• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

泉 直志  Izumi Naoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50734894
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 鳥取大学, 地域学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 鳥取大学, 地域学部, 准教授
2018年度 – 2020年度: 鳥取大学, 地域学部, 講師
2014年度 – 2015年度: 筑波大学, 人間系, 研究員
2014年度: 筑波大学, 人間系, 特任研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育学
研究代表者以外
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育学
キーワード
研究代表者
理科教育 / アーギュメント / 教授方略 / 理科教育学 / 教育の目的と方法 / 科学教育 / 指導方略 / アーギュメンテーション / NGSS / 教授法 / ADI / アーギュメンテイション / 指導法 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 科学教育 / 女子の理科嫌い / 教育の継続 / PBL / プラクティカルワーク / 理科教育改革 / 社会変革と教育改革 / 環境主義 / 自己調整学習 / アーギュメント / STEM / コンピテンシー / 理科教育政策 / 社会変革と理科教育変革 / 社会変革 / 科学教育改革 / 英米独仏 / 日英米独仏 / ポスト・コロナ / 工学教育 / 技術教育 / 理数教育 / 数学教育 / 理科教育 / STEM 教育 / Learning Progressions / NCTM(全米数学教育学会) / NSTA(全米科学教育連合学会) / Common Core / 科学教育フレームワーク / 科学/技術/工学/数学リテラシー / 次世代全米科学スタンダード / Common Core / カリキュラム構成 / 教科領域横断 / NGSS / 米国のスタンダード / 米国の数学教育 / 米国の科学教育 / STEM教育 / 日本の理科教育、数学教育、技術教育 / スタンダード教育 / アメリカの科学教育 / 教科横断 / カリキュラム研究 / 科学、技術、工学、数学教育 / STEM 教育 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (17人)
  •  英米独仏におけるポスト・コロナの「社会変革と理科教育改革」の同時進行的比較研究

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      筑波大学
      常磐大学
  •  中等理科教育におけるアーギュメント促進と教授方略確立に向けた基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      泉 直志
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      鳥取大学
  •  理科学習促進のための言語活動を取り入れた授業構成-アーギュメント概念に着目して-研究代表者

    • 研究代表者
      泉 直志
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  米国の革新的科学/技術・工学/数学教育の解明-日本の教育革新へのビジョン提言

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
      常葉大学

すべて 2023 2022 2021 2019 2014 2013

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 第3章Q9「理科における言語活動とその指導」『初等理科教育』2021

    • 著者名/発表者名
      泉直志
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      協同出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K13159
  • [図書] 第3章Q7「理科における言語活動とその指導」『中等理科教育』2021

    • 著者名/発表者名
      泉直志
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      協同出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K13159
  • [図書] 新しい学びを拓く理科 授業の理論と実践 中・高等学校編. (アメリカの理科教育)2013

    • 著者名/発表者名
      長洲 南海男 (大髙泉編著)
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      ミネルバ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [雑誌論文] ドイツ科学教育におけるプロジェクト授業の歴史的展開2021

    • 著者名/発表者名
      大川 翔平、大髙 泉
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 62 号: 2 ページ: 377-387

    • DOI

      10.11639/sjst.20047

    • NAID

      130008122783

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2021-11-30
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20708, KAKENHI-PROJECT-23K20741
  • [学会発表] 文脈に基づいたアプローチにおける「文脈」の開発に向けた実践分析2023

    • 著者名/発表者名
      徳井和栄、泉直志
    • 学会等名
      日本理科教育学会 (第73回全国大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20708
  • [学会発表] 中学校理科における仮説設定の促進を指向した授業実践2022

    • 著者名/発表者名
      井殿加奈子、泉直志
    • 学会等名
      日本理科教育学会 (第71回 中国支部大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20708
  • [学会発表] 科学教育におけるアーギュメント導入の意義2019

    • 著者名/発表者名
      泉直志
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K13159
  • [学会発表] 国科学教育におけるアーギュメンテイションの位置づけとその内容:A framework for K-12 Science EducationとNext Generation Science Standardsに焦点を当てて2014

    • 著者名/発表者名
      泉直志
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2014-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26885008
  • 1.  長洲 南海男 (90018044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  熊野 善介 (90252155)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  出口 憲 (40298451)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  内ノ倉 真吾 (70512531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  伊藤 伸也 (10570434)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  石崎 友規 (60747020)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  大高 泉 (70176907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  橋本 健夫 (00112368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  畑中 敏伸 (30385942)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  郡司 賀透 (30412951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  稲田 結美 (30585633)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  大嶌 竜午 (40700414)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  山本 容子 (40738580)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  杉原 茂男 (70800217)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  三好 美織 (80423482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  遠藤 優介 (80759051)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  鈴木 宏昭 (90581843)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi