• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木島 博正  KIJIMA Hiromasa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30012397
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1996年度 – 1999年度: 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授
1993年度 – 1996年度: 名古屋大学, 理学部, 教授
1990年度 – 1991年度: 名古屋大学, 理学部, 教授
1986年度 – 1989年度: 九州大学, 理学部, 助教授
1986年度: 九大, 理学部, 助教授
1985年度: 九州大学, 理, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
分子遺伝学・分子生理学 / 動物発生・生理学 / 生物物理学
研究代表者以外
生物物理学 / 光生物学 / 神経・筋肉生理学
キーワード
研究代表者
BAPTA / 神経筋接合部 / シナプス / 神経伝達物質 / トランスダクション / レセプター / イオンチャネル / 増強 / カエル / シナプスの可塑性 … もっと見る / シナプス前過程 / 促通 / カルシウムキレ-ト剤 / Chemoreception / Ion Channel / Receptor / Transduction / Taste / 化学受容 / レセプタ- / 味覚 / frog / 感覚受容 / 情報変換 / パッチクランプ / イオンチャンネル / トランスミッター放出 / トランスミッタ-の放出 / カルシウムイオン / 細胞内カルシウム / Sensory Reception / Second Messenger / Olfaction / cAMP / セカンドメッセンジャ- / 嗅覚 / Invertebrate / Hydra / Insect / 単一チャネル電流 / パッチクランプ法 / ハエ / 味覚受容 / モノクローナル抗体 / モノクロ-ナル抗体 / 無脊椎動物 / 化学感覚 / イオンチャル / ヒドラ / 昆虫 / lobster / Calcium indicator / conforcal laser microscope / short-term synaptic plasticity / facilitation / internal calcium / cynapse / カルシウムの顕微鏡イメージング / 共焦点レーザー顕微鏡 / 残存カルシウム / 神経伝達物質放出 / 共焦点レーザー走行蛍光顕微鏡 / シナプス短期可塑性 / イセエビ / Ca^<2+>蛍光指示薬 / 共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡 / 短期可塑性 / Ca^<2+> / potentiation / calcium ion / neuromuscular junction / synapse / release / transmitter / 開口放出 / GABA / 細胞膜 / アセチルコリン / 膜電位 / 生体膜 / 寿命の分布函数 / 感覚情報変換 / 受容体 / 単一チャンネル電流 / 刺激後増強 / トランスミッタ-放出 … もっと見る
研究代表者以外
シナプス / カルシウムイオン / 神経筋接合部 / 共焦点顕微鏡 / カルシウム感受性蛍光色素 / シナプス前末端 / Synaptic terminal / Confocal microscope / Calcium ion / Calcium sensitive dye / Synapse / 可塑性 / cGMP感受性のK^+チャネル / 光感受性のK^+チャネル / 脂質平面膜 / トランスダクション / モノクローン抗体 / 生体電気信号 / 短期可塑性 / Sunaptic plasticity / Neuro-mescular junction / Synaptic plasticity / Neuro-muscular junction / l-cis-Diltiazem / 4-Aminopyridine / Invertebrate phototransduction / K^+ channel activated by cGMP / K^+ channel opened by light / Molluscan extra-ocular photoreceptor potential / K^+ channel closed by light / Non-specialized photoreceptor cell / 光受容器細胞 / 軟体動物イソアワモチ / 二次メッセンジャーp-cGMP / l-cis-diltiazem / 4-aminopyridine / cGMP感受性のKチャネル / 光感受性のKチャネル / 未分化の視細胞 / 二次・メッセンジャーcGMP / 光受容性の神経細胞 / 軟体動物イソアワモチの眼外光受容細胞 / Postnatal development / Presynaptic terminals / Muscarinic receptors / Glutamate receptors / Plasticity / Intracellular Ca^<2+> / Neurotransmitters / Synapses / 生後発達 / シナプス前終末 / マスカリン受容体 / グルタミン酸受容体 / 細胞内Ca^<2+> / 神経伝達物質 / bitterness / phospholipids / mouse / turtle / transduction / saccharine / Olfaction / taste / ハエ / カエル / パッチクランプ法 / 苦味 / リン脂質 / マウス / カメ / 情報変換機構 / サッカリン / 嗅覚 / 味覚 / Single-channel recordings / Second messengers of photoreceptor potential / cGMP-gated K^+-channel / K^+-channel closed by light / Properties of K^+-channel / Mollusc, Onchidium photoreceptor cell / Invertebrate visual cell / 細胞内光情報変換機構 / 単一チャネル記録 / 軟体動物光受容細胞 / 視細胞 / cGMP-感受性のK^+チャネル / 光受容器電位のセカンド・メッセンジャー / cGM-感受性のK^+チャネル / 光によって閉じるK^+チャネル / K^+チャネルの特性 / 軟体動物イソアワモチ光受容器細胞 / 無脊椎動物視細胞 / IP3iω-コノトキシン / バッチクランブ / カルシウムチャネル / イオンチャネル / パッチクランプ / カルシウムチャンネル / イオンチャンネル / 再構成 / イメージング / 細胞シグナリング / 生物物理学 / 脳研究 隠す
  • 研究課題

    (19件)
  • 共同研究者

    (34人)
  •  シナプス前末端内Ca^<2+>動態と伝達物質放出の同時測定:可塑性機構メカニズムの解明

    • 研究代表者
      鈴木 直哉
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  脳研究における生物物理学的アプローチの探索

    • 研究代表者
      曽我部 正博
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物物理学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  シナプス前末端内Ca^<2+>動態の高速イメージング:放出と短期可塑性機構の解明

    • 研究代表者
      鈴木 直哉
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物物理学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  高速共焦点顕微鏡によるシナプス前末端内Ca^<2+>の可視化:ホットスポットと可塑性

    • 研究代表者
      鈴木 直哉
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物物理学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  化学感覚情報変換機構の新展開

    • 研究代表者
      栗原 堅三
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生物物理学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  シナプス伝達制御機構の生理学的研究

    • 研究代表者
      久場 健司
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      神経・筋肉生理学
    • 研究機関
      名古屋大学
      佐賀医科大学
  •  軟体動物光受容器細胞のcGMP感受性チャネルとその光受容変換機構の特性

    • 研究代表者
      後藤 司
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      光生物学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  モデルシナプスを用いた神経伝達物質放出の調節機構研究代表者

    • 研究代表者
      木島 博正
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  化学シナプスにおける神経伝達物質放出の調節機構研究代表者

    • 研究代表者
      木島 博正
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      生物物理学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  光受容細胞(眼外光受容器)の光によって閉じるK^+チャネルの制御機構

    • 研究代表者
      後藤 司
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生物物理学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  神経筋接合部におけるトランスミッタ-放出の調節機構研究代表者

    • 研究代表者
      木島 博正
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  神経伝達物質放出の調節機構研究代表者

    • 研究代表者
      木島 博正
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      分子遺伝学・分子生理学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  カエル神経筋接合部におけるトランスミッタ-放出の調節機構研究代表者

    • 研究代表者
      木島 博正
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      九州大学
  •  化学受容におけるトランスダクションの分子機構研究代表者

    • 研究代表者
      木島 博正
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      分子遺伝学・分子生理学
    • 研究機関
      名古屋大学
      九州大学
  •  生体電気信号の発生機構に関する総合的研究

    • 研究代表者
      葛西 道生
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      特定研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  無脊椎動物における味覚情報変換の分子機構研究代表者

    • 研究代表者
      木島 博正, 森田 弘道
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      動物発生・生理学
    • 研究機関
      九州大学
  •  生体電気信号の発生機構に関する総合的研究

    • 研究代表者
      葛西 道生
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      特定研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  イオンチャンネル開閉のダイナミックス研究代表者

    • 研究代表者
      木島 博正
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      特定研究
    • 研究機関
      九州大学
  •  イオンチヤンネル開閉のダイナミックス研究代表者

    • 研究代表者
      木島 博正
    • 研究期間 (年度)
      1985
    • 研究種目
      特定研究
    • 研究機関
      九州大学
  • 1.  飯田 荘象 (80022664)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  鈴木 直哉 (50222063)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  栗原 堅三 (00016114)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  田辺 憲子 (00201624)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  吉岡 亨 (70046027)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  葛西 道生 (40022595)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  森田 弘道 (50037149)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  鈴木 英雄 (60063541)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  塚原 保夫 (60004587)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  久場 健司 (60080561)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  赤池 紀生 (30040182)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  後藤 司 (60136851)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  中村 整 (50217858)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  鈴木 教世 (10001851)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  花井 一光 (40108642)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  嶋田 一郎 (50108429)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  曽我部 正博 (10093428)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  辰己 仁史 (20171720)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  桐野 豊 (10012668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  大地 陸男 (10049025)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  野間 昭典 (00132738)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  大森 治紀 (30126015)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  徳永 史生 (80025452)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  尼川 大作 (70031359)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  高橋 智幸 (40092415)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  東 英穂 (10098907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  小澤 瀞司 (40049044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  赤須 崇 (60113213)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  平野 丈夫 (50181178)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  西 孝子 (30189245)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  白石 昭雄 (00037243)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  渋谷 達明 (00015512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  二ノ宮 裕三 (50076048)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  佐藤 俊英 (60013968)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi