メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
大川 清
OHKAWA Kiyoshi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
60185204
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1993年度 – 2002年度: 静岡大学, 農学部, 教授
1988年度 – 1991年度: 静岡大学, 農学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
園芸・造園学
研究代表者以外
園芸・造園学
キーワード
研究代表者
花芽分化 / Eustoma grandiflorum / 休眠 / Lisianthus / 開花調節 / 生育・開花習性 / Flowering control / ベントネック / バラ / RNA-Ag
…
もっと見る
/ STS / Rose / DIF / 切り花 / Cut flower / ロゼット化 / ユ-スト-マ / リシアンサス / Eustoma grandiflorom / Eustoma / Lisianthus Eustoma Russelinum / トルコギキョウ / Eustoma grandiforum / Eustoma Russeliaunm / rosette / Gentianaceae / Texas blue bell / レウココリネ / 新花卉 / 生育習性 / 低温処理 / チリ / 球根植物 / 新花芽 / リューココリーネ / チリ自生 / ドロッパー / Leucocoryne / New crop / Growth habit / Dormancy / Low temperature treatment / Chile / Bulbous plant / 鮮度保持剤 / 前処理剤 / Bent Neck / Preservative / bacteria / 花卉の類型化 / 周年開花 / 周年生産体系 / 発育相 / 温度と日長 / スクテラリア / ヒメヒマワリ / Heliopsis / 生態的分類 / 球根類 / 類型化 / 1、2年草類 / 宿根草類 / 花木類 / ラン類 / Temperature / Day-length / Growth habits / Year-round product / Categorizing / Flower differentation / Developmental phase / 下胚軸 / 幼苗検定 / 昼夜温較差 / わい化剤 / グロースリターダント / Hypocotyl / Growth retardant / 水分バランス / 吸水 / 蒸散 / 花持ち / 維管束 / 維管束構造 / 吸水量 / 蒸散量 / 水揚げ / Bent neck / Water balance / Water absorption / Transpiration / Vase life / Vascular bundle / 日本自生ユリ / 花芽分化期 / スカシユリ / スカシユリ系交雑品種 / 凍結貯蔵 / 促成栽培 / 抑制栽培 / 球内分化 / ユリ / 自生ユリ / ユリの生態型 / 発芽後分化 / Asiatic hvbrid / Forcing / Retarding / Flower differentiation time / Lilies native to Japan / L. elegance / Ice lily
…
もっと見る
研究代表者以外
データベース / 24th国際園芸学会議 / 園芸学会 / 園芸学の展開 / 切花 / 生理過程 / 品質保持 / 類型化 / 呼吸 / エチレン / 温度 / 鮮度保持 / 老化 / 物流過程 / cut flower / postharvest physiology / keeping quality / physiological disorder / senescence / primary process / 球根 / ランドスケープ / 生育・開花 / 環境耐性 / 利用適性 / アメニティ / 耐暑性 / 耐寒性 / 耐凍性 / 耐陰性 / 耐病性 / 球根類 / ランドスケーピング / 生育開花特性 / 耐性 / 栽植試験 / 機能性 / geophytes / landscaping / growth and flowering / environmental tolerance / utility / amenity / databases
隠す
研究課題
(
10
件)
共同研究者
(
17
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
バラ切り花の季節間および品種間の吸水と蒸散量の違いと花持ちの関係の究明
研究代表者
研究代表者
大川 清
研究期間 (年度)
2001 – 2002
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
園芸・造園学
研究機関
静岡大学
ランドスケーピングにおける球根類の利用に関する基礎的研究
研究代表者
今西 英雄
研究期間 (年度)
1998 – 2000
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
園芸・造園学
研究機関
大阪府立大学
花卉の生育習性、生理生態的特性の類型化に基づく周年生産体系の確立に関する研究
研究代表者
研究代表者
大川 清
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
園芸・造園学
研究機関
静岡大学
DIF(昼夜温較差)による切り花類の成育・開花調節技術の開発
研究代表者
研究代表者
大川 清
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
園芸・造園学
研究機関
静岡大学
切花の生理特性の類型化に基づく品質保持技術の開発
研究代表者
今西 英雄
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
園芸・造園学
研究機関
大阪府立大学
バラのベントネック防止に関する研究
研究代表者
研究代表者
大川 清
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
園芸・造園学
研究機関
静岡大学
レウココリネを中心とした新花卉の生育・開花習性に関する生態的研究
研究代表者
研究代表者
大川 清
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
一般研究(C)
研究分野
園芸・造園学
研究機関
静岡大学
21世紀に向けての園芸学の展開に関する研究
研究代表者
浅平 端
研究期間 (年度)
1991
研究種目
総合研究(B)
研究分野
園芸・造園学
研究機関
京都大学
トルコギキョウのロゼット化に関する生態的研究
研究代表者
研究代表者
大川 清
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
一般研究(C)
研究分野
園芸・造園学
研究機関
静岡大学
日本自生ユリの花芽分化時期に関する生態的研究
研究代表者
研究代表者
大川 清
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
園芸・造園学
研究機関
静岡大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
今西 英雄
(20081549)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
2.
稲本 勝彦
(50223235)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
土井 元章
(40164090)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
大野 始
(20126840)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
浅野 義人
(30151046)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
森 源治郎
(20081515)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
前中 久行
(80081553)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
下村 孝
(10140188)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
浅平 端
(70026376)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
岩田 正利
(60011805)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
崎山 亮三
(70011955)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
杉浦 明
(00026379)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
東條 元昭
(90254440)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
森本 幸裕
(40141501)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
橋本 昌樹
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
宇田 明
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
嶋本 久二
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×