する――2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類・遠藤野ゆり
    • 学会等名
      人間性心理学会第34回大会
    • 発表場所
      聖カタリナ大学
    • 年月日
      2015-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [学会発表] 「エピソード研究で『現象学』を使う意味」2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      臨床実践の現象学会第1回大ラウンドテーブルディスカッション
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都荒川区)
    • 年月日
      2015-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [学会発表] 「質的研究の正当性:エピソード研究の妥当性とは何か」2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      臨床実践の現象学会第1回大ラウンドテーブルディスカッション
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都荒川区)
    • 年月日
      2015-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01756
  • [学会発表] 質的研究の正当性:エピソード研究の妥当性とは何か2015

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 学会等名
      第1回臨床実践の現象学会大ラウンドテーブル
    • 発表場所
      首都大学東京荒川キャンパス
    • 年月日
      2015-08-05
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04374
  • [学会発表] 困難を抱える子どもを理解するために2012

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      人間性心理学会第31回大会
    • 発表場所
      宇部フロンティア大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [学会発表] 事例研究における現象学の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      日本人間性心理学会第31回大会
    • 発表場所
      於宇部フロンティア大学
    • 年月日
      2012-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [学会発表] 困難を抱える子どもを理解するために2012

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      日本人間性心理学会第31回大会
    • 発表場所
      於宇部フロンティア大学
    • 年月日
      2012-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [学会発表] 小学校におけるグレーゾーンの子どもたち2012

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      『共生のための障害の哲学』第4回研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [学会発表] 事例研究における現象学の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      人間性心理学会第31回大会
    • 発表場所
      宇部フロンティア大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [学会発表] 事例研究における現象学の可能性(ラウンドテーブル人間科学の方法としての現象学)2012

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      人間性心理学会第31回大会
    • 発表場所
      宇部フロンティア大学(山口県宇部市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [学会発表] 小学校におけるグレーゾーンの子どもたち2012

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      『共生のための障害の哲学』第4回研究会
    • 発表場所
      於東京大学
    • 年月日
      2012-09-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830075
  • [学会発表] 「困難を抱える子どもを理解するために」(学会賞受賞記念講演)2012

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      人間性心理学会第31回大会
    • 発表場所
      宇部フロンティア大学(山口県宇部市)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [学会発表] 人から見られることによる身体の際立ちの意味─『ふつう』であることの 背後にひそむ困難に目を向けて─

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり・大塚類
    • 学会等名
      人間性心理学会第33回大会研究発表
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-10-10 – 2014-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [学会発表] 人から見られることによる身体の際立ちの意味『ふつう』であることの背後にひそむ困難に目をむけて

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり・大塚類
    • 学会等名
      人間性心理学会第33回大会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-10-10 – 2014-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [学会発表] 小学校におけるグレーゾーンの子どもたち

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      『共生のための障害の哲学』第4回研究会
    • 発表場所
      東京大学駒込キャンパス(東京都目黒区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [学会発表] おとなが子どもの〈肩代わり〉をすることの意味

    • 著者名/発表者名
      大塚類・遠藤野ゆり
    • 学会等名
      」人間性心理学会第33回 大会研究発表
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-10-10 – 2014-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • [学会発表] 大人が子どもの<肩代わり>をすることの意味

    • 著者名/発表者名
      大塚類・遠藤野ゆり
    • 学会等名
      人間性心理学会第33回大会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-10-10 – 2014-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [学会発表] Surveillance study of teacher's morality

    • 著者名/発表者名
      Tokuko Kawasaki,Koji Kosugi,Noyuri Endo,Rui Ohtsuka
    • 学会等名
      28th International Congress of Applied Psychology
    • 発表場所
      Paris, France.
    • 年月日
      2014-07-08 – 2014-07-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531009
  • [学会発表] Surveillance study of teacher’s morality,

    • 著者名/発表者名
      Tokuko Kawasaki, Koji Kosugi, Noyuri Endo, Rui Ohtsuka
    • 学会等名
      the 29th International Congress of Applied Psychology
    • 発表場所
      Palais des congres de Paris(フランス)
    • 年月日
      2014-07-09 – 2014-07-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381100
  • 1.  遠藤 野ゆり (20550932)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 27件
  • 2.  川崎 徳子 (00555708)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  小杉 考司 (60452629)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  SENNECK ANDREW (70769041)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  村上 靖彦 (30328679)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  佐藤 桃子 (10792971)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  白石 敏行 (10259327)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  沖林 洋平 (20403595)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  柴垣 有吾 (70361491)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  大石 英史 (80223717)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 11.  小野 史典 (90549510)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 12.  筒井 美紀 (70388023)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  船山 万里子 (00649238)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  渋谷 亮 (10736127)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  永野 咲 (10788326)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  久保 樹里 (10803679)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  栗田 宜明 (80736976)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  脇田 貴文 (60456861)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 19.  福原 俊一 (30238505)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi