• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大高 泉  Ohtaka Izumi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

天高 泉  オオタカ イズミ

大たか 泉  オオタカ イズミ

隠す
研究者番号 70176907
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授
2018年度 – 2021年度: 常磐大学, 人間科学部, 教授
2017年度: 常磐短期大学, 幼児教育保育学科, 教授
2015年度 – 2016年度: 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授
2011年度 – 2016年度: 筑波大学, 人間系, 教授 … もっと見る
2007年度 – 2010年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授
2008年度 – 2009年度: 筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授
2005年度 – 2006年度: 筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授
2005年度 – 2006年度: 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授
2004年度 – 2005年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授
2004年度: 筑波大学, 教育人間科学研究科, 教授
1997年度 – 2004年度: 筑波大学, 教育学系, 教授
1993年度 – 1996年度: 筑波大学, 教育学系, 助教授
1991年度 – 1992年度: 高知大学, 教育学部, 助教授
1987年度 – 1989年度: 高知大学, 教育学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 教科教育学 / 科学教育 / 教科教育 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 教科教育学 / 人文・社会系
研究代表者以外
教科教育学 / 教科教育 … もっと見る / 科学教育 / 科学教育 / 科学教育 / 小区分09080:科学教育関連 / 科学教育 / 教育学 隠す
キーワード
研究代表者
ドイツ / アメリカ / 環境教育 / 科学教育 / Germany / カリキュラム / 生涯学習 / 明治 / U.S. / 理科教育 … もっと見る / 視覚障害 / 英米独仏 / イギリス / deep ecology / partnership with region / environmental education / 地域との連携 / 科学館 / Environmental Education / Curriculum / 調査 / ドイツ科学教育論 / 理科 / 視覚特別支援学校 / 環境意識 / ESD / 持続可能性 / ディープ・エコロジー / 特別支援教育 / 科学リテラシー / 近代科学 / ユンゲ / 女子の理科嫌い / 教育の継続 / PBL / プラクティカルワーク / 理科教育改革 / 社会変革と教育改革 / 環境主義 / 自己調整学習 / アーギュメント / STEM / コンピテンシー / 理科教育政策 / 社会変革と理科教育変革 / 社会変革 / 科学教育改革 / 日英米独仏 / ポスト・コロナ / 教材 / 自作教材 / 全国盲学校実態調査データ / ICTツール / 読み書き能力 / 日本視覚障害理科教育研究会 / 自作教材開発 / 全国盲学校実態調査 / 理科授業 / 視覚障害生徒 / 教育学 / フランス / 体育科 / 英語科 / 社会科 / 算数・数学科 / 国語科 / 教科教育学論 / 教科教育学 / 再生産 / 近代科学の自然観 / 理科教育学 / 近代科学の基本的自然観 / グローバル化 / 基本的自然観 / Australia / New Zealand / U.K. / U.S / 地域 / 環境学習 / ニュージーランド / オーストラリア / science museum / ecological exhibition / 地球サミット / 生態学的展示 / Science Museum / 学校教育 / Life long Education / Educational Centor / Teacher Training / Japan / 教育研修センター / 教育センター / 教員養成 / 日本 / U.S.A / Gevmany / Envivonunedal Eduation / 統合 / 環境思想 / 自然と人間 / 森林 / Subject education / Investigation. / Environmental Problem / Environmental Education. / 事実科 / 環境教育史 / ザッハウンターリヒト / 国語教育 / 数学教育 / 社会科教育 / 調査研究 / 教科教育 / 環境問題 / 理科教育史 / 明治理科教育史 / ドイツ科学教育史 / BNE / 教科型 / 教科型環境教育 / 言語活動 / 説明 / 教授・学習ストラテジー / 科学学習 / Salters Advanced Chemistry / お先真っ暗の環境教育 / 環境態度 / 環境知識 / 環境倫理 / 盲学校 / 感光器 / 授業コミュニケーション / 新学習指導要領 / 表現力 / 測定機器 / 実験活動 / 再生産サイクル / キャリア教育 / サイエンス・コミュニケーション / 理科教科書 / サイエンスカフェ / 再生産モデル / 独創性 / コミュニティカレッジ / ディスタンスラーニング / 範例的教授 / 自然の数学化可能性 / 自然観 / 理科の要旨 / 生活共同体としての村の池 … もっと見る
研究代表者以外
理科教育 / カリキュラム開発 / 科学教育 / カリキュラム / 総合的な学習 / 教員養成 / 環境教育 / 理科カリキュラム / 学校教育 / curriculum development / Science Education / Teacher Education / 言語教育 / 数学教育 / 教師教育 / School Education / Environmental Education / 調査研究 / 現職教育 / 内容構成原理 / Nature of Science / CCSS / 技術科教育 / Learning Progressions / 教科内容構成 / リテラシー教育 / 教育内容の知的発達(LPs) / 教授学習・評価 / 教科教育課程 / 教科の再構成 / アセスメント / LPs(s知的発達における知的内容構成) / MINT教育 / STEM教育の欧米比較 / 米国STEM教育の二重モデル / LPs(知的発達における知的内容構成 / MINT / STEMとリテラシー / カリキュラム構成 / 認知・学習・発達 / NGSS(次世代科学スタンダーズ) / STEM教育法 / 学習内容構成のパラダイムシフト / LPs(;知的内容の発達構成) / STEM教育の二重モデル / STEM教育 / Engineering教育 / 3デイメンジョン学習 / 英国のSTEM教育 / オランダの現実的数学教育 / ドイツのMINT教育 / LPs(知的内容の発達構成) / NGSS(次世代科学スタンダーズ / 米国のSTEM 教育 / Report of Investigation / 調査報告 / Professional Education Subject / Science Subject / Teacher Education of U.S.A. / Preservice Program / Inservice Education / Preservice Education / 実験指導 / 授業分析 / 理科授業研究 / 比較理科教育 / 理科の教員養成カリキュラム / 理科の教師教育 / 教職専門科目 / 教科専門科目・理科 / アメリカの教師教育 / 教員養成カリキュラム / Problem solving method / Meaningful learning / Science class / Curriculum of Science / Curriculum of Science Education / 問題解決学習 / 有意味学習 / 理科の授業 / 科学教育カリキュラム / vocabulary / comprehensive study / extra-activity / Japanese language / subject matter / sequential curriculum / 教科・教科外 / 小・中・高一貫 / 特別才能教育 / Boarding School / 特別の才能資質のある子供 / 物理分野の基礎概念 / 国語の語彙力 / 才能ある子ども / ニュージーランド / スキル / 語彙 / 特別活動 / 国語 / 教科 / 小・中・高一貫制 / science skill / science knowledge / health education / environmental education / science curriculum / Integrated learning / 子どもの認識 / 川を利用した環境学習 / 里山を利用した学習 / 化学教育の改善 / 健康と総合的な学習 / 川の環境保全と総合的な学習 / 里山と総合的な学習 / 理科学習 / 教科学習 / 概念形成 / 健康 / 川の汚染 / 里山 / fundamental factor to make curriculum / concept to make curriculum / investigation of opinionaire / curriculum of science / 教育課程の構成要素 / 教育課程の構成原理 / アンケート調査 / 理科の教育課程 / portfolio assessment / mathematics and statistics education / information education / systematized scientific inquiry / experiments and observations / science education / "Period for integrated Study" / 統計情報教育 / もの作り / 発見と創造の連鎖 / 総合学習 / ポートフォリオ評価 / 数学教育・統計教育 / 情報教育 / 科学的な問いの体系 / 実験観察 / 総合的学習 / Very Small Aperture Terminal / Students' Evaluation / Pre-service Training / Lecture with SCS in University / Space Collaboration System / SCS(スペース・コラボレーション・システム) / テレビ会議システム / 理科のミニマムエセンシャル / 理科の教員の資質 / SCS(スペースコラポレーションシステム) / VSAT局 / 理科 / 授業評価 / SCSによる授業実践 / スペース・コラボレーション・システム / Legal Literacy / Legal Citizenship / Law-Related Ducation / クロス・カリキュラム / 権威単元 / 責任単元 / 正義単元 / 人権学習 / 憲法学習 / 法教育 / 法的実践力 / 法的資質 / 法教育カリキュラム / In-service Education of Teachers / Pre-service Education of Teachers / Comparative Education / 社会科教育 / 教員研修 / 教育養成 / 比較研究 / Survey / 環境意識調査 / 基礎教育 / 教育学 / 高大接続 / 中高一貫教育 / 一貫制教育課程 / 生涯学習 / カリキュラム・マネジメント / 小中一貫教育 / アジア / 一貫制 / 教育課程 / 道徳 / モラル / 教材開発 / 道徳教育 / 環境モラル教育 / 北京の理科教育 / 香港の理科教育 / 上海の理科教育 / シンガポールの理科教育 / シンガポール / 台湾 / 中国(北京・上海・香港) / 韓国 / アジアの理科教育 / エネルギー環境教育教材 / 技術 リテラシー / 科学リテラシー / 持続可能 / エネルギー環境教育リテラシー / ナショナルカリキュラム / エネルギー教育実践校 / エネルギー環境教育 / エコスクール / サステイナブル / 世代間公平 / トレードオフ / LCA / 意思決定 / リスク / 不確実性 / マルチ/インターディシプリン / ESD / カリキュラムフレームワーク重層構造図 / カリキュラムフレームワークの目標と内容の二次元マトリックス / エネルギー環境リテラシー / カリキュラム構成・開発 / 科学教育の目的 / 学習指導要領 / 理科教科書 / 理科教育の目的 / 国際比較 / 理科教育課程 / 中学校 / 小学校 / 自然科学教育課程 / 科学技術立国 / ヒトゲノム / 倫理学 / クローン / ゲノム / 遺伝子工学 / 先端科学 隠す
  • 研究課題

    (40件)
  • 研究成果

    (95件)
  • 共同研究者

    (161人)
  •  英米独仏におけるポスト・コロナの「社会変革と理科教育改革」の同時進行的比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      筑波大学
      常磐大学
  •  理科教育におけるNOSの内容構成原理の解明とカリキュラムモデルの開発及び評価

    • 研究代表者
      鈴木 宏昭
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      山形大学
  •  視覚障害生徒への優れた理科授業実践の理論化・系統化と健常生徒の理科授業への示唆研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      筑波大学
      常磐大学
  •  英米独仏における「教科教育学」論の史的展開と教科教育学研究者養成制度の研究研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      常磐大学
      常磐短期大学
  •  明治期の理科教育における近代科学の基本的自然観の再生産の研究研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      常磐大学
      常磐短期大学
      筑波大学
  •  教科と内容構成新ビジョンの解明―米国・欧州STEM・リテラシー教育との比較より

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  明治期のドイツ科学教育の受容と「理科」教育の原型形成―独創性育成の失敗原因究明―研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  アジア比較に基づく基礎教育課程の「一貫制」に関する理論的・実践的研究

    • 研究代表者
      田中 統治
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      放送大学
      筑波大学
  •  ドイツ・アメリカ等の新環境教育の教科教育学的検討と教科型環境学習プログラム開発研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  環境モラル教育の教材開発に関する総合的研究

    • 研究代表者
      吉田 武男
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  視覚障害生徒に対する科学教育の系統化とその知見の健常生徒の理科授業への活用研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  理科教育課程構成の理念・視点とその具体化に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      鶴岡 義彦
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      千葉大学
  •  エネルギー環境リテラシー育成のカリキュラム開発研究

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      常葉学園大学
  •  発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査

    • 研究代表者
      遠西 昭壽, 川上 昭吾
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  ドイツ・アメリカ等における持続可能性のための環境教育の新展開と成果の国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  視覚障害生徒に対する科学教育の系統化とその健常生徒の理科授業への活用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  生涯学習の視点導入による理科教育の革新-再生産としての成人と子どもの科学学習-研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      筑波大学
  •  科学技術立国を支える小・中学校の新しい自然科学教育課程編成のための基礎調査

    • 研究代表者
      橋本 健夫
    • 研究期間 (年度)
      2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      長崎大学
  •  教養と専門を両立させる科学教育カリキュラムの構築

    • 研究代表者
      川上 昭吾
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  生涯学習社会における成人の科学教育のシステム化に関する基礎的研究の企画調査研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  ドイツ・アメリカ等の学校教育における環境学習・カリキュラムのシステム化の研究-地域との連携による環境学習資源の有効活用をはかって-研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  小・中・高一貫制にもとづく教科・教科外のカリキュラム開発研究

    • 研究代表者
      桑原 隆
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  明治期におけるドイツ科学教育の導入と変容の研究-独創性育成の失敗原因を探る-研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  ヒトゲノム時代における科学教育のあり方とその具体化に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      橋本 健夫
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      長崎大学
  •  生涯学習における科学教育のシステム化に関する基礎的研究の企画調査研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  ドイツ及びアメリカの学校教育における環境教育と地域との連携システムに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  総合的な学習の充実を図るとともに学校教育の発展を支える理科カリキュラムの追及

    • 研究代表者
      橋本 健夫
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      長崎大学
  •  明治期におけるドイツ科学教育の導入の研究―独創性育成教育の失敗の原因を探る―研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  「総合的学習の時間」の単元カリキュラムの開発と理論モデルの構築に関する研究

    • 研究代表者
      木村 捨雄
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  基礎的知識・能力の定着と科学・技術の発展を目指す新しい理科教育課程の開発研究

    • 研究代表者
      川上 昭吾
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  ドイツ及びアメリカの学校教育における環境教育の体系化・システム化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉 (大たか 泉)
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  理科の現代的課題に対応できる資質の育成を図るSCSを利用した教員養成方法の開発

    • 研究代表者
      橋本 健夫
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      長崎大学
  •  ドイツ及びアメリカにおける環境教育の教育養成カリキュラムの研究研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  教科・科目間関連を生かした法教育カリキュラムの研究

    • 研究代表者
      江口 勇治
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  ドイツ・アメリカ・日本の子どもの環境知識・意識・行動様式の比較調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日本と韓国における教員養成及び研修の制度・実態・改革に関する比較研究

    • 研究代表者
      長谷川 栄
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  ドイツの環境教育の教科教育学的検討に基づく環境教育プログラムの作成研究代表者

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
      高知大学
  •  学校教育における環境教育の展開に関する検討

    • 研究代表者
      遠藤 晃賢
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      高知大学
  •  学校教育における環境教育の導入に関する検討

    • 研究代表者
      遠藤 晃賢
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      高知大学
  •  理科の教師教育に関する日米比較研究

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2021 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 教授論における人間形成的契機、『 学校教育のカリキュラムと方法』2013

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      協同出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25590257
  • [図書] ドイツの理科教育, 『新しい学びを拓く理科, 授業の理論と実践』2013

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • [図書] 平成20年版中・高等学校学習指導要領理科の目標、『 新しい学びを拓く理科授業の理論と実践』2013

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • [図書] ドイツの理科教育、『 新しい学びを拓く理科、授業の理論と実践』2013

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • [図書] ドイツにおける科学の学力のとらえ方、『 今こそ理科の学力を問う 』2012

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • [図書] ドイツにおける科学の学力のとらえ方, 『今こそ理科の学力を問う』2012

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • [図書] 理科学力の問題と学習指導要領の改訂、『教科教育の理論と授業II』2012

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 出版者
      協同出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [図書] 第1章理科学力の問題と学習指導要領の改訂2012

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 出版者
      協同出版、大高泉・清水美憲編、『教科教育の理論と授業II理数編』
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [図書] 理科教育の目的・目標と科学的リテラシー、『教科教育の理論と授業II』2012

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 出版者
      協同出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [図書] 第2章理科教育の目的・目標と科学的リテラシー2012

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 出版者
      協同出版、大高泉・清水美憲編、『教科教育の理論と授業II理数編』
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [図書] 指導の改善に生かす新しい学習評価2011

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 出版者
      学校図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [図書] 指導の改善に生かす新しい学習評価2011

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 出版者
      中学校理科の指導の改善と学習評価」、学校図書、学校教育研究所編
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [図書] もっと知りたい!「科学の芽」の世界Part22010

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 出版者
      筑波大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [図書] 「世界環境保全戦略」,「我ら共有の未来」,日本科学者会議編『環境事典』2008

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 総ページ数
      1173
    • 出版者
      旬報社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [図書] 「世界環境保全戦略」、「我ら共有の未来」、日本科学者議編、『環境事典』2008

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 出版者
      旬報社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300259
  • [図書] 環境事典(日本科学者会議編)2008

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 出版者
      旬報社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300259
  • [雑誌論文] 中学生における霧箱実験及び実験操作の意味の理解の実態と霧箱実験実施への示唆2021

    • 著者名/発表者名
      森孝行・大高泉
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 62 号: 2 ページ: 485-495

    • DOI

      10.11639/sjst.21005

    • NAID

      130008122789

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2021-11-30
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20840, KAKENHI-PROJECT-23K20741
  • [雑誌論文] 理科教育史研究の意義2015

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 77 ページ: 6-9

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25590257
  • [雑誌論文] ドイツにおける「教科型」環境学習の動向と科学教育における環境学習2014

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      ドイツ・アメリカ等の新環境教育の教科教育学的検討と教科型環境学習プログラム開発

      ページ: 1-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • [雑誌論文] Development of the Professional Competency of Science Teacher through Lesson Study2012

    • 著者名/発表者名
      Ohtaka Izumi
    • 雑誌名

      Lesson Study on Mathematics and Science

      ページ: 1-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [雑誌論文] 米国小学校におけるエネルギー概念の導入に関する研究-米国の小学校理科教科書, 教師用指導書を事例にとして-2012

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹, 大高泉
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 52巻 ページ: 11-21

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • [雑誌論文] 授業研究をとおした理科教師の専門的成長2012

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      授業研究による数学及び理科教師の教授能力向上に関する東アジア4カ国国際会議国際シンポジウム論文集

      ページ: 1-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [雑誌論文] 知識・技能を活用した授業の在り方をどう展開するか2011

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育時評

      巻: 24巻 ページ: 24-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • [雑誌論文] 地区活動報告・関東地区 : シンポジウム : 環境教育の新たな展開と課題2011

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 76巻 ページ: 145-149

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • [雑誌論文] 地区活動報告・関東地区(シンポジウム:環境教育の新たな展開と課題)2011

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 78 ページ: 145-149

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • [雑誌論文] 理科教育が目指す探究型学習2010

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育時評

      巻: No.20 ページ: 24-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [雑誌論文] 遺伝子組換え実験における実験操作の意味の理解の実態-大学での体験講座における高校生のアンケートから-2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲章、大高泉
    • 雑誌名

      理科教育学研究 51(1)

      ページ: 1-11

    • NAID

      110008513381

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 理科教育、科学教育の教育課程からみた統計的思考の育成2010

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 34巻 ページ: 29-30

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      大高泉理科教育が目指す探究型学習
    • 雑誌名

      教育時評

      巻: No.20 ページ: 24-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 遺伝子組換え実験における実験操作の意味の理解の実態-大学での体験講座における高校生のアンケートからー2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲章・大高泉
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 51 ページ: 1-11

    • NAID

      110008513381

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] アジア諸国の科学教育改革と日本への示唆-韓国、卓越した児童・生徒の育成2010

    • 著者名/発表者名
      橋本健夫、劉卿美、大高泉
    • 雑誌名

      現代理科教育改革の特色とその具現化(東洋館出版発行単行本所収論文)

      ページ: 200-209

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20402064
  • [雑誌論文] 2種類のかげの区別に着目した月の満ち欠けの指導.小学4年生での実践.2010

    • 著者名/発表者名
      柳本高秀、大高泉
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 51巻 ページ: 103-116

    • NAID

      110008513391

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [雑誌論文] 理科教育・科学教育の教科課程からみた統計的思考の育成2010

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 34 ページ: 29-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 理科教育が目指す探求型学習2010

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育時評

      巻: 20 ページ: 24-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [雑誌論文] 理科教育、科学教育の教科課程からみた統計的思考の育成2010

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 34 ページ: 29-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [雑誌論文] アジア諸国の科学教育改革と日本への示唆-韓国、卓越した児童・生徒の育成2010

    • 著者名/発表者名
      橋本健夫・劉卿美・大高泉
    • 雑誌名

      『現代理科教育改革の特色とその具現化』東洋館出版発行単行本所収論文

      ページ: 200-209

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20402064
  • [雑誌論文] 2種類のかげの区別に着目した月の満ち欠けの指導一小学校4年生での実践-2010

    • 著者名/発表者名
      柳本高秀・大高泉
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 51 ページ: 103-116

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 理科授業にわける習得型授業と活以下型授業2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育時評 No.18

      ページ: 24-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 新学習指導要領における理科の改訂と理科授業づくりの視点2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育実践学会、『教育実践学研究』

      巻: 13 ページ: 25-37

    • NAID

      130008032542

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [雑誌論文] 新学習指導要領における理科の改訂と理科授業づくりの視点2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育実践学会、『教育実践学研究』 第13号

      ページ: 25-37

    • NAID

      130008032542

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20402064
  • [雑誌論文] 自然体験と理科教育-体験によりつつ体験を超える-2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教職研修 38

      ページ: 58-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 理科授業における習得型授業と活用型授業2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育時評

      巻: No.18 ページ: 24-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [雑誌論文] 環境教育の新たな展開と課題2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育実践学研究(教育実践学会) 第13号

      ページ: 59-68

    • NAID

      130008032552

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300259
  • [雑誌論文] 理科授業における習得型授業と活用型授業2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育時評 18

      ページ: 24-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [雑誌論文] 自然体験と理科教育-体験によりつつ体験を超える-2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教職研修 38

      ページ: 58-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [雑誌論文] 環境教育の新たな展開と課題2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育実践学研究 13

      ページ: 59-68

    • NAID

      130008032552

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300259
  • [雑誌論文] 新学習指導要領にわける理科の改訂理科授業づくりの視点2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育実践学研究 No.13

      ページ: 25-37

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 自然体験と理科教育-体験によりつつ体験を超える-2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 38巻 ページ: 58-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [雑誌論文] 新学習指導要領における理科の改訂と理科授業づくりの視点2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育実践学研究 No.13

      ページ: 24-27

    • NAID

      130008032542

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 環境教育の新たな展開と課題2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育実践学会、『教育実践学研究』 第13号

      ページ: 59-68

    • NAID

      130008032552

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20402064
  • [雑誌論文] 新学習指導要領における理科の改訂と理科授業づくりの視点2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育実践学研究 13

      ページ: 59-68

    • NAID

      130008032542

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [雑誌論文] ESDとしての環境教育と理科におけるその意義2008

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      理科の教育 57

      ページ: 8-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 「一の満ち欠け」の理解と2種類のかげ「陰と影」の理解との関係-小学校4年生における実態-2008

    • 著者名/発表者名
      柳本高秀・大高泉
    • 雑誌名

      理科教育学研究 49

      ページ: 81-92

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 子どもの発想や実感を生かす授業を基本に2008

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      初等理科教育 530

      ページ: 10-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18650229
  • [雑誌論文] 新しい理科教育のめざすもの意欲を高め科学的思考力・表現力を育む2008

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      悠+ 25

      ページ: 16-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18650229
  • [雑誌論文] ESDとしての環境教育と理科のおけるその意識2008

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      理科の教育 57

      ページ: 8-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300259
  • [雑誌論文] 理科教育2008

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      指導と評価 54

      ページ: 30-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18650229
  • [雑誌論文] ESDとしての環境教育と理科におけるその意義2008

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会) 57巻7号(672号)

      ページ: 8-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300259
  • [雑誌論文] これからの理科教育のあるべき姿2007

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 31

      ページ: 365-368

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300259
  • [雑誌論文] これからの理科教育のあるべき姿2007

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 31

      ページ: 365-368

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18650229
  • [雑誌論文] 生涯学習の視点導入による理科教育の革新-再生産としての成人と子どもの科学学習-2007

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      平成14〜18年度研究成果報告書-新世紀型理数科系教育への提案- A02

      ページ: 185-191

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17011012
  • [雑誌論文] Science and thought of the human being formation in Germany2006

    • 著者名/発表者名
      OHTAKA, Izumi.
    • 雑誌名

      The prospects of science education to open up an Epoch (Toyokan Co. )

      ページ: 14-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330175
  • [雑誌論文] ドイツにおける科学と人間形成の思想2006

    • 著者名/発表者名
      大高 泉
    • 雑誌名

      新時代を拓く理科教育の展望(長洲南海男編)(東洋館出版社)

      ページ: 14-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330175
  • [雑誌論文] 「持続可能性」のための環境教育・学習-テーマと学習活動の多様性の確保-2004

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教育研究 1280

      ページ: 18-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300258
  • [雑誌論文] Environmental Education for Sustainability Development (ESD).2004

    • 著者名/発表者名
      Izumi Ohtaka
    • 雑誌名

      Educational Studies No.1280

      ページ: 18-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300258
  • [雑誌論文] 「持続可能性」のための環境教育・学習-テーマと,学習活動の多様性の確保-2004

    • 著者名/発表者名
      大高 泉
    • 雑誌名

      教育研究 1280

      ページ: 18-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300258
  • [雑誌論文] 「科学のための科学」から「社会のための科学」と科学教育・科学教育研究の新しい展開2004

    • 著者名/発表者名
      大高 泉
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 18-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14658039
  • [雑誌論文] 「科学のための科学」から「社会のための科学」と科学教育・科学教育研究の新しい展開-理科教育の立場から-2004

    • 著者名/発表者名
      大高 泉
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 13-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16630007
  • [雑誌論文] 環境政策の現状と環境教育、生涯教育の展望(鈴木俊一)2003

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教職課程 29・6

      ページ: 2-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300258
  • [雑誌論文] Environmental Education in Germany2003

    • 著者名/発表者名
      Izumi Ohtaka
    • 雑誌名

      Journal of Teacher Training Vol.29, No.6

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300258
  • [雑誌論文] ドイツの環境教育2003

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 雑誌名

      教職課程 29・6

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300258
  • [雑誌論文] Stand of environmental Education in Germany2003

    • 著者名/発表者名
      Izumi Ohtaka, Suzuki Syun-ichi
    • 雑誌名

      Journal of Teacher Training Vol.29,No.6

      ページ: 2-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300258
  • [学会発表] 理科教育史研究の意義2014

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2014-11-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25590257
  • [学会発表] 授業研究をとおした理科教師の専門的成長2012

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 学会等名
      平成23年度学者・専門家交流事業(文部科学省委託事業)、授業研究による数学及び理科教師の教授能力向上に関する東アジア4カ国国際会議
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2012-01-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [学会発表] 「評価」コンピテンシーの育成を指向した化学教材-Chemie im Kontext プロジェクトの教材に着目して-2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤優介, 大高泉
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      福山大学
    • 年月日
      2012-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • [学会発表] ドイツにおけるPISAショック後の教育政策と科学カリキュラム改革2012

    • 著者名/発表者名
      大高泉, 遠藤優介
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2012-08-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • [学会発表] 授業研究をとおした理科教師の専門的成長2012

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 学会等名
      授業研究による数学及び理科教師の教授能力向上に関する東アジア4カ国国際会議
    • 発表場所
      広島国際会議場(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650204
  • [学会発表] ドイツ科学教育におけるコンピテンシーモデル2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤優介, 大高泉
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2012-08-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • [学会発表] 米国科学教科書に見られる化学学習の意義についての研究2010

    • 著者名/発表者名
      中島正博、大高泉
    • 学会等名
      日本理科教育学会第60回全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [学会発表] 米国科学教科書に見られる科学学習の意義についての研究2010

    • 著者名/発表者名
      中島正博・大高泉
    • 学会等名
      日本理科教育学会第60回全国大会
    • 発表場所
      山梨大学(甲府市)
    • 年月日
      2010-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [学会発表] イギリス科学教育におけるinvestigationの物質2009

    • 著者名/発表者名
      高間智子・大高泉
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回全国大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2009-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [学会発表] 米国小学校理科のエネルギー教育に関する研究 Harcourt 社の初等教育段階の教科書を事例として2009

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹, 大高泉
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2009-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300259
  • [学会発表] イギリス科学カリキュラムにおける「書くこと」の特性2009

    • 著者名/発表者名
      濱野聖一・大高泉
    • 学会等名
      日本理科教育学会第48回関東支部大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2009-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [学会発表] 新教育課程のめざすものと理科の改訂2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会・南関東支部会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2009-03-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18650229
  • [学会発表] 中学校理科における分析・解釈指導の実態-プロセス・スキルズの観点から-2009

    • 著者名/発表者名
      芹澤翔太・大高泉
    • 学会等名
      日本理科教育学会第48回関東支部大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2009-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [学会発表] For Excellenceをも展望するFor AIIの科学教育課程編成の視点2009

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 学会等名
      日本科学教育学会第33回年会(招待)
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [学会発表] For Excellenceをも展望するFor Allの科学教育課程編成の視点2009

    • 著者名/発表者名
      高間智子、大高泉
    • 学会等名
      日本科学教育学会第33回全国大会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [学会発表] 環境教育の新たな展開-新学習指導要領における社会の変化に対応する教科横断的課題-2008

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 学会等名
      教育実践学会
    • 発表場所
      常磐大学
    • 年月日
      2008-07-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300259
  • [学会発表] 2種類のかげの区別に着目した月の満ち欠けの指導-小学校4年生の実践-2008

    • 著者名/発表者名
      柳本高秀・大高泉
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回全国大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2008-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [学会発表] 環境教育の新たな展開-新学習指導要領における社会の変化の対応する教科横断的課題-2008

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 学会等名
      教育実践が学会
    • 発表場所
      常磐大学
    • 年月日
      2008-07-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300259
  • [学会発表] 日本の理科教科書に見られる自然観の特色2008

    • 著者名/発表者名
      天野慎也・大高泉
    • 学会等名
      日本理科教育学会第47回関東支部大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2008-11-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [学会発表] これからの理科教育のあるべき姿2007

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 学会等名
      第31回日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300259
  • [学会発表] これからの理科教育のあるべき姿2007

    • 著者名/発表者名
      大高泉
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18650229
  • [学会発表] ドイツ科学教育におけるコンピテンシーモデル

    • 著者名/発表者名
      遠藤優介、大高泉
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • [学会発表] 「評価」コンピテンシーの育成を指向した化学教材-Chemie im Kontextプロジェクトの教材に着目して-

    • 著者名/発表者名
      遠藤優介、大高泉
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      福山大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330253
  • 1.  鶴岡 義彦 (80172063)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  橋本 健夫 (00112368)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  江口 勇治 (50151973)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  川上 昭吾 (10033896)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  井田 仁康 (20203086)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  藤田 剛志 (90209057)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  戸北 凱惟 (20018659)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  片平 克弘 (70214327)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  遠西 昭壽 (20135396)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  熊野 善介 (90252155)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  堀 哲夫 (30145106)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  長洲 南海男 (90018044)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  石崎 友規 (60747020)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  遠藤 優介 (80759051)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  庭野 義英 (50172739)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  小川 正賢 (80143139)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  三好 美織 (80423482)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  内ノ倉 真吾 (70512531)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  唐木 清志 (40273156)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  遠藤 晃賢 (00043448)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  清水 美憲 (90226259)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  大嶌 竜午 (40700414)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  鈴木 宏昭 (90581843)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  田中 統治 (40128046)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  服部 環 (70198761)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  磯崎 哲夫 (90243534)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  人見 久城 (10218729)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  畑中 敏伸 (30385942)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  出口 憲 (40298451)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  丹沢 哲郎 (60272142)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  吉田 淳 (90115668)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  吉田 武男 (40247945)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  北 吉郎 (40204862)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  菊地 るみ子 (40127923)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  山口 信之 (60036639)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  山石 健次 (70015048)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  谷川 彰英 (90015917)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  桑原 隆 (60073920)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  吉田 俊久 (90016395)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  岡出 美則 (60169125)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  甲斐 雄一郎 (70169374)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  稲田 結美 (30585633)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  郡司 賀透 (30412951)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  山本 容子 (40738580)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  泉 直志 (50734894)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 11件
  • 47.  鈴木 誠 (60322856)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  猿田 祐嗣 (70178820)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  伊佐 公男 (80092823)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  今村 哲史 (00272055)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  山下 宏文 (20283690)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  山崎 貞登 (40230396)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  新田 義孝 (30309033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  杉山 憲一郎 (10002015)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  八田 章光 (50243184)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  島崎 洋一 (30313787)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  高木 浩一 (00216615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  藤本 登 (60274510)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  滝山 桂子 (50272026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  安藤 雅之 (10460502)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  平野 俊英 (70325033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  楠山 研 (20452328)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  森本 弘一 (70243350)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  劉 卿美 (00346941)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 65.  立原 慶一 (10136369)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  川原 寄人 (30032618)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  木村 龍雄 (70035822)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  藤田 詠司 (60219003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  長谷川 栄 (00018178)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  清水 静海 (20115661)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  小島 弘道 (80030584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  桑原 敏明 (00015439)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  佐藤 三郎 (20092520)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  石川 英志 (20168199)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  西川 純 (80218130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  木村 捨雄 (90000059)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  細矢 治夫 (10017204)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  坂元 昂 (00016338)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  野上 智行 (80127688)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  西島 芳子 (60036655)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  近藤 達郎 (40304935)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  堀井 健一 (20190233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  皆川 春雄 (30400691)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  鳥山 由子 (00302365)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  國分 麻里 (10566003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  濱田 博文 (20212152)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  田中 マリア (20434425)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  庄司 一子 (40206264)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  蒔苗 直道 (40345939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  塚田 泰彦 (50163762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  根津 朋実 (50344958)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  卯城 祐司 (60271722)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  礒田 正美 (70212967)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  窪田 眞二 (80170033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  石崎 和宏 (80250869)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  樋口 直宏 (90287920)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  長崎 勤 (80172518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  真鍋 達貴 (90157397)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  稲田 俊治 (80036673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  朴 聖雨 (40181052)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  木原 寛 (90153171)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  松川 正樹 (30127914)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  中山 玄三 (40211437)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  飯田 範子 (00344846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  石垣 明子 (10265233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  小久保 美子 (30413032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  二宮 裕之 (40335881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  大谷 実 (50241758)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  日野 圭子 (70272143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  磯部 征尊 (70736769)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  大谷 忠 (80314615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  伊藤 伸也 (10570434)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  深澤 清治 (00144791)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  森田 香緒里 (20334021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  小山 正孝 (30186837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  伊藤 哲章 (50735256)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  溝口 達也 (70304194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 118.  柿澤 敏文 (80211837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 119.  杉原 茂男 (70800217)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 120.  後藤 みな (10817711)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 121.  佐藤 修
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 122.  尾崎 誠
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 123.  北田 典子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 124.  板橋 夏樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 125.  布施 達治
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 126.  柳本 高秀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 127.  宮本 直樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 128.  芹澤 翔太
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 129.  花吉 直子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 130.  朴 承載
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 131.  禹 正晧
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 132.  羅 いる柱
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 133.  車 京守
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 134.  ゆん 世哲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 135.  洪 鐘培
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 136.  曹 永達
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 137.  陳 東變
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 138.  文 龍鱗
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 139.  ゆん 正一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 140.  李 敦煕
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 141.  朴 容憲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 142.  金 恩典
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 143.  金 大幸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 144.  JOE Yeong-dal
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 145.  JIN Don-seop
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 146.  PARK Seong-woo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 147.  MUN Yong-rin
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 148.  YUN Jeong-il
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 149.  KIM Dae-hyaeng
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 150.  LEE Don-hee
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 151.  KIM Eum-jeon
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 152.  PARK Yong-hyon
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 153.  RA Il-choo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 154.  HONG Chong-bae
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 155.  PARK Sung-jae
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 156.  YUN Se-cheol
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 157.  CHA Kyong-su
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 158.  U Jong-ho
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 159.  羅 〓柱
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 160.  尹 世哲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 161.  尹 正一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi