メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
吉岡 亨
YOSHIOKA Toru
ORCID連携する
*注記
…
別表記
吉岡 享 ヨシオカ トオル
隠す
研究者番号
70046027
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2020年度: 早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2014年度 – 2016年度: 早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授
1987年度 – 2000年度: 早稲田大学, 人間科学部, 教授
1986年度: 横浜市大, 医学部, 助教授
1986年度: 横浜市立大学, 医学部, 助教授
1985年度: 横浜市立大学, 医, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
分子遺伝学・分子生理学
/
神経科学一般
/
物質生物化学
研究代表者以外
分子遺伝学・分子生理学
/
神経科学一般
/
生物物理学
/
代謝生物化学
/
生体物性学
/
生物系
/
宇宙生命科学
/
科学教育
キーワード
研究代表者
膜融合 / 走査型トンネル顕微鏡 / ニュ-ロサイエンス / イオンチャネルのモデュレ-ション / Kチャネル / シナプス小胞 / 記憶・学習 / 連合学習 / モノクローン抗体 / GH_3細胞
…
もっと見る
/ 小脳 / STM / シナプス / インパルス伝達 / 伝達物質の放出 / 蛍光顕微測光システム / 神経伝達 / 共同研究の推進 / 研究情報の流通 / サ-キュラ-の発行 / 神経伝達物質の放出 / Caチャネル / 興奮性アミノ酸受容体 / 神経伝達物質の遊離調節機構 / 巨大シナプトゾ-ム / CaーCaMキナ-ゼ阻害剤 / Caシグナリング / 細胞内カルシウム / Kチャンネルの修飾機構 / PS結合タンパク質 / カルシウムシグナリング / ニュ-ロトランスミッタ-レセプタ- / プレシナプスモデル / 低分子量Gタンパク / 長期増強 / Ca_<2+>チャネル / 可塑性 / 伝達物質放出 / シナプシン / トランスミッター / シナプス小脳 / Caチヤネル / プレシナプス / タンパク質リン酸化 / レキナーゼ / 脱リン酸化 / リサイクリング / アクチブゾーン / カルシウムチャンネル / 神経インパルス / 脳機能 / シナプス伝達 / Neurobiology / Neural System / Physiology / Computational Newroscieuce / Developmental Newrobiologg / Marine Biological Laboratory / Fear Conditioning / Synaptic vesicle / SNARE / Synaptic plasticity / Associative learning / membrane fusion / CaMK / PKA / Fear conditioning / Synerphin / Synapsin I / Free energy barrier / Map Kinase / SNARE複合体 / リン酸化 / 微分表示法 / イメージング法 / タンパク質キナーゼ / リン酸化部分ペプチド抗体 / 瞬目反射法 / 小脳中位核 / 視交叉上核 / Synaphin / ノルアドレナリン / 赤外線顕微鏡 / カルシウムイオンチャンネル / オメガコノトキシン / イノシトールリン脂質代謝応答 / セカンドメッセンジャー / ホスファチジルイノシトール2リン酸の加水分解 / ホスホリパーゼC / Caチヤネル阻害毒 / Caチヤネルの分類 / Caチヤネルの機能 / インパルスシグナリング / 光学測定 / 電気生理 / 単離脳神経細胞 / 神経毒 / 阻害剤 / イノシトール3リン酸 / 細胞内Ca / 高濃度Kイオン刺激 / T型チャネル / L型Caチャネル / プロラクチン分泌 / Cキナーゼ / トランスロケーション / CaMキナーゼ / シナプトタグミン / 光トランスダクション / 瞬目反射反応 / 新しいリン酸化法 / LTP / ウニ卵 / 海馬 / protein kinase C / translocation / CaM kinase II / Synaptotagmin / phototransduction / Eye blinks reflex / ^<32>P labelling of living cell / cyclic nucleotide sensitive channel / イノシトールリン脂質 / 網膜 / レンズ / 松果体 / 大脳 / 抗PIP_2抗体 / IP_3 / PIP_2 / ホスファチジルイノントール / 4,52リン酸 / 抗血清 / IgM / P1P_2分解 / 生細胞膜 / リポソ-ム膜 / フリ-ズフラクチャ-レプリカ / T24細胞 / CHO細胞 / 光学顕微鏡 / 平行移動方式 / ATP分子 / チャネル分子 / フリーズ・フラクチャー・レプリカ / マウスの膀胱膜 / リポソーム / Biomembrane / liposome / cell line T-24 / cell line CHO
…
もっと見る
研究代表者以外
長期増強 / 脳 / 中枢シナプス / 分子生物学 / シナプス可塑性 / 長期抑圧 / 細胞膜 / 核 / 電気生理学 / 細胞内情報伝達 / 蛋白質リン酸化 / 記憶 / 学習 / 可塑性 / 連合学習 / 神経回路 / 発達 / シナプス / ニューロン / 脳研究 / 細胞シグナリング / イメージング / 生体電気信号 / モノクローン抗体 / トランスダクション / 脂質平面膜 / 学習・記憶 / 情報伝達 / 脳・神経 / インフォメ-ションフロ- / 光学顕微鏡技術 / イメ-ジング生理学 / 光学顕微鏡 / ナノメ-トル / ナノ秒 / 蛍光顕微鏡 / 近接場顕微鏡 / 時間分解測定 / 非破壊計測 / シナプス機能分子 / グルタミン酸受容体 / 逆行性伝達物質 / 神経伝達物質放出 / 総合的研究 / インフォメーションフロー / イメージング生理学 / 海馬 / ウミウシ / パヅチクランプ / 脳虚血 / カルシウム / スナネズミ / グリア / 回路形成 / 脳発生 / 生物物理学 / 再構成 / 時計遺伝子 / 体内時計 / サーカディアンリズム / 機能分子 / 睡眠リズム障害 / 睡眠相後退症候群 / 季節性感情障害患者 / 転写因子 / リズム変異マウス / 遺伝子改変マウス / 生物時計 / 早期発現遺伝子 / トランスジェニックマウス / 視交叉上核 / 概日リズム / メラトニン / マルチ電極ディッシュ / Cry / ノックアウトマウス / リズムの消失 / アンチセンス / 生物物理学的アプローチ / ナメクジ / 時空間パターン / ROS / TRPチャネル / 分子シャペロン / HSP-70 / ヒートショックタンパク質 / 皮膚障害 / イオンチャンネル / カルシウムチャンネル / パッチクランプ / イオンチャネル / カルシウムチャネル / バッチクランブ / IP3iω-コノトキシン / バイオサイエンス / バイオテクノロジ- / 高校生物 / カリキュラム開発 / 教材化 / バイオテクノロジー / 分化 / 発生 / Brain / Neural Circuits / Development / Neuron / Synapse / Differentiation / Growth / Plasticity
隠す
研究課題
(
32
件)
研究成果
(
2
件)
共同研究者
(
81
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
光を用いた放射線(宇宙線)耐性の獲得法
研究代表者
榊原 学
研究期間 (年度)
2014 – 2016
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
宇宙生命科学
研究機関
東海大学
生体時計の分子機構
研究代表者
柴田 重信
,
岡村 均
研究期間 (年度)
1999 – 2002
研究種目
特定領域研究
審査区分
生物系
研究機関
早稲田大学
神戸大学
脳研究における生物物理学的アプローチの探索
研究代表者
桐野 豊
研究期間 (年度)
1999
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生物物理学
研究機関
東京大学
脳研究における生物物理学的アプローチの探索
研究代表者
曽我部 正博
研究期間 (年度)
1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生物物理学
研究機関
名古屋大学
中枢シナプスの分子生物学
研究代表者
三品 昌美
研究期間 (年度)
1995
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
新潟大学
神経活動によるシナプスの強化・固定のメカニズム
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1995 – 1998
研究種目
特定領域研究(A)
研究機関
早稲田大学
神経回路の機能発達
研究代表者
津本 忠治
研究期間 (年度)
1995 – 1998
研究種目
重点領域研究
研究機関
大阪大学
神経伝達物質放出の調節機構
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1994
研究種目
重点領域研究
研究機関
早稲田大学
若手研究者育成のための教育プログラムの開発
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1994
研究種目
総合研究(B)
研究分野
神経科学一般
研究機関
早稲田大学
神経回路の機能発達
研究代表者
津本 忠治
研究期間 (年度)
1994
研究種目
総合研究(B)
研究分野
神経科学一般
研究機関
大阪大学
大きな可塑性を示すニューロン経路の分子機構
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
国際学術研究
研究機関
早稲田大学
連合学習の比較分子生物学
研究代表者
川合 述史
研究期間 (年度)
1993
研究種目
総合研究(B)
研究分野
神経科学一般
研究機関
自治医科大学
脳・神経細胞におけるインパルス・シグナリングの分子機構
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
早稲田大学
細胞膜から核へのインフォメーションフローに関する総合的研究
研究代表者
桐野 豊
研究期間 (年度)
1992
研究種目
総合研究(B)
研究分野
分子遺伝学・分子生理学
研究機関
九州大学
脳神経細胞におけるインパルスシグナリングの分子機構
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
早稲田大学
「脳・神経細胞におけるインパレス・シグナリングの分子機構」の推進
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
早稲田大学
中枢シナプスの分子生物学に関する総合的研究
研究代表者
三品 昌美
研究期間 (年度)
1991
研究種目
総合研究(B)
研究分野
代謝生物化学
研究機関
新潟大学
細胞膜から核へのインフォメ-ションフロ-に関する総合的研究
研究代表者
桐野 豊
研究期間 (年度)
1991
研究種目
総合研究(B)
研究分野
分子遺伝学・分子生理学
研究機関
九州大学
超顕微光学的手法による細胞観察・操作・加工技術の開発と細胞動態の解析への応用
研究代表者
楠見 明弘
研究期間 (年度)
1991
研究種目
総合研究(B)
研究分野
生体物性学
研究機関
東京大学
「脳・神経細胞におけるインパルス・シグナリングの分子機構」
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
早稲田大学
「脳・神経細胞におけるインパルス・シグナリングの分子機構」の推進
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
早稲田大学
脳・神経細胞におけるインパルス・シグナリンの分子機構
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
早稲田大学
「脳・神経細胞におけるインパルス・シグナリンの分子機構」の推進
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
早稲田大学
バイオサイエンス・バイオテクノロジ-の高校生物カリキュラムの開発とその教材化
研究代表者
太田 次郎
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
お茶の水女子大学
脳・神経細胞に於けるインパルスシグナリングの分子機構に関する総合的研究
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1988
研究種目
総合研究(B)
研究分野
分子遺伝学・分子生理学
研究機関
早稲田大学
イノシトールリン脂質の加水分解反応で始まる情報伝達機構の検索
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
早稲田大学
生体膜直視用走査型トンネル顕微鏡(STM)の開発
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究種目
試験研究(B)
研究分野
分子遺伝学・分子生理学
研究機関
早稲田大学
生体電気信号の発生機構に関する総合的研究
研究代表者
葛西 道生
研究期間 (年度)
1987
研究種目
特定研究
研究機関
大阪大学
抗体を用いたホスファチジルイノレトール2リン酸の定量的動態解析
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
物質生物化学
研究機関
早稲田大学
生体電気信号の発生機構に関する総合的研究
研究代表者
葛西 道生
研究期間 (年度)
1986
研究種目
特定研究
研究機関
大阪大学
新しい情報変換分子の検索
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1986
研究種目
特定研究
研究機関
横浜市立大学
新しい情報変換分子の検索
研究代表者
研究代表者
吉岡 亨
研究期間 (年度)
1985
研究種目
特定研究
研究機関
横浜市立大学
すべて
2017
2015
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] Derinat protects skin against Ultraviolet (UVB)-induced cellular damage
2015
著者名/発表者名
Wei-Li Hsu, Jian-He Lu, Mami Noda, Ching-Ying Wu, Jia-dai Liu, Manabu Sakakibara, Ming-Hsien Tsai, Hsin-Su Yu, Ming-Wei Lin, Yaw-Bin Huang, Shian-Jang Yan, Tohru Yoshioka
雑誌名
Molecules
巻
: 20
ページ
: 1-15
査読あり / 謝辞記載あり / 国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-26506022
[学会発表] 正常ヒト表皮角化細胞とヒト扁平上皮がん細70)胞における近赤外線照射によるHeat Shock Protein70 (HSP70)発現誘導効果の検討
2017
著者名/発表者名
嶋レイ、向後由紀、伊藤悦朗、吉岡亨
学会等名
日本生物物理学会関東支部大会
発表場所
早稲田大学先端生命科学研究センター
年月日
2017-03-13
データソース
KAKENHI-PROJECT-26506022
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
桐野 豊
(10012668)
共同の研究課題数:
14件
共同の研究成果数:
0件
2.
川合 述史
(00073065)
共同の研究課題数:
8件
共同の研究成果数:
0件
3.
葛西 道生
(40022595)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
4.
鈴木 英雄
(60063541)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
5.
阿部 輝雄
(50010103)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
6.
工藤 佳久
(20080179)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
7.
津本 忠治
(50028619)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
8.
清水 孝雄
(80127092)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
9.
榊原 学
(10135379)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
1件
10.
久場 健司
(60080561)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
11.
伊藤 正男
(90009887)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
12.
三品 昌美
(80144351)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
13.
平 則夫
(60004553)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
14.
木下 一彦
(30124366)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
15.
曽我部 正博
(10093428)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
16.
木島 博正
(30012397)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
17.
濱 清
(90028267)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
18.
池中 一裕
(00144527)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
19.
小幡 邦彦
(60013976)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
20.
村上 富士夫
(20089882)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
21.
永津 俊治
(40064802)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
22.
遠藤 實
(50009990)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
23.
遠山 正彌
(40028593)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
24.
柴田 重信
(10162629)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
25.
栗原 堅三
(00016114)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
26.
塚原 保夫
(60004587)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
27.
伊藤 悦朗
(80203131)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
香川 靖雄
(30048962)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
大塚 正徳
(60013801)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
赤池 紀扶
(30040182)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
中西 守
(90090472)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
楠見 明弘
(50169992)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
宝谷 紘一
(80025444)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
岡崎 敏
(40025383)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
河田 聡
(30144439)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
山本 長三郎
(50008231)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
高橋 智幸
(40092415)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
木村 淳
(10204976)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
桐野 高明
(10161605)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
五十嵐 道弘
(50193173)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
谷口 寿章
(10257636)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
八尾 寛
(00144353)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
辰己 仁史
(20171720)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
岡村 均
(60158813)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
福永 浩司
(90136721)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
深田 吉孝
(80165258)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
近藤 孝男
(10124223)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
永井 克也
(70029966)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
本間 研一
(40113625)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
中原 大一郎
(80128389)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
海老原 史樹文
(50135331)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
重吉 康史
(20275192)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
井上 慎一
(10274151)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
堀田 凱樹
(30010036)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
柳田 敏雄
(30089883)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
小見山 智義
(60439685)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
藤田 忍
(30092323)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
林 博司
(00022608)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
野沢 義則
(10021362)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
篠沢 隆雄
(30025449)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
山田 卓三
(00144618)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
今堀 宏三
(80029602)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
63.
鎌田 博
(00169608)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
64.
重信 陽二
(00123779)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
65.
井上 宏子
(60184769)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
66.
御子柴 克彦
(30051840)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
67.
吉田 明
(70257187)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
68.
川原 茂敬
(10204752)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
69.
GISPEN W.H.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
70.
SODERLING T.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
71.
ALKON D.L.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
72.
水谷 亘
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
73.
清水 肇
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
74.
小野 雅敏
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
75.
高橋 正身
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
76.
小林 正樹
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
77.
太田 次郎
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
78.
山極 隆
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
79.
KIRINO Y.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
80.
MIKOSHIBA K.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
81.
DE Barry J.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×