• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岡田 光弘  OKADA Mitsuhiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30619771
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 成城大学, 文芸学部, 非常勤講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2024年度: 成城大学, 文芸学部, 非常勤講師
2012年度: 国際基督教大学, 付置研究所, 準研究員
審査区分/研究分野
研究代表者以外
中区分8:社会学およびその関連分野 / 合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連 / 小区分80030:ジェンダー関連 / 小区分08010:社会学関連 / 社会学
キーワード
研究代表者以外
エスノメソドロジー・会話分析 / 会話分析 / エスノメソドロジー / コミュニケーション / モノとの連携 / 感受性の向上 / ショッピングリハビリ / 生活社会学 / フィールドワーク / 都市工学 … もっと見る / 生活学 / リハビリテーション / 介護保険 / ウオーカブルな街作り / 治療中心主義批判 / フィールド調査 / 薬物依存 / オブジェクティベーション / 就労支援 / 非対称コミュニケーション / ダルク / 相互行為分析 / 薬物依存からの回復 / リフレクション / 視覚障害 / 共同親権 / 調停 / 遠隔模擬裁判 / IT化 / ビデオ・エスノグラフィー / ELSI / IT化 / 裁判 / 非対称的インタラクション / 複感覚的相互行為 / 三人称研究 / 観察社会学 / 反響定位 / インストラクション / インクルージョン / ワーク / 複合感覚的相互行為 / 触覚 / リフレキシビティ / インペアメント / 社会モデル / 障害社会学 / 円形脱毛症 / 現象学 / 軽度障害 / バーデュ / デューズベリ / オリンピック / パラリンピック / 見た目問題 / 介助 / 脳卒中 / 失語症 / ユーザーイノベーション / 当事者研究 / 人権社会学 / ブレーンアタック / 岡崎宏樹 / ALS / バタイユ / 障害者スポーツ / スポーツ社会学 / 障害学 / 高等教育改革 / 臨床教育 / 実践教育 / 模擬法律相談 / 法科大学院 / 高等教育 / ビデオエスノグラフィー 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (25件)
  • 共同研究者

    (28人)
  •  裁判手続等のIT化の影響のビデオエスノグラフィー:ELSIの社会学化の試み

    • 研究代表者
      樫田 美雄
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
      小区分80030:ジェンダー関連
      合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      摂南大学
  •  ダルクにおける就労支援の位置づけと実践的方法論の複合的包括的なミクロ社会学研究

    • 研究代表者
      南 保輔
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
      小区分80030:ジェンダー関連
      合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      成城大学
  •  ショッピングリハビリにおける生活の豊穣性の発見:学問的課題意識からの解放を通して

    • 研究代表者
      樫田 美雄
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分8:社会学およびその関連分野
    • 研究機関
      摂南大学
  •  障害社会学の方法論としてのエスノメソドロジー‐人々の経験に正対する社会学の探求

    • 研究代表者
      樫田 美雄
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分8:社会学およびその関連分野
    • 研究機関
      摂南大学
      神戸市看護大学
  •  非対称的インタラクションへの対照統合的接近:触覚の現象学的社会学構想とデザイン

    • 研究代表者
      南 保輔
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分8:社会学およびその関連分野
    • 研究機関
      成城大学
  •  臨床教育のビデオエスノグラフィー:高等教育における臨床教育場面の経験的比較研究

    • 研究代表者
      樫田 美雄
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      徳島大学

すべて 2023 2022 2021 2013 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 医療コミュニケーション2009

    • 著者名/発表者名
      藤崎和彦,樫田美雄,岡田光弘
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      篠原出版新社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330118
  • [雑誌論文] Two Types of Demonstration Through Guided Touch with Cane: Instruction Sequences in Orientation and Mobility Training for a Person with Visual Impairments2023

    • 著者名/発表者名
      Minami Yasusuke、Nisisawa Hiro Yuki、Okada Mitsuhiro、Sakaida Rui
    • 雑誌名

      Human Studies

      巻: 46 号: 4 ページ: 723-756

    • DOI

      10.1007/s10746-023-09690-6

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20788, KAKENHI-PROJECT-22K01879, KAKENHI-PROJECT-19H00605
  • [雑誌論文] 法実践のIT化とエスノメソドロジー研究2023

    • 著者名/発表者名
      岡田光弘
    • 雑誌名

      裁判のIT化ニュースレター

      巻: 1 ページ: 3-4

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25574
  • [雑誌論文] エスノメソドロジー研究は,「三人称」現象学なのか:「実践学」としての「観察社会学」序説,2021

    • 著者名/発表者名
      岡田光弘
    • 雑誌名

      コミュニケーション紀要

      巻: 32 ページ: 1-14

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20788
  • [雑誌論文] 「法律相談」として語ること2013

    • 著者名/発表者名
      岡田 光弘
    • 雑誌名

      鹿児島大学法学論集

      巻: 47-2 ページ: 231-238

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330118
  • [雑誌論文] 法律相談」として語ること2013

    • 著者名/発表者名
      岡田光弘
    • 雑誌名

      鹿児島大学法学論集

      巻: 47 ページ: 231-238

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330118
  • [雑誌論文] 司法修習生による模擬法律相談のビデオ・エスノグラフィー-専門職教育におけるコミュニケーションの評価2012

    • 著者名/発表者名
      岡田 光弘
    • 雑誌名

      法曹養成と臨床教育

      巻: 5 ページ: 146-149

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330118
  • [雑誌論文] 司法修習生による模擬法律相談のビデオ・エスノグラフィー- 専門職教育におけるコミュニケーションの評価2012

    • 著者名/発表者名
      岡田光弘
    • 雑誌名

      法曹養成と臨床教育

      巻: 5 ページ: 146-149

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330118
  • [学会発表] 知覚モダリティに非対称性のある相互行為において歩行訓練士は受け手デザインをどのように達成しているか2023

    • 著者名/発表者名
      南 保輔;西澤 弘行;岡田 光弘;坂井田 瑠衣
    • 学会等名
      EMCA研究会秋の大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20788
  • [学会発表] International Pragmatics ConferenceMultimodal and multisensory interactions in the orientation and mobility training sessions as the intersection of the visual-sensory and mobility impairment: With focus on instructors' use of existence verbs and verbs of perception2023

    • 著者名/発表者名
      Sakaida, R., Nisisawa, H. Y., Okada, M., & Minami, Y.
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20788
  • [学会発表] 視覚障害者の見ることのワークと歩行訓練士のワーク2023

    • 著者名/発表者名
      南 保輔;岡田 光弘;西澤 弘行;坂井田 瑠衣
    • 学会等名
      日本認知科学会第40回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20788
  • [学会発表] “Does it feel spacious?”: Negotiations between the visual and non-visual world2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Minami, H. Y. Nisisawa, M. Okada, Rui Sakaida
    • 学会等名
      7th Copenhagen Multimodality Day
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20788
  • [学会発表] 視覚障害者の歩行訓練とマルチ感覚性:反響定位を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      南 保輔,西澤 弘行,坂井田 瑠衣,岡田 光弘,佐藤 貴宣,吉村 雅樹,秋谷 直矩(山口大学)
    • 学会等名
      EMCA研究会研究例会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20788
  • [学会発表] テクノロジーと身体の社会学:ビデオエスノグラフィー、ビデオグラファビリティという観点から2022

    • 著者名/発表者名
      岡田光弘
    • 学会等名
      日本スポーツ社会学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20788
  • [学会発表] VRでの「一人称」の視覚:体験による運動技能の学修2022

    • 著者名/発表者名
      岡田光弘
    • 学会等名
      大学教育研究フォーラム[EdTechを活用した教養体育実技の授業]
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20788
  • [学会発表] ガイドされた白杖でのタッチにおけるガイダンスとデモンストレーション2021

    • 著者名/発表者名
      南 保輔,西澤弘行,岡田光弘,坂井田瑠衣
    • 学会等名
      第19回日本認知科学会研究分科会「間合い-時空間インタラクション」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20782
  • [学会発表] Practice-embedded-demonstration in instruction sequences between an orientation and mobility specialist and a person with visual impairment2021

    • 著者名/発表者名
      Yasusuke Minami, Hiro Yuki Nisisawa, Rui Sakaida, Mitsuhiro Okada
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20782
  • [学会発表] ガイドされた白杖でのタッチにおけるガイダンスとデモンストレーション2021

    • 著者名/発表者名
      南 保輔,西澤弘行,岡田光弘,坂井田瑠衣
    • 学会等名
      第19回日本認知科学会研究分科会「間合い-時空間インタラクション」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20788
  • [学会発表] Practice-embedded-demonstration in instruction sequences between an orientation and mobility specialist and a person with visual impairment2021

    • 著者名/発表者名
      Yasusuke Minami, Hiro Yuki Nisisawa, Rui Sakaida, Mitsuhiro Okada
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference,
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20788
  • [学会発表] 少人数医学教育の場のビデオ・エスノグラフィー-答える権利と書く権利2012

    • 著者名/発表者名
      岡田光弘
    • 学会等名
      第85回日本社会学会大会
    • 発表場所
      札幌学院大学(北海道)
    • 年月日
      2012-11-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330118
  • [学会発表] 少人数医学教育の場のビデオ・エスノグラフィー―答える権利と書く権利―2012

    • 著者名/発表者名
      岡田 光弘
    • 学会等名
      第85回日本社会学会大会
    • 発表場所
      札幌学院大学(北海道)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330118
  • [学会発表] Teacher's conversational devicesfor promoting student clinicalreasoning: The case forproblem-based learning2011

    • 著者名/発表者名
      Motoko IGARASHI, Mitsuhiro OKADA, Yoshio KASHIDA, Ayako MIYAZAKI
    • 学会等名
      IIEMCA(国際エスノメソドロジー会話分析学会)
    • 発表場所
      フリブール大学(スイス).
    • 年月日
      2011-07-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330118
  • [学会発表] 東日本大震災後のある時期のテレビ画面のヴィジュアル・コミュニケーションを読み解く2011

    • 著者名/発表者名
      岡田光弘、樫田美雄
    • 学会等名
      日本ヘルスコミュニケーション学会
    • 発表場所
      九州大学医学部(福岡県)
    • 年月日
      2011-09-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330118
  • [学会発表] 法律相談において「われわれ」であることと「われわれ」になること-ビデオを用いたエスノグラフィーによってアイデンティティを分析する-2010

    • 著者名/発表者名
      岡田光弘, 他
    • 学会等名
      日本社会学会大会第83回
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-11-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330118
  • [学会発表] 司法修習生による模擬法律相談のビデオエスノグラフィー-専門職教育におけるコミュニケーションの評価-

    • 著者名/発表者名
      岡田 光弘
    • 学会等名
      第5回 臨床法学教育学会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330118
  • 1.  樫田 美雄 (10282295)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  真鍋 陸太郎 (30302780)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  米田 憲市 (20283856)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  北村 隆憲 (00234279)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  南 保輔 (10266207)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 8件
  • 6.  五十嵐 素子 (70413292)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  宮崎 彩子 (20298772)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  阿部 智恵子 (80337427)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  中塚 〓子 (50457131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  藤崎 和彦 (60221545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  榊原 賢二郎 (90803370)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  石島 健太郎 (70806364)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  西澤 弘行 (50296068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 8件
  • 14.  坂井田 瑠衣 (90815763)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 8件
  • 15.  草鹿 晋一 (30327118)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  入江 秀晃 (50600029)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  高口 僚太朗 (80824341)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  北村 弥生 (40399225)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  平野 哲郎 (00351338)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  相良 翔 (40736469)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  海老田 大五朗 (50611604)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  中村 英代 (50635191)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  須永 将史 (90783457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  河村 裕樹 (10906928)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  堀田 裕子 (10712226)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  加戸 友佳子 (50849370)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  川島 理恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  長谷 川和代
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi